facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/04(日) 15:27:09.32
(PC等を使わずに)動画を記録する外部メディアレコーダー
値段の安さとトラブルの多さは比例の傾向あり。
バックアップのレコーダーを回すのも吉。

HDレコーダーは>>2

◇4Kレコーダー
●ATOMOS ATOMSHG001 4K対応SSD/HDDレコーダー SHOGUN
http://www.atomos.com/shogun/
1920×1200の高精細液晶S-IPSパネル搭載。2.5インチHDDかSSD。
4K30p、25p、24p記録可能。フルHD収録時は最高120fps。12G SDI端子。
3D LUT適用可能。
※別売オプション※マスターキャディはRAIDコントローラーを搭載し、
2台のHDDにて収録。書き込み速度を倍速化することで安価なHDDでの
4K記録に対応。1TB×2台=2TBで約5時間分の4K ProRes HQ収録。

●BlackmagicDesign HYPERD/ST/PRO2 HyperDeck Studio Pro 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/hyperdeckstudio/models
QuickTimeを非圧縮10bit および4種類の品質レベルのApple ProRes、
DNxHD MXFファイル。6G-SDIとHDMI 4K。

●Convergent Design CD-Odyssey7Q+ フィールドレコーディングモニター Odyssey7Q+
https://convergent-design.com/products/plus.html
Odysseyシリーズ最上位モデル。7.7インチサイズの有機ELモニター。HDMIを1.4bに
拡張し、4K30pや1080/60pに対応。

●Convergent Design Gemini 4:4:4
https://www.convergent-design.com/products/legacy-products/gemini444.html
非圧縮HD RGB 4:4:4 10bit、ARRI RAW/Canon Cinema RAW/2K DPX/HD
DPX/STEREO 3D DPX|30P(Canon Cinema RAWでは4K Half RAWで60P、
2台併用で120P)|入力:HD-SDI Dual Link/3G-SDI/3G-SDI Dual Link
(ARRIRAW 16:9 48P〜60P、4:3 48P)

●Ki Pro Quad
http://www.aja-jp.com/products/kipro/ki-pro-quad
4K (4096x2160)QuadHD (3840x2160) 29.97まで。
Apple ProRes 4444、ProRes 422、422 HQ、422 LT、422 Proxy。
SSD×2。RAWデータ入力可。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2017/03/25(土) 09:05:48.69
付属品入れると値段変わらんね。
全部入り持ってる人の2台目だといいんだろうけど。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2017/03/25(土) 13:13:29.01
>>308
Assassin→Ninja Infernoの人かわいそう・・・

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2017/03/28(火) 11:32:35.36
本体とACアダプターだけの乗り換えパック。
SHOGUN INFERNOと同じ構成のスタンダードパック。
上のやつに動作確認済みSSDとバッテリーが更に2個が付いてくるアルティメットパック。

こんな売り方ならみんな満足…だと思う
直販でもやらないと難しいけど

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2017/03/28(火) 18:28:21.23
よく考えるとハードケースとか邪魔くさいし、バッテリー関係はソニーLがあるし、
キャディーは必要になったら買えばいいし、最小構成でOKだわ。
唯一USBアダプターが必要なんだが、こういうので大丈夫だよね?
http://www.owltech.co.jp/products/pc/convert/pcsps3u2/

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2017/03/28(火) 18:53:04.04
キャディーから出さないといけないと思うが大丈夫。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2017/03/28(火) 18:53:31.01
多分動くだろうけど、純正も5000円程度だよ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2017/03/28(火) 21:27:53.46
atomosの新型高速チャージャーだけは買っといた方が良い。
970の充電スピードすごい早いわ。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2017/03/28(火) 21:40:47.96
これ千円ちょっとなんだよね。キャディから出さずに刺せるとありがたいんだが。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2017/03/28(火) 22:13:21.11
>>314
Shogun Infernoで純正バッテリーが動作しないとかいう話が
あったような覚えがあって、ちょっと気にしてる。
今回のNinjaでは大丈夫?

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2017/03/29(水) 00:33:48.10
ソニー純正970をインフェルノに繋げると
電流オーバーで、バッテリーがフェールに入って
スリープ、停止するという話だね。多分ninjaもダメなんじゃないかと。
atomos純正970もどきなら大丈夫ということらしいが。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2017/03/29(水) 00:38:54.29
>>315
キャディから出さずに刺さるぞ。
アトモス純正アダプタは、平たい樹脂プレートがあって
キャディを支えることが可能なだけなので。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2017/03/29(水) 00:39:36.82
>>317
ありがとう。もしかして上の方にかいてあったのかな。横着してゴメン。
何とか改善しているといいなあ。
パナVBDの変換プレートまで使ってるから今更アトモスのをいくつも買いたくないんだよね。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2017/03/29(水) 00:40:48.32
>>318
ああ、この情報もありがたい。ヨドで買いますわ。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2017/03/30(木) 00:36:01.78
需要あるか分かりませんが、
smallHDの Rec709,ガンマ2.4 6500Kでの
カラーキャリブレーションLutファイルを晒します。
smallHDでキャリブレーションしていない人は
こういうものなのかと体験できるかと。

パネルの個々のばらつきの問題はありますが、
みんな似たキャリ結果になるのが普通なので、
特に細かいこと気にしなければ、使えるはず。


キャリファイルをダウンロード後、SDカードに保存し
モニター本体に挿入。
本体設定のキャリブレーション項目をクリックし
SDカードフォルダが見えるので選択、
中のキャリファイルを選択すればキャリLutが適用されます。
あ、あとモニターのRGB設定も変えます。
ファイル名称にモニター設定を書いてあります。
順に、R-G-B値、blackPoint 、whitePoint、バックライト値。

501.502用
https://www.dropbox.com/s/jb01cpzxrokt69f/501%2050-46-35%20B0W100%20backlight50%20PeakLuma%20Rec709%20gamma2.4.cube?dl=0
702bright用
https://www.dropbox.com/s/pngie86vjp1esgp/702%2050-43-30%20B0W100%20backlight20%20PeakLuma%20Rec709%20gamma2.4.cube?dl=0

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2017/04/01(土) 11:02:00.66
うわー めっちゃありがたい

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2017/04/01(土) 19:31:25.39
あと追加Lとして、信号を加工しないNull値の入ったLutを以下に。

SmallHDは、出荷状態時、メーカーオリジナルのLutが
キャリブレーション項目に書き込まれているので
これを消去してパネルをネイティブ状態にしないと
まともなキャリブレーション結果が得られません。

702Brightが、メーカーで弄ったLutがあてられ
501,502は、弄ったLutでなくNativeになるLutなので
何も考えずにキャリブレーションすると
702はおかしく、501,502は正常にキャリブレーション出来て
しまうので混乱します。

キャリブレーション機材を持っている人は
出荷時Lutを消去する必要があり、消去代わりに
NullLutをあててからキャリブレーションして下さい。
何をするかわからないメーカーなので、
501,502でもNullLutを常時あてておいたほうが無難です。

<NullLUT>
https://www.dropbox.com/s/33dbnm8m2nv943h/Null3DLUT.cube?dl=0

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2017/04/23(日) 21:21:19.04
SHOGUN、NINJA と続いて今度SUMOですか
19インチだからリグに付けて走り回るというよりは
名前の通りどっしり構えて使う据え置き機な感じ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2017/04/23(日) 23:38:11.01
19インチでHDR対応Rec.709準拠でキャリブレート済、4k入力もちろんできておまけにRAW収録までできて2900ドル

言っちゃ悪いが、SmallHDは大丈夫なんかな
モニタの質も悪いし、値段は高いし

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2017/04/24(月) 20:11:37.24
簡易スイッチャー機能もかな?
ブラマジがぱっとしなくなってからアトモスさんの独壇場ですね。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2017/04/24(月) 20:17:21.23
モニタとレコーダに関してはBMDは最初からクソだったからね
CDとVideoDevicesが追いつけないところにATOMOSは行きそうだね
SmallHDももっと頑張ってくれ…

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2017/04/24(月) 20:50:53.44
ATOMOS確かに速いよな
金食い虫の働かない役員とか無駄が多いオフィスビルや工場の維持費とかが無いくらいの速さ
これじゃ古い企業は追いつけないわ
そういう意味じゃSmall HDは古くないから追いついて欲しいがw

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2017/04/24(月) 20:55:28.59
こうして見ると各メーカーの性質というか性格がはっきり出てるね

ATOMOS;ガンガンいこうぜ
BMD;いのちだいじに、ならね お金大事に
videodevices;仁義なき国内価格と頑丈さ
convergent design;我が道を征く

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2017/04/24(月) 21:13:52.91
BMDはフライング発表を止めただけなのかも知れんなw

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2017/04/25(火) 05:22:45.12
フライング発表は結局自分の首を絞めることに気がついたのだ

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2017/04/28(金) 04:19:43.74
>>331
筆で書いたタイトルに「ババーン」とかの効果音が流れそうなセリフだ

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2017/04/30(日) 20:05:06.94
atomosのsumoはちょっと欲しい。
でも24インチ 有機EL で Yokozuna が出そうだな

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2017/05/02(火) 02:56:09.78
大関や横綱はともかく相撲ってのはどうなんだろうw

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2017/05/02(火) 06:34:52.03
ヨコズナ、オオゼキよりもスモウレスラーの方がメジャーかと

そもそもニンジャアサシンとかショーグンとか出しちゃうメーカーだからな

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2017/05/03(水) 16:00:24.96
最後は、HD2020、HDR10、NVMe、1500nit、 17inch 4K対応で 、
tennoh とか Fuji とか出してくんないかな。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2017/05/03(水) 16:26:16.80
nvmeはそのままリムーバブルできなかった希ガス
使うとしたら専用品のthunderboltかUSB3.1のケースに入れるのかな
あと熱ヤバス

ATOMOSは江戸時代の日本系、CDは宇宙系(最近ズレた)といった感じのネーミングパターンだけど
VDやBMDあたりは対抗してYAMATOやKIRISIMAのような第二次世界大戦の戦艦の名前になるのかねぇ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2017/05/03(水) 16:45:50.52
VDのPIX-E5がmSATAのSSD使うんだけどね、熱がやばい
マジで夏場は長時間触ると火傷するぐらい
だからM.2とかはヤバイと思う…

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2017/05/08(月) 00:05:31.35
熱がやばいと中の設定記憶してるフラッシュメモリーの記憶が飛ぶことがある。
安メモリー使っているのがヤバイ。SSDも熱で記憶が飛ぶ。HDDならまだ大丈夫だが。
通電してる時は記憶保持してるけど、電源落とした途端に、熱で
メモリーの電荷容量すとんと落ちるのか記憶が飛んで、再電源投入したら、
あれ?初期設定に戻ってる。。。。
SmallHD502で何回も遭遇。というか4時間以上使っていると、半分は遭遇する。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2017/05/08(月) 10:58:33.83
暑さがやばいと歌割り飛ぶ俺と似てるな(泣)
502とはいい酒が飲めそうだ

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2017/05/18(木) 20:45:30.18
手持ちのEVFが1080iまでしか対応していないんだけど
1080pで入力した信号を1080i に変換して出力、または720p などにダウンコンバートして出力できる外部レコーダーってあるかな。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2017/05/18(木) 21:29:54.57
EVFを買い直した方が手っ取り早いに1票

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2017/05/19(金) 21:40:39.44
そのEVFに思い入れがあるなら変換機能つきのコンバータ使うしか無さそうね
変換つきのやつはプロニュースの企画でコンバータ対決に出てた気がする

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2017/06/14(水) 21:43:13.38
RAIDが、smallHD703、 503 、702OLEDの値段公開したけど
703 396000円(キャンペーン10台kit形式 336600)
503 330000円(キャンペーン10台kit形式 280500)
別途、輸入諸経費10000円(税抜き)ってなんだ。
702 502ユーザーは、297000、247500円でも買える。
702OLEDは、212000円。
以上全て税抜き。しかし10bitHDRとは言え、
4K受けれず、なぜこんなに高いのん。
OLEDはちょっと欲しいが。

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2017/06/14(水) 23:22:11.18
ほとんどの事がINFERNOやFLAME系で出来てしまうのにこの値段
どうしてこうなった…

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2017/06/15(木) 01:10:24.78
703,503は、Rec709 100%は担保して欲しいが
色域が下位機種より狭くなるのはどういう事か。
こんなに高いのに。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2017/06/15(木) 02:12:13.84
B&Hで703BUが$2999だからまぁ、そーこまでおま国ではないかなぁ
PIX-E5が10万以上高くぼったくられてるのを見るとね…

2200nitあるからとはいえ、色域がsRGBないのはほんとどうかと思う
やる気あるのかないのか分からん

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2017/06/15(木) 12:45:09.81
702OLEDオーダーしてみようかな。
色とかまともなのは502とこいつだけだし。
703と違ってLPバッテリー使えるしなあ。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2017/06/15(木) 15:01:55.10
300nitだっけか 暗すぎね?
値段考えると7Q+買えばいいんじゃね?って気もしちゃう DCI-P3まで対応して留守

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2017/06/15(木) 19:43:48.61
300nitは、屋外でのハンドリングには暗いから使えないけど
色確認には、やっぱり丁度良い明るさなんだわ。
kleinK10-Aでキャリブレーションしてから出荷してるようだし。
VR風味のフード使えば、屋外で見るときも多分問題なし。
目は慣らす必要あるけど。702brightとパラに使うつもり。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2017/06/15(木) 19:47:45.46
300だと暗幕被らないと無理
450くらいからだね簡易モニターフード伸ばせばいけるのは

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2017/06/15(木) 21:51:33.06
うん。だからVR風味と書いた。
完全に額、鼻、目の脇までゴーグルで遮光する。
最近その手のものが増えたので工作しやすくなったんだ。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2017/06/16(金) 02:36:11.31
そういえば、上の方で502のLUT出してくれてた方いらっしゃいます?
iccプロファイルをcubeに変換するソフトとかって何かオススメあったりしないかなぁ

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2017/06/16(金) 09:51:38.77
iccプロファイルをcubeに変換するソフトなら
Winならblitz lut converter。Macならlattice。
ただどっちも変換ロジックが良くわからなくて困ってる。

例えばx-riteのi1profilerで作成したiccをcubeに単純にファイル形式変換した時
ガンマ2.2を1.8以下にしたようなコントラストの落ちたLutになる。
cube形状みてもRGBがcube内に収まっていない。
iccに何かの基準Lutを合成すれば、ちゃんとしたLutに復元できると思っているが
iccベースのカラーマネージメント内で行われている
Lab空間への変換情報かガンマ情報が一部欠除しているのかなあと。

結果、Lut作りたい時は、CalmanかlightspaceCMS一択の状況。
ソフト優劣つけると、
Lightspace,calman,が同格一位。
i1profilerは、iccのみで運用する場合は、上記と同レベルだけど
プローブ制限されるので限界がある。
is-miniのキャリブレーションソフトis managerは以上ソフト以下かなあ。
結構正確だと思うんだが、なんか色合いが微妙になるシーン多し。
有名なフリーソフトのdisplayCalもiccと同時にLut作成機能がある
ので試してみたが、正直3段位精度が低い感じ。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2017/06/16(金) 10:03:57.77
Lut機能を有するモニターの性能を最低限でも引き出そうと思ったら
calmanかlightspaceCMSが必要と思う。ちょっと別格。
どちらも分光式センサーで色差計センサーの白色点を補正する
プローブマッチング機能があるんだけど、これを使うと
見た目が良く揃うし、グレーバランスもかなり向上する。
分光式のみでキャリブレーションするより、はるかに好結果が得られる。
ただお金が飛ぶ。

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2017/06/16(金) 17:40:08.63
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●△
  http://j△bbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  こ△の掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ △→リンクが不△良なら、検索窓に入れる!

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2017/06/16(金) 18:45:31.28
>>354
あざっす
うちのPIX-E5の色がそろそろ微妙なんでキャリブレーションしようと思ってたとこだったんだ

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2017/06/17(土) 14:25:37.71
>>357
機材は何使うの?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード