♪東大宮周辺について語ろう!(その34)♪ [machi](★0)
-
- 97
- 2011/09/27(火) 10:22:28
-
>>93
東大宮で暴動‥という記憶はないですね‥
落書きだらけの「アジ電車」ばかり走ってたの頃ですけど‥
当時の東大宮駅の利用者数は
今とは比べ物にならないくらい少なかったですからねぇ‥
埼玉県の人口も今の半分以下の頃ですし。
上尾事件の頃の東大宮は、まだ西友すらない頃。マルエツはあったかなぁ‥
駅前の区画のあちらこちらは普通に畑だったし。
当時の上尾駅の乗降客数に比べれば
当時の東大宮駅の乗降客数はだいぶ少ない‥
てか東北線自体の利用者が今よりだいぶ少なかった。
都内とかに通勤する人は
砂団地と尾山台団地と原市団地の人くらいで
屋敷森が北側にある、昔からの農家しか一軒家なかったですもん。
どっかに通勤するような人の住む、一戸建ての住宅なんて殆どなかった。
荒川渡るまで道路もそんなに混んでなかったので
車で都内に通勤の人も結構いたと思います。
細かい事を言えば
東大宮駅は比較的新しい駅なので
東北線や高崎線に昔からよくある2面3線の駅の構造ではなくて
待避線がない島式ホームですから、
満員の上り電車が2本並んでいつになったら動くのか分からない‥
止まってる両方の電車にも混んでて乗ろうと思っても乗れない‥
いつどっちが出るのか分からない‥ とか
客がイライラする光景にもならないですし。
あと土呂駅もなかったから、大宮駅なんてひとつ先って感覚もあったかも。
それと
東武バスで大宮駅行とかありましたよ。
真ん中ひとつドアで、車掌さんが乗車してて、
乗ると硬券の切符を買って‥なんていう路線バス。
このページを共有する
おすすめワード