【歴史と伝統】☆埼玉県ときがわ町☄Part5 [machi](★0)
-
- 171
- ときがわ大好き
- 2011/11/20(日) 05:56:01
-
監査請求という手もある
-
- 172
- ときがわ大好き
- 2011/11/20(日) 05:57:39
-
町長「既成事実化してしまえば・・・」というのが見え見え
-
- 173
- 2011/11/20(日) 06:19:51
-
風評被害&TPPで農業から足を洗う人も続出するかも
ときがわ町の観光に大切なのは美術館より食の安全だと思う
観光を売りにするなら そっちに力を注いで欲しいね
入札が行われたらしいが 落札した業者もある意味被害者だと思う
-
- 174
- ときがわ大好き
- 2011/11/20(日) 06:29:32
-
裸の王様だね・・・引用
むかしむかし、玉川村に全国的に有名な書家という触れ込みでやってきた芸術家「何高変棚氏」。
「何高変棚氏」賢者には素晴らしい書に見え、愚者には駄作に見えるということも触れまわった。
村長は内心この作品のどこが良いのかさっぱり分からなかったが、賢者だと思わたい村長は議会、役所の人にまで「素晴らしい作品です!」と触れて廻った。
賢者には素晴らしい書に見え、愚者には駄作に見えるということもしっかり伝える事も忘れなかったた。
何だか変だなあと思いながらも、村長並びに議会は造ることことにした。
中略
完成した美術館に子供達がやってきた。
子供「え〜〜これ刺々しいから厭だぁ〜。ちっとも良くないよ〜〜」
「なんか、怖い〜〜〜」
「来なきゃよかったぁ〜」
「もう二度と来たくないなぁ〜」
-
- 175
- ときがわ大好き
- 2011/11/20(日) 06:45:39
-
訂正版 裸の王様だね・・・引用
むかしむかし、玉川村に全国的に有名な書家という触れ込みでやってきた芸術家「何高変棚氏」。
「何高変棚氏」賢者には素晴らしい書に見え、愚者には駄作に見えるということも触れまわった。
村長は内心この作品のどこが良いのかさっぱり分からなかったが、賢者だと思わたい村長は議会、役所の人にまで「素晴らしい作品です!」と触れて廻った。
賢者には素晴らしい書に見え、愚者には駄作に見えるということもしっかり伝える事も忘れなかった。
何だか変だなあと思いながらも、村長並びに「何高変棚氏美術館」を議会は造ることにした。
中略
完成した美術館に子供達がやってきた。
子供「え〜〜これ刺々しいから厭だぁ〜。ちっとも良くないよ〜〜」
「なんか、怖い〜〜〜」
「来なきゃよかったぁ〜」
「もう二度と来たくないなぁ〜」
こうして玉川村は末代まで笑われましたとさ。
これはフィクションです^^
-
- 176
- ときがわ大好き
- 2011/11/20(日) 06:48:28
-
村長並びに「何高変棚氏美術館」を議会は造ることにした。→村長並びに議会は「何高変棚氏美術館」を造ることにした
-
- 177
- 2011/11/20(日) 06:52:55
-
>>176
連投にも程がある いいかげんにしておきな
あぼ〜んするのがメンドイ
-
- 178
- 2011/11/20(日) 13:28:05
-
>>176
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
-
- 179
- 2011/11/20(日) 17:30:55
-
行政懇談会の期間中に改修工事を始めたら、さらに不信感は高まる
でもやるんだろうな
そうなったら、美術館反対署名から解職請求署名になりそうだよね
美術館反対署名は14日を期限にしていたが、署名者の気持ちを踏みにじるとは地方の小さい町では異例中の異例
明日は議員の踏み絵の儀式
-
- 180
- 2011/11/20(日) 19:01:46
-
「神よ、おゆるしください!彼らは自分たちが今何をやっているのか分かっていないのです!!!」
by jesus christ
以来、ヘブライ民族は2000年もの長きに亘って世界を放浪する民となった。
-
- 181
- 2011/11/20(日) 22:30:38
-
あまり期待できぬが、起こりうるシナリオの一つ
9月に賛成した議員の中で数人が反対派に転向するケースである
10人の賛成者の中には、積極的賛成というより、日本独特の「空気」を読んで賛成した者もいるはずである
町中の住民の反対の嵐の中で、冷静に考える者もいるはずである
次の選挙に出ようとすれば、対立候補から必ず揶揄されることになる!それでなくとも、日々地元の住民からは無能呼ばわりされる
普通に常識のある大人から見れば、今回の町長の行動は異常に映る
4月に初めて出会った「芸人」と意気投合し、住民に対する説明もないまま、9月に議会で採決するという愚行
議員の中で一度は賛成したが、態度を変えたものがいたとしても
それに対する糾弾などありようがない
むしろ、歓迎されることになろう
もし悩む議員がいる者がいたら次のことを考えた方がいい
面積こそ広いが実際の居住地は狭く、人的繋がりが濃厚なこの土地で生きていかねばならぬ宿命にあることを
でもいいこともやったことは認めよう
今後10年ぐらいは住民が町政に関心を持ち続けることになる
-
- 182
- 2011/11/20(日) 22:59:49
-
明日から二日間は、行政懇談会は旧平村地区での開催である
ここは意外にクセモノが多い土地柄である
慈光寺の門前であることから、真正ときがわ町民を自負する者も多く居住している
反対で名を売った岩田議員ももちろん、真正ときがわ町民の一人である
その旧平村地区での懇談会はナント2回に集約され開催される
このことにすでに憤る者も多いと伝え聞く
「漢」岩田の腕の見せどころである
エールを送る者多し
-
- 183
- 2011/11/20(日) 23:22:29
-
そうです。
人間というものは、いつでも正しい判断ができるものではないんです。
ですから、新しい判断材料ができたら、柔軟に考えなおしたほうがいいのです。
決して恥ずかしいことではありません。頑固で一つのものの見方しかできない者こそ
愚かなのです。単なる愚かなこだわりなのです。そんなくだらないこだわり、結束は捨てるべきです。
議員さんたちこそが、今、運命を握っています。
明日の結果によっては、一気にリコール請求という方向に流れるのはまず確実でしょう。
今日、人寄せがありましたが、このことが話題に上がりました。
60,70歳くらいの方々は、町長が強引に進めているという認識で、熱っぽく語られてました。
良く言っている人は一人もいませんでした。
町長と一緒に泥船に乗って沈んでしまったら、今までやってきた良い事まで
帳消しになってしまいます。
これからやろうとしていることも、出来なくなります。
あれはただの物売りですよ。
だから、買わせるために今しか買えないと期限をつけたんでしょう。魅力のない商品だから。
そんなにいいもんだったら、自分でやっても商売になりますよ。
騙された奴と一緒にくっついて一緒に沈んでいく。
とんだお笑いですね。
-
- 184
- 2011/11/21(月) 00:15:09
-
近年、旧都幾川村が全国区になることが一度あった
某真理教の関連施設と石井受刑囚の子の就学についての対策についてであった
しかし、今回は地元町長の暴走という珍事件であり、よその土地の人が聞いたら「お笑い」の一種であるのだが、地元民の憤りはただごとではなくなっている
仮にある資産家が金田何某から書画を買い、自分の敷地内に私設美術館を造ったとしても、変わった人だなで済む
決して豊かな財政ではないのにもかかわらず、合併特例債があるじゃん、それを使えば「町おこし」という名目になるべえ、つう感じでやらかしているわけ
どうして住民が本気で怒っているか調べてもいないのが不思議
「帰属感」の問題である
よその土地で金田何某が何かしてもそこの土地の問題である
しかし、ここは「ときがわ町」だ
ここでいいかげんなことはゆるさねえ
それは、なんにもねえところだと自虐ネタも言うよ
だけどね、自虐ネタのウラには言葉でうまく言えない地元愛があるんだぜ
今回の件でS町長は「イケスカねえ」と本気に思っている人は多いのよ
「リコール」あり得る時期に突入した
-
- 185
- 2011/11/21(月) 06:41:43
-
まだどこの行政懇談会にも行ってない ちょっと覗いて見たいが行き辛い
近所の人に 「あいつは賛成派だ」とか「反対派だ」とか言われたくないし
オレは正直反対だが 名前が出てしまうので署名もしなかった
こんな人多いんじゃない
-
- 186
- 2011/11/21(月) 13:05:58
-
>>185
リアルな友だちをつくろう
-
- 187
- 2011/11/21(月) 20:48:23
-
あーそうですか。そりゃどうも。
もうしわけございませんね。
__、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 .
\. \ 、 ヽ g(^^^^_______,,,,,,;;59q すみませんでしたね
|\ \ ヽ.,,p6l゚゚ ゚l[゛`、]pvn .l[..l すみませんでしたね
| \ \ 」" 4^゚゚゚゚゚゚゚_][ __,,,, .l[ すみませんでしたね
|. \ |[゜ ,,g「゚p[{4,, (○〉.\ もうしわけございませんね
. |. |.\_ノ],,,,gl゚" .l[○;][ .\^^^ .l もうしわけございませんね
. |. | | ]! ゚\ __,,xxx。 ] もうしわけございませんね
. | ) .| ][ [゚ ]l. 〈 ごめんなさいごめんなさいね
. | | .| J! 〔、 .l[ ] ごめんなさいごめんなさいね
| |.| .| |。_ .\-fff" ,,p ごめんなさいごめんなさいね
. | | .| .| ^"^9nxxxx./r==4"゛ ごめんなさいごめんなさいね
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ
-
- 188
- 2011/11/21(月) 21:56:27
-
>>187
先生、頑張ってください
-
- 189
- 2011/11/21(月) 22:53:14
-
新スレ
「ときがわ町金田石城美術館誘致問題について語ろう」
コメント書き込めません。なぜ?
-
- 190
- 2011/11/22(火) 00:46:59
-
>>189
スレッドストップが掛かっています
という表示がでています
したがって、美術館問題はこちらで引き続き行います
-
- 191
- 2011/11/22(火) 23:48:34
-
11月18日(金) 考える会のチラシ以来、止まっている。
■ 広報2号 弁護士費用の実態
■ 笹沼議員の議会報告
なぜ、止まっているのか不明である。
しかし、情報飢餓になった状態の方が効果は絶大であると言われている。
まちBBSのダイジェストというのも、関心を惹くかもしれない。
-
- 192
- 2011/11/23(水) 17:30:00
-
そろそろ地域懇談会のリピーターが出るころジャマイカ
最終日までに ホンキな人たちの結集を望む
-
- 193
- 2011/11/23(水) 23:54:17
-
前略 町長様
昨晩はお疲れ様でした。
今までの町長の推進されてきたこと、ブロードバンド整備や企業誘致等、チャンスをものにして来られた
成果を拝聴致しまして正直良かったなあと思いました。
これからも、防災無線整備など行われるということで有りがたく思っています。
さて、今話題になっている美術館構想の件でも、これはチャンスなんだということで
是非とも町のために役に立てたいと思われているということ、その思いは十分伝わって参りました。
私も、この掲示板において、さんざん失礼な作文や感想などを申し上げましたこと、お詫びしたく存じます。
しかしながら、私などは傍から見ておりますので、いろいろな面が見えてくるのだと思います。
確かに石城氏はインパクトのある作品を作っていらっしゃるようでございます。それは私めも面白いと思います。
それなりの表現力があるのは認めます。ならばなぜ自分を売り込むのに、スピードラーニングの社長を連れてきたり、
財団に森村誠一を入れるだの、川淵三郎を入れるだの、ガトーハラダを入れるだの、やまとなでしこがどうだとか、
そんなことを言って自分を偉く見せるのは、狸が人をばかすようなことであって、そういう時は
眉に唾をつけて対応しなければならないのです。
私は、町長には任期を全うしてもらいたいと思っています。
別に人格攻撃をしているのではないのです。それはおそらく「町立美術館を考える会」の方々も同じなのではないかなと思います。
町長を失脚させようとか、そういう動機で出はないのです。
そこまで言うのなら、ダメだと思うけど一回やってみればとも思いましたが、もうそういう状況ではなくなってきているのは
昨日の懇談会で感じました。
先ず、議員が離脱し始めました。
これから、何人離脱するかわかりませんが、仲の良い議員さんたちにあまりヤキモキさせるのは忍びないんじゃないでしょうか。
半分は離脱しなくて予定どおり設立する場合は、リコール請求になるのは懇談会のあの調子だと確実でしょう。
こうなると、町長が今までやってきた良い施策も帳消しになってしまいます。
これ以上騒ぎが大きくなるのは、町長さんにとっても町の名誉にとってもマイナスです。
ですので、懇談会の日程の途中ですが次回議会が開催される前に、住民の反応が思わしくないので美術館をやめる旨を、
議員さんたちに電話等しておくのがいいと思います。それで否決でいいです。
こんなことはどうってこと無いのです。実をとりましょう。
何事もなかったかのようになるでしょう。
町長さんには任期を全うしてもらいたい。心より願っております。
-
- 194
- 2011/11/24(木) 00:52:56
-
後半の山場
11/29(火)田中・桃木・関堀
何となく応援部隊も集結
いえ、町長の応援ではありません
念のため
-
- 195
- tokigawanoobasan
- 2011/11/24(木) 09:01:57
-
「だめだと思うけど、1回やってみればと思う」けれど・・・
一般常識から考えても、「今時、美術館??必要ないよ。。。」デスヨ。
あちこちの美術館の実態(特に来館者数)、「書ではない、あのわからない読めない、理解できない言葉の」に対する一回目の来館者は物珍しさと、その時の「有名人」との相乗効果もあってきたいできるかもね。でも一番肝心の
「リピーター」は期待できないと思う。
急遽始めた行政懇談会と名のついた会合。カラー印刷の発行元もわからない、役場職員、区長さんを通して回覧板を使って(場所によってはポストインまでして)のPR報告。
これでも、「皆さんの代表である、議員さんが決めたことです」と言い張られたままで納得出来るのでしょうか?
-
- 196
- 2011/11/24(木) 19:18:53
-
いよいよみんな中だるみだね
そもそも飽きさせるのが首脳陣の狙いだろうが
-
- 197
- 2011/11/24(木) 19:51:05
-
役場のHPが書道家の広告ページに見えるのは私だけだろうか。
反対運動の火に油を注いでいる面は否めないと思うのですが・・・。
一回、白紙、停戦協定したほうが良いと思いますがねえ。
町長さんのマインドコントロールが早く解けることを願うばかりです。
良い人だと思うんですよ町長さんは・・・そこに付け込まれた。
有名人や芸能界に弱いというか、そういう方々に弱いというか。
-
- 198
- 2011/11/24(木) 23:41:35
-
そもそも比較すること自体アレだが、
「軽井沢千住博美術館」はスゴイ
10月にオープン 建物の設計も一流
ネットで見ると、これが美術館だ ! というため息が出ちゃう(入館料1200円)
それに対して、
保健センターを改修工事をして
「ときがわ町金田石城美術館」
入館料600円でも正直キビシイ
私は賛成派の人を批判はしないが(個人の
美意識の自由)ときがわ町から軽井沢は遠くないので、一度見学に行ってきてほしいと切に願う
-
- 199
- 2011/11/25(金) 01:02:59
-
>>197
町長さんがいい人かどうかはひとまず置いて
日本では町長さんて結構いますよね
地味でも町民を護っている人が多いのよ
東北の被災地でも那智勝浦町でも
ときがわ町の場合は「何」を護っているか
もうプライドとか外聞とか捨てることが
町民を護ることだと気づいてほしっす
たぶん、気づかないのかも
-
- 200
- 2011/11/25(金) 04:21:26
-
朝刊オリコミチラシ 1件
「ときがわ町議会だより(お知らせ版)」
異例ではある。しかし、名目は第二庁舎工事中のため「就業改善センター」(本庁舎隣接)の告知となっている。
議案第54号〜議案第64のあと「請願第2号」「保健センターの美術館の転用計画中止を求める請願」 とある
議員の一般質問は9名
野原議員・岩田議員は予定通り
新たに野原(兼)議員も美術館関係追加
笹沼議員は観光振興計画にある「事業計画」の「進展状況」は、とある(賛成派)
このチラシを目にすると、議員のお尻にも火がついた模様だ
一日も早く「良く考えてみたが、この前はなあ」という意思表示をしないと我が身に及ぶという断末魔の表れか
ともかく、「議会だより」(正規版)の最終ページには各案件について誰が賛成し誰が反対したのか明記されることになっている
今回「請願第2号」に反対すると(美術館推進計画賛成派と表明)」、町長グループの構成メンバーと名乗ることとなる。
このチラシをみて「美術館」は幻となったような気もする反面、
議員たちも腹を括って、最後まで「美術館マンセー」を貫き「新しいときがわ町」のために殉職をする気概もみたいところであった。それはそれで「男子の本懐」であり、事故犠牲により新生「ときがわ町」の礎となる
町長さま、どうします
-
- 201
- 2011/11/25(金) 04:51:04
-
復習の時間です
ときがわ町議会議員は13名です
議長は議決しません(原則)
前回9月の議会では
10ー2で美術館賛成となりました
初めて「金田」という名を聞く場合であっても、美術館という重さを知らずとも、町民感情がどんなものかということを考えずとも、ともかく「10人」は賛成した訳です
ですから、みんなで糾弾した訳です
でも、みんな大人です
本人も大人です
時間をかけて調査研究した上、態度を変えるということはよくあることです
しかし、あくまで「賛成」というならそれでもかまいません
自己の信念だと思いますから
でも、今回は記録を「記憶」して置きます
-
- 202
- 2011/11/25(金) 07:43:07
-
___ _
, .:'"´.:.:.:::::::::::::.:.:.:.`ヽ、
,.:'´.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.\
,.:'.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.:.:.: l.:.:',
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:/.:.:.:.:.:. : l.:.:l : l.:.:|:l.:.:.:.:l.:.: ',
|.:.:.:.:.:.:l.:.:.::l:.:|.:.:.:.:.:.:.:.: |.:.:|.:.:l.:.:|:l.:.:.:.:|.:.:.:|
|.:.:.:.:.:.:l{.:;:ィイ.:.:.:.:.:.:.:.:.:トメ、.:l.:.:}:l.:.:.:.:|.:.:.:|
|.:.:.:.:.:.」L」イ」L.:.:.:.:.:::::」 l」 l」 メ、.:.:.:.:|.:.:.:|
レ'´l::{C== 、  ̄ ̄,ィ==r つ.:.:. : |.:.:.:|
/´ ̄`ヽ,,, ,,,,,,,,,.... l.:.:.:.ハ.:. |
/ ト、 l.:.:.:l_ノ ::::| ええ話やー
,.イ i r-----っ ノ.:.:.l.:.:.: : |
/ / } '. ´ ̄ ` ,. イ:l.:.:.:.l.:::::::. |
/ : V´ ̄ フ´ 〈.:.l.:.:.:.l.:.:.:. : |
〈 ; V V '´ V.:.:.:/⌒ヽ.::l
\ ′ ノ::ハ:.:.:r‐' i.:.:/ / i.:|
∧ ,.rく /:/ ヽヽ ノl:/ / / l.:|
/ `ーr< /:/`TTl::」´ ′ / {.:.|
〃 l ./ ¨ l ./ .l.:」
V l/ l/ 「
-
- 203
- 2011/11/25(金) 07:44:38
-
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l l
.| ● | んーとね・・
l , , , ● l
` 、 (_人__丿 、、、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ● ヽ|
l , , , ● l
.| (_人__丿 、、、 | わかんない
l l
` 、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
-
- 204
- 2011/11/25(金) 08:44:34
-
>>201
>時間をかけて調査研究した上、態度を変えるということはよくあることです
そうです、そうです。
-
- 205
- 2011/11/25(金) 10:23:18
-
金田石城氏、徹子の部屋出演について意見、質問等ある方は→テレビ朝日の番組、イベント他、テレビ朝日の全般に関するご意見・ご感想、お問い合わせを電話、または
専用入力フォームにて承ります。
http://www.tv-asahi.co.jp/contact/
-
- 206
- 2011/11/26(土) 08:54:55
-
先生へ
この掲示板は裏サイトではありません。
皆んな自分の感想なり意見を述べています。決して一方的な誹謗中傷では無いと思っています。
その証拠に、住民懇談会でもここの主張と同じ質問がされています。
それから、美術館の問題は町長並びに議会の間違った判断だと、住民が考えているので
有権者の3分の1もの反対著名が集まったものと理解しております。内心反対だが立場上著名できない、
また用紙が回って来なかったなどの理由から、この数字で留まったとも思っております。
他の施策について批判しているわけではありません。
美術館の問題に限って批判しているのであって、失礼な作文を書いたりしたのは
お詫びいたしますが、決して人格攻撃しているわけではありません。あくまでも
美術館の問題に限っております。
私達には言論の自由があり、意見を述べる権利があります。
議会制民主主義はポピュリズムを防ぐための仕掛けと申されますが、
この前の朝霞の公務員住宅の件だって皆んなが声を上げたから取りやめになったのではないのでしょうか?
また、貴方様は裏取引はないと申されますが、11月22日の住民懇談会では、
野口議員が予め町長から美術館の件は大椚第一小学校の件とセットだからという
電話を受けていたのでわだかまりがありながらも賛成した旨も述べています。
町長はそれに対して、観光振興としてひと括りにした考えであるという弁明をされてましたが・・・
皆んなその場にいた人は聞いています。
-
- 207
- 2011/11/26(土) 09:52:49
-
住民が反対しているのに、
美術館構想を押し通すって…
町会議員は地区の声を“町”に届けるべきだと思うのですが。
-
- 208
- 2011/11/26(土) 10:34:13
-
ある言葉を思い出した
「やぶれかぶれ」
いやあ、朝から変なチラシみて驚いた
マズイと思うよ
論理メチャクチャ
誹謗されているウンヌン
資質ヤバすぎ
-
- 209
- 2011/11/26(土) 11:51:41
-
>>201
ときがわ町に限らないが、町長は提案を議決させるために議員に根回しをするのは普通にある。
というよりそうでもしないと今の国会のように大半の議案は議決されなくなってしまう。
-
- 210
- 2011/11/26(土) 14:06:38
-
>>209
そうですね。根回しはしますよね。
だから裏取引ではなく、大一小学校の跡地利用の件を出されたから賛成したわけですね。
-
- 211
- 2011/11/26(土) 14:17:21
-
毎日新聞2011年11月26日 地方版
ときがわ町:美術館開設計画で町真っ二つ 賛否両派の溝深く/埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20111126ddlk11040182000c.html
-
- 212
- 2011/11/26(土) 14:45:03
-
いつからまちBはAAがokになったんだ!?
以前は即削除、連投だとアク禁だったろ
通報して来ようかな
-
- 213
- 2011/11/26(土) 17:23:51
-
>>209
町長が信念を持った企画であったとすれば、まず「広報」に載せ町民に開示すれば良かったのである。
「議会だより」を読むかぎり、あれを審議というのはおかしい。あのレベルをもって間接民主制を言い出すとは呆れ果てる。
毎日新聞では町を二分する問題点というが、そもそも町を二分するとは賛成派町民が半数の場合である。
対立項は町長対町民となっている。
毎日新聞での町長の企画意図はあとから付け足した感が否めない。
-
- 214
- 2011/11/26(土) 18:14:46
-
>>212
ガイドラインでは即削除ではないなとりあえず
最近は内容がほんと
つまらないね
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
\_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
もっと楽しいことないかな
-
- 215
- 2011/11/26(土) 19:25:53
-
活動するのは偉いと思うけど署名やらなんやらを強要するのはホントにやめていただきたい
-
- 216
- 2011/11/26(土) 19:32:37
-
>>215
やっぱり強制されました?
自分は署名しなかったら近所の人が毎晩来て困りました。
あまりにしつこいので結局署名してしまいましたが、そしたら家族全員の名前を書けと。
子供はまだ小学生ですよと言ったら
いいから、いいから
って。
何がいいからだよと思いつつ、結局書いてしまいましたけどね
-
- 217
- 2011/11/26(土) 19:51:37
-
>>216
自分もそんな感じで近所付合もあるので最終的には署名しました
行動することは大切だと思いますけど自分は署名しない事を選択したのにああいうのはちょっと違うと思います
それに署名の意味もなくなってしまうような気がします
-
- 219
- 2011/11/27(日) 00:30:06
-
昔の村だったら名望家と呼ばれる長老がいて、こんな時は後腐れにならないように丸く収めたものだった。
名望家は町長にも議員にもならず、ここ一番のときに仲裁に入る役回りだったようだ。ただ、玉川村・都幾川村の近代史にそのような名望家がいたか定かではない。
さて、今回の件である。完全にこじれてしまった。騒動のさなかに入札を予定通り行ったのは言い訳が難しくなった。
また、署名である。署名の効果は署名数の力だけではない。むしろ、自己表明した署名者の精神的な自己意識である。この中には「お付き合い」でという人ももちろんいるだろう。しかし、そうでない人ももちろんいる。
3100名のうち推定100名のコアな女性の力は予想を超えるものである。本来絶対に敵に回してはいけないのである。議会傍聴20席は完全に埋まると思われる。
ここまでの流れからすると、町長に近い議員が町長を諌めるべきである。次回は「10-2」に絶対にならない。議員の中でも美術館反対を表明する人が当然現れる。
みんなでもう一度仲良くしようなんて、言うつもりなどない。事態をいかに穏便に処理し、活気ある地域造りをする議員を応援したいものである。
-
- 220
- 2011/11/27(日) 03:21:46
-
【説得力】
相手を納得させるだけの力。その力の話し方や論理の展開のしかた。
・貧しい町です→観光振興→美術館
(美術館が唯一の解か)
・日本は代議制→町議会で決定→正規
(この論理展開の問題に本人は無自覚)
1万3千人弱の山あいの小さな町では、基本はフェース・ツー・フェースである。
議員に当選したら、俺は信託を受けた者でポピュリズムを防ぐ立場にあるとは、普通は口が裂けても言えないものだ。
町の皆さんが困っているのなら、まずは話しを聞いてみよう。自分でできることがあったなら一肌脱ごう。
・議員観に大きな間違いある。
戦後、憲法に地方自治の項目を入れた理由は、地方自治こそ「民主主義の学校」という意図であった。地方自治は団体自治・住民自治によるが、住民自治を否定する者が町政に関わるのは大きな問題である。
・今回の美術館問題の一番の問題点は町長の一連の遣り方に「手続的正義」を感じられないところにある。
山あいの小さな町といっても、他の地方から見たら、東京から近い所に位置する。そんな町で町長と議員のもたれ合いで「審議不十分」のうちに採決をとり賛成多数で決定。だから、町民はそれに従え。
この町の町民は土地柄、喧嘩ぱやい訳ではない。誰だってときには間違いもあるさ。よその土地のもんが決めた訳じゃあねえ。ウチのもんが何か急いでしまったみてえだ。そんじゃ、もう少しゆっくり考えべえ。
そんな温っけえところで、代議制だと。
何、考えてるんだか。
-
- 221
- 2011/11/27(日) 14:47:59
-
>>218
だって反対派の人に脅されたんだ!、
と言ってもダメだよね。
署名した人の自己責任だよね。
このページを共有する
おすすめワード