☆★☆埼玉県所沢市@153☆★☆ [machi](★0)
-
- 57
- 2011/02/05(土) 01:06:25
-
宮本町はどうですか?
-
- 58
- 2011/02/05(土) 08:18:19
-
若いうちに家を買うにしても終の棲家にするつもりなら老後も考えて買わないとね
-
- 59
- 2011/02/05(土) 11:02:49
-
14階建て
野村不動産のマンション
-
- 60
- 2011/02/05(土) 11:19:43
-
>>58
そうですね
ただ実際みんな真剣に考えて買ってると思うんですよ現状でも
ところが地域環境とかは将来どうなるか予想するのは難しいし
そもそも先立つものが無いとってのもあるし
ああ、でもローンが多いだろうから先立つものと言うのはおかしいのか
とにかく金銭的なこと考えると妥協が必要ですしね
-
- 61
- 2011/02/05(土) 13:37:52
-
>>26
まだしばらくは減少にならないだろ
何年かしたら減少に転じるが、それは23区とか一部を除き全国共通
もちろん川越も同じく減少に転じる
-
- 62
- 2011/02/05(土) 14:36:18
-
所沢が市制を施行したころ
川越市15万人
所沢市5万人
だった。これがほぼ追いついただけでもすごい。
東京に近いから所沢は70年代、80年代に人口が爆発的に増えた。
-
- 63
- 2011/02/05(土) 15:36:48
-
所沢の面積は川越の2/3。狭山湖周辺や基地などを除く
所沢の可住地面積は川越の60%程度。
市制や歴史も古く、都心への通勤条件もほぼ同じ。
面積の大きい川越の人口が所沢より多くても当たり前のことなんだ。
-
- 64
- 2011/02/05(土) 15:39:20
-
よそから来た者としては、所沢のBBSで川越と張り合う人がしばしば出現するのが不思議。
きっとよそ者には分からない何かがあるんだろうナ…
-
- 65
- 2011/02/05(土) 16:11:34
-
毎度毎度出る話題だから。
当然だけど川越の方が昔は人口が多かった。
1970年以前の川越の人口は図書館とかに行けばすぐ見れるよ。
所沢市(1955年12月末56,518人、1960年12月末68,223人)
左から1970年、1980年、1990年、2000年の10月1日の人口
川越市 171,029 259,314 304,854 330,766
所沢市 136,611 236,476 303,040 330,100
2005、2006、2007、2008、2009、2010年12月の人口
川越市 332,867 333,339 334,440 336,861 339,632 342,723
所沢市 338,251 339,684 340,625 341,365 341,865 342,657
川越市 342,770(2011年2月1日)
所沢市 342,532(2011年1月末)
-
- 67
- 2011/02/05(土) 17:56:24
-
人口密度で見れば、川越は所沢どころか、狭山や入間よりも低いのだよ。
それとも人口密度を高めて、ゴミゴミしたところに住みたいのかな?
このままで人口を増やす前に、再開発して街を整備するほうが先だと思う。
-
- 68
- 2011/02/05(土) 18:09:06
-
>>67
まあでも川越は人が住んでるところとそうでないところとくっきり区分けされてるからなあ
ごみごみしていると言う点でどうかなというのはあるな
-
- 69
- 2011/02/05(土) 18:16:09
-
川越は市街地をほんの少し離れるといも畑が広がってるイメージ。
-
- 70
- 2011/02/05(土) 19:48:43
-
>>69
実際は広がってるのは田圃
田1681.1ha
畑0917.9ha
樹園地54.9ha
所沢は
田2.1ha
畑1,114.6ha
樹園地273.8ha
実は畑の面積は所沢の方が広い
で、そんなことより茶畑減りすぎ
このままじゃ不味いよ
-
- 71
- 2011/02/05(土) 19:54:50
-
これもよそ者の意見なんだけど、こんなに自動車の排気にまみれたお茶畑を見るとげっそり…。
静岡なんか、お茶畑がある場所=清浄な地域っていうイメージだもんなあ。
-
- 72
- 2011/02/05(土) 19:56:26
-
それもイメージだけかもしんないよ
-
- 73
- 2011/02/05(土) 20:43:06
-
イメージだけで美味しく頂けるならとても幸せじゃないかw
-
- 74
- 2011/02/05(土) 21:20:04
-
革のジャンのファスナーをダブルファスナー?に交換加工したいと思います。
ササッと短期間で出来るオススメなお店知っていますか?
ちなみにダイエーの中のお店は一ヵ月、ダイエーのお隣のお店は出来ないそうです。
-
- 75
- 2011/02/05(土) 22:04:24
-
>>74
所沢じゃなくてナニだけど、狭山に住んでいた頃タウンページで個人のかけはぎ屋を探して革ジャンのファスナー交換を
やってもらったことがある。
材料の買出しに行くのか週一回とか言っていたけどそれでも10日くらいで仕上がったかな。
今どきならインターネットタウンページなんかもあるから当時よりも店も探しやすいはず。
こういう職人技的な作業ってなんとなく個人店のほうが信用できる気がするんだよなぁ。
-
- 76
- 2011/02/05(土) 22:56:11
-
>>72
いやいや、静岡出身なんである程度はこの目で見てるのよ。
狭山茶がこういう環境で作られていることに正直最初はショックを受けたよ
-
- 77
- 2011/02/05(土) 23:00:24
-
>>66
でも東上線は西武線よりスピードが速いから、距離感は大して変わらない。
-
- 78
- 2011/02/05(土) 23:12:31
-
>>77
所沢から池袋まで急行で23分ですよね?
川越からだと32分くらいかかるんでかなり違いますよ
-
- 79
- 2011/02/05(土) 23:27:37
-
>>75
ありがとうございます。
かけはぎ屋ですね、ググってみます。
個人店だと早そうですね。
ちなみに浅草の革の専門店では他店購入品だという事でかなり期間が掛かるらしいです…。
最悪シーズン終わってから預けようかな、なんて…
-
- 80
- 2011/02/05(土) 23:45:46
-
>>79
行政道路沿いのここなんか革ジャン修理やってるよ。
http://nttbj.itp.ne.jp/0429256015/index.html
通りかかったことはよくあるけど、入ったことは無いので詳細はわからんが。
問い合わせて納期聞いてみるとよいな。
-
- 81
- 2011/02/06(日) 00:21:09
-
>>80
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
そういえばなにやらお店ありましたね。
今日アウトレットパークの帰りにちょっと覗いてみますね。
-
- 82
- 2011/02/06(日) 00:31:06
-
>>9分位いだから「かなり」という程ではないな。
川越の方が池袋に出るにもさいたま市に出るにも便利だと思う。
-
- 83
- 2011/02/06(日) 00:45:44
-
>>82
川越は、西武と東武、JRの駅が離れすぎ。
池袋に出るにもさいたま市に出るにも便利とはいえない。
-
- 84
- 2011/02/06(日) 01:39:23
-
ただ川越の方が栄えてはいるよね
-
- 85
- 2011/02/06(日) 05:48:00
-
>>83
川越からなら池袋行くにしてもさいたま市行くにしても、西武線なんか使わんだろ
-
- 86
- 2011/02/06(日) 07:27:54
-
>>78
所沢から池袋まで急行で23分ですよね?
^^^^^^^^^
川越からだと32分くらいかかるんでかなり違いますよ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
やたらと突っ込みを入れたり、川越を中心とした書き込み、あなたは川越の方でしたか。
もうお国自慢になっているので、川越自慢はやめていただきたい。
-
- 87
- 2011/02/06(日) 08:34:01
-
^^^^^って新手の草かと思った
-
- 88
- 2011/02/06(日) 09:23:36
-
どなたか若松町(管制塔近く)のバッティングセンター行った人いませんか?
-
- 89
- 2011/02/06(日) 09:53:12
-
川越と所沢のどっちを終の棲家に選べと言われたら、間違いなく所沢。
川越が栄えているように見えるのは、観光客のお陰。
市街地からちょっと離れると不便すぎて住めたもんじゃない。
-
- 90
- 2011/02/06(日) 10:00:17
-
市街地から出れば田圃だらけだもんな。
その風景がまた大好きな北関東出身の俺はサイクリングで伊佐沼辺りへ良く行くけど。
-
- 91
- 2011/02/06(日) 10:12:17
-
>>88
バッティングセンターってあったっけ?
-
- 92
- 2011/02/06(日) 10:24:29
-
>>91
西武新宿線の車内広告でオープンするってあったような。
元ライオンズの石毛が講習してくれるみたいだね。
-
- 93
- 2011/02/06(日) 13:46:56
-
ガススタンドのところだね。
オレも気になってるけど、客入ってる??
-
- 94
- 2011/02/06(日) 21:17:47
-
>>64
私も所沢在住歴11年の新参者だが、川越とは張り合いたくなる。
両市は人口がほぼ同じ。そんなところから、西埼玉の覇権争いが起こる。
人口1位さいたま、2位川口はアクセスの悪さから、
所沢市民の眼中にはない。ほぼ別の県だと思っている。
そこでライバルは人口がほぼ同等で、同じ西武鉄道沿線の川越となる。
川越は江戸時代、栄華を極めた城下町。その頃の所沢はただの農村。
それが成り上がって、今や同等の地位に昇りつめた。
いや、内実は所沢の方が上(川越市民は反発するだろうが)。
嫌いだから張り合うというより、川越と張り合えることが嬉しい。
>>70
このデータが載っているサイトを教えてもらえないだろうか。
「畑0917.9ha」というのは、ミスタイプだろうか。
>>71
まあ、それはわかる。
だが、あんな環境でもお茶はできると思うと感動的ではないか。
>>89
そう。川越で住みよいのは市街地だけ。かつて南大塚の駅前に住んでいたが、
何をするにも一駅先の本川越に行かなければならず、ウンザリした。
川越駅から2.6kmしか離れていない西川越駅など、平日の早朝夜間と休日は終日駅員不在。
私も川越との二者択一なら、迷うことなく所沢。
文化、経済、行政など、一極集中ではなく、ある程度分散されているところは大きな魅力。
-
- 95
- 2011/02/06(日) 21:49:29
-
何で所沢市って中核市になれないの?
-
- 96
- 2011/02/06(日) 22:16:13
-
観光のダメな市はダメなんだよ
金持ちは(法人も個人も)寄りつかない
でも、これは所沢に限らず大多数の市町村の悩みなわけで。
どうせなら何か面白いことで注目を浴びて欲しいなあ。
トウマが市長じゃ無理だけど子育て給付金中止するとか、あるいは2倍にするとかさ
他の市と同じことをやってる無能な政治家が上にいたんじゃ先は暗いやね
-
- 97
- 2011/02/06(日) 22:53:36
-
>>95
面積の面でだったと思うけど。
その面積の面も緩和されているからもう中核市には
なれるんだけどね。
中核市になると色々な面で大変になるからまだ、特例市の
ままでいるんだと思う。
市独自でやらなきゃ行けないことも負担も多くなるって言うし。
川口は50万越えているのにまだ中核市にならずに特例市でいるのも
そういうのがあるみたい。
-
- 98
- 2011/02/06(日) 23:08:16
-
川越と張り合ってお国自慢したいなら、2ちゃんねるの本家お国自慢板に行け。
まちBBS掲示板の趣旨に合わない。貶される市の住民は不快になるだけ。
所沢は中核市になれるが、国の出張機関も多く中核市に移行するメリットが無かっただけ。
保健所が狭山に移転してしまったため、中核市に移行すれば保健所を設置できるので、
中核市に移行する必要が出できた。
-
- 99
- 2011/02/06(日) 23:45:00
-
住んでて問題ないならどこでもいいや
-
- 100
- 2011/02/06(日) 23:59:21
-
保健所が無くなってしまったのは不便だ。
稲荷山公園までわざわざ行かなきゃならぬ。
陸運局が所沢に出来て「所沢」ナンバーが走り出した頃、川越は
地団駄踏んだって聞いたぞ。
-
- 101
- 2011/02/07(月) 00:47:15
-
>>86
池袋から遠いのが自慢にはならんと思いますが
特にどちらが優れていると言うことは無いのでは?
>>94
>このデータが載っているサイトを教えてもらえないだろうか。
所沢
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/other/H21toukeisho/05nougyou.html
川越
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1105707208110/index.html
このページを参照しました
ちょっとデータとしては古いかもしれませんが
>>98
自分のところでどのくらい仕事が出来るかって話なので
国の出先機関は関係ないと思いますがいかがですか?
ただ、埼玉県の場合、県からの権限委譲が進んでいて中核市になる必要性が無いと判断したのかもしれませんね
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/bunken/903-20091215-4.html
ちなみに上記が県の市町村への権限委譲についてのサイトなのですが
ここに
>(2)保健所の設置誘導
>人口30万人以上の市については、保健所を設置するのにふさわしい規模と位置付けられているが、
>一の市域のみを所轄区域とする保健所が存在する。
>市町村の規模・能力に応じた分権を進めるという観点や保健・医療・福祉の連携による住民福祉の向上を図る観点からも、
>人口30万人程度の市に対しては、施設の貸与、人的支援などの措置を講じながら、保健所の設置を働きかける。
つまり県としては人口30万人程度の市に対しては協力するから市の方で保健所設置しようねという方針のようです
本来統合するなら所沢に置くべき保健所がそうならなかったのはこの方針によるものと思われます
-
- 102
- 2011/02/07(月) 00:57:13
-
なに低レベルな醜い争いしてるんだよ、恥ずかしい
-
- 103
- 2011/02/07(月) 01:07:01
-
どっちもサエない田舎町、ドングリの背くらべだと思うが・・・
-
- 104
- 2011/02/07(月) 01:07:28
-
みっともないのでやめましょう…
-
- 105
- 2011/02/07(月) 01:14:57
-
いい加減激しく邪魔だと気づけよ
-
- 106
- 2011/02/07(月) 07:37:43
-
保健所の跡地?って、あのままだよね。
あそこどーするんだろう
-
- 107
- 2011/02/07(月) 16:56:53
-
ハーティアのすぐそばに最近出来た「とかち村」って北海道系の菓子店で
のぼりも出してるメイン?の生どらと、
ついでにプリンも買ったらどっちも結構おいしかった。オヌヌメ。
このページを共有する
おすすめワード