【影の薄い町】栃木県市貝町【第1位】 [machi](★0)
-
- 110
- 2015/07/10(金) 22:18:05
-
ガキの頃、市塙でアオダイショウ捕まえたら腕に巻きついて取れなくなって見て
いた近所の人とかが警察呼んで騒ぎにあったことがあった。でも結局警察の人も
ヘビ触れなくて役場のオッサンが「担当じゃないんだけど…」なんて苦笑いしな
がら来てくれてヘビを回収して行った。
今から30年も前の出来事なんだけど、水路がコンクリートになったくらいで景色
がほとんど変わらないと思うのは俺だけ?w
あの頃ってまだ子供たちがたくさん水路でいろんなもの捕まえてたよね。
分布調査がどうのとか難しい話じゃなかった時代なのかもしれない。
-
- 111
- 2015/07/14(火) 13:32:20
-
>>110
聞いた覚えがある。市塙だったのか。
普通、
蛇を捕まえる時には、尻尾をつかんでぶら下げる
けど、他をつかむとからまれる。
近所の水田を見て回ったらば、水の取り入れ口付近にある凹んでいる場所に、メダカがいるときがある。
水田に入れるかどうかはわからぬが、見て回る価値はあると思う。
-
- 112
- 2015/07/21(火) 07:27:55
-
道路を横断する馬鹿でかいカメと遭遇。車止めて降りていってしばらく眺めて
しまったw
夏の暑いかなかでの平和な光景。川の水量が増えて出てきたのかな?
-
- 113
- 2015/08/01(土) 11:09:15
-
今日というか、昨日というか、要は、夜中の12時頃、珍しく、芳賀に行って来た。
芳賀の管理棟の交差点、新町-石下とクラブハウスからの道の舗装道路としてはT字路。
ここで、ブレーキペダルを踏んだまま、車中で寝ている人がいた。
よほど疲れて、過労状態になっているのであろう。
-
- 114
- 2015/08/02(日) 05:50:20
-
自分も時間外300時間とかやっていた時によくあったわ
もう赤信号で止まったら意識を保てない
-
- 115
- 2015/08/13(木) 20:01:58
-
茂木町の在る飲み屋での話。
平成27年6月1日現在で茂木町の人口は13,470人
市貝町人口が11,654人、差が1,816人だそうです。
しかし市貝町のHPには12,168人市貝町は住民台帳
からは現に町に住んでない学生などを引いた数を出
していますが、茂木町は住民台帳そのままのようです。
ですから市貝町と茂木町との差は約1302人です。
ここ一年で茂木町の人口と市貝町の人口は約300人
強、近ついていて。約4年で逆転するそうです。
市貝町は芳賀郡で一番小さな町でなくなるゾー
-
- 116
- 2015/08/13(木) 23:49:51
-
>>115
赤羽地区の人口増加が激しいので、市貝は増える傾向にある。
かって、芳賀町の市街化調整区域の関係で、住宅が建てられず、
近くの市貝(赤羽)に住宅を求めた人が多くいた。この傾向が続いているのであろう。
-
- 117
- 2015/08/14(金) 13:17:03
-
芳賀郡の市町村はどの市町村も人口減少は進んでいるようですが、市貝町はこの1年横
ばいですね。しかし茂木町は1年で300人以上の減少だそうです。茂木町の衰退は激し
ものがありますね。4年待たずに市貝町が逆転します。1番小さな町からお別れです。
頑張りましょう。
-
- 118
- 2015/09/09(水) 08:13:49
-
昨日の下野新聞見ましたか。
茂木町は大変ですね、茂木高校の茂木町在中の学生は茂木町に定住したい人
は2.7%だそうです。
そんなに茂木町は魅力がないのですかね。
そういえば、茂木町に行くことは数年無いな。
-
- 119
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/12(土) 07:00:06
-
市貝って台風(大雨)の影響出てるところあるの?野菜の生産に影響くらいな
のか?
-
- 120
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/12(土) 14:29:28
-
でかい川もないしな
-
- 121
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/12(土) 16:36:57
-
道の駅に卵と野菜が並ばなくなるだけじゃね?それも大丈夫か?
-
- 122
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/14(月) 12:03:22
-
茂木のときに、多田羅の道で水没エンコした、という話をきいたけど
見上(?、市貝中から小貝への道?)で、土砂崩れがあったとも
小貝小でもあったような話を聞く。
市貝は迂回路が発達しているから、少しぐらい崩れてもなんとかなる。
-
- 124
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/15(火) 18:47:19
-
>>123
雪の時にそれやった。
石下から123へ出る道、最後の民家(左側)を過ぎて、水田(?)を渡った先の右カーブ。
車が来たので左に切ったらば、左タイヤが落ちた。
中学校の先生が、中学校から小貝へいく山道でよく落ちていたと聞いている。
-
- 126
- 災害にて規制解除中
- 2015/09/19(土) 15:40:06
-
市貝の猫カフェ行ってきた
天気の良い休日なのに客がいなかったけど、大丈夫なのか?
居心地は良かったんだが
-
- 127
- 2015/10/27(火) 11:32:08
-
人口の話題があったのでちょっと調べてみた
数値は、役場から入手した。
http://www.town.ichikai.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=20950
使った計算機は http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/ 参照。
使った数値は
2015.06受付分, 98,87,67,90,60,88,70,87,69,84,93,53
2015.05受付分, 87,54,90,91,90,89,86,79
2015.04受付分, 73,72,73,94,95,81,23,90
2015.03受付分, 76,92,85,45,85,34,96,86,58,64,84,77,82
2015.02受付分, 85,98,100,81,83,86,96,88,96,90,94
2015.01受付分, 96,80,92,90,89,89,71,87
2014.12受付分, 90,89,87,99,86,70,79
2014.11受付分, 85,79,87,65,67,80,53,86,38,95
2014.10受付分, 81,83,73,90,85,88,85,51
2014.09受付分, 92,87,92,78,90,87,67,84,83,37,86
2014.08受付分, 87,54,80,87,94
2014.07受付分, 66,81,81,89,84,65
2014.06受付分, 80,86,79,56,84,80,94,58,88
2014.05受付分, 90,85,86,95,96,70,102,73,94,99,78
2014.04受付分, 89,100,81
2014.03受付分, 82,89,93,94,88,95,89,92,80,82,88,92
2014.02受付分(26.02月号に1月受付分と記載有り), 86,73,77,86,83
2014.01受付分(26.01月号に1月受付分と記載有り), 63,54,94,90,44,69,92,83,93
-
- 128
- 2015/10/27(火) 11:36:36
-
2013.12受付分, 76,89,82,81,82,76,77,90,88,89,93,80,99,65,80,62
2013.11受付分, 86,87,86,83,86,85,74
2013.10受付分, 77,99,93,69,84,88,83
2013.09受付分, 87,84,91,93,93,68,93,85
2013.08受付分, 97,83,86,90,84,83,68
2013.07受付分, 75,88,84,86,77,80,101
2013.06受付分, 86,97,80,87,78,93,71,92
2013.05受付分, 69,55,79,92,90,71,85,69,63,98,83,81
2013.04受付分, 80,96,81,86,90,93,65,99,90,72,96,78
2013.03受付分, 84,80,92,79,88,78,86,84,94,81,83
2013.02受付分, 94,85,91,80,96,89,83,90
2013.01受付分, 90,80,58,86,84,75,81,87,92,86
2012.12受付分, 76,86,93,59,89,85,79,80,84,100,82,79,82
2012.11受付分, 70,59,85,50,89,71,91,96,90
2012.10受付分, 73,93,86,96,96,79,89,73,93,83,94,87,55,89
2012.09受付分, 98,83,82,85,99,83,54,86
2012.08受付分, 82,62,91,87,81,69,85
2012.07受付分, 88,87,74,85,93
2012.06受付分, 76,82,76,39,38
2012.05受付分, 91,61,74,90
2012.04受付分, 84,85,87,71,73,83,73,86,91,86,83,82,78,85
2012.03受付分, 86,102,54,89,86,89,65,85
2012.02受付分(24.02月号に3月受付分と記載有り), 48,50,80,78,75,82,87,88
2012.01受付分, 72,76,44,92,77,89,83,79,90,86,62,55,96
-
- 129
- 2015/10/27(火) 11:47:11
-
2011.12受付分, 84,88,74,76,89,78,82,67,93,86
2011.11受付分, 88,78,83,83,92,82,86,87,80,80,92,83,58
2011.10受付分, 49,78,88,88,84,73,76,58,87
2011.09受付分, 78,78,81,66
2011.08受付分, 88,87,47,98,90,95,89,97
2011.07受付分, 60,74,91,80,76,73,101
2011.06受付分, 94,88,93,83,82,86,88,82,77,89
2011.05受付分, 76,85,86,71,88
2011.04受付分, 86,83,88,92,89,83,81,95
2011.03受付分(地震), 77,90,97,63,60,91,76,79,61,86,80,58,61
2011.02受付分, 96,89,70,96,95,90,51,69,82,79
2011.01受付分, 94,82,80,80,90,83,70,75,81,76,88,76
2010.12受付分, 87,81,94,85,88,85,22,79,74,86,83,84,88
2010.11受付分, 69,78,90,62,84,86,90,83,89,85,94,63,79
2010.10受付分, 48,67,90,92,67,86,75,83
2010.09受付分, 86,82,76,85,83,80,80,64,80,87,81,74,76
2010.08受付分, 96,89,96,82,67
2010.07受付分, 94,54,84,96,82,82,69,79,69
2010.06受付分, 88,87,73,60,96,89,94,82,85
2010.05受付分, 95,81,77,88,95,87,90,93
2010.04受付分, 82,70,94,87,48,89,90
2010.03受付分, 65,88,90,89,68,89,84,82,80,84,85,47,92,45
2010.02受付分, 83,82,89,83,80,73,77,91,79
2010.01受付分, 88,86,88,83,82,92,100,88,95,74,76,101,66,86,81,85,44,83
-
- 130
- 2015/10/27(火) 11:56:40
-
2009.12受付分, 84,83,99,80,82,80,40,89,93,81,85,82,85,77,88,80,87
2009.11受付分, 85,91,73,77,50,38,80
2009.10受付分, 84,89,74,78,87,70,81
2009.09受付分, 94,95,93,81,73,84,83,82,76,77
2009.08受付分, 78,80,82,89,81,84,78,85,61,95,84,81,79,58,83,79,83
2009.07受付分, 93,82,96,56,88,71,84,91,89
2009.06受付分, 93,80,83,83,80,84,56,83
2009.05受付分, 96,91,74,75,57,84,83,93,85,67,85
2009.04受付分, 82,82,89,78,83,64,70,75,75,57,83,81,84
2009.03受付分,77,68,89,93,81,89,91,84,83,80,87,91
2009.02受付分, 84,78,72,90,82,70
2009.01受付分, 89,79,48,74,85,102,86,69,70,77,72,92,98
2008.12受付分, 95,87,81,87,82,83,58,84,79,75,86,49,75,93
2008.11受付分, 97,73,41,74,79,69,88,57,79,91,87,75
x <-c(98,87,67, (中略) ,75)
> dosuu.bunpu(x, 1)
freq pcnt cum.pcnt
22 1 0.2604167 0.2604167
(中略)
76 18 2.3437500 24.3489583
77 15 1.9531250 26.3020833
(中略)
88 33 4.2968750 72.9166667
89 38 4.9479167 77.8645833
(後略)
と、77才から88歳に50%の死者がはいる。だから、平均死亡年齢がこの範囲内とすると
76才以下の死者数が89歳以上の死者数よりも減れば、人口が増えることになる。
制限が多くて数値が並べられないので、だれか計算してくれ。行数制限、連投制限、分量制限でめげた。
-
- 131
- 2015/10/29(木) 09:23:33
-
役場に行ってきた。
組織活動の皆様へ!
活動作業は安全第一!!
なんてパンフが置いてあった。
事前に傷害保険等への加入をお願いしたします。(下線付き)
なんて書いてあって、草刈機での事故が多発したのかも。
-
- 132
- 2015/11/02(月) 10:43:10
-
この時期って農協さんが強い地域の自治体ってどこの役場にも置いてなかったっけ?
まあ農作業とかでの草刈機事故は少なくないかもね。
-
- 133
- 2015/11/02(月) 23:57:47
-
x<-c(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80)
y<-c(12,8,8,13,11,8,7,10,8,11,5,6,9,11,3,12,5,9,16,7,7,8,7,7,8,12,12,11,8,10,13,9,14,8,7,5,5,4,14,8,8,13,10,13,9,4,8,7,10,5,8,13,10,12,13,13,8,13,5,9,9,8,7,14,9,18,17,7,7,10,17,9,8,11,13,12,6,13,14,12)
y<-c(5,1,4,5,0,1,1,4,2,2,1,2,2,2,0,0,1,4,4,1,1,1,1,1,1,5,2,0,0,2,2,4,3,1,2,1,4,2,3,2,3,5,3,1,4,1,1,4,0,2,0,6,3,4,2,3,4,4,1,3,2,0,2,4,1,4,1,3,2,2,2,2,1,4,5,1,2,5,4,6)
y<-c(0,1,1,2,2,1,1,2,2,2,1,2,3,1,1,3,2,1,6,1,2,0,2,2,2,3,3,5,2,2,5,0,2,3,2,0,1,0,4,0,3,3,2,7,1,3,0,1,4,0,3,3,2,5,3,3,1,6,1,3,1,2,1,2,6,4,8,2,2,4,10,1,5,1,6,4,2,2,4,2)
y<-c(4,3,0,4,3,3,3,3,3,4,2,2,3,2,1,4,2,0,3,5,2,3,2,3,2,1,1,4,2,4,4,2,4,2,2,3,0,0,6,5,2,2,4,3,4,0,3,0,4,3,3,1,1,1,7,4,1,3,1,1,4,2,2,6,1,6,6,1,3,1,4,3,1,3,2,4,1,3,4,2)
y<-c(3,3,3,2,6,3,2,1,1,3,1,0,1,6,1,5,0,4,3,0,2,4,2,1,3,3,6,2,4,2,2,3,5,2,1,1,0,2,1,1,0,3,1,2,0,0,4,2,2,0,2,3,4,2,1,3,2,0,2,2,2,4,2,2,1,4,2,1,0,3,1,3,1,3,0,3,1,3,2,2)
plot(x, y)
plot(x, y, pch=16, main=cor(x,y))
-
- 134
- 2015/11/03(火) 00:06:03
-
>>133 ダメかと思ったらば、載った。
上から、2008.11受付分を1として、月の番号。
死者数の合計。
76才以下、76才から83(?)まで、83から88まで、89歳以上の死者数。
単なる作画する命令。
相関係数を表題として作画する命令。
実際に作画してみると、全体数で相関係数が、0.2と弱い上昇傾向にある。死者数が増えている。
ところが、
88歳以上に限ると、-0.1と死者数が減っている。
76才から83(?)までは、0.3と死者数が増加傾向にある。
つまり、若死の傾向が出ている。
-
- 135
- 2016/01/18(月) 09:24:58
-
>>109 の、猊下の本名はわかるよね。芳賀高の校長やって定年だったかな。
本名を誤読して、誤字を書けば猊下だから。
小学校・中学校の教師の本名は
https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/tenrankai/h24-rikakenkyu/tenrankai.htm
を遡ってみればわかるはず。
連合会で http://www.tcgnouchimizu.net/ 分布調査やっているから、
暗渠工事が終わったらば、付近を見てほしい。つっぺるな(共通語:水難事故に遭うな)。
-
- 136
- がんばろう日本人!
- 2016/05/23(月) 22:59:18
-
四季紅という素晴らしい高級レストランがあるではないか!!!
-
- 137
- がんばろう日本人!
- 2016/07/01(金) 07:51:56
-
>>127-134 R関係が記載されているから、英文ソフトを使う人もいるだろう。
http://www.kotoba.ne.jp/ なんか、エラーで読み取れないのだが、翻訳関係のリンク集。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/ (米)国立医学図書館
http://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl ライフサイエンス辞書。医学生物関係の辞書、(文)ちゃんの予算(科研費)が投入されているから、国民は積極的に使おう。
http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/index.html ICD10対応標準病名
https://translate.google.co.jp/#en|ja| 英語→日本語機械翻訳。誰かが辞書をいじってくれると名訳の連続となる。
http://catdoc.nii.ac.jp/MAN2/CM/furoku1_4.html NACSIS略記号
http://catdoc.nii.ac.jp/MAN2/CM/furoku1_7.html NACSIS略記号
なんか面白い海外記事があったらばよろしく
-
- 138
- がんばろう日本人!
- 2016/07/17(日) 10:43:41
-
昨日行った猫カフェに子猫が8匹も!
なんで子猫というやつはああも癒されるのだろうか。
里親募集とかは掛けているらしいので、子猫と遊びたいなら
あと半月くらいの限定だな。
-
- 139
- がんばろう日本人!
- 2016/08/02(火) 10:26:16
-
検索したら、鴻ノ宿のカーブの近くだね、今度行ってみるわ。
-
- 140
- がんばろう日本人!
- 2016/10/18(火) 20:09:08
-
何日か前、新町を歩いていたら、米軍機と思われる飛行機が集団で南からとんでいた。
最後、3季、5期で終わって、今度は、新町上空から、清原?付近の上空を飛ぶようになった。
「3季」の集団の1機、何か垂直方向へ物を落とした。
東京大空襲のような、焼夷弾を落としているのか、航空機の部品が落ちたのかは不明。
意図的に落とせる場所、っていうと、旧赤面スキー場の横の演習場しか知らないけと、
部品が落下したならば、面倒。
というのは、年間5-10機ほど、日本国内で米軍機が落下している。
ニュースにはほとんど載らない。当然、米兵も落下しているはずだが。
米軍機が上空にいたら、落下してくるもの、という認識でいてくれ。
米国航空機業界では、落下するのが当然、と何年か前の住宅街落下事故に関した発言をしていた。
-
- 141
- がんばろう日本人!
- 2016/11/10(木) 00:22:42
-
荒宿のファミリーマートの横の交差点、
宇都宮よりだったバス通りの横断歩道が、ファミリーマートの横に移動した。
-
- 142
- がんばろう日本人!
- 2017/02/09(木) 05:42:37
-
123の赤羽を走っていた。
なんか今日は暗いな、と思ったらばコンビニが閉店していた。
-
- 143
- がんばろう日本人!
- 2017/08/27(日) 08:51:01
-
昨日(2017.08.26)花火だったはずだが、ドウだった?
-
- 144
- がんばろう日本人!
- 2017/11/03(金) 21:44:40
-
2017.11.03 古宿-新町のあたりで、道の駅にたどり着けない人がいた。
ファミリーか古宿の交差点付近に看板が出せないか。
-
- 145
- がんばろう日本人!
- 2017/12/13(水) 23:03:51
-
まだ酔っているよ。
今日役場の近くで飲んで歩いて帰ってきた。
信号無視で赤信号で突っ込んでくる車
停車線無視て゛、ブレーキもふまず突っ込んでくる車
と、止まらない車が多い。
年末、酔って歩いて帰るときには、暴走する車に注意する必要があるようだ。
-
- 146
- 利根っ子
- 2018/05/24(木) 17:03:30
-
町役場のロビーにおいてあるテレビに映っている町の情報良いね見やすくて非常に良いと感じたな。町も地道にああいった広報してるんだね。素晴らしい自分の町にもほしい。
-
- 147
- 利根っ子
- 2018/11/16(金) 19:24:29
-
市貝町引っ越して損した!町道路は汚い!市貝のど田舎集団の気持ち悪い集まり
-
- 148
- 利根っ子
- 2018/11/16(金) 19:30:50
-
市貝町、芳賀町、茂木町は集落じゃなく終落だな
-
- 149
- 利根っ子
- 2018/11/16(金) 20:55:58
-
ってか栃木自体終わってる田舎丸出し!車のボディに草が付くあり得ない暇さえあれば土いじり
-
- 150
- 利根っ子
- 2018/12/09(日) 08:13:22
-
>>149 >車のボディに草が付く
駐車場?。駐車場だと草が燃えて火事になる場合がある。
道路(私道を含む、茂木検察問い合わせ済み)だと、当て逃げになるので触れないようにと降りなさいとのこと。
当て逃げになりたくなければ、道路管理者
(国道・県道は真岡土木事務所。以前の問い合わせでは、底地検が県や国にある場合には勝手に抜いてて構わない。届け出は必要ない。底地権が民地の場合には真岡土木に連絡してくれとのこと
町道・赤道は市貝町役場。以前の問い合わせで真岡土木と同じ回答。
)に連絡、地権の存在について問い合わせ。
>>149
東京都の所得の1/2が普通の勤労所得だから、遊ぶ金がない。市貝小学校だったか、中学校だったか忘れたけど
エンゲル係数の説明をして、半農半公の兵士の食費が極端に少ないことをエンゲル係数の原著の日本語訳にあることを教えた。
だから、農地がある人は離農しないで、農地を耕して食費負担分を減らしている。
所得が少ないから、土いじりをするしかないわけ。
なお、かって官僚になった人がいて、その人は、親が負担だとして、民法に従って親子の縁を切った人がいたらしい。
だから、給与の伸びが十分あるならば、土いじりをやめる方向に持っていける。
しかし、政府財務省の方針では、所得を減らす方向にもっていっているので、つちいじりは減らないと思う。
ただし、福島原発の影響で高齢者の死亡が増えている。 >>133-134
だから、土いじりをしていると医療費負担が増えて、経営が座セルする農家が出てくることが予想される。
-
- 151
- 利根っ子
- 2019/03/08(金) 20:38:06
-
横断歩道手゛止まらない車の話題があったのでJAF統計値。
栃木県内のどこかの交差点での集計値
https://trafficnews.jp/photo/84079
0.1%というと、下手に横断歩道で止まると、追突を食らう可能性が高いことを示している。
-
- 152
- 利根っ子
- 2019/03/23(土) 18:46:31
-
sL¬Å«!Ü〜¢¹H?_¹?y¾ç¯iÎjӡ̳¢¹ÌwHsL¬©ço½Ì³¢cÉÆÁÌWÜèI
WÅÍÈIÅ·Ë
-
- 153
- 利根っ子
- 2019/08/06(火) 18:48:27
-
今日役場に行ってきた。変なものがバス停についているなと思ったらば
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/timetable.html
※8月13日〜16日まで土休日ダイヤで運行します
だって。
つまり、8月10日から18日まで連続して休日ダイヤとなる。
いつだか、休日ダイヤであることを知らないでバス停で待っている人がいたから、要注意。
-
- 154
- 利根っ子
- 2019/09/02(月) 19:15:21
-
8月31日は花火大会だった。
参加した人いるかしら
-
- 155
- 利根っ子
- 2019/09/15(日) 12:13:48
-
TVタックル 市貝町ゴミ問題
https://youtu.be/6DCd09XP17c
廃棄物(ごみ)の野焼きもどうにかしてくれ・・・。
-
- 156
- 利根っ子
- 2019/09/15(日) 17:49:33
-
家庭廃棄物の焼却処理は禁止で、
農産排気物に限って農家は償却できる
のが清掃法の規定だったはず。
-
- 157
- 利根っ子
- 2019/09/15(日) 22:58:30
-
禁止どころか、家庭ごみの野焼きで、早朝や夕方など、
ごみを燃やすのろしが複数で上がる・・・。
窓は開けてられないし、洗濯物にも匂いが着く
市貝町は、対策せず・・・。
-
- 158
- 利根っ子
- 2019/09/16(月) 15:37:18
-
>>157 >早朝や夕方など、ごみを燃やすのろしが複数で上がる・
これは監視時間外。役場の業務時間(08:00-17:00頃)外の焼却は法規制の対象外。
ついでに言うと、土日も対象外。
-
- 159
- 利根っ子
- 2019/09/18(水) 16:25:07
-
市貝町役場なんて、業務時間であっても仕事なんぞしておらん。
サシバの里などと言っていても、野焼きされたらサシバの里どころじゃないのでは?
-
- 160
- 利根っ子
- 2019/09/22(日) 07:14:04
-
>>159 >野焼きされたらサシバの里どころじゃない
芝焼は禁止しています。
近隣だと、益子町位かな、道路のゴミ掃除として芝焼をしているのは。
このページを共有する
おすすめワード