facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 199
  •  
  • 2013/02/11(月) 10:18:52
そのノイズ[種類]→(例)電波悪い時に音声映像が途切れる直前に映像に入るようなブロックノイズですか?
今のテレビを買い替える前も後もって事ですが、他に同じアンテナから繋いでるテレビが在れば同じような障害出てませんか?
その部屋のテレビだけがビデオ機器等が繋がってて更に悪くなってないか等も調べる?
水戸局→笠間に周波数や偏波が変わってもまた起きてるのは確かに珍しい。
近くで高い電圧のスパークノイズ等で起きてるのならば、ラジオからテレビまで広く同時に入ってるはず?(地デジは2秒遅れて)
ブースタを2個以上使ってる場合等は、電波の状況によっても変わりますが、テレビに近いほうのブースタはかなりゲインを絞らないと映らなくなる事よくあるようです(反射波やノイズ成分まで増やしてしまう為)

地元の電機店で解らないなら、NHKに電話すると測定してから障害の対策までやってくれるよ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2013/02/23(土) 20:28:35
>>199
丁寧な説明有り難うございます。

ノイズはいくつかパターンがあって
(1) ブロックノイズが一瞬入る
(2) ブロックノイズが数分から数十分の間に断続的に入る
(3) ノイズが長時間入り続けて視聴に困難をきたす(数分から数十分)

いつも確認するノイズは(1)と(2)ですね。(3)はめったにないですが、
それでも過去に何度か起きています。
さらに、ブロックノイズだけの場合と数秒間映らなくなる場合があります。

アンテナは1つだけで、家の中にあるテレビはすべてそのアンテナの電波を利用しています。
他のテレビを確認しましたが、やはりノイズが入ってました。

近くをトラックなど大型車がよく通るので、それが原因かなと思っていたのですが
原因はそれだけでは無さそうな感じがしました。
もうちょっと調べてみてダメそうならNHKに電話してみようと思います。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 201
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 202
  • nao
  • 2013/03/16(土) 08:33:52
>161
もう40年位前のことですが、高校生の頃それぞれの田舎で「こういう言葉使う?」って話題で結構盛り上がりました。その時は、「かっぽる」は放り投げて捨てる。「うっちゃる」は目につかない処に置いて放置する。そういうニュアンスの違いがあるのかと思っていました。ちなみに笠間地区ではかっぽるは言うけどうっちゃるは言わないような気がします。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2013/03/16(土) 21:19:27
うっちゃるは「左へ受け流す」的なことじゃない?
相撲用語だよね?

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2013/03/18(月) 21:37:14
3つ先の駅⇒ うっちゃら

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2013/03/27(水) 07:54:19
俺の大好きだったぴーまん亭はなぜあんなにショボくなってしまったんだ

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2013/03/28(木) 11:11:20
>>205
やってっかやってないかわかんなくない?

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2013/03/28(木) 22:13:26
前を通って静かだなぁと思ってたが・・・?
その先に在ったアラジンは看板だけが残ってるね(゚・゚)

ここまで見た
  • 208
  • ツ猟伉債ェツづ・つア
  • 2013/03/32(月) 22:39:50
               ↑↑↑
               目出鯛な

ここまで見た
  • 209
  • ツ猟伉債ェツづ・つア
  • 2013/03/32(月) 22:57:42
ぜんぶ日付バグってるみたいだよ
ここは名前も変?

ここまで見た
  • 210
  • ツ猟伉債ェツづ・つア
  • 2013/03/32(月) 23:29:07
24:00に成らんかな ?

ここまで見た
今年の陶炎祭が動き始めたか。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2013/04/08(月) 05:38:39
サスガカミスガで佳利奈ちゃんを使ったんだったら
笠間でもあやちゃんを使ってもよかろうて。
なんか笠間でも1発でいいからやらんのかな。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2013/04/12(金) 20:26:15
今、ぴったんこカンカンに笠間市内が出てるよ。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2013/04/12(金) 20:47:03
笠間苑うまそ〜

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2013/04/18(木) 08:49:39
秋葉原-笠間バスが「やきものライナー」として益子まで延伸だってね

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2013/04/27(土) 18:10:12
BS日テレ
2013/04/28(日) 22:00:00 〜 22:54:00
檀れい名匠の里紀行 茨城笠間焼…多彩な美が花開く陶芸作家の里▽北大路魯山人の屋敷

茨城・笠間市。笠間焼で知られるこの地は、美食家・陶芸家であった北大路魯山人や
「近代陶芸の父」といわれる板谷波山ゆかりの個性豊かな陶芸作家が集まる町。その技とは?

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2013/04/28(日) 21:24:43
陶炎祭行く他県民だけど、ついでにまわったらよさそうな所ってある?
あと、これは食っとけってのがあれば教えてください

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2013/04/28(日) 23:49:56
おれも217じゃないけど陶器市行くから知りたい

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2013/04/29(月) 00:21:12
手軽に回るんだったら、笠間稲荷神社かな。
神社の通りにはお店もいっぱいあるし。
ただ連休だと結構混むかも。
最近、まちおこしの一環として変わり種のいなり寿司を
出しているお店が神社通りにあるから、みてみるといいかも。
ちい散歩で笠間に来ていた地井さんも食べてましたわ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2013/04/29(月) 01:10:23
笠間って良いとこだよね
また芸術の森をマッタリ散歩したい

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2013/04/29(月) 05:31:01
>>219
ありがとう。稲荷ずしか、昼ごはんにしてみよう。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2013/05/01(水) 23:41:27
笠間図書館Twitter始めたんだね

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2013/05/05(日) 22:14:21
今年は我楽多市やらんの?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2013/05/06(月) 05:17:38
笠間や益子に窯元が沢山あるのだから、ザ焼き物対決!益子VS笠間 やらないのかな?
敗者チーム窯元には罰ゲームとしてTABASCO入り稲荷なんか喰ってもらえば少しはウケるんでは?
俺は正直、焼き物なんかより我楽多のほうが興味あるんだよなぁ

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2013/05/06(月) 10:44:56
>>224
焼き物はぶっちゃけ個人の好みで決まるものだから、
優劣は付けられないと思うんだ。
人間の性格みたいなものに似てる。

あと、ネームバリュー的な意味で笠間は益子に勝てない。
モノはどっちもいいんだけどねー

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2013/05/06(月) 23:10:23
ウロウロして楽しいのは益子だな。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2013/05/06(月) 23:26:26
益子焼をネットでぐぐったら、元は箱田の笠間焼に辿り着くようで・・・地形も粘土質も似てそうだ?
更にネット見てたら茂木焼ってのまで出てきたよ ?

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2013/05/07(火) 08:30:48
元々笠間で修行してた人が、益子に行ったんだっぺ。ジョイフル山新にいた人が本田を作ったのもそうだったような?

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2013/05/07(火) 22:22:44
ネットで宍戸焼が出てきた→ 普段からよく聞き慣れてるお名前の所でしたm(__)m笑
昔、真壁焼はかなりの軒数あったらしい・・・希少価値?
友部焼で検索してみたら→ 食い物屋さんだけだった

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2013/05/08(水) 04:22:07
笠間観光協会のツイッターアカウントによると、
今年の陶炎祭の来場者数が46万人で過去最高だったらしい。

恐ろしいな。
しかし、これだけ人が来ているのに名前だけではイマイチな
感じがするのはなぜだろう。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2013/05/11(土) 19:45:04
笠間はアピールが下手なのかね?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2013/05/11(土) 21:43:20
隣の益子焼のほうが良く評価できると思う。全国的にも多少なり知られたのは、陶芸家の努力ではないかと。
仮に、何か企んで派手に宣伝しても、それは一時的にしか効果出ないだろう。旨くもない食べ物をろくな開発努力もせず旨い旨いとグルになって奨めてるのと同じ。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2013/05/12(日) 07:00:14
>>232
日本語でおk

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2013/05/13(月) 14:40:36
>>232 例えが下手すぎでワロタわ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2013/05/13(月) 15:24:46
那珂川町に小砂(こいさご)焼もありますよ。
焼き物に使える土が出る所で焼いた陶器にその土地の名前がついてます。
茂木焼と益子焼の土は一緒。
益子の土は既に枯渇して茂木の土で焼いています。
それに日本や世界から集まって来ている陶芸家のひとは地価の安い茂木や市貝町に住んで焼いてますから。
笠間焼は有名ですよ。
昔から梅干をいれる壷を作ってるし、茶色い急須がどこの家にもあったような。
笠間焼は生活の器。益子焼は、庄司さんの力で芸術の器になり日本の益子ではなく、世界の益子になったから知名度が違うのは仕方ないですよね。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2013/05/14(火) 17:38:11
昔はどこにでもあった茶色い急須は
常滑の朱泥急須じゃないか?

昔の笠間焼きは甕や擂り鉢作ってたね。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2013/06/08(土) 22:22:57
【茨城】「生活保護を受けるのは恥ずかしい」 車上荒らしを繰り返した72歳男
笠間市笠間、無職小貫秀雄被告

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2013/06/08(土) 22:25:56
(2013年6月7日11時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130607-OYT1T00256.htm

NGワードにひっかかった。2chのurlは貼れんのか。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2013/06/09(日) 02:42:01
BS朝日
2013/06/15(土) 15:00:00 〜 2013/06/15(土) 15:55:00
留さんのニッポン焼き物紀行 「茨城・笠間焼」

旅の舞台は、関東最古の焼き物の郷 茨城県・笠間。
江戸時代から続く笠間焼の魅力を探るとともに風情あふれる街の様子もリポート!
陶芸を通して文化と人情に触れる旅に出発!

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2013/06/09(日) 12:06:06
>>237捕まった後の言い訳に過ぎないと思う。
仮にガラス割られ千円程度を盗まれたとしても、修理代は5万円以上かかるだろうし気分も悪くなる。
まぁ俺のボロ車じゃ狙う対象外だと思うし、ひとまず安心した(^.^)

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2013/07/06(土) 20:29:36
火事っぽいようだが、石井のほうかな

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2013/07/07(日) 22:30:10
火事すごかった。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2013/07/08(月) 00:11:59
7/7の笠間市の最高気温は36.2

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2013/07/08(月) 08:41:15
>>243
計る場所にもよるね。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2013/07/08(月) 17:02:59
震災後観測装置を移転でもしたのか
やたら高い気温を記録するようになった。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2013/07/10(水) 06:01:32
アメダス 笠間市石井 笠間支所近く

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2013/07/20(土) 19:00:59
笠間駅近くのGS前(関彰)の道路に、オレンジ色の防犯用カラーボールを使った様な跡が道路についてるけど、何か事件でもあったのでしょうか?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2013/07/21(日) 22:40:45
昨日日動美術館に長渕剛が来たのね。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2013/07/21(日) 23:04:19
長渕来たみたいね。 それはすさまじかった!

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2013/07/27(土) 10:25:59
雷雨がすごいですね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード