facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 59
  •  
  • 2011/09/23(金) 14:34:36
あの日・・・駅前にチャリンコを自由に置けた時代に帰りたい。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/09/23(金) 18:13:48
一方、土呂駅前はチャリが集まりさえしない

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/09/24(土) 03:43:22
>>60
民度が高いんでないか

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/09/24(土) 11:22:50
人が少ないの

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/09/24(土) 12:34:23
土呂駅がなかった頃に帰りたい

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/09/24(土) 19:08:45
土呂は洗練されてていい!

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/09/24(土) 21:26:44
>>63
大宮へ直通だったもんなー、東大宮へ来る時点で満員なのに・・・土呂で乗り込まれると死にそうになるもんねー。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/09/25(日) 00:17:42
>>59
そうなんですよねぇ
今、思うと線路ギリギリの所からロータリーの半分以上まで自転車が置いてあったような…

バスとかタクシーの通る道は空けてたんでしたっけ?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/09/25(日) 09:32:57
そう考えると駅ビルも結構できて経つなぁ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/09/25(日) 11:00:05
>>66
バスが通る道は空いてたと思う・・・記憶にないけど(笑)。

西友がオープンしたときは、駐車場でスーパーカーショーやってたんだよね〜 車に乗って写真撮るだけで1000円。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/09/25(日) 11:21:21
西友でアイス食べるのが楽しみでした 懐かしす

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/09/25(日) 11:26:48

東大宮駅もだいぶ変わったなぁ‥
でも東口と西口に降りる階段の「段」だけは変わってないな。
滑り止めの塗装がされたくらいで。

昔の東西両口に降りる階段は
蹴上が塞がれてなくて、ホームからはパンチラ階段だった。
おまけに屋根もなかったな。
階段を上がりきってからしか駅舎の屋根はなかった。

駅に自動券売機なんてなかった頃は、
東口側に切符売り場が1ヶ所だけで、
駅員さんに行き先を言って硬券の切符を買うしか方法はなかった。
昔はのどかだったなぁ‥

それがいつからか駅前は東西両方とも
ロータリーから線路際南北方向まで路上駐輪のチャリで
いっぱいになるようになって、
その頃駅前までお出迎え‥なんて自家用車は殆どなかったけど、
バスは窮屈そうに駅前を回ってたなぁ。

(途中両略‥ ちなみに昔はホーム上に立ち食いそば屋もあった)

当時日本最大規模という触れ込みで地下駐輪場が出来て‥
駅のホームがかさ上げされて、
ホームの屋根が異様に低く感じられるようになり‥
西口に安普請の駅ビル?が出来て‥

今じゃ夕方には帰宅で駅に帰ってくる人だけじゃなくて
東大宮から家に帰る人まで増えて、
改札口に辿りつくまで長蛇の列‥ ホームに突入する列車は警笛がお約束‥
乗降客の多さに対応しきれてないホームや階段の狭さを感じるように。

エスカレーターやエレベーターや橋上駅舎が
整備拡張されるのは良いんだけど、
ホームの狭さだけは、もう限界だと思うわ。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/09/25(日) 11:47:26
>>68
懐かしいなぁ‥ 赤いカウンタック来てたよね。
1000円が高くて、
写真取られてる他の子供を羨ましそうに見てるしかなかったわ。

生まれて初めてエスカレーター乗ったのも西友だったなぁ‥

連投失礼

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/09/25(日) 11:50:51
>>68
懐かしいねぇ〜 赤いカウンタック来てたね。
1000円なんて高くて、
写真取られてる子供を羨ましげに見てるしかなかったなぁ‥

生まれて初めてエスカレーター乗ったのも西友だった。

連投失礼

ここまで見た
  • 73
  • 72
  • 2011/09/25(日) 11:53:50
やべぇ無駄にレス使ってしまった
ごめん

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/09/25(日) 14:02:26
10年ちょいしか住んでない人間から見ても
随分変わったというのに、そこまで昔が凄いとはw

駅前のケンタが潰れて松屋になり、大和田行きのバス路線が開通し、
出戸橋通りにファミレスが増え始めた時代以降しか知らんです。

つーか駅前があんなにパチンコ屋だらけになったのはいつからなの?

ここまで見た
  • 75
  • MM
  • 2011/09/25(日) 14:25:32
場所的に微妙ですが・・ 宮ヶ谷塔交差点近くに、大きな2階建てくらいの店舗を建設中なんですが、詳細ご存知の方いますか?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/09/25(日) 20:32:52
サーティーワンが‥ 。・゚・(ノД`)・゚・。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/09/25(日) 20:51:54
今日、聞いた話なのですが、昔、砂大橋から転落死した人がいたというのは本当ですか?しばらくの間、花が供えてあったそうですが…。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/09/25(日) 21:51:29
>>68
俺そのカウンタックに乗って写真撮ってもらったわw

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/09/25(日) 21:55:13
西友オープンの時、井上順も来たんだよねー幼稚園早退して連れてかれたw

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/09/25(日) 22:11:07
TOKIOが線路沿いを走りにきたのは覚えてる

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/09/25(日) 23:45:24
>>76
サーティワンがどうした!?

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/09/26(月) 00:39:14
無くなるんだっけ?31
今度は何が入るんだろうあそこ

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/09/26(月) 07:03:10
バス待ちの芝大生ぐらいしか使ってなかったような<31

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/09/26(月) 12:46:16
昔の東西両口に降りる階段は
蹴上が塞がれてなくて、ホームからはパンチラ階段だった。

最高だな、おいww

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/09/26(月) 12:55:29
>>84
こういう人がいたから塞がれたんだろうなw

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/09/26(月) 14:54:33
東大宮総合病院:平成26年5月新築移転決定!!
http://www.e-doctor.ne.jp/info.php?mode=jyoukin&kyu_no_e=No.00050

跡地には何が出来るのかなぁ?パチンコ屋は勘弁してちょ。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/09/26(月) 14:59:14
うちは西口側なんだけど行きたい店は東に多いんだよなぁ
31も東だったらもっといったのにって思う。
地下連絡通路が出来て欲しい
そばの踏み切り怖いし。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/09/26(月) 15:56:36
>>86
なんだこりゃ
市民の森の隣あたりかな??
完全移転すんのかな…

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/09/26(月) 16:07:17
近場に大きい病院無くなるのはちと不便だな
まぁ移転先もそんなに遠くはないけど

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/09/26(月) 18:13:02
へぇー大きくなるなら小児科とかも入ればいいのに!見沼区は小児科が少ない。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/09/26(月) 20:10:05
>JR土呂駅より 徒歩10分
おい、「東大宮」総合病院じゃなくなるだろw
あの場所の何がいかんのか

>跡地には何が出来るのかなぁ?
ドイト拡張とか?
駐車場や店内床面積足りてなさそうだし。

ここまで見た
  • 92
  • 70
  • 2011/09/26(月) 22:44:59

あ、ごめん
細かい間違いだけど‥

東大宮駅に自動券売機がなかった頃は
駅員さんに行き先を言って硬券の切符を買うしか方法はなかったけど、
「東口」側じゃなくて、「西口」側に切符売り場の窓口が1ヶ所だけだった。

東西両口に降りる階段に屋根がなかったから
西口側は切符売り場の窓口前が雨宿りの場所だったなぁ‥

あと大昔はホームに降りる階段も
蹴上が塞がれてなくて、パンチラ階段だった。

第二産業道路の跨線橋も踏切だったなぁ‥

あとそうそう‥
大宮からの下り普通電車が
たしか大宮発10;00頃から11:30くらいまで
2時間近く列車が来ないダイヤだった。
学校帰りに大宮で時間潰すのに困ってたけど、
それが当たり前だったなぁ‥

それと普通電車なのに急行の車両が使わてる列車が決まってて
優雅にタダでグリーン車に乗れるのが
たまに嬉しかったりもした。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/09/26(月) 23:34:31
>>92
昔は車両不足で、特急型の車両が普通電車に使われてたらしいですね。

朝ラッシュ時もそれで、大変だったらしく、そんなこともあって、
混雑他で乗客がぶちギレて上尾事件が起こったそうですが、
東大宮では上尾事件が起きた時も暴動等は起きなかったんでしょうか。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/09/27(火) 00:22:16
本当に詰まらない事にしか反応しない人間がいるんだね。soukaの人。なおかつ自分の
言葉で語れない。また同じ真似をするのかな。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/09/27(火) 01:04:40
土呂駅から10分って、大宮総合病院つぶす気か!

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2011/09/27(火) 01:18:12
病院名変えるんだろうね。イメージアップのためにも。
新病院名には「見沼」がつくと見た。
「見沼の森総合病院」とか・・・・

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/09/27(火) 10:22:28
>>93
東大宮で暴動‥という記憶はないですね‥
落書きだらけの「アジ電車」ばかり走ってたの頃ですけど‥

当時の東大宮駅の利用者数は
今とは比べ物にならないくらい少なかったですからねぇ‥
埼玉県の人口も今の半分以下の頃ですし。

上尾事件の頃の東大宮は、まだ西友すらない頃。マルエツはあったかなぁ‥
駅前の区画のあちらこちらは普通に畑だったし。

当時の上尾駅の乗降客数に比べれば
当時の東大宮駅の乗降客数はだいぶ少ない‥
てか東北線自体の利用者が今よりだいぶ少なかった。

都内とかに通勤する人は
砂団地と尾山台団地と原市団地の人くらいで
屋敷森が北側にある、昔からの農家しか一軒家なかったですもん。
どっかに通勤するような人の住む、一戸建ての住宅なんて殆どなかった。

荒川渡るまで道路もそんなに混んでなかったので
車で都内に通勤の人も結構いたと思います。

細かい事を言えば
東大宮駅は比較的新しい駅なので
東北線や高崎線に昔からよくある2面3線の駅の構造ではなくて
待避線がない島式ホームですから、
満員の上り電車が2本並んでいつになったら動くのか分からない‥
止まってる両方の電車にも混んでて乗ろうと思っても乗れない‥
いつどっちが出るのか分からない‥ とか
客がイライラする光景にもならないですし。
あと土呂駅もなかったから、大宮駅なんてひとつ先って感覚もあったかも。

それと
東武バスで大宮駅行とかありましたよ。
真ん中ひとつドアで、車掌さんが乗車してて、
乗ると硬券の切符を買って‥なんていう路線バス。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/09/27(火) 11:02:43
東大宮総合病院:平成26年5月新築移転決定!!
http://www.e-doctor.ne.jp/info.php?mode=jyoukin&kyu_no_e=No.00050

跡地には何が出来るのかなぁ?パチンコ屋は勘弁してちょ。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/09/27(火) 11:06:13
                               ____
                                /       \
                              /     _    _ ',
                               _|     / ・ ヽ /・ ヽi
        ブブブブッ                {       し―J し‐ J|
                               >‐ 、 「 ̄匚} ̄匚lい  
  ....:::::(⌒ ⌒ヽ          ,  -―‐< ̄ ̄ ̄ ̄\____    } }
::(´⌒  ⌒  ⌒ヾ       / ̄ ̄\___ `ヽ   /´ ハ    \//
'⌒ ; ⌒   ::⌒  )    /         `ヽ |    |ニニニニ ′ 
     )     ::: .)   |    y         | |___j⌒ヽ
⌒;:    ::⌒`) :;  )三三=  |         7 |____/厶ノ
::::   ::     ::⌒ )    \  ヘ         ? ∧_/
(   ゝ  ヾ 丶 :::.ソ.      ヽ  ヽ       l_/
:ヽ  ヾ  ノノ ::::::ノ         ハ   ',     |`ヽ
  ` ‐  "   - ‐ ´      (__}__レ ――┴ァ′
.                   Y⌒V⌒ヾヽ ー-|
                   ! !   | { ー}
.                   ヽ_ヽ_ヽ_〉‐

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/09/27(火) 20:21:48
見沼の森総合病院 ←これ凄くありそうだから困るw

というか、何故に移転?
街医者多すぎて病院に人が来なくなったとか??

個人的には割りと便利な病院なので、現状でも好印象なんだけど。
もう持病で8年通ってるし。
古いのそのまま残して、経営は統合で、
新しい方を見沼の森総合病院でいいじゃん。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/09/27(火) 20:25:20
評判がわるすぎんだよ。
麻酔科医が薬中で病院で自殺したり、診察医に対してもいろいろと。
そこへもってきて建物も古いしってことだろ。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/09/27(火) 20:41:58
地主との契約の問題と云う話しだが。本当のところは?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/09/27(火) 21:32:08
☆上尾中央医科グループ★上尾中央総合病院☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1284720652/l50

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/09/27(火) 22:17:01
>>101
そんなことあったのかい

サーティーワンは無くなってただのドコモショップみたいね

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/09/27(火) 22:50:53
移転するんだ
今の東大宮病院は、色々問題抱えているから仕方ないかも

・地主さんとの交渉問題
 (病院敷地は借地で、ずっと更新して借り続けている)
・周辺住民からクレーム多数
 (車の通りが多い、救急車がうるさいなど、どこに行っても発生する問題)
・手狭だと内部からもクレーム多数
 (病院内に入れずに、近くに借りている部署がある)
・狭い建物に色んなものを詰め込んで、事務が追いつかず酷い
 (時折、税務署が査察にくるほど)

土呂に移転するのはいいけど、
大宮総合病院とか、大宮赤十字とか、近くに病院が結構あるんだよね
経営やっていけるのかな?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/09/27(火) 22:58:27
>>105
土呂宮原界隈は若い世帯が増えてるイマゲ…商業施設も増えて賑わってるイマゲ…
川超えるのちょっと面倒ナリ…

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/09/27(火) 23:13:34
>>97
あまり人が多くなかったんですね。

今でも、高崎線に比べればそれほど人がいない印象があります。
(大宮から上野行きに乗るときは、宇都宮線は座れても、高崎線では座れないこと多数)

流石にこの前の地震による間引きの時は、東大宮はかなり危険な状況でしたが。
乗客同士の小競り合いも数回目撃。

高崎線沿線に比べればかなり恵まれていると個人的には感じています。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/09/28(水) 08:44:54
俺も確か乗客同士の小競り合いも数回目撃してるなあ。
大宮駅降りた途端に飛び蹴りされカバンを使ってたり…。

そういえば、2丁目の土日屋跡の自転車屋そろそろだな!

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/09/28(水) 09:00:28
モス隣の自転者屋跡地はどうなるの?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード