facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 135
  •  
  • 2010/03/08(月) 17:12:55
>>123

今日見たら池田屋が半分になって角がファミマになってたぞ。
半分は池田屋で営業するみたいだが。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2010/03/08(月) 18:14:21
あ〜〜〜ごめん!132です。
治安もだけどTSUTAYAが駅前にあるしー、みたいなことがさらっと言えちゃうところが
いい時代になったなーってことで・・・。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2010/03/08(月) 18:15:58
>>135
何を今更…

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2010/03/08(月) 21:24:20
バイパスを思い切って多摩川の上に高架か地下道にしてもらえれば、経済効果もいいと思うんだけど。

ここまで見た
  • 139
  • 地元の古老
  • 2010/03/08(月) 22:15:18
登戸駅の近くに、マカティ2という飲み屋ができたらしいが、
個々の店の評判はどんなもんじゃい?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2010/03/09(火) 00:34:22
マカティ二号店 まじやばい 寄せ集めだから

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2010/03/09(火) 07:34:50
>>126
何でも略すのが今時の風潮なんですかね?
九州一番を九一というのは理解できるが、ラーメンハウスをラーハーと略すと
すごく馬鹿っぽく見えるよ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2010/03/09(火) 14:08:59
とおじさんが苦言を呈しております。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2010/03/09(火) 16:57:07
ラーハーがリーヘーでメンラーをウークーなんですね

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2010/03/09(火) 20:27:21
とおじさんが釣られております。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2010/03/09(火) 20:38:13
雪が降っている。
夏タイヤ危ないよな。。。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2010/03/09(火) 23:29:04
>>141
逆にラーメンハウスをなんて略せばいいんだろ。
ラーハウ? ラメハウ? ザーハー?

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2010/03/10(水) 00:08:52
いや、無理に略す必要はないって話だろ?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2010/03/10(水) 03:57:18
あか

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2010/03/10(水) 12:42:01
遊園駅北口のサンドイッチ屋さんがまたオープンしてた。
この間「閉店します」って張り紙が出てたのに。
リニューアルだったの?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2010/03/10(水) 21:48:01
旧ハナマサの所に薬局入るみたい。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2010/03/10(水) 22:35:04
>>138
多摩川に蓋するのは今の時代不可能だから、地下しかないね。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2010/03/11(木) 02:19:01
宗ってうどん屋まずくない?こだわってまずいとかどんだけだよ。

うまいうどん屋出来ないかなあ。○○製麺所的なやつ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2010/03/11(木) 08:35:43
>>150
それは朗報だ。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2010/03/11(木) 11:53:43
おすすめ○○製麺所的なうまいうどん屋教えて下さい
宗はかなりうまいと思っていた! 赤羽すみた 関東風讃岐なら 芝大門金比羅 浅草こんぴらやは解る

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2010/03/11(木) 13:37:11
丸亀製麺とかかな。
東十条のすみたを100とするなら70はある。
はなまるうどんは50位。
俺がヒガシマルの粉末スープとカトキチの冷凍麺で作る家うどんを20として、
宋は甘めに採点して30かな。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2010/03/11(木) 19:41:29
>>155
なるほど 人それぞれだな〜 はなまるうどんは25ぐらいだ

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2010/03/11(木) 22:16:16
俺も宋はまあまあイケてると思うな
少なくとも、花◯辺りより下って事は無いだろ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2010/03/11(木) 23:46:27
ミニヨンとセブンイレブンの跡地、何ができるのでしょう?
飲食のような雰囲気ですが。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2010/03/11(木) 23:49:46
民家園通り⇔おし沼の頂上の道路がもうすぐ完成しそうですね

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2010/03/12(金) 00:09:10
>>155
>丸亀製麺とかかな。
思いっきりチェーン店じゃないですか

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2010/03/12(金) 00:09:16
>>149
やってるの見た瞬間、「紳士服屋の閉店詐欺かよ!」と思ってしまった。
別業種ならまだしも、同じ業種の店って......

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2010/03/12(金) 00:54:12
>>161
リニューアルだって。三日間30円引きらしい。
あそこは好きだったので、私は良かった。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2010/03/12(金) 01:38:24
丸亀製麺って美味いのかなあ…。真っ当に昆布出汁を取っているとしても、
出汁を取りすぎたら味の素と同じでくどいだけだと思います。

関東生まれとしては、鰹ベースの出汁で濃い口醤油を利かせた饂飩が
美味いと思うのだが、そういった饂飩を食べさせてくれる店が減って、
なんちゃって西日本風の饂飩を出す店が増えた事に危惧を感じています。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2010/03/12(金) 04:10:14
汁が真っ黒なうどんがうまいわけねーだろ。
味覚障害乙。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2010/03/12(金) 04:18:12
関東うどんに真っ当も糞もなく、濃い口醤油を利かせてる時点で関東人の自分
も恥ずかしい。
蕎麦やってればいいのに。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2010/03/12(金) 05:52:20
>>163
さぬきうどんですからいりこ出汁です

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2010/03/12(金) 09:39:12
>>166
讃岐うどんの掛け汁は、一般的には昆布といりこの混合出汁だろう。
トビウオやさば節を加える店も多いのではないか。
丸亀製麺は関西系企業という事もあるのか、かなり昆布を利かせている方だと思う。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2010/03/12(金) 14:39:52
>>141
言葉とはどんどん略されて行くもんだよ。
それは、古代よりずーっとそうだ。
ビーサンに違和感を抱かない世代が同様なことを言ったりするからね

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2010/03/12(金) 22:47:11
いすず食堂は帰ってこないの?

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2010/03/12(金) 23:17:25
>>167
>一般的には昆布といりこの混合出汁だろう。
鰹節 1 煮干し 1 昆布 0.5 です

煮干しと昆布だけではあの味はでません

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2010/03/12(金) 23:47:42
>>170
君の発言の
>さぬきうどんですからいりこ出汁です
よりだいぶマシじゃないか。いりこ単品かよ!と思って
思わず突っ込んだのを、こう返されると心外ですよ。

あと、
>鰹節 1 煮干し 1 昆布 0.5 です
ってのは何処のレシピ?讃岐うどんの掛け汁の基本は、
いりこと昆布だと思っていたのだけど。それに、店によって
アレンジを加えるというのは上でも書いたけど。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2010/03/12(金) 23:48:40
いすず食堂のご主人亡くなったから
多分もう…

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2010/03/13(土) 00:11:07
>>172
そうなんだ…。久しぶりに遊園に行ったら無くなっていたから、
勇退されたのか時代の流れかと思っておりました。

並びのキッチン南海と共に学生時代は大変お世話になりました。
謹んでご冥福をお祈り致します。

もう1度、甘くて玉子の固まってる親子丼が食べたかったなあ…。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2010/03/13(土) 00:19:05
>>171
そのままそっくりお返ししますよ
普通いりこ出汁といったら昆布もしくは昆布と鰹節を合わせたものを指します
それを、昆布といりこの混合出汁だろう  などと言い直されると正直苛っとしますよ

もうあんた住んでないんでしょ?
スレを引っ掻き回すのは止めて欲しい

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2010/03/13(土) 00:22:56
まあまあダシの調合で揉めることもないでしょお二人さん

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2010/03/13(土) 00:27:15
>>174
いりこ出汁といったら、いりこ(鰯煮干し)で取った出汁だろう?

>>175
すまん。この話題についてはもうレスは控える。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2010/03/13(土) 02:46:48
>>165
糧うどんとか濃口が利いて旨いじゃん。
武蔵野うどんとか食べないの?

そういや多摩区って武蔵国だった割には1件も無いね。
歴史の無さを感じる。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2010/03/13(土) 03:21:49
久しぶりに見たら自称うどん通とダシ通が沸いてたw
ラーメンでもそうだけど定期的にダシがどーとか言うやついるよな
同じ人なん?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2010/03/13(土) 08:27:15
今日は風が強いなぁ・・・

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2010/03/13(土) 08:56:39
出汁の配合の話なんて下らない
そんなのは店のオリジナルでやれば良い
ましてや、ここは讃岐じゃなくて関東なんだから、関東人向けにアレンジしていても、非難する理由にはならんだろ?

ここまで見た
  • 181
  • 地元の古老
  • 2010/03/13(土) 11:11:33
出汁も風もどうでもよいような話じゃ。
登戸、向ヶ丘あたりで、美味しい日本酒が彼女と一緒に
しっぽりと飲める店はないかですか?

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2010/03/13(土) 11:41:20
>>181
斉とう

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2010/03/13(土) 13:09:16
>>177
武蔵野うどん出す店が無いから歴史のなさを感じるって、ものすごく短絡的思考だね。
登戸は江戸時代から津久井街道の宿場町だったんだけどねえ…
武蔵野うどんの成立過程を考えれば、この辺でうどんを常食する習慣が根付かなかったのは必然的だと思うんだが。
そもそも多摩区は旧武蔵国の一部だが、「武蔵野」の範囲内じゃないよ。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2010/03/13(土) 13:15:16
>>182
元「将軍さま」という荒らしです 構ってはいけません

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2010/03/13(土) 14:16:50
>>183
国木田独歩の武蔵野には登戸出てくるよ

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード