facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/15(木) 19:10:16.96
現役大学生が受験者の大半の簿記2級。
しかも、可愛いくて育ちが良い女の子が大半。
合格率は宅建より高いけど、
受験者は質が高い。

宅建は馬鹿の代名詞の不動産屋(チャラ男)、中卒、チンピラ、資格マニア、ホスト崩れ、格闘家崩れの受験者が大半。
国家資格とはいえ、知名度、受験者数などは日商簿記より遙かに下。

勝負は付いてるけど、どちらが価値ある資格か議論したまえ。


ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/12/20(火) 00:29:54.67
偏差値で宅建に勝てないことが判明した簿記2。
ついに感想を持ち出した。
哀れなり

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/12/20(火) 00:57:00.97
資格試験難易度一覧
 94.9 旧司法試験
 84.5 新司法試験
 83.3 国家公務員?種試験
 83.1 司法書士試験
 80.7 公認会計士試験
 76.8 不動産鑑定士試験
 74.6 弁理士試験
 70.7 日商簿記1級試験
 70.4 一級建築士試験
 68.3 行政書士試験
 68.0 国家公務員?種試験
 67.8 社会保険労務士試験
 67.5 中小企業診断士試験
 66.7 土地家屋調査士試験
 63.3 気象予報士試験
 61.7 測量士試験
 55.3 海事代理士試験
 52.6 二級建築士試験
 52.5 2級FP技能士試験、AFP
 50.9 日商簿記2級試験
 50.9 社会福祉士試験
 49.3 国家公務員?種試験
 47.1 測量士補試験
 41.5 宅地建物取引主任者試験
 37.7 日商簿記3級試験
(最終集計更新日:2011年11月4日)
http://shikaku.advy.net/page4.html

ここまで見た
  • 233
  • 2011/12/20(火) 01:09:14.10






宅建合格率
1958年(昭和33年) 受験者数36,646人 合格者数34,065人 合格率93.0%
1959年(昭和34年) 受験者数12,876人 合格者数12,649人 合格率98.2%
1960年(昭和35年) 受験者数15,051人 合格者数12,502人 合格率83.1%




ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/12/20(火) 02:22:46.74
そんな 何十年も前の合格率引っ張り出してきて何がいいたいん?
ほかの国家資格でも山ほどこんなんあるけど?

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/12/20(火) 02:37:37.60
一番売れてる宅建テキスト(笑)
https://i.imgur.com/A8aUW.jpg



ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/12/20(火) 02:50:09.70
>>232
その表でいくと宅地建物取引士は104.8になるね

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/12/20(火) 03:02:07.07
カンテー死は社労士以下
https://i.imgur.com/WHMDM.jpg


ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/12/20(火) 03:06:48.79
宅建取引士(笑)



ここまで見た
  • 239
  • 偏差値39
  • 2011/12/20(火) 15:59:10.38
>>228
本当に取ったんなら 親が死んだら役に立つよ

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/12/20(火) 23:59:15.42
どっちも役に立つと思うが

ここまで見た
ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/12/21(水) 02:18:21.90
マルチするな 

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/12/21(水) 04:30:04.38
簿記2は初級シスアドにすらボロ負けか。


ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/12/21(水) 09:06:52.62
全経上級持ちが通りますよw




議論する前に電卓叩いとけ、いやまじで

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/12/21(水) 09:36:31.83
簿記2,3>>>>>>>>>宅建 なのは言わずもがなでしょ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/12/21(水) 10:40:39.36
宅建受かったから今FPと簿記勉強してるけど
FPは簡単だけど簿記が難しい
手形のところがとくに混乱する
やってれば慣れるものなのか

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/12/21(水) 11:12:46.34
>>246
やっぱりそうだろうね
ドキュソにそう伝えてやって

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/12/21(水) 11:27:28.46
うんざりするほど、研修好き資格好きの会社に居るんだが
幸いにして簿記を取れとは言われた事がないな

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/12/21(水) 12:41:22.76
>>248
どんな会社?

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/12/21(水) 16:05:15.44
今年宅建、FP2、簿記2全部取ったけど、
勉強しにくいのは圧倒的に簿記2。
内容と問題が独特だから慣れるまで時間がかかるし、
その間は結構苦痛。でも合格レベルに達してしまえば、
宅建やFPより合格は確実。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/12/21(水) 16:19:41.04
簿記はパターンさえ暗記すりゃいいだけだからな
勘定科目や仕訳を理解すりゃ簿記二級はFP二級より楽勝
中学生や高校生が大量に合格するのも納得できる

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/12/21(水) 16:35:51.80
DB編
司法試験 悟空
公認会計士 ピッコロ
司法書士 クリリン
行政書士 ナッパ
宅建 ヤムチャ
簿記2 餃子
貸金 牛魔王
簿記3 ウーロン

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/12/21(水) 16:53:47.63
旧司法試験はブロリーorチチってとこか

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/12/21(水) 17:15:58.94
つまり、このスレは、ヤムチャ対餃子か。
微妙な対決だな。
サイバイマンの自爆に負けた奴とナッパに自爆して負けた奴の対決か。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/12/21(水) 17:36:12.93
司法試験 悟空
公認会計士 べジータ
司法書士 ピッコロ
行政書士 クリリン
宅建 ナッパ
簿記2 ヤムチャ
FP2 餃子

こうね

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/12/21(水) 17:38:51.19
まあ、簿記3級+2級=宅建が妥当な線かもしれないな
どちらもゼロからだとしてな 



ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2011/12/21(水) 18:01:31.42
ドキュ♪ドキュ♪

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/12/21(水) 18:19:37.23
>>256
簿記廚はそう考えるだろな(笑)

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2011/12/21(水) 19:02:36.48
>>255
宅建をナッパ扱いとは・・・
きさま、簿記派だな!ちゃっかりヤムチャにしてるし!

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/12/21(水) 19:07:56.12
ザーボン変身前 簿記二級FP二級

ザーボン変身後 宅建

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2011/12/21(水) 19:51:06.20
>>259
そうじゃなくてあくまで簿記2のライバルはFP2がいいとこ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2011/12/21(水) 20:10:02.90
簿記厨の宅建に対する劣等感は凄まじいな
まぁ簿記関連のスレだと宅建ネタはよく話題に出るけど宅建スレでは
簿記のネタなんてほとんど出ないのが相手にされてないって事を物語ってる

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2011/12/21(水) 20:10:46.49
ナッパまでは開かないだろ
天津飯 宅建
ヤムチャ 簿記2
餃子 FP2
こんなところじゃないのか

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/12/21(水) 20:29:01.27
社労士・・ 亀仙人?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/12/21(水) 21:25:14.04
鶴仙人

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/12/21(水) 21:35:22.87
他資格の議論したとこで簿記2がヤムチャは変わらん
永遠のネタキャラ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/12/21(水) 21:50:20.49
簿記2はチャパ王だろ

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/12/21(水) 22:07:08.65
なんで2級なんだ?1級と比べればいいんじゃないの?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/12/21(水) 22:10:58.95
>>268
スレタイ読め

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/12/22(木) 07:58:45.39
>>269
二級取れたら更に難しい宅建を受験って流れって意味だおw

ここまで見た
  • 271
  • 偏差値39
  • 2011/12/22(木) 10:55:02.70
>>270
モキュか?

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/12/22(木) 14:11:05.61
資格試験難易度一覧
 94.9 旧司法試験
 84.5 新司法試験
 83.3 国家公務員?種試験
 83.1 司法書士試験
 80.7 公認会計士試験
 76.8 不動産鑑定士試験
 74.6 弁理士試験
 70.7 日商簿記1級試験
 70.4 一級建築士試験
 68.3 行政書士試験
 68.0 国家公務員?種試験
 67.8 社会保険労務士試験
 67.5 中小企業診断士試験
 66.7 土地家屋調査士試験
 63.3 気象予報士試験
 61.7 測量士試験
 55.3 海事代理士試験
 52.6 二級建築士試験
 52.5 2級FP技能士試験、AFP
 50.9 日商簿記2級試験
 50.9 社会福祉士試験
 49.3 国家公務員?種試験
 47.1 測量士補試験
 41.5 宅地建物取引主任者試験
 37.7 日商簿記3級試験
(最終集計更新日:2011年11月4日)
http://shikaku.advy.net/page4.html

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/12/22(木) 14:42:20.12


宅建試験難易度分析


権利関係→法的思考力を問うとは到底言えないレベル。ある一部分を暗記
       していれば解けてしまうというお粗末な問題多数。行書受験者
       がせせら笑うほど。

宅建業法→本当に簡単な小学生レベルの問題が多数。こんな簡単な問題が
       20問も出題されるのだから、笑うしかない。

法令上の制限→文系丸暗記馬鹿の見せ所。単なる暗記でオッケー。思考力
         なんて全くいらない。

税法→おまけ程度。暗記でオッケー。

以上の分析結果を踏まえると、宅建はそのほとんどが思考力を必要としな
い、単なる丸暗記試験といえる。まさに、文系丸暗記馬鹿の見せ所といえ
るだろう。難易度的には、危険物取扱者乙4類、ボイラー技士2級と同レ
ベル の極めて簡単な国家資格試験といえる。



ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/12/22(木) 15:27:22.84
日商簿記2級を勉強している人は、その合格を履歴書に書こうという人、1級・公認会計士・税理士を目指す人、 経理職で働く人ばかりじゃない。
合格は自分の目標への一里塚で、人間が達成感からくる快感がなければ努力しない動物ゆえのツールである。
中小企業診断士試験では、財務・会計科目の出来が平均して悪く、多くの受験生がつまづく。 原因は簿記を勉強してないこと。
予備校では、簿記の知識がない受験生には先ず日商3級と2級商簿のテキストを読めと指導している。
2級までやれば、一次財務・会計の6割終了、3級でも2割以上終了だし。
証券アナリスト試験も、最近は試験対策勉強以外に、日商2級レベルの考え方や
計算テクニックが身に付いていないと財務分析科目の合格点が取れなくなっている。
BATICはもちろん、米国公認会計士(US.CPA)の勉強も、英語の学習は後から自然体で行けるので
とにかくまず、日商2級の商業簿記を勉強しろ と言われる。
英語でそのまま出題される試験ではないが、公認内部監査人(CIA)も基本的に同じ。
更に FPはじめ、ビジネスキャリアや銀行業務検定の財務、FASS、ビジ会、事業再生士、IPO実務検定 CFO検定など
財務会計の能力を問う資格は山のようにあるが、全ての土台になっているのが、日商2級レベルの簿記(特に商業簿記)なのである。
他にも、
清算中の会社に乗り込んだ弁護士が、経理の女子職員から
伝票と日計表と総勘を渡され承認を求められたが、見方がよく解らず冷や汗かいた話。
投資ファンドの社員が、再生支援先企業の財務担当に演説ぶったが、
財務報告書の説明文にあった「配賦」「原価差異」「見返勘定」が初耳で、逆に笑われた話。
銀行の審査担当が、取引先から決算書をもらったが、P/Lの販管費だけでなく
製造原価報告書にも減価償却費が計上されている事を気付かず、
キャッシュフロー試算が狂ってきて大目玉になった話。
とかあるが、これらの大半は日商簿記2級まで勉強していれば、慌て恥かくことはなかったのである。


ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2011/12/22(木) 15:37:00.37
個人的に勉強していて面白いのは簿記
1級まで行くと特殊商品売買とかパズルを解くみたいで面白い
宅建はひたすら暗記で飽きる



ここまで見た
  • 276
  • 宅建
  • 2011/12/22(木) 15:54:39.48
これから宅建受験される方へ
参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=jAOdd4Gc0c4



ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2011/12/22(木) 16:11:40.23
こんな所でらくらくの宣伝なんかしてんじゃねえよ

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/12/22(木) 16:42:47.56
>>274
長文乙
つまり簿記と勃起は似てるけど違うということか

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/12/22(木) 16:55:25.61
何度も見かけるコピペ

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/12/22(木) 18:00:17.61
デジの自演が酷いなw

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/12/22(木) 18:05:10.75
>>275
宅建は合格しているのか?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード