facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 199
  •  
  • 2010/03/23(火) 21:35:17
新川河口排水機場、新井郷川排水機場、親松排水機場、白根排水機場・・・。一般の人には馴染みはないが、新潟平野には沢山の農業排水施設がある。もし、これらが停止すれば、JR新潟駅や周辺繁華街を含む約2万ヘクタールという広大な土地は水没する。
ちなみに、上記4施設の排水量は毎秒450㎥。これは日本一の大河・信濃川の平均流量450㎥/sと同じであり、利根川(平均流量240㎥/S)の約2倍に相当する。
実に、日本一の大河に匹敵する働きを、上記4施設だけで果たしていることになる。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2010/03/23(火) 22:10:54
なるほど 裏付け

しかしながら それって 根本的な解決になってませんなあ
これは誰が負担しているの 
受益者負担からいくとそこの住民と駅と利用者かなあ

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2010/03/23(火) 22:51:56
事業主であるJRだと思いますよ〜
そもそも東京は高度成長期に工場による地下水の大量汲み上げで地盤沈下が社会問題となり、
70年代に地下水の汲み上げが規制されたそうです。
浮き上がった上野駅の新幹線地下駅は、この地下水位が下がっていた時代に作られたもので、
30年たって、地下水位が元に戻ってきたため、浮き上がりの問題が起きてきたそうです。

ちなみに地下水位が高いことは別に悪いことではなく、水辺のそばでは普通のことです。
井戸は地下水を利用していますし、容易に井戸水が得られるところに人が住み、
街を作っていったのです。
飯能も豊かな川があり、井戸を掘れば用意に水が得られる地域だからこそ、
この地に町ができたのではないでしょうか。
まっ、これは私見ですが。

駄文失礼しました〜ノシ

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2010/03/23(火) 23:13:25
低いところに住んでいる人は、水没するのを免れるため、高いところの飯能に移り住んでくる。だから、飯能の人口は増える。

ここまで見た
  • 203
  • 裸の錬金術師
  • 2010/03/24(水) 00:33:25
 飯能は、森林文化都市。
 植物は大気中に0.03%しかない二酸化炭素を吸収し、酸素を作っている。
 生命は誕生してから初期の段階で太陽の光と水と二酸化炭素だけで生きていける葉緑素を持つ生物に発展しました。
 原始の地球には二酸化炭素は豊富にあったのでしょうが、植物の活動により二酸化炭素が消費されて、現在のように0.03%になってしまったのだと思います。
 私たち人類は、この少なくなった二酸化炭素を化石燃料の消費という形で、再び増やしています。今私たちは、化石燃料の消費をやめ、再生可能な資源循環型の社会の模索を始めました。
 私見ですが、ガーデニングをしてて思うんです。生命は植物が本質であって、私たち人類は、植物の生きやすい環境を創造するためにあるのではないかと。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2010/03/24(水) 01:12:27
植物を食っている
ヒトを含めた動物は
最後は植物に食われているのか

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2010/03/25(木) 20:23:00
「燃やさない」というのが、21世紀のテーマですね。
エネルギー業界でも、燃焼系発電機から、自然エネルギーへの転換が試みられているわけですが、
個人レベルでもできることといったら、車での移動を控えるでしょうか。
電気自動車の完全普及まではまだまだ時間がかかりそうですが、やれることからやらなければいけないのでしょうね。

話はそれますが、狭山市の博物館に馬車の客室部が展示してあるのですが、明治後期から武蔵野鉄道開通までの短い期間に、
狭山市と飯能を結ぶ馬車鉄道が敷設されていたそうです。
ルートは狭山市駅西口から坂を下って入間川を渡り、現在の299号を通って、現在の飯能駅前で終点としていたそうです。
正確には飯能駅北口から延びる道路と、銀座通りが交差するあたりです。
馬車鉄道を敷いたから人が集まってきたのか、人がいるから鉄道を敷いたのか分かりませんが、
少なくとも鉄道を敷くのに値する当時では人口の多い地域だったに違いありません。
銀座通りの真ん中には馬車鉄道が往来し、沿道には商店が立ち並び、半和服姿のモダンな紳士淑女が街を闊歩していた・・・
妄想ですが、漫画に出てきそうな雰囲気のいい街並が飯能にもあったのかなと。

なんかロマンがある話じゃないですか?
環境や観光、商店街の活性化などもこういうところにヒントを求めるのもアリなのかなと。

長文駄文失礼いたしました。

ここまで見た
  • 206
  • 左千夫
  • 2010/03/27(土) 14:20:04
自然のエネルギーで動く帆船
http://www.pref.kagawa.jp/kotsu/seto-ohashi20/zigyoukeikaku/kaioumaru.jpg
無線送電
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/29/news002.html
http://blog.goo.ne.jp/liberty7jp/e/5443885487563926e4ed81f366aa268f
200 海里水域は、世界でも屈指の好漁場であるばかりでなく、メタンハイドレート、熱水鉱床、コバルトリッチクラストなど海洋鉱物資源のポテンシャルが
非常に高い。こうした諸点を考慮すれば、我が国は決して「小さくて、資源のない国」ではなく、「広大な海域を有し、資源ポテンシャルに恵まれた国」だと言えるので
ある。21 世紀の我が国が持続可能な発展を続けていくためには、こうした海洋の資源や空間を有効に活用していくことが必要不可欠であり、その権益をいかに確保していくかが重要な課題である。
海上浮体構造物
http://www.sof.or.jp/jp/news/101-150/150_3.php
http://www2u.biglobe.ne.jp/~RIOE/MFpamphlet.pdf
海洋牧場で、鯨やマグロの養殖もできるようになるんだろうな。
700年後の世界はどうなっているんだろう。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2010/03/27(土) 19:47:41
>>206
海に面している都市は、非常にうらやましい限りです。
森林という大海を持つ飯能市は西川材の活用、レジャーのほかにどんなポテンシャルを秘めているのでしょうかね。
私のような凡人には想像もつきませんが。
エネルギーや資源などがあれば、市の力は上がるでしょうが。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2010/03/27(土) 19:54:19
テレビ東京で宮沢湖温泉ロケ放送してましたね

ここまで見た
  • 209
  • 左千夫
  • 2010/03/27(土) 21:16:17
 海の話で申し訳ありません。
 左千夫の3人の男の子は、船員を目指しています。長男はこの4月から航海実習で、銀河丸(ディーゼル船)、日本丸(帆船)、大成丸(蒸気タービン船)で1年かけて日本を7周します。
 私の先祖は、千葉で集めた薪、炭を船で江戸へ運ぶ仕事をしていました。家には十二支の羅針盤が残っていたこともあり、海には縁があるんだと思っています。
 また、私の家ではA船舶装備(三井造船の下請)に社宅を貸しているので、そこの社長さんとは長い付き合いでよく話をします。日本の船は値段が高いけれども性能がよく、トータルコストでみると安くなることから世界中から注文が殺到しているとのことで、土日も無く大忙しの状態とのことです。日本はどこも不況だというのに・・・。
 国の政策で貨物輸送を自動車から鉄道、船舶輸送に換えるモーダルシフトを進めていますが、鉄道ではコンテナを積む際架線が邪魔になることと、狭軌であるために安定性が悪い欠点があります。船では、RORO船の登場により、荷物の積み替えの必要がなくなったことから、今後さらに船による輸送が拡大すると思われます。
 参考までにスーパーエコシップの情報を見てください。
http://www.nmri.go.jp/main/news/generalemeeting/pdf/PP/kanou20041112.pdf

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2010/03/28(日) 10:31:56
>>207
旅行する時にいつでも
「飯能にどうあてはめることができるか」
という視点を持っていると、面白いヒントがいっぱいあります。

もう一つは、先人たちの知恵と苦労を知り、
その中のできることからやってみることではないでしょうか。

飯能には「西川財」という資源があります、
問題は役所がそれを資源と見ているか負担とみているかですが。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2010/03/28(日) 21:37:12
前狭山市市長の故町田潤一氏は市長時代狭山市内の入間川沿いのサイクリングロード整備に力を注いだ方ですが、
亡くなった時の新聞かWEBだったか忘れましたが、氏が生前、夢として語っていたのが、
入間川沿いにリバー・サイド・モノレールを作り、飯能・入間・狭山・川越とを結びたい―そんな記事が載っていました。
子供じみているかもしれない。こんなこと市長が口に出したら袋叩きにあうそんなご時世で、
なかなか素敵な夢なんじゃないかと胸が熱くなった覚えがあります。採算性などの細かい話はおいといて。

この地に住むもののソウル・リバー入間川。

ここから水路をたくさん引っ張ってヴェネツィアのような街になっても素敵です。

以上妄想スレでしたノシ

ここまで見た
  • 212
  • 2010/03/28(日) 22:04:35
>>211
採算はともかく、夢があっていいですね。実現させたいなぁ。

ここまで見た
  • 213
  • 左千夫
  • 2010/03/28(日) 23:19:45
モノレールの構想はすばらしいと思います。モノレールは路線バスや路面電車と異なり交通渋滞の影響を受けないというメリットがあります。また、駅舎を含めた施設は空中に建設するものであり、鉄道のように用地を広く使わないことから建設費も安いです。
私の住む街には千葉都市モノレールがあり、規模的には世界一とのことですが、更に拡大する計画とのことです。でも、私に言わせれば車体が小さく2両編成で、速度も遅く、駅間隔も短いなど、輸送力に問題があります。また、駅には駐輪場、駐車場の整備もありません。ま、これは地下鉄の駅やバス停にも言えることですが・・。
車体を電車並みに大きくして、車両数も10両編成くらいに多くし、それに合わせた大きさの駅、駅周辺の駐輪場、駐車場の整備がなされれば良いのではと思います。モノレールに貨物を運ばせるとなると、コンテナをぶら下げるのを想像しちゃいますが、架線に邪魔されることはありません。落ちてくるんじゃないかって不安はありますか・・。
Kさんのスレ、子供じみているとか妄想なんてことありませんよ。

ここまで見た
  • 214
  • 左千夫
  • 2010/03/28(日) 23:37:52
左千夫の妄想
1.物流新幹線をモノレールにしてみたらどうだろう。
2.原子力エネルギーは、物質が鉄になろうとする際に発散されるエネルギーだ。軽い物質の水素は融合してヘリウムになる。これが水爆。
  重い物質は分裂する。これがウランやプルトニウムの核分裂。
  では、軽い物質と重い物質を反応させて大きなエネルギーを取り出すことができるんじゃないかな。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2010/03/29(月) 05:53:48
西川材、ちゃんと資源活用できれば理想的な循環社会のモデルになるが林業は100年単位で考えられる行政が必要。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2010/03/29(月) 07:34:32
気になるのがあるのですが
上赤工に「景観間伐林」の看板を付けた箇所があります。
しかし、北山杉の景観を見たくて飯能から行った経験を持つ者としては、
「これが景観?」という間伐の仕方です。
よそから来た人が「きれい!」と感嘆するような間伐をすれば、
それだけでも観光になると思います。
これ、地元生まれにはわからないんです。

京都駅の観光案内所で「北山杉の綺麗な山を見に行きたい」と言ったところ、
あまりにマイナーな要望だったためか窓口対応では不可能で、
所長がお出ましになってきました。
しかもその所長さえも「北山杉資料館」の存在を私への対応で知り、
最後は電話帳で確認したのですから。

もし私が観光担当だったら、北山杉資料館で山のような買い物をしたことでしょう。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2010/03/29(月) 08:33:43
あらやだ、この千葉の人は飯能でなにがしたいのかしら?
千葉でやったらどう?原子力とか

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2010/03/29(月) 10:50:47
>>217
千葉の左千夫さんは、鉄腕アトムのマンガの隅っこに時々出る「ヒョウタンつぎ」でいいのでは?

ということで、アトム像の地として、「ヒョウタンつぎ」はとくに意識する必要もないかと。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2010/03/29(月) 11:43:49
そうね
アトムといえばこのスレッドでお馴染みの種屋さん、昨日コメリに行く途中に見つけたわ
いつもはバスを避ける為に対岸の道使うのだけど
一目見てこの店かな?と思ったわ
合ってる?自動旗振り機があったけど

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2010/03/29(月) 17:19:59
そうそうそこです。
そこが種屋さんの種屋さんです。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2010/03/29(月) 18:48:18
>>210
西川材→西川財・・・なるほどいろいろな意味が含まれていそうですね。
西川材の活用といっても、住宅などの建設関係や、そのその生産地である山々を
ハイキングとするぐらいしか思いつかなかったのですが、「財」といわれてもう少し考えることが出来ました。
まぁ誰でも考えていることかもしれませんが、私なりに辿り着いたんで文章にさせてください。
チラシの裏にでも書いてろ!とか言われそうですが(汗

飯能駅周辺の町並みは、歩道などはきれいに整備していますが、商店街を構成する商店の外観が雑多なので歩いていてもワクワクしません。
雰囲気って言うのは結構大事で、川越の蔵作りの町並みとか伊勢のおかげ横丁とか、
建物の景観が統一されていると歩いているだけでテーマパークに来ているような感じがします。で、ついお土産とか買ってしまいます。
そんなのを参考に、西川材を中心として商店街作りを行います。
商店街の建物はデザインのコードを決めて統一感を出すようにします。
外装は西川材を多用して「木」をアピールにします。
そこで目玉になるのが西川材で作った家具などのインテリアのお店です。
現在も西川材を使った家具を作成している業者さんはいるのですが、
もう少しこじんまりとして、家具職人の小さなショップを開いてもらいます。
飯能焼きのお店なんかも混ぜて、商店街の2割ぐらいそういう店にします。
雰囲気がよいと思いません?
イメージが出来れば、代官山に出展しているようなショップが来てくれるのではと。
犬でもつれて町を歩いて、おしゃれな家具や服や雑貨を見ながら、オープンカフェでお茶を飲んで・・・みたいな商店街。
もちろん絹甚のような渋い建物があるので、そういうシンボル的な建物と調和するような、
和モダンな感じでコードを決めます。

また、そうした家具職人を作るために飯能市内の高校に木工デザイン科のようなものをつくり、西川材を利用したインテリア職人(木造建築家も)の養成を行います。
地元に残って商売をするのもよし、市外へ出て勝負するのもよし、いずれにせよ、西川材を利用して人も育てるのです。
もっと膨らませると、そうした人材たちが、西川材を広めて、家具(木造住宅も)といえば飯能というイメージを作り、ひいては工業化して木材・建材の加工工場や家具の生産工場を狭山日高IC付近に作り、地場産業として雇用も生み出す。
飯能は市外に働きに出かけなくても自市で住勤双方完結する市へ。こうして飯能は平和になったのだ。
とまぁ、最後は妄想で収拾がつかなくなってしまったので、大田総理の公約みたいにして駄文を終わらせてしまいました。ごめんなさい。
駄文失礼しました〜ノシ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2010/03/29(月) 18:52:12
ごめんなさい。
ものすごい長文になってしまいました。
こんなに入るとは思わなかった^^;

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2010/03/30(火) 10:55:55
>>221
すごいです。
市にはせっかく市民参加推進課があるのだし、そこで
「市民主体による『飯能市を面白くする方法を語り合い提案する委員会』」
を立ち上げ、市に提出して参画に関わることができればいいのに。
しかし、市民からの提案は嫌われ、市からの呼びかけに応じてスタートするのが
飯能市の「恊働」ですし、残念なことだらけです。

なによりも、家具工房を商店街になんてこと、だれも思いつかないですね。
今の商店街は中高年向けですが、若い人も足を向ける「代官山」的なのはいいですよね。

市内の高校に木工デザイン科、いいじゃないですか。
松江へ行った時に入った商店街のショップなんですが、
大学の農学部で生産した野菜も並んでいて、それでいてだれでも休憩できるカフェもあるんです。
店は空き店舗利用で、商店街の協力を得て、ということでした。
商店街も、空き店舗のままにはしないためにいろいろやっていることは
テレビでも紹介されていました。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2010/03/30(火) 11:52:56
まさに夢ですね
飯能で代官山ですか
それはそれは
実現は無理でしょうね

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2010/03/30(火) 11:55:20
>>223つづき

もう一つ有名なところを。
岐阜県の飛騨高山も、空き店舗のままにしないための取り組みは驚きました。
一角の奥行きのある広い店舗を区切って、入札制で市民が店舗を運営しています。
そこは視察が絶えないということでした。

私ももちろん食事をして買い物もしました。
市民も普通に食事に来るし、買い物の場所になっていました。
その中で一番驚いたのは、障害者が起業しており、しかも市の補助金無し。
 障害者が仕事する=行政からの補助金をあてにする というのが普通です。
補助金をもらっていないことで本当の誇りと責任を持てる仕事になるいい例です。
福祉=甘え ではなく
それでこそ、本当に面白いことができるまちづくりだと思いました。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2010/03/30(火) 15:37:06
じゃあそこに住めばいいわ
残念な飯能にわざわざいる意味はないわ
さようならね

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2010/03/30(火) 16:58:40
あらいやだ ここはこうなればいいという夢を語り合うスレでしたね
失礼しました

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2010/03/30(火) 18:25:43
>>223
案なんてほどの立派なものではありませんよ汗。実際やろうとしたら穴だらけでしょうから。
でも>>224さんが私の妄想を夢と言ってくれたんで、>>1の趣旨にあう話題を提供できたのかな?
皆さんにいろいろな知識を出していただいたので、いろいろ思いつきました。

その木工デザイン科の実習などで作成した家具などの木工製品を、商店街で売出します。
実習で使う木材は>>216さんの話題の間伐林が使えるじゃないですか!
売るのは、普通科の生徒に売ってもらえば、ビジネスの勉強にもなる?って、これはちょっと問題がありそうですね。欲張りすぎかなw
んで、その売り上げは植林のための苗木の費用にします。一本ぐらいは買えるかな。
また、西川材の加工時に出た木屑は舗装に混ぜてウッドチップ舗装にします。
そうすると>>215さんの循環型社会の一部が実現できそうですね。
これは全体的考えれば左千夫さんの言うエネルギー問題に対する一つの答えでもあります。

皆さんそれぞれ、いろんなことを考えていますが、意外とつながるものだなぁと、ちょっと驚いています。
ではではノシ

ここまで見た
  • 229
  • 左千夫
  • 2010/03/30(火) 22:37:33
左千夫はモノレールのこと考えてる。鉄道は街を分断するけど、モノレールだったら大丈夫。
ネットでモノレールをいろいろ調べたけど、左千夫が考えているようなでっかいモノレールはまだ無いみたい。
新幹線とか、毎日乗っている通勤電車が全部モノレールだったらどんなだろう。

ここまで見た
  • 230
  • 左千夫
  • 2010/03/30(火) 22:48:56
山口県宇部市の飯森木材は、間伐材のチップを中国電力新小野田発電所に供給する。木材は燃焼に伴い成長段階で蓄えたCO2を出すだけなので、大気中のCO2の量を増やさず排出はゼロと見なされる。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2010/03/31(水) 10:36:07
これからは地方分権の時代だ!なんていわれていますが、三位一体改革で地方への税源委譲と地方交付税の減額がなされ、自己責任が強くなるとともに、財源的にも厳しい時代になって行きます。
地方の税収の主力は、やはり住民税、固定資産税などでしょう。とすれば、人口を増やすのもこれから市が生き残るのに必要な方策ですよね。日本自体、人口が現状減っていますし、こうなると、各自治体で人の取り合いです。

いやいや役所が無駄を省くのが先決だろ!―――なんてのは、ひとまずおいといて、夢の中で未来に投資します。それは、新しい駅を作って新しい街をドドンと作る!
飯能市も美杉台の開発など、がんばっていると思いますが、更に夢の分野でもうちょっとやります。

ターゲットは西武線と八高線の交差部です。ここに新駅「加治プラーザ」を設置。
この駅を徒歩2分圏内(約200m)の位置に駅をぐるっと取り囲むようにタワーマンションをたくさん建てます。
駅と各タワーマンションはペデストリアンデッキで結び、橋上広場(練馬駅のようなイメージ)も作ります。こうして上下で歩車分離を図ります。
その橋上部にお店も作ります。人呼んで「空中商店街」。車は下を走るので、上は歩行者のみです。安心して買い物が出来ます。
新駅、新街に関しては、人口が増えることによる、駅利用の増加を前提に西武・JRにも協力してもらい、JRは八高線の複線化と運行本数の増加、西武に関しては、通勤急行(飯能―新駅―入間市―小手指―所沢・・・)の常時運転を同時に行い、新町駅の利便性の向上を図ります。
これにより、飯能駅を中心とした商業・観光の街と東飯能駅を中心とした行政の街、そして、新駅を中心とした住の街、の黄金のトライアングルが完成です。

で、東飯能はというと市役所は駅から遠いので、もっと駅近に!ということで、現市役所の対面にある県土木事務所と敷地を交換してもらいます。県土木事務所が駅よりにあってもしょーも無いので。
県土事務所背面の病院様と銀行様、お宅様にも何とか頼み込んで、敷地を交換もしくは、ちょっとだけ整理・移動してもらい、駅側に新市庁舎を作ります。
県土木事務所建物跡は駐車場にしますので、駅近と車でこられる方の利便性両方確保できます。
そうして東飯能駅の名前を変えます。「飯能市役所前」。こうした方が、市外の人が見たときに、「飯能市役所は駅から近いのか。便利そうだな」と思われると思います。
西武線、JRの全路線図にも載るんで、かなりの宣伝になるのではと。

飯能駅は?というと、こうしても廃れないように、私の妄想の中ではまだまだいじりますよ。
書ききれないので、また次で。
ではではノシ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2010/03/31(水) 21:54:36
すげー長文だな

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2010/03/31(水) 22:34:42
 1行 40文字位で、行を幾つか積んだときは、
行間を適宜に空けて頂ければ、読み易いな〜って
思ったりして…

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2010/03/31(水) 22:37:24
ごめんね。
一気に書き上げたからこんなになってしまった。
以後気をつけまする。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2010/03/31(水) 23:25:23
 あの〜〜う
年寄りの〜独り言ですから
気にしないで〜
 勢いでイッキのタイピングでも〜

ここまで見た
  • 236
  • 190=197=201=205=209=211=221=228=231=234
  • 2010/03/31(水) 23:58:20
皆さん、いままで大変失礼いたしました。
もう、時間が無いので一気に連投いたします。

モノレールも楽しい乗り物ですが、私はLRTを使って飯能をいじりたいと思っています。

LRT−知っているもいらっしゃると思いますが、路面電車、チンチン電車ですね。
現在の道路に埋め込み式の軌道を敷設し、駅はバス停レベルでよいので、
軌道系交通機関としては一番安いのではないでしょうか。
>>231の続きとしては、飯能駅からLRT路線を走らせます。

?飯能駅〜美杉台区間
飯能駅南口から美杉台方面へ向かい、スーパーのところから曲がって
ニュータウン内を走る路線にします。
美杉台は未開発のところはかなり奥地になるので、
鉄道軌道が来るというのな大きな購買要素になるのではないかと。

?飯能駅〜能仁寺
飯能駅北口から東町の交差点を入間川方面へ。広小路、仲町、市立図書館・公民館前、
とつなぎ、郷土館を曲がり、市民会館、能仁寺、埼玉飯能病院終点です。

ここまで見た
  • 237
  • 190=197=201=205=209=211=221=228=231=234
  • 2010/04/01(木) 00:01:08
つづき
LRTは低床ステップバスよりさらに低床に出来るので、
子供老人車椅子障がいを持った方には非常に優しく、
?のルートのような公共施設をつなぐ区間にはもってこいです

特に飯能駅〜広小路まではトランジットモールにして、車の通行を制限すれば、
写真>>190のような歩行者天国になります。
公共交通機関による高速移動性も兼ねた中心部になり、商店街も賑わいを取り戻すのではないでしょうか。
商店街衰退の原因は自動車交通とそれに伴う歩道の減少だと思っていますので。
諸外国のLRTをみると、車両はかなりオシャレです。
バスに比べて、乗り物として楽しいので、中央公園・能仁寺・天覧山などへの観光にももってこいかと。

この路面電車を更に名栗まで伸ばせたら、さらに最高です!

ここまで見た
  • 238
  • 190=197=201=205=209=211=221=228=231=234
  • 2010/04/01(木) 00:09:45
つづき

バスでいいじゃん。という問いに対して答えは、
「ピークによって連結車両数を変えられる、地図に乗る」です。

広域地図だとバス路線は乗りません。
だから、地図に乗っていれば、「飯能は公共交通機関が充実しているんだな」
という風に、市外の方にアピールできます。
>>201の馬車鉄道も大正期ぐらいの地図を見ると、飯能と入間川駅を結ぶ馬車鉄道路線が、
川越鉄道などの鉄道と同じ記号で書いてあるんですよ。町同士の繋がりがよく分かります。

また、電気駆動なので、排気ガスを出さないということです。
これについては川重が、回生ブレーキを併用した効率のよい蓄電システムを開発し、
実用化にめどがついたので、かなり現実的です。

と、言うわけで、もう大体語りつくしたのでもう満足です。
長文ばかりである意味で荒らしのようですが(汗)
私の妄想にお付き合いいただきありがとうございましたノシ

ここまで見た
  • 239
  • 左千夫
  • 2010/04/01(木) 01:15:37
LRTていうのは、江ノ電みたいなもの?

ここまで見た
  • 240
  • 左千夫
  • 2010/04/01(木) 01:30:36
飯能をディズニーランドのようなテーマパークにするんですか?

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2010/04/01(木) 08:20:12
長い書き込みすごいわね
もちろんその夢を実現の為にあなたはなにを活動しているのでしょうか?
お聞きしたいわ
夢は見るだけでは叶いませんよ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2010/04/01(木) 08:47:46
でもほんと素晴らしいアイデアね
実現すれば人口も増えて税収アップ、さらに素晴らしい街に飯能はなるわ
ほんと実現して欲しいわー(((\( ̄ー ̄)/)))

ここまで見た
  • 243
  • 左千夫
  • 2010/04/02(金) 21:07:36
今度の連休は、飯能に連れて行ってやるぞ。
わー!お父さんありがとう。
街には楽しい音楽が流れていて、街を一周するモノレール、馬車や路面電車で市内観光ができるんだ。
メインストリートでは楽しいパレードがとおり、夜になると花火が空を飾る。地上50階建ての頂上にある展望レストランから見る飯能の夜景は百万ドルの夜景なんてね。

ここまで見た
  • 244
  • 左千夫
  • 2010/04/02(金) 23:11:26
飯能の小川でゲンジボタルを育ててみたい。

家庭菜園を考えてみた。
地元の人たちとよそから移住してきた人たちが仲良く交流できる場として、雑草が生えているような荒れた空き地を借り上げて、家庭菜園を作る。
駐車場、更衣室、トイレ、農機具置き場、シャワールーム、集会場を設置する。秋には収穫祭が行われる。

ここまで見た
  • 245
  • 左千夫
  • 2010/04/02(金) 23:29:30
この一週間、ずっとモノレールのことを考えている。貨車部分はトラックを丸ごと積み込むモノレールで、そうなると車体が大きくなるから、客室は2階建てになる。重量物を運搬することから、馬乗り式ではなく、懸垂式となる。推進方法はリニアモーターを検討し、ホームページで調べたが、エネルギー損失が大きいので普通の動力モーターを使用。
車体の材質について、高張力鋼、抗張力ステンレス鋼、超ジェラルミン、チタン合金を調べるが、問題なさそうだ。
自分ひとりで考えているといいことばかり浮かんできて、問題点が見つからない。将来的にはすべての鉄道がモノレールに転換されるのではと思っている。

ここまで見た
  • 246
  • 左千夫
  • 2010/04/02(金) 23:40:04
宇宙ステーション

息子のいとこ(奥さんの甥)は宇宙ステーションを作っている。奥さんの話では、宇宙ステーションの目的は、地球に衝突しそうな小天体を探し出し、地球に衝突しないよう軌道を変えるとのこと。
俺   小天体の軌道を変えるって、アレを使うのかい。
奥さん 水爆を宇宙ステーションに積むんだって。

ここまで見た
  • 247
  • 左千夫
  • 2010/04/03(土) 00:18:42
明日(4月3日)は長男が銀河丸で航海実習ということで、14時に晴海埠頭を出航します。家族みんなで見送りに行く予定です。
http://blogs.yahoo.co.jp/dad_5954_yamazaki/15432761.html

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2010/04/03(土) 08:29:04
そんなちら裏のことは他でやってくれよ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2010/04/03(土) 11:31:25
左千夫様に今回一度っきりお手紙を差し上げますのでお読み下さい。

飯能にはホタルを育てている人があちこちにいます。
(ゴッソリ捕まえて行く某有名○○荘と戦って下さい。)
市民農園があって、地元生まれであろうが転入組であろうがだれでも申し込めて楽しんでいます。
なお、公務員なら当然、
他人の土地を農業委員会の許可なく勝手に畑として使用できないこと
畑の貸し借りはできないことはご存知ですよね。

飯能に夢をお持ちなら、どうぞ飯能に移住して下さい。
一緒に活動する仲間ならおります。大歓迎されること間違い無しです。
ホタル(カワニナ)育ての手伝いをして下さい。大歓迎です。
市民農園を増やして欲しいと市にお願いする手伝いをして下さい。大歓迎です。

モノレール設置運動も、千葉からではなく飯能でやってください。
住まいならピンからキリまでそろっております。
お待ちしております。

熊もカモシカもかわいいバンビも猿も狐もタヌキもたくさんの動物や野鳥が、
動物園ではなく市内に住んでます。
いいところですよ、きっと。

市内のみなさま、私信でここを長々と使い、申しわけありません。

ここまで見た
  • 250
  • 左千夫
  • 2010/04/03(土) 20:10:14
ヘイケボタルは水田の耕作方法が変わり、冬場に水田をカラカラにしてしまうようになったため、絶滅に瀕しています。早急に救済することが必要と考えます。
ヘイケボタル、ゲンジボタル、その餌となる巻貝は、水中、水が無くとも湿った場所であれば生活できます。ゲンジボタルの幼虫の餌は、文献によればカワニナに限るとなっていますが、私の経験では、インドヒラマキガイ、サカマキガイ、ヒメモノアラガイもよく食べます。ヘイケボタルの幼虫の餌は、サカマキガイとカワニナと文献にはありますが、私の経験ではカワニナは好みではないみたいでした。
ゲンジボタルは水中の溶存酸素の濃度が高いことが生息条件で、流れのある川にすんでいます。私の経験では、幼虫の入ったバットを傾けても、幼虫は底に張り付いて流れ落ちることはありませんが、ヘイケボタルの幼虫は張り付けず流れてしまいます。ヘイケボタルは水底が浅く流れの無い水田に住んでいます。
まず、小川を探してどんな生物がすんでいるかを調べます。ゲンジボタルの幼虫の天敵であるザリガニ、カワニナの天敵のプラナリア、ヒルが見つかったら、これは冗談ですが、上流から高濃度の殺虫剤を流しこれらの生物を全滅させます。全滅したのを確認したら、これも冗談ですが、その小川に200個のカワニナを撒きます。何年か経ってカワニナガ増殖したのを確認したら、これも冗談ですが、飯能産のゲンジボタルの孵化したて(環境適応力がある。終令幼虫まで育てる手間が省ける)の幼虫を10000頭(ホタルは匹では無く頭と数える)ほど放流します。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード