facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • ビーナス
  • 2009/07/16(木) 21:38:24
夢は、みんなで語り合えば、やがて実現する(かもしれない)
夢を語り合うだけで元気になるならこんな安上がりなことはない!
夢、希望、ビジョン、計画、プラン、構想、アイデア・・・・


ここまで見た
  • 250
  • 左千夫
  • 2010/04/03(土) 20:10:14
ヘイケボタルは水田の耕作方法が変わり、冬場に水田をカラカラにしてしまうようになったため、絶滅に瀕しています。早急に救済することが必要と考えます。
ヘイケボタル、ゲンジボタル、その餌となる巻貝は、水中、水が無くとも湿った場所であれば生活できます。ゲンジボタルの幼虫の餌は、文献によればカワニナに限るとなっていますが、私の経験では、インドヒラマキガイ、サカマキガイ、ヒメモノアラガイもよく食べます。ヘイケボタルの幼虫の餌は、サカマキガイとカワニナと文献にはありますが、私の経験ではカワニナは好みではないみたいでした。
ゲンジボタルは水中の溶存酸素の濃度が高いことが生息条件で、流れのある川にすんでいます。私の経験では、幼虫の入ったバットを傾けても、幼虫は底に張り付いて流れ落ちることはありませんが、ヘイケボタルの幼虫は張り付けず流れてしまいます。ヘイケボタルは水底が浅く流れの無い水田に住んでいます。
まず、小川を探してどんな生物がすんでいるかを調べます。ゲンジボタルの幼虫の天敵であるザリガニ、カワニナの天敵のプラナリア、ヒルが見つかったら、これは冗談ですが、上流から高濃度の殺虫剤を流しこれらの生物を全滅させます。全滅したのを確認したら、これも冗談ですが、その小川に200個のカワニナを撒きます。何年か経ってカワニナガ増殖したのを確認したら、これも冗談ですが、飯能産のゲンジボタルの孵化したて(環境適応力がある。終令幼虫まで育てる手間が省ける)の幼虫を10000頭(ホタルは匹では無く頭と数える)ほど放流します。

ここまで見た
  • 251
  • 左千夫
  • 2010/04/03(土) 21:10:51
 実は、『飯能いつどこ情報源』を始めた年に、ホタルが発生する場所を1ヶ所だけ地図とともに紹介したことがあったのです。すぐに見知らぬ人からでしたが「なんてコトをするんですか! すぐに削除して下さい」というメールが届いたのです。
「インターネットで紹介したら心ない人たちが集まって来て荒らされるから」という理由でした。その指摘は理解できます。

 しかし、では、「ホタルの発生場所」をインターネットで紹介しないでいたら、その場所のホタルはいつまでも生息できるのでしょうか? 私にはそんな疑問が湧いてきたのです。
私は、削除依頼した人の判断が正しいと思います。
ホタルの生息地を紹介したら、必ずホタルを根こそぎ持っていかれます。夜通し監視パトロールなんて出来ないでしょ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2010/04/03(土) 21:57:31
なーんだ!
Kさんでしたか
失礼しました

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2010/04/03(土) 23:33:43
うおっ!
衝撃の>>251
左千夫氏=K氏?

ここまで見た
  • 254
  • 左千夫
  • 2010/04/04(日) 05:21:30
しかし、では、「ホタルの発生場所」をインターネットで紹介しないでいたら、その場所のホタルはいつまでも生息できるのでしょうか? 私にはそんな疑問が湧いてきたのです。

私は、削除依頼した人の判断が正しいと思います。
ホタルの生息地を紹介したら、必ずホタルを根こそぎ持っていかれます。夜通し監視パトロールなんて出来ないでしょ。

Kさんごめんなさい。文章に一行入れるのを省いてしまいました。上はKさんの文章を引用したもの。下は私の文章。

ここまで見た
  • 255
  • 左千夫
  • 2010/04/04(日) 05:33:29
ヘイケボタルもゲンジボタルも人工飼育は難しいです。沢山の人が取り組んで失敗しています。左千夫は長い間ホタルの人工飼育に取り組んできて、できるようになりました。今の仕事をやめたら取り組みたいと思っています。

ここまで見た
  • 256
  • 左千夫
  • 2010/04/04(日) 05:48:46
なんか妄想が一杯湧いてきて困っちゃいます。

Kさんが言うように、飯能は防災上きわめて重要な首都圏の避難場所です。大災害の後、生き残った飯能の人たちが、日本を再興するためにも、科学技術やさまざまなマニュアルを保存する場所を確保すべきと思います。
森林文化都市に加え、文教住宅都市、研究開発都市にしたらよいのではと思います。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2010/04/04(日) 12:57:12
>249 の
 お方の意味合いをどの様に受け止めたら
 良いのか、迷われる節も見当たらず

 小生の考え過ぎか…

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2010/04/04(日) 14:02:23
>>257に同感

ここまで見た
  • 259
  • 左千夫
  • 2010/04/05(月) 21:27:25
チャンドラーラ閉店て本当ですか。

ここまで見た
  • 260
  • 左千夫
  • 2010/04/08(木) 04:16:07
夢、希望、ビジョン、計画、プラン、構想、アイデア・・・・

畜舎の臭気対策を考えた。
ガスタービンの発電所を作って、畜舎の空気を発電所で燃やしてしまう。
養豚業組合で発電所を建設するか、電力会社が養豚を行うか。

ここまで見た
  • 261
  • 左千夫
  • 2010/04/08(木) 04:26:35
夢、希望、ビジョン、計画、プラン、構想、アイデア・・・・

お墓について考えた。遠い先祖の墓の前に立っても、その人がどんな人だったのか想像がつかない。
ハードディスクにその人の情報が入っていたら、映像、写真、業績、交流のあった人たち、遠い子孫に伝えるメッセージ、子孫が増えてもコピーできる。
遺骨を保管する場所としてのお墓ではなく、故人の想い出を保管するお墓があってもいいんじゃないかと思った。

ここまで見た
  • 262
  • 左千夫
  • 2010/04/08(木) 04:42:48
夢、希望、ビジョン、計画、プラン、構想、アイデア・・・・

竹林対策
湖の遊覧船で県の人の話。竹林が増えています。竹が増えると山が荒れます。シナチクにするにしても限度がありますし。(エッ!、タケノコってシナチクの原料になるの?)
その話を聞いてから、山を見るときどれだけ竹林があるか気にしていたんだけど、どこも竹林だらけじゃありませんか。
竹細工、竹の割り箸、いろいろ考えたけど焼け石に水。手遅れかな。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2010/04/08(木) 06:37:29
この人なに?
千葉住人なら千葉で夢を語れば?
飯能に無関係な人が飯能をどうこう言ってなにになるの?あなたやはりKYだったあの人なの?

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2010/04/08(木) 18:50:58
 文体が全く異なると思いますが...
仮にそうであれば、左手で手袋をして書いている様な
そんな感じがします。
 上手く表現がし難いですが。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2010/04/09(金) 18:39:56
私は、左千夫さんが誰であるかを知っています。
あの方が飯能市の市長になられたら、飯能が大きく発展することと思います。
でも、残念なことに、左千夫さんは政治に関心がないようです。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2010/04/09(金) 19:13:51
あらまぁ(*'ー'*)
なにかしらねぇこれは(*´∀`)♪
飯能市の市長?本人は千葉の人と言ってますわねぇ
まぁいいけどあなた、書き込みの文体がそっくりですよ(≧∇≦)

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2010/04/09(金) 21:47:21
>>265

 関心がないないと思われる方が、
飯能市長になると大きく発展する…
 
 アタイには難解なことです。
 
その辺をもうちっと具体的に分かりやすく
お願い致します。

ここまで見た
  • 268
  • 左千夫
  • 2010/04/11(日) 07:30:51
夢、希望、ビジョン、計画、プラン、構想、アイデア・・・・

廃電線を集めて、海外に輸出する。
日本は、輸入が増えており、外航船は日本に来る時は荷物を沢山積んでいるけど、輸出するものは少ないので、荷室は空いています。そこに積み込むのです。
東南アジア諸国では、ライフラインが未整備なので、電気の通っていないところが多く、電線の需要は多いんです。
発電所は竜巻発電機など、小型で燃料を使用しないものがやがて開発されるでしょう。

ここまで見た
  • 269
  • 左千夫
  • 2010/04/11(日) 07:49:43
夢、希望、ビジョン、計画、プラン、構想、アイデア・・・・

単品食堂。
とりあえずは、カレーの単品食堂を考えてみました。
まず欠点はメニューを選べないこと。
においで苦情が来る可能性がある。
長所は、厨房を小さくすることが出来ること。
小さなお店でも営業できるので、出店しやすい。
カレーはにおいがあるので、集客効果がある。
お客様が注文してから出来上がるまでが早い。
あまった場合は冷蔵して翌日まで保存できる。
お客さんが沢山来て不足しそうだったら、水で薄めることで不足分をカバーできる。
JRでは、家賃はカレー一杯につきいくらなので、売り上げが少ないときは家賃が安く、売り上げが多いときは家賃が高くなるそうです。

ここまで見た
  • 270
  • 左千夫
  • 2010/04/11(日) 08:10:26
夢、希望、ビジョン、計画、プラン、構想、アイデア・・・・

人間には、物を作りたいという本能があります。
今プラモデルがよく売れているのもそのせいです。でも、組み立てる時間的余裕は無いとおもいます。
ホームセンターは、飯能にはビバホームがありますが、大規模なものを作っても大繁盛です。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2010/04/11(日) 11:59:19
いい加減うざいよ
飯能と関係ない話するなよ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2010/04/13(火) 22:48:42
本局前にできたガスト行ってびびった。
なんであんなにギャルとギャル男の店員しかいないの?
注文の時に口頭でメニューを言ったら「どれっすか?」だって。
ふざけた店。二度と行かない。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2010/04/15(木) 11:24:12
口コミはこわいね。
本局前にできたガストへは行かないことにしました。

家族が喘息持ちなので、店そのものが禁煙、きちんと分煙されている店の
マップづくりを数年前から考えていたのですが、
そのような店を見つけた時点で、それ以上の開拓を止めてしまいました。

逆に、好きだった店がいつの間にか喫煙者の巣窟になっていて残念な店もあります。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2010/04/15(木) 11:34:40
でも客入ってるのよねぇ
おはしガストもちょー混んでるし
客層もアレなのが多いのですけど

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2010/04/15(木) 11:38:18
まあガストは安かろう何とやらですし。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2010/04/15(木) 18:23:56
>>273
いつのまにか、Googleで「飯能 トイレ」と検索すると
高機能トイレが検索できるようになっていましたので、
同じく「地域名 分煙、禁煙」でググってマップが出るようになるといいですね。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2010/04/15(木) 22:03:53
>>276
本当ですね。びっくりです。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2010/04/22(木) 20:36:04
critics are asking why AIG was allowed to use federal bailout money to repay $13 billion in debt obligations to Wall Street powerhouse Goldman Sachs, as well as debts to foreign banks.
Former Treasury Secretary Henry M. Paulson was once chief executive of Goldman Sachs, for example, while AIG's chief executive, Edward M. Liddy, was a member of Goldman's board.
The Treasury official who is in charge of the bailout, Neel Kashkari, is a former Goldman executive.

"Look at where the money went: Goldman Sachs, Paulson's firm, foreign banks," Sen. Jim Webb (D-Va.) said Wednesday.
"The real outrage over the AIG bailout isn't executive bonuses, it's that billions in taxpayer funds intended for AIG have been passed through to benefit foreign banks
and Wall Street behemoths like Goldman Sachs," former House Speaker Newt Gingrich wrote in an e-mail letter to conservatives Wednesday morning

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2010/04/22(木) 20:40:38
あにが書いてあんだか、ぜんぜんわかんねぇじゃんかよ!

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2010/04/23(金) 19:23:10
何かの文章の中間部分みたい。
ウオール街がどうとか、貸し借りがどうとかいうのだけわかった。
これも削除対象ですね。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2010/04/25(日) 14:22:19
今日から ほっとミーチングです。

飯能を面白くするための 提案(質問もいいのかあ)を
しましょう。
 美杉台公民館は終わったのかな
 25日夜の部は中央公民館です。

http://www.city.hanno.saitama.jp/hot-meeting.html
 以下、コピー
市民の皆さんと行政との協働によるまち づくりを進めるため、
市長ほっとミーティングを開催します。この「市長ほっとミーティング」
では、前半に市長が市政についてお話しし、後半に市政や地域の将来の
ことなどにつ いてご参加いただいた市民の皆さんからのご提案を
いただきます。ぜひ、お近くの会場へお出かけください。

申し込みは不要です。都合のよい会場へ直接おいでください。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2010/04/25(日) 14:36:59
誤 ほっとミーチングです。
正 ほっとミーティングです。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2010/04/25(日) 20:30:00
連投すまん
 
この地域の
ほっとミーティングは
原市場地区 5月9日(日) 午後1:30から 原市場公民館

名栗地区は 5月14日(金) 午後7:00から 名栗公民館

他の地区のへ行ってきたが、原市場の方へも行ってみようっと。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2010/04/28(水) 20:40:10
中福が不正容疑で

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2010/04/29(木) 00:20:23
なんかね 日高の方に書いてあるね 
飯能のこと?

ここまで見た
  • 286
  • 左千夫
  • 2010/05/01(土) 03:09:15
 うちの市役所では市長ほっとミーティングはやっていません。
 うちでは市長への手紙というのがあって、手紙やメールが市民などから市長に出され、それが担当職員のところに回ってきます。
 私も何件か処理しましたが、無理難題もあり苦労しました。

 市民の意見を聞くというのは大変よいことだと思いますが、市長に同行する市の職員の方、議事録がんばってください。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2010/05/03(月) 16:11:55
うんじゃあ 見学にきてください。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2010/05/07(金) 22:42:40
飯能市長がんばっていますね。
頭が下がります。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2010/05/08(土) 10:04:42
飯能河原と名栗湖の間に「定期遊覧飛行船」を就航させる。

これ、真剣に考えています。

チタニウム合金製の真空浮き袋(この表現が適切なのか?)による浮揚。

船体内部に客室、操縦室をつくる。

風向風速情報により、自然のエネルギーによる航法。

船体にソーラーパネルを取り付け、その電気エネルギーを推進力の補助にする。

船体は200メートル以上になるけど滑走路が要らないので、空港を造るのにも広い土地を必要としない。

天空の城ラピュタにでてくる「ゴリアテ」みたいなもの。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2010/05/08(土) 21:31:31
やってみなされ
 まず、模型ができたら是非UPしてください

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2010/05/09(日) 04:45:15
>>289
馬っ鹿じゃないの?
山間部特に川筋は気流が安定してないから
飛行船なんてそうそう飛ばせないよ。
飛行船はたいてい平野部を中心に飛ばすもの。
あさはかな素人考えだねー。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2010/05/09(日) 08:44:53
291様、貴重なご批判どうもありがとうございます。

 飛行船スレ1、飛行船スレ2を全部読みましたが、これまでに造られた飛行船でも最高高度6000メートルほどあり、強風の時以外は問題ないと思います。


1 チタニウム合金製の真空浮き袋

2 船体内部に客室、操縦室をつくる(天空の城ラピュタの最初の場面に出てくる旅客用飛行船)

 この発想はいかがでしょうか?。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2010/05/09(日) 12:59:25
 真剣にお考えとのとこ 
まずこれをシステム的にお考えであれば
 
 ごく普通に考えて
お一人ではかなり大変だと思います。 
 支援なされる方々は?
 素人ですが 考えいると
機体の技術的課題
運行システム 離陸着地確保
継続的営業課題 資金 
法的なこと 航空法?
その他諸々

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2010/05/09(日) 19:23:00
○○工芸会で密かに研究を進めております。
この会は当初は廃棄物の有効利用を研究しておりましたが、Kさんのトレンドという言葉に刺激され、未来社会はこうあるべきだという考えの下に研究開発を進めています。
ただし、Kさんはこの会の会員ではありません。それどころか、この会の存在すら知りません。
技術的課題は、今までの飛行船でつかわれていなかった「チタニウム合金製の真空浮き袋」と「船体内部に客室、操縦室をつくる」ですが、この会は会社ではないので
のんびり考えていきます。
デザインは会員の漫画家さん、設計は会員の誰かさん。
日本飛行船にこんなの造ったら借りてくれますかとたずね、借りるよということになったら○○重工か、○○造船、あるいはツェッペリンニューテクノロジー社に発注して造ってもらう。
(日本では、日本飛行船以外で飛行船を操縦できる者はいない。)ま、銀行が100億円ほど融資してくれたらの話ですが。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2010/05/09(日) 19:42:47
Kさん、いいかげんにしませんか?

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2010/05/09(日) 20:01:18
 飽くまでも部外者の安易な考えですが

まず採算を成り立たせるには、如何すれば成り立つかを
考えないと実現不可能な夢に終わってしまいます。

 恐らく、飯能ー名栗湖では計画実行までに10年で仮に就航100年させても
採算がとれないと思われます。
 主の運行が飯能ー名栗湖ではなく、安定的に収益の取れる主航路が
あって採算の取れる搭乗希望があったときに飯能ー名栗湖を飛んでもらう
...でもこれもかなり厳しそうですね。
 狙いと意味合いが違うかも知れませんが、同じ飛ぶのであればヘリの方が
格安な感じがします。季節に合わせて名栗湖、飯能周辺を数人から10人くらい
で予約飛行であれば、採算は可能か、もしくは思惑通り行かずとも大きな
投資は必要が無いし。

 専門に考えっていられる方々は、あたしの様な凡人には気がつかない
なにか秘策をお持ちで考えられているでしょうね。

ジェット機・国内、ヘリ・都内、パラ・山岳 などへ乗りましたが
飛行船はまだ乗ったことがありません。目の玉が飛び出る様な料金でなければ
是非のってみたいものです。早期の成功を希望します。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2010/05/09(日) 20:09:54
失礼ですが、何か別の意味で面白くなっちゃいましたね

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2010/05/09(日) 20:51:38
確認した訳ではありませんが

 これは k氏ではないでしょう。
書くのはプロですから...
この様な脇の甘い書き方はなさらないと思います。
お書きになった方は、何らかの都合でこの様な甘い書き方を
されているのでしょうが、 k 氏も誤解されてお気の毒です。
あの方が書くのであれば、実名主義でありもうちょいと歯ごたえの
ある反論を展開なさるでしょう。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2010/05/09(日) 21:00:51
299

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2010/05/09(日) 21:23:08
踏絵のような300

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード