facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/14(金) 00:15:21.41
一応、東大法卒のハーバード大学院卒業してんだが

ここまで見た
  • 50
  •  
残念だったな

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2013/10/09(水) 07:52:36.98
そんなことが可能なのか?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2013/10/09(水) 07:54:37.56
またはじまったぜwww

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2013/10/09(水) 07:57:09.46
今日は「まことって誰だよw」と言わなくておもしろくねえなwwwwwwww

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2013/10/09(水) 08:07:47.72
そういや、中学の時、こんなことあったな。
親友が俺を蔑ろにした行動をとったんだよ。
俺は怒ったが、親友は開き直って・・
友達が仲裁に入った。
すると親友は
「そんなことした覚えがない。なにを怒っているのかわからない」
いやいや、これには俺も怒って絶交した。
仲裁に来た友達も、最初は俺が悪いと見ていたが、次第に親友が悪いとわかった。
親友は慌てて、謝罪したが、俺は許さなかった。
後で、親友から聞いた話だが、俺なら許してくれると思った、と言ったっけ。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2013/10/09(水) 08:11:05.84
「まことって誰だよw」と言っているまことが一番親友の気持ちがわかるんじゃないか?
まあ、俺も、まことを研究するうちに、こいつが何考えているかわかってきたからなww

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2013/10/09(水) 08:14:31.98
どちらもいい子ちゃんでいたいタイプだなwwww

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2013/10/09(水) 08:32:35.74
無理やろ

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2013/10/11(金) 16:38:31.42
一週間で宅建に合格する方法

権利では毎年必ず出る手付、不動産登記法、借地借家法のみを勉強
それ以外は時間かかるからあえてやらない
簡単で20問出る宅建業法を重点的に勉強その他統計問題を調べる
これで24点ゲット
試験ではまず宅建業法と勉強した部分のみをやりそれ以外は手をつけない
終わったら
解答紙にあらかじめチェックを入れておいて
「ここは確実に正解だ」という番号に1点
選択肢2つどちらかが確実に正解だという番号にそれぞれ0.5点
選択肢3つどれかが確実に正解だという番号にそれぞれ0.3点
選択肢4つどれかが確実に正解だという番号にそれぞれ0・1点
そして計算する。
それで全く勉強してない
「利権」「税」「制限」「5問免除」計算した一番点数の低い選択肢に統一して全てにマークする
これで確実に5点+αはゲット
合計29点+ちょい となり
もしかしたら合格点ギリギリいけるかもね


これでどうや?w

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2013/10/20(日) 18:43:17.68
すごすぎw

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2013/10/20(日) 22:48:30.14
チンコ何センチでつか?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2013/10/24(木) 00:18:52.66
仮にマジだとすれば 司法試験の受験生とかで
民法は無勉で満点近く取れる奴だろう。
業法と法令上の制限を3日で詰め込めば
運も含めて合格点は取れるかも知れない。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2013/11/11(月) 20:24:59.85
好きな体位は何ですか?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2013/11/11(月) 20:29:59.23
宅建は仕事なければ3日でとれるよ
わりとまじで

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2013/11/12(火) 07:22:48.90
大学受検でもいたよね、勉強してないふりしてこっそりやってるやつ…
ああいう輩には、ラインとかの既読放置がどうこうという流れは迷惑だろうな。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2013/11/12(火) 08:40:18.40
3日でも半年でも取ってからは全く同じ扱いなんだけどね

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2013/11/17(日) 09:08:37.03
「住宅」取得の場合の「控除」
新築住宅、既存住宅を取得した場合は、
1200万円を上限に、課税標準から「控除」され、その分軽減される。
・新築は、1200万円の控除。
・既存住宅(中古)は、築年数により、「1200万円を上限に」控除。

ただし、以下の「要件を満たす場合に限る」。住宅の「床面積」が、50?以上、240?以下。既存住宅は、木造は「築年数20年以内」、それ以外は「25年以内」、または、「一定の耐震基準に適合するもの」である。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2013/11/17(日) 09:29:45.66
「高さ20mを超える建築物」は、避雷設備を設けなければならない。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2013/11/17(日) 09:36:31.45


ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2013/11/17(日) 09:46:15.19
不動産取得税の「税率」は、「土地・住宅の場合」と「それ以外」で税率が異なる。
★土地・住宅の場合    (3%)
★それ以外(店舗、事務所など)(4%)

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2013/11/17(日) 09:46:44.48


ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2013/11/17(日) 13:52:06.76
不動産取得税の「税率」は、「土地・住宅の場合」と「それ以外」で税率が異なる。
土地・住宅の場合    (3%)
それ以外(店舗、事務所など)(4%)

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/12/23(月) 14:36:00.16
名コックさん

免許更新90 30

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/01/12(日) 06:40:24.47
             ∧_∧
            ((´∀` /^)
            /⌒   ノ
         γ (,_,丿ソ′
         i,_,ノ  |||
バンザイ  バンザイ        ヤッター  オメデトー
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/02/22(土) 20:52:28.74
居住用財産を配偶者に譲渡した場合には、居住用財産の譲渡所得の特別控除を適用することはできない。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/02/22(土) 21:41:56.66
借地権の存続期間を定めなかった場合、自動的に30年になる。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/02/23(日) 05:18:44.75
会社の代表者が、その会社の業務に関し、法の規定に違反して転用行為をした場合は、その代表者が罰せられるのみならず、その会社も1億円以下の罰金刑が科せられる。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/02/23(日) 06:48:53.21
住宅以外の家屋を取得した場合、不動産取得税の標準税率は100分の4になる。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/02/23(日) 08:57:20.78
借地権の存続期間を定めなかった場合、自動的に30年になる。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/02/23(日) 09:37:59.69
譲渡した年の1月1日において、所有期間が10年を超えていれば、「軽減税率の特例」と「居住用財産の譲渡所得の特別控除」の両方を適用できる。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/02/23(日) 09:42:27.72
仮登記の抹消は、申請書に仮登記名義人の承諾書を添付した場合には、仮登記義務者が単独で申請することができる。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/03/23(日) 12:23:55.34
背任の罪で罰金の刑に処せられ、5年間を経過していなければ、免許を受けることができない。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/03/23(日) 12:38:43.35
使用貸借は、引渡しを受けていても、新しい所有者には対抗することができない。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/03/23(日) 13:04:09.28
使用貸借は、引渡しを受けていても、新しい所有者には対抗することができない。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/03/23(日) 13:06:29.99
開発許可を受けた者は、開発許可に関する工事を廃止したときは、遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:27:59.19
工業地域内では、住宅は建築できるが、病院は建築できない。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:31:48.75
共同住宅は特殊建築物扱いになるので、延べ面積が100平方メートルを超える建物で、大規模な修繕をするときは建築確認が必要。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:35:43.53
用途地域に関する都市計画には、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合を定めることとされている。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:40:18.92
低層住居専用地域以外の用途地域では、建物の高さの上限下限を定めない。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:42:11.91
特定街区に関する都市計画には、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることとされている。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:44:22.90
土地区画整理審議会の意見を聴く必要があるのは、個人の施行や、土地区画整理組合以外の施工者のときだけ。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/04/13(日) 18:47:53.56
宅地建物取引業者が、未完成である建物を販売する際、新聞折込ビラに当該物件と規模、形質等が同一の建物の内部写真を用いても、当該写真が他の建物のものである旨を写真に接する位置に明示していれば、不当表示となるおそれはない。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/04/13(日) 18:55:54.87
建築確認を申請しようとする建築主事は、あらかじめ、当該確認に係る建築物の所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得ておかなければならない。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/04/20(日) 21:07:25.53
表題登記がない建物(区分建物を除く)の所有権を取得した者は、その所有権の取得の日から1月以内に、表題登記を申請しなければならない。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/04/20(日) 21:10:10.09
土地の地目について変更があったときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その変更があった日から1月以内に、当該地目に関する変更の登記を申請しなければならない。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/04/20(日) 21:12:12.70
建物が滅失したときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その滅失の日から1月以内に、当該建物の滅失の登記を申請しなければならない。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/04/20(日) 21:13:17.68
倉庫業を営む倉庫は、第二種住居地域には建築することができない。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/04/20(日) 21:14:24.21
権利に関する登記の申請は、法令に別段の定めがある場合を除き、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/04/20(日) 21:18:19.28
信託の登記の申請は、当該信託による権利の移転又は保存若しくは設定の登記の申請と同時にしなければならない。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/04/20(日) 21:19:43.72
表題部に所有者として記録されている者の相続人は、所有権の保存の登記を申請することができる。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/05/18(日) 21:48:48.84
営業保証金の不足分を追加するなら、不足通知を受けた2週間以内に行う必要がある。

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード