facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2004/04/17 21:20
この日本にもほんのわずかながら紅茶&コーヒーの生産および流通、消費をしてくれてる方々がいます。
もっと情報を、もっと実情をしりたい!ので>>2以降の皆様ドゾー

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2005/07/08(金) 22:20:14
【戦いの】中国全土ビザ拡大反対オフ【時はきた】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1120481423/l50#tag215


ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2005/08/18(木) 07:34:52
中国の7色に輝く河川と食品
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/


ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2005/08/26(金) 22:03:06
アサヒ新聞(今日の西武本社版朝刊)に国産紅茶のハナシがでていた
沖縄でも紅茶つくってるヤツのハナシ、とくに満月の日のみに限定して茶摘した
紅茶というのには(^,_ゝ^)

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2005/09/29(木) 12:59:58
伊勢神宮に行ったとき、近くのおかげ横丁の喫茶店で国産紅茶売ってたんで飲んでみた。
日ノ本紅茶のベニホマレってやつ。
渋みが強いけど、ミルクティーにしたらなかなかおいしい。
明治期に作られてたものの復刻らしくて、缶のラベルも「レマホニベ」とレトロ調。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2005/10/02(日) 15:58:55
国産紅茶&コーヒー
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1082204457/l50
製茶業(4)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1094122184/l50


ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2005/10/09(日) 13:52:37
【無農薬】茶農家さんに聞きたい!【有機栽培】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1069573192/l50


ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2005/10/11(火) 22:53:00
国産紅茶&コーヒー
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1082204457/l50


ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2005/11/06(日) 14:28:13


ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2005/11/10(木) 11:53:30

    ☆ノハヽ 日
    从 ’w’)ノ
     人_',ヘヘ 
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`'
マイハマンリラックス中 ♪

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2005/11/12(土) 14:06:45
島根県産の国産紅茶ティーバックをかったよ。525円で
「出雲国の紅茶」って名前で、「西製茶所」って会社

詳しくはこちらを見て。
http://homepage1.nifty.com/chai/J-tea/J-tea2.htm


ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2005/11/15(火) 21:44:38


ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2005/11/19(土) 16:05:08
>>66
【中国】茶製品の残留農薬抜き打ち検査 合格率が7割満たず DDTも検出…広東省
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132285537/l50

広東省質検局によると、中国国家質検局が行ったお茶の葉の抜き打ち検査で、合格率が7割に
満たないことが分かった。中にはDDTも検出されており、健康への影響が懸念されている。

今回の検査対象は、北京・天津・上海・広東などの11省の54企業、70種類のお茶製品。
合格したのは48種類で、合格率は68.6%。一部の茶葉では残留農薬の問題が深刻で、人体への
影響が心配される。また、味などが規準を満たしていないものもあった。

2005/11/18
http://www.explore.ne.jp/news/article.php3?n=1697&r=sh


ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2005/11/24(木) 16:39:49
国産スレだっちゅーの!

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2005/12/03(土) 17:44:08
>>84
知ってるよ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2005/12/06(火) 15:24:46
 茨城の道の駅、たまつくりで販売されていた
 猿島(さしま)の紅茶を飲んでみた。 
 「甘い紅茶」とあったが、
 確かに、他の国産紅茶と比較すると、 
 甘みがある。
 ・・・独特のクセもあるような気がする。
 ホットより、アイスティのほうが(自分的には)飲みやすかった。


ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2005/12/10(土) 16:13:24


ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2005/12/31(土) 10:45:33
81 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ New! 2005/11/12(土) 14:06:45 ID:ZHHZQPrk
島根県産の国産紅茶ティーバックをかったよ。525円で
「出雲国の紅茶」って名前で、「西製茶所」って会社

81トンクス!15年は前(古い…)のことだが西の紅茶(袋)は飲んだことがあるがウマーだった(首都圏の正直村で購入)
ティーバック出してたなんて初耳だった。いま北部九州在住だがご縁があればティーバッグウマーしたくなった

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2006/01/08(日) 14:33:15
正直村の国産紅茶とかいうの、友達から貰ったけどマズー
残ったリーフ、どうしよう。庭の腐葉土にでも混ぜとくかな・・・

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2006/01/12(木) 21:46:44
国産紅茶は、、、緑茶でしょう。
コーヒー豆にほんで栽培してるの?

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2006/01/18(水) 22:40:42
>>89
西製茶所の国産紅茶は美味しいよ
http://www.nishiseichasho.jp/

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2006/01/19(木) 09:46:58
茨城県産のばんどう紅茶飲んだ。
う〜ん、マイルド。味も香りもマイルド。
クセのなさではセイロン茶葉の比ではない。
フレーバーティーにはあうんじゃないか?

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2006/01/28(土) 11:08:03


ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2006/01/28(土) 13:43:05
静岡県内ニュース(政治・経済):昨年 緑茶輸出17年ぶり1000トンの大台確実
http://www.shizushin.com/local_politics/20060127000000000008.htm

昨年の緑茶輸出量が17年ぶりに1000トンの大台を回復する公算が強まった。
健康志向の高まりを受け、海外での日本茶ブームが背景にあるという。12月分
は来月発表されるが、11月までの累計は940トンに達した。輸出量は1カ月
平均80トン以上あり、大台達成はほぼ確実だ。
緑茶輸出は長らく低迷していた。海外業者が緑茶の供給先として、安価で大量生産
が可能な中国に求めたことが要因で、1988年の1230トンを最後に減少した。
91年には253トンと2万トン前後だったピーク時の100分の1に落ち込んだ。
しかし、米国を中心に健康志向の高まりで日本茶ブームが広がったほか、高価な
日本茶を求めるアジア諸国の富裕層が買い支えたことで4年前から増加に転じた。
2004年は前年と比べ、約15%増の874トンにまで持ち直した。
緑茶輸出量が年間数1000トン単位で推移していた1988年までは、インスタント用
として粉末状の茶が輸出の主流だった。しかし今回は、日本人が日ごろ飲んでいる
せん茶が輸出の1番人気で、“真の緑茶”が質と量の両面で海外市場を席巻しつつある。
日本茶輸出組合は「アジア、オーストラリア、米国など環太平洋地域が一大市場。
この流れはしばらく続きそう」(谷本宏太郎副理事長)とみている。
こうした情勢をにらみ、県内の製茶問屋やJAなどはこぞって海外市場に参入している。
県は中国、香港で商談会やフェアを開き、県内業者に現地スーパーの買い手と交渉
する機会を設けた。2月から3月には、13日間の長期にわたり、香港と台湾のスーパー
で緑茶を売り込む。

良いニュースだ・・・国内でも外国産茶を蹴散らすくらい流通させてください


ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2006/02/05(日) 01:46:49
最近 全般的に紅茶や烏龍茶が緑茶に近づいてるよなぁ
烏龍茶も中国の焙煎の強いものより台湾の緑茶に近いものが人気だし
ダージリンなんて すでに中国の烏龍茶よりも緑茶に近いものも多いし
一部ダージリン茶園では烏龍茶作ってるし
ケニアも緑茶作ってるんだよなぁ

最近 香港の茶商が緑茶を大量に買い付けていると聞くしなぁ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2006/02/08(水) 17:55:44
ダージリンでは白茶や緑茶も作っているよ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2006/03/12(日) 16:48:58
>>94
そうだね

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2006/04/05(水) 22:51:38


ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2006/05/12(金) 20:40:35
SAGAの地元紙で嬉野紅茶の特集記事発見。
最近は地元スーパーでも買えたりするんでわざわざ買いに行かずにすんで楽。

しかし通ってたとこのお茶屋さんがティーバッグ作らなくなって残念。


ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2006/05/14(日) 09:47:07
知ってる人は少ないが京都府舞鶴市でも無農薬で紅茶が作られている。
下のページに生産者の紹介あり。
ttp://tyauen.co.jp/kt_index.html
なんというか生命力を感じさせるお茶。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2006/05/22(月) 19:11:42
紀伊勝浦市 韃靼茶

ここまで見た
  • 102
  • 闘う日本人
  • 2006/06/14(水) 16:50:22
良スレです。
極東ばんからきますた。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2006/06/14(水) 16:57:53
>>100
宣伝するな。氏ねゴミクズ。

ってかぶっちゃけ有機農薬は無農薬じゃねんじゃね。
こんなところで宣伝したり味がショボイからって無農薬といって売ったり
凄い生命力を感じさせる業者。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2006/06/16(金) 00:01:40

「人の為」と書いて「偽り」と読むのは なぜかしら?
「人の夢」と書いて「儚い」と読むのは なぜかしら?
「愛」という字には「心がちゃんと真ん中」に あるというのに
「恋」という字には「心が下」にあるのは 下心のせい? 
「女が喜ぶ」と書いて「嬉しい」と読むのは なぜ?
「忙しい」という字は「心が亡びる」ことなのね
「心がイキイキ」すると書いて「性」と読むのは なぜ?
「心が非力」なことを「悲しい」と いうのね

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a037850
以上のサイトで、無料で「漢字のうた・人の為と人の夢」がきけます
きくには「リアルプレイヤー」が必要で、それも無料でダウンロードできます
「REAL」ボタンをクリックしていただければ、きくことができます
「MP3」ボタンをクリックしていただければ、無料でダウンロードもできます
皆さまの、ご意見、ご感想など、おきかせくだいませ
http://www.muzie.co.jp/qa.html
曲のききかた、無料ダウンロードのしかたは、以上のサイトにくわしく記されてます
漢字のうた、どうでしょうか?
http://japan.real.com/player/?lang=jp&loc=jp&src=ext
上のサイトで「リアルプレイヤー」が無料ダウンロードできます
その時だけファイアウォールをはずしていただければ、スムーズにできます


ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2006/07/14(金) 23:46:55
iizb8xMAzI <= #@8c\Jo=&
QojCuLSaJI <= #J8c]%a;C
fcB2unmOkA <= #U8c]CXoh
c6.4wYyUkI <= #f8c]*[2J
qMxIeSulV6 <= #l8c]NHxP
dwfuCOlAkI <= #q8c]Jo=&
64DcoLaAuQ <= #y8c]dfWU
jp5LwMaMao <= #O8c^@KEb
papaeh5TFc <= #U8c_Mdx-
YVuvQUMAIg <= #}8c_ki'#
0KaQGTOPaI <= #~8c`WHm[
ZvMF9UMaIY <= #E8c{Mdx-
YUGHoCHAsw <= #E8c|b[xs
zl3ONNAVzI <= #|8c|^Geg
fYUmexkdqA <= #-8c}S\T]
35vZIgaS26 <= #88c~*l8Q
643h3IpapA <= #J8c~v*h$
HtF5RMaZIo <= #b8c~^K)|
AF.mZMcoLA <= #zAG.[O0Z
RE1cUPGEaQ <= #jAG/ilBT
h2TUmaYO.k <= #'AG0b|Ip
yKXACaFeIM <= #(AG04/=.
vYciESuFF6 <= #~AG1eL)L
OZDmeJKomE <= #sAG3xxXS
BWDKoMec1Y <= #wAG3me'%
NasiloN25A <= #4AG4@I'z
dMIKoofdrw <= #KAG4;Sww
1s6DnaSi3E <= #vAG4Gz9:
kdKasiEOoI <= #.AG5RE|3
8dfFmilkE6 <= #ZAG5$83}
.jyOC9bSRQ <= #=AG6GjWf
rapnMmaMak <= #=AG6qCKn
4Usm697SHI <= #{AG6;BdQ
T4fsUKicb. <= #qAG7BJJ{
VNOMUfAu1Q <= #/AGAGL.l
L0DbOok5xQ <= #hAGAi-Q)
oeNESajiY2 <= #RAGBi/!:
YNtSDRcoLA <= #lAGB0Jj+
qUItuMA1UU <= #PAGC_jU#
Weo802KaSI <= #oAGCme'%
OxWIESud0I <= #/AGD4/=.
cakenWoBfM <= #AAGD;BdQ
.mAZijewCQ <= #CAGD3c:_
Ls6/j7ShIE <= #FAGDF~Kj
Mb7l1CuPGI <= #[AGDnybY
fwV8TWaRek <= #8AGFi/!:
otTonr81jA <= #eAGF=&o;
haSiQ1y.Ek <= #\AGF)C6.
.tuMATb2sI <= #{AGGXm&+
Lovedy0BGg <= #JAGHU?NI
KAmIUGfyHc <= #RAGHeL)L
1noMUq8sgk <= #(AGH?v(*
GlOtToi6Ok <= #QAGI?v(*
sD/NasiUTs <= #tAGIBJJ{
antA0cXU9A <= #MAGJ`N`o
/n4RYCOLAQ <= #AAGKwZ%]
eoNNaPNO86 <= #;AGKi/!:
eiSedAnCk. <= #XAGL_jU#
Pnasi81fUQ <= #BAGM@I'z
L9edsxBudo <= #KAGMi/!:

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2006/08/10(木) 00:12:22
嬉野紅茶を水出ししてみた。
香りが東方美人ぽいと思った。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2006/08/13(日) 21:30:08


ここまで見た
  • 108
  • ひゅう
  • 2006/08/20(日) 21:24:17
国産紅茶といえば、鹿児島県鹿屋市の緒方茶工房さんでしょう。
苦味がなくておいしいですよ。
もともとアトピーの人たちに頼まれて作り始めたということで、
当然、無農薬有機栽培の紅茶です。
全国的には緑茶を発酵させた紅茶が多いようですが、
ここの紅茶は紅茶の茶葉で作っているので、よそのものとは全く違います。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2006/10/05(木) 23:38:43
落下防止

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2006/12/27(水) 20:51:12
保守

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2007/01/17(水) 00:01:05
4

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2007/04/11(水) 20:41:03
新ねたきぼん

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2007/05/19(土) 18:32:55
やぶきたで作った紅茶は、紅茶と思って飲まない方が美味しく飲める。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2007/09/05(水) 00:23:22
age

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2007/10/11(木) 01:29:09
青柳紅茶(熊本 芳田園)、中国茶っぽい味で 渋く出しすぎても美味しく飲めた。

赤い缶入りのを買ったけど、ただ印刷した紙を巻いてるだけだったのでちょっとがっかり。(買った後に気づいた)
国産紅茶って初めてなんだけど、缶のラベルってみんなこんなもんですか?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2007/11/23(金) 13:32:42
鹿児島知覧の紅茶が、イギリスの品評会で、
グランプリか金賞か、なんかそんなのをとったって聞いた。
真偽は不明だが、ほんとだったら、同じ日本人としてうれしい。

てか、飲んでみたい。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2007/12/10(月) 23:29:12
薩摩英国館ですな。
ttp://www.satsuma-eikokukan.jp/
先日行ってきたよ。一足遅く紅茶はもう完売orz
緑茶とミントのブレンドのやつは残ってたけども。

隣のティーサロンでは飲むことが出来るんだけど観光客?らしいおしゃべりな奥様方が大挙してて結局飲めずじまいだった・・・
近所だしいつでも飲めるやと思ってた私が愚かでした(´・ω・`)

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2008/01/04(金) 02:55:57
>>117
その夢ふうき買いました。40gで2100円もシターヨ。
金賞とはいっても三段階あるうちの一番下みたい。
それでもすごいんだろうな、きっと。

紅茶は渋みも苦味も全然なくて、流石においしかったです。
ダージリンよりさらに透明感ある(色も香りも)って感じでした。
ああ上手く説明できなくてごめん。


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2008/03/05(水) 20:18:46
以前「べにふうき」に桜の花が入ったフレーバーティをネットで買ったよ
まさに桜というか木のかほりだった
茶葉は鹿児島産で、ブレンドは京都のお店だったか

しかし、まさかアレルギー関連でべにふうきが持てはやされるとはなあ
当時は予想だにしなかったよ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2008/04/26(土) 20:21:43
坂村 健×伊藤ガビン 速いマシンはもういらない!?
http://wiredvision.jp/archives/special/dialogue/199804010100.html

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2008/09/21(日) 20:57:38
JA佐賀の飲料「サンレイ」ブランドで嬉野紅茶(ペットボトル入り)があるのを今日はじめて知った

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2008/10/15(水) 22:29:04
国産コーヒがのみた〜い!!!

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2008/11/21(金) 22:55:00
最近スーパーで見かける国産紅茶ってたいてい有機紅茶という
わけのわからん名前が付いてるんだが手を出しにくい…
他の国産緑茶とかはそんなに農薬一杯なの?
とりあえず有機栽培の対義語が農薬使用と思っている自分なんですが…

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード