facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • エム実
  • 2005/09/03(土) 17:46:44
譜読みが苦手な方、または苦手だった方、悩みとか譜読み上達について語り合いませんか?
もちろん、譜読みが得意な方の意見もまってます。
荒らしはスルー

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2010/02/05(金) 10:09:21
私は暗譜で弾くと、ただ音を鳴らしているだけになる。
記号とかまでは完全には覚えられない。

>>451
> ひとつひとつ音を読むんじゃなくて、何小節か分の音の固まりを
> 画像で確認する感じ。
私もしばらくはこんな感じ、で、そのうち見なくても弾けている。

まあ、まだブルグミュラーとかソナチネをちょこっと弾くくらいのレベルなんだけどw

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2010/02/05(金) 17:13:39
なるほど、参考になりました。
しかし譜面に一瞬目を走らせた時、演奏(運指)が間に合わなく
なる事ってないのかなぁ、とも思うんですよね

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2010/02/09(火) 15:46:02
音読するのといっしょだよ
漢字を見てそれを声を出して読むのにいちいち考えないだろ?

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2010/02/09(火) 20:39:40
>>454
あなたにとって音読のようにすらすら読むことができる楽譜のレベルって
どのぐらいの難易度のものなんでしょうか?
参考までに教えてもらえませんか?



ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2010/02/19(金) 06:38:00
>>455
454ではないが、初見で演奏できるのは「ソナチネアルバム」レベルです。
読書に置き換えると中学レベルの国語の教科書ぐらいでしょうか。
そこから上になると、漢字が分からなかったり、読めても意味が分からなかったりと、、、
ほんと、音読と一緒だね。

>>449
舞台の役者で言うと、「初見」は最初の台本読み合わせ。
「レッスン(練習)」は台本持ちつつ稽古、そのうち台本なし。
「暗譜」は本番。全身全霊で表現するのみ。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2010/02/21(日) 22:56:27
初見も譜読みも暗譜もできない…
そういう素質ある人って羨ましい。
自分はほんとに脳がないなと思う…バカだバカだ。
できる子って一回弾いた音とか曲とかちゃんと覚えてるし。
自分は勉強でもピアノでも詰め込みタイプだからすぐに忘れる。

あと鍵盤恐怖症。鍵盤みたら飛ぶからなるべく見ないようにしてる。
これがだめなのかな。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2010/02/21(日) 23:23:40
リヒテルや園田高広の例もあるし、
あんまり思い詰めない方がいいよ、
おいら、あんなせりふ覚えてる歌舞伎役者なんて
どんな頭の構造になってるのか想像もつかん。


ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2010/02/22(月) 01:32:32
> 一回弾いた音とか曲とかちゃんと覚えてるし

これはアスペルガーだな。天才の一種だよ。
最近話題の「天才の秘密」という本よんでみな。


ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2010/02/22(月) 18:51:52
たとえ上級者でも、暗譜の難しさとなると話は別かも。
簡単な曲ほどどうとでも弾けてしまうあたり、暗譜の必要性を感じなくなってしまう。
楽譜見ないと弾けない曲、ショパンの9-2とか64-2とか、
暗譜してるのにすぐには弾けない曲、幻即や革命とか、
それら両極端の曲目ばかりが増えてしまう。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2010/03/06(土) 11:31:30
俺アスペだから一度弾いたの覚えてるよ

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2010/03/14(日) 02:12:06
ピアノを始めた頃と今を比較すると、ピアノ始めた頃苦労した曲を今は何の苦労もなく初見で弾けるじゃあないですか。(片手の曲とか)
そう考えると普通に技術を高めて行けば初見で弾けるようになるんじゃないの。と思うけど。

>>449
覚えられる部分もあるけど、次の展開がどうなるか譜面で確認しながら弾きたい。って感じかなぁ。
むしろ暗譜がデフォとか信じられん。だって練習するときは読みながら弾くでしょ?

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2010/03/15(月) 22:30:20
449ではないけれど、読むより覚えるのが得意です。
練習する時にも読んで弾いてないかも。
覚えていっちゃってるので見ているようで見てない。
だから分からない所だけ何となく読んでる。
つまり覚えないと弾けない!

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2010/03/18(木) 19:57:58
>>463
「幻想即興曲」を発表会で弾いたことがある人が、市販のサントラ集
(ディズニーとかジブリとか)が初見で弾けないなんてことがあります。

これは初見練習を体系的に教えてもらっていないからだと思うんだけど、
クラシックの世界では「幻想即興曲」レベル以降は上達が頭打ちになります。
(難曲になってくると、曲をマスターするのに時間がかかりすぎるから)

今、中級レベルくらいで初見が苦手の人は
1.ブラインドタッチの練習(鍵盤を見ずにスケールや和音、アルペジオ等)
2.譜面を線と間の絵図としてとらえる練習。
3.4小節や8小節ぐらいの簡単な曲でいいので、譜面を見てどんな曲か理解し、
初見で弾く練習。慣れてきたら、賛美歌やインヴェンション等初見でブラインドタッチで練習。
を毎日15分でもいいのでやると、3年あれば市販の曲集(だいたいブルグ、ソナチネレベル)
だと必ず初見演奏できるようになります。
また、今学習中のレベルの高い曲も2〜4週間で(練習時間による)仕上げれるペースで
出来るようになります。

難しい曲を1日に4小節ずつ3ヶ月かけて仕上げるのもアリですが、初見で色んな曲に触れる
喜びを味わってください。



ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2010/03/22(月) 01:44:38
楽譜の連続する音符の音程の差で
2度の音程と3.5.7度のは読めるのですが

半端な4度や六度は3度や5.7度に読み違えてしまうことが多いです。
何か良い練習方法はないでしょうか。




ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2010/03/22(月) 11:02:24
跳躍するところは前音との音程差じゃなく絶対的に判断したら?

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2010/03/22(月) 15:00:27
>>465
線上か線間かで違うんだから、それを間違えるってのがわからん。
むしろ、7度と9度を間違えるとかなら判るんだけど。

ここまで見た
  • 468
  • 465
  • 2010/03/25(木) 19:35:30
>>466 >>467
どうもすみません。
読み方を工夫してます。


ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2010/03/26(金) 01:11:06
そんなふうに読んでるの?
7や9度を間違えるのか。
音程関係で読むというよりも個々の音で読んでたよ。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2010/03/26(金) 02:01:05
音楽的な部分は置いておいて

国語の教科書を音読するように
楽譜を見ながらピアノを演奏するには
どのような訓練をしたらよいでしょうか?

イメージとしては
人間OCR人間シーケンサーが演奏するような感じで
頭の中で言葉を挟まず反射神経的に演奏するやり方です。




ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2010/03/26(金) 04:15:02
>>465>>470
私は楽譜を読むのに全く苦労した事が無いので、よく分からないんだけど
一つずつの音符は何の音かちゃんと分かるんですよね?
数えなきゃ分からない、瞬時に判断してスラスラ弾けない(読めない)って事なのかな?

自分がどうやって初見で楽譜を読んでるかを考えて見ると・・・
音符に関しては、読むって言うより、「見る」って感じですね。
見た目の位置や、和音なら音符同士の位置(形)が音に結びつきます。
初見でスラスラ弾けないと言うのは分かるんですけど、譜が読めないとなると
何で?どこが読めない?って思ってしまうけど

・線上か線間か
・線上の場合、上下の線か真ん中の線か
・線間の場合、上の線間か下の線間か、

これが判別出来れば十分だと思うんだけど、瞬きするより早く?一瞬で判断出来ませんか?
音符の玉の方に気を取られて、線の方に意識がいってないって事は無いですか?
例えば、文字や数字って形で判断してるでしょ。
それと全く同じだと思います。
闘閥閤閣とか雲霞霊霰とか見た目の形と言うか、違いで判断するけど
その見るポイントが違ってたら、一瞬では分からず文章もスラスラ読めないのではないかと。

と言った感じで、形(五線上の位置)で覚えてしまえばパッと見て瞬時に何の音か分かるし
和音だろうが加線が増えようが同じです。
この位置同士(間隔)なら何度とか、数えなくても視覚的に加線何本か分かるので
(多くて4-5本、それ以上だとオクターブ記号使うと思う)
まず基本の五線上(内)を確実に覚えると良いのでは?

ここまで見た
  • 472
  • 470
  • 2010/03/27(土) 01:43:59
>>471
どうも丁寧なご説明ありがとうございます。

ついAとかDとか言葉に変換して
それを鍵盤に写すのでどうしても遅くなります。

これからは教えて下さったように
●が乗っている5線全体の形として憶えてみます。
(その絵をみて指の位置が瞬時に想像できるということですよね?)

これを解消したら次は調号付を読めるようにがんばります。







ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2010/03/27(土) 04:43:06
>>471
正解とか関係なくそういった感覚的な部分をこんな風に文章に
してくれるとありがたい

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2010/03/27(土) 15:33:47
普通、音やリズムくらいすぐに読めると思うんだけど。
譜読みの難しさってのは、それを手に伝えることじゃないの?
思うように早く動かないとか、指使いがわからなくて指が足りなくなった‥とか。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2010/04/17(土) 02:27:55
>>474
いやぁ、わりと単純なリズムや音程ならいいんだけど、
複雑な曲や斬新な曲は楽譜を見ただけじゃ、リズムや拍のかんじがわからん。
…わからんていうか、楽譜を見ただけで曲のイメージが浮かばない。
ラベルの夜のガスパールなんて、聴いたことなかったら
楽譜見ただけじゃ、どんな曲なのかわかんなかったと思う。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2010/04/17(土) 11:40:00
>>475
夜のガスパール、何度もCD聞いて曲がわかったら
初見で弾ける?? 

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2010/05/11(火) 22:57:41
弾けない

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2010/05/14(金) 22:36:22
一番きく訓練法はないものかな。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2010/05/28(金) 21:55:42
ピアノ歴5年の俺、暗譜も初見も苦手www

ピアノやめたいな…

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2010/05/29(土) 01:02:54
そおゆう人は楽譜を使わずにピアノを弾こう

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2010/06/05(土) 19:52:31
全音ピアノピースでD以上の曲を所見でさらさら弾ける人は天才かと!
全音E以上は暗譜しないと無理!
俺はピアノ歴は5年くらいになるけど、初見でさらりと弾いちゃう人みると絶望する


ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2010/06/05(土) 22:58:28
そういえば、ピアノを初見で弾ける人は楽譜を模様で捉えて
すでにさきの小節を読むってどっかにかいてあったでどどういう意味?
できればそのトレーニング法もおしえてくれ




ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2010/06/05(土) 23:00:57
>>482
本を音読するのと同じ。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2010/06/05(土) 23:04:28
本を読む?模様として?
もっとkwsk

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2010/06/05(土) 23:15:39
>>484
「模様として」というのは音やリズムを一つ一つ見るのではなく全体を見てるって事だと思う。
上手く言えないけど、
「最初四分音符のド、次八分音符のソ、八分休符 16分音符が四つラソファミと続いて次四分音符レ‥」
じゃなくてぱっと見たその4拍分の形でリズムと音ががわかる。
で、それを弾いてる間にもう次の小節を見てる。
簡単なら4小節位をぱっと見て頭に音楽を入れて、そこ弾いてる時には次の4小節を見てて表現方法なんか考えてる。

それはコツやトレーニング方法があるのじゃなくて、
ピアノを弾いた時間の集積だと思う。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2010/06/05(土) 23:22:11
そっか・・・。
俺はまだ初心者だから、弾いている音の次の音しか見ることができない。
やっぱり正攻法で数をこなすしかないのか。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2010/06/05(土) 23:47:57
ソルフェージュやればいい

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2010/06/05(土) 23:51:30
見ることを意識しないのが良いのかも。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2010/06/06(日) 02:10:33
初見演奏が下手な内は大きな和音とかの中身無視してまずはトップとバス
だけを弾いてみるとか、装飾音やトリルなどややこしいけど曲の本質じゃないのは
無視するのも良いって聞いた。
そして多少ちゃんと弾けなくてもリズムと自分で決めたテンポ通り(はじめ
は遅くてよい)先へ行くのがいいらしいよ。
そのうち細かい所も行き届くようになってくるって。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2010/06/06(日) 14:09:22
テンポを優先するのか。
全部の音を拾おうとしていたのが
いけなかったのか。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2010/06/06(日) 14:39:40
>>490
初見演奏と譜読みとは似て非なるもんだよ。
「初見演奏」とは始めてみる楽譜を細かい音や細かいリズムはどうでも良いから、それらしく弾く事が大事。
 どんな曲かを見極めるための『初見演奏』だから。
「譜読み」は曲として完成させるための第一歩だから
 音もリズムも一つ一つ大事にひろって練習しなきゃダメだ。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2010/06/29(火) 00:56:02
鍵盤見ないで一気に10度とか15度とか飛ばすと すぐ間違えるんだが、
なんか対策ない?

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2010/06/29(火) 08:01:19
みなよ。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2010/06/29(火) 18:50:39
楽譜見ると3オクターブくらいの範囲を連続で(かなり速いペースで)弾かされる。それも両手・二音以上で。
だから鍵盤見ると次何弾けばいいのか分からなくなる。



ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2010/06/30(水) 06:27:09
まだその曲のレベルじゃないんでは?

なんていうと身も蓋も無いな
その部分を暗譜して一定のテンポで弾けるように練習
何度音が飛ぼうが、数こなしてレベル上がれば、チラッと確認するくらいになるはず
ゆっくりゆっくり
1、2小節に区切って何度も何日も練習

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2010/06/30(水) 09:25:35
その部分だけ運指も音も全部取出し練習の暗譜する。
指に覚えこませる。
で、通して弾いたときに跳躍ぶれそうなのは目にみえてるので
ブレるとこだけ焦らず確実に狙って見て弾く。
楽譜見るクセがつくと、鍵盤見ないで普段弾いてるから
指が早く動いてると暗譜とぶとか、本番緊張で頭こんがらがる人もいるみたい。



ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2010/07/27(火) 10:39:50
せっかく苦労して譜読みしたのに弾かなかったら忘れた(´・ω・`)
やっぱり定期的に弾かないとだめだよね

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/01/18(火) 19:51:32
あげ

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/01/22(土) 21:49:19
初心者向きの楽譜を覚えないように1回弾いたら放置して忘れたらまた弾く
というようにして大量の楽譜を片端から弾いてます。
これで初見きくようになればいいけど・・・

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/04/09(土) 11:50:33.67
独学の趣味程度でやってたけど、楽譜の読みが遅くて通しで弾けるようになるまでに時間がかかりすぎるし
あれもこれもととりあえず弾いて楽しむみたいなことがまったくできないから
真剣に初見に取り組みはじめたけど、まったくできなくて胃がむかむかするしストレスが半端ない
生きてきた中で、人ができることができないってことにこんなにイラついたことがない
まったくできるようになる気がしない、糸口すら見つからない
上の方に紹介されてたサイト見てどういう理屈でできる人ができてるかはなんとなくわかったけど、自分じゃまったくできない
やりばのない怒りでおかしくなりそうだ、自分がこんなに才能ないとは

上だけ下だけなら運指も考えて弾けても、同時になるともうめちゃくちゃ、運指なんて壊滅する
一小節ごとでいっぱいいっぱいで次の小節なんて見られない
そもそも鍵盤みないで弾けるわけでもないし、基礎の基礎からやらないと無理なのかなやっぱり

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2011/04/09(土) 12:24:06.58
気持ちすごいわかるわ
イライラがはんぱないよね
初見では運指は気にしなくていいんだよ

とりあえず鍵盤見ないで弾けるようにならないと初見練習はできないから
まずはそっちに慣れるようにしないとな
初見用に簡単な楽譜を使ってると思うけど
それを使って手元を見ないでゆっくり弾くのからやったほうがいいよ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/05/22(日) 12:29:05.07
初見、譜読みの早さは訓練によるものも大きいが天性のものもあると思う。多少変わっても早い人は早いし苦手な人はずっと苦手なことって多い気がする。音楽する上で譜読み能力が高い人は得だと思ったよ。多くの曲をこなせるからそれだけで楽しい

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/07/02(土) 02:43:34.20
初見をする時に自分は1小節単位で
模様としてまとめて見るように練習しているのですが

ひょっとして旨い人は
前後4小説とか広げて風景の様に
見えているのではないかと思いました。
なおかつ今弾いている小節にはピントが合っているという
背景と細部を同時に見ている様な感覚。

記号を読むというより抽象的風景画を鑑賞するような感覚?


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード