facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 25
  •  
  • 2011/11/05(土) 00:06:46
>>22
仮に1万人来館した場合、
一人あたりのコスト 3千円
また、1千人来館した場合、
一人あたりのコスト 3万円

年間3000万円の委託料は、
高いのか、安いのか、
たぶん小学3年生でも答えがわかる

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/11/05(土) 07:42:36
>>25
仮に来館した1万人が、町内で食事をとり買い物をして帰った場合。
ときがわ町全体で見た場合どうでしょうか?
さらに、ときがわ町の自然や食に惚れ込みリピーターとなった場合の効果まで考えるとどうでしょうか?
少し広めの視点で考えてみる事も必要ではないでしょうか?
自分は、ときがわ町の活性化につながるのなら賛成なので、
その辺のところを、今度の懇談会とやらで聞いてみたいなと思う

ここまで見た
  • 27
  • とも
  • 2011/11/05(土) 16:18:54
中津川市みたいにリコール沙汰にならないでほしい。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/11/05(土) 22:02:49
本当に「このひとたち大丈夫なんだろうか」っていう気持ちは沸々とある。

野田さんにも関口さんにも、そして代議士さんたちに対しても…

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/11/06(日) 00:14:51
役場のHPをじっくり見た
呆れはてた
あれを見ると、反対・賛成の中間派の人も不快感を覚えるはずだ
まして、反対派には火に油を注ぐ如きである
既成事実として振る舞う
動画を見させて賛成者の増加を狙う
(今までも定期的に動画を載せていたのか)
町長は個人のHPを持っているのだから、そちらで動画を載せてもかまわない

TOPICS&NEWS を注意深く見よう
「議会だより」がPDFである
ここで構想が「いかに杜撰」だったかはっきりとわかる
議員の中には「良識」のある人もいた
しかし、全くツッコミがない

書画の本人申告額も笑ってしまった
総額2億数千万円とすると、一件あたりは
少なくとも数百万円のはずである

ネットオークションでは
38万円で出品されていたが買い手はつかない(これ如何に?)

個人的に謎なのは、福島県いわき市出身の金田氏の名は「石城」つまり「いわき」の古名である

今春の災難以来、福島県は数々の出来事が続いている

大人である「関口町長」は名言を残すであろう
「せっかくのありがたいお申し出ですが、
福島県のことを考えますと、ときがわ町だけが幸せになることはできません
わずかばかりですが、5800万円を福島県の人に遣っていただきたいと思います
書画もぜひ故郷のいわき市に寄贈なさってください」

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/11/06(日) 10:23:54
流れは決した模様

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/11/06(日) 10:37:41
玉川地区・明覚地区・西平地区・大椚地区
男性・女性
20代・30代・40代・50代・60代・70代上

コンセンサスをとりつけないとこうなる
今後は次の段階らしい

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/11/06(日) 10:51:08
事後処理の方法
当事者によって対応が異なる
12月の定例議会
いろいろ検討してみたがという議員
何人だろう(あと出しジャンケン)

それでも走る町長となった場合
・・・うーむ

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/11/06(日) 18:39:56
今日 せせらぎホール行ってきた
やってる人たちにはご苦労様だが 例年通りだった
子供にせがまれ 帰りにコンビニ寄って弁当とパスタ買って帰った

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/11/07(月) 00:48:38
シュウカイドウの離れ技
突然自生するものでもない
誰かが仕掛けた
コスト・パフォーマンスの偉大さ
8月から9月に数千人
そして、ブログに載せる者・新聞多し
それに対し・・・
Sさん 大丈夫

ここまで見た
>>34
1ツδ鳴個篠甘板つセツつッツづ?づ債陳ャツ全ツ妥個づーツ個ゥツつスツ古クツ嘉環つェツづ銀?「窶「窶「

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/11/07(月) 11:51:56
観光振興だとか文化の振興だとか情報発信だとかそんなごちゃごちゃしたことはどうでもいい

要するに、あんたならこの作品一個、一万でも二万でも自腹切って買うか?
または千円でも2千円でも払って観るかってこと

タダなら観てやるとか、貰ってやるなんていうのじゃ、もう先が見えてるでしょう

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/11/08(火) 00:14:11
わたなべ豆腐さんは美術館計画に反対らしい
http://blogs.yahoo.co.jp/a209143707/63295077.html

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/11/08(火) 00:34:29
みどり市立富弘美術館 との比較
1991 東村立富弘美術館として開館
2002 入館者400万人を超える

星野富弘氏の出身地の東村が美術館を開館
老朽化した建物だった(現みどり市)
星野氏が教科書で取り上げられマスコミの取材もあり1994には群馬県でも人気スポットへ

どうも「どこか」と違って下心はなかったようだ

星野氏の絵画・詩は優しさにあふれ、年齢性別問わず楽しめる
そして、ストーリー性がある

関東でも「どこか」の町で策略があるらしい

3年で思わしくなければ閉館する予定らしい

5800万円+3000万円×3
1億4千800万円 投入予定

閉館のときに現町長はいない
だが、賛成した議員にはそれなりに責任を感じてもらいたい

「見世物小屋」反対派より

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/11/08(火) 06:37:35
セシウム入りスギ花粉は飛ぶのかな
ときがわも杉だらけだけど、群馬や秩父からも風に乗ってやってくる
花粉症の俺にはダブルパンチ KOされたくないよな
測定器を大量購入し 各地区、、各施設及び学校、各団体に配布して欲しい
もし出てしまったら除染費用もパナイんじゃない
安全が証明されないと観光客も移住者もIターンも減るよ
今はそっちのほうにお金を使ったほうが良いと思う

3.11も揺れと同時に峠が霞むほどに花粉が大量に舞ったな

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/11/08(火) 07:12:37
>>61
そうですね。
いろいろな意見を聴いて行政に役立てることが「行政懇談会」ですね。

ところが、平日の午後7時から90分間で
「美術館構想」の説明会をもって「行政懇談会」とする。

すでにシラケモードに突入です。

ある地区の人たちの声も聞きました。
「区長他最小限の出席になる。ただただ反対署名をするのみ」

町を二分するなどという表現がありますよね。でも、今回は誰もそんな表現をしていません。

住民対「町長」という構図になりました。
これはどういうことでしょうか。

愚民対「先の見える人」
いいえ、良識対「「勘違い野郎」です。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/11/08(火) 07:39:22
ある議員に同情する声もありました。
なぜ議会で賛成でしたのかと。
あんな短時間で判断するのはかわいそうという意見もありました。

しかし、考えてみてください。
あの時点では、時間が必要だと言うのが正しいと。
公共機関にとって「美術館」のもつ意味。
全国を美術館の公立・独立行政法人、私立の美術館の運営面の実態について考慮したい。

「迫力をかんじた」
(おまえは小学生高学年かよ。)

議員は議会への出席意志があり立候補し当選し、現在の責任がある。

ならば、責任を全うすべきだ。
住民があってこその「町」だ。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/11/08(火) 07:48:02
なぜ、今回住民のノリが悪いのか。

不景気である。何かテはないか。

でも、「アート」を利用し姑息な手段まではとりたくない。

なぜか。ここは「ときがわ町」
歴史と伝統に裏打つされた土地だ。

腐っても「矜恃」はある。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/11/08(火) 08:12:02
金田氏の作品は「アート」なのか
もし「アート」ななば
その人は、現金を出して買ってね。

なぜ、自分で現金をださないの。
全てはそこにある。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/11/08(火) 08:27:25
昨日のチラシ

すべてが物語っているらしい

「賛成派」

いいえ、今回賛成派はいないのです。

いるのは「穢れたもの」ばかり。







ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/11/08(火) 09:50:03
金田氏はどちらかと言えばパフォーマー、「「大道」」芸人だ

・・・・・・・というのが私の主観。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/11/08(火) 15:21:47
>>69
APB0SEB.proxyag077.docomo.ne.jp
犬よ
割れているぞ

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/11/08(火) 20:47:22
じゅげむ じゅげむ…

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/11/08(火) 21:33:49
この美術館が出来た場合、入館料が必要になるのですか?
無料だった場合、もっと問題になりそうな

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/11/08(火) 22:35:29
>>50
くいしんぼさんのところ、美術館! かなりコメント来てますねww

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/11/08(火) 23:30:42
テレビ出演のお知らせ ?
役場のHPがオカシイ !
NHKの「小さな旅」にときがわ町が
取り上げられるのなら、理解可能だ。
金田氏個人のHPかよ。

HP担当職員が独断でやる訳はない。
となると、「ある人」の指示だ。

ただ、誰も役場にクレームは入れないだろう。
それは面倒くさい・無関心からではない。
やりたいようにやらせて、事実を動かないものとしてから反撃に出るためだ。

美術館の来年4月オープンはたぶんない。
理由はもはや美術館に反対というステージを超えてしまっているからである。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード