facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/10(水) 10:02:15
■資格難易度
8難関上位:上級シスアド
7難関中位:診断士
http://www.sikakunanido.com/cat0003/

■資格難易度情報サンセット
S  上級システムアドミニストレータ 5-
AA (旧)中小企業診断士 4+
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51608504.html

■警視庁特別捜査官
4級職 会計士補、税理士、上級シスアド、テクニカルエンジニア など
3級職 中小企業診断士、第一種情報処理技術者、情報セキュアド など
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A9%A6%E9%A8%93

ちなみに、簿記1級はどこにもない。ww

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/10/20(木) 17:26:42.76
情報処理は、資格もデスマーチ。wwwワロタ

ここまで見た
  • 127
  • 2011/10/22(土) 02:07:35.21
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2635638&from=navi
久々にバカの議論吹っかけられた。
無知であることでバッサリ議論を切り上げ、さも自分が勝ちだと終わらせようとする。
自分が無知であるという自覚がない分羨ましい。
いっそすがすがしくさえ思える。
でも、それでこいつ独立して飯食っているってどんだけの詐欺なんだとも思う。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/10/22(土) 06:17:51.58
上級シスアドって難関だったの?
シスアドの上級に過ぎないって思いこんでいたから、
基本情報処理のずっと下だと思っていたw

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/10/23(日) 05:25:05.11
上級シスアドは旧高度情報処理技術者のITSS-LV5の超難関論文試験の一つです。
現在のITストラテジストです。

簿記1級と同等なんてことは絶対にありえません。
簿記1級の範囲は、下級の応用情報技術者や初級システムアドミニストレータに出題しています。

ゆえに、公的検定なぞと比較してはいけません。税理士あたりと比較してください。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/10/30(日) 00:16:32.80
チン男子は負けたのか

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/10/31(月) 02:01:09.65
上級シスアドは消滅した資格。
ITストラテジストの前身はシステムアナリストだから。
ちなみに、情報処理高度と診断士を両方持っているやつはいっぱいいる。
両方持ってても差別化できないのに、どっちかしか持ってないのはマジで糞。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/11/04(金) 21:58:00.79
なくなった資格はいくらでも書けるからいいよな。
需要ないから消えたんじゃないの?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/11/04(金) 22:26:16.52
流石に、お亡くなりになられた資格に勝つのは無理。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/11/05(土) 00:29:09.83
診断士→経営の初歩から応用まで一通り学ぶ経営の土台の試験というイメージ
上級シスアド→受験者は無論業務に精通してるシニアの経営情報化の戦略担当というイメージ

論文の解答レベルは上級シスアドの方がレベルが高い。
システムアナリストはやや視点が違う。さらに上位のトップマネジメント視点が強い。


ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/11/05(土) 00:36:02.34
中小企業大学校で学ぶ、ピラミッド構造

トップマネジメント・オウディター(監査・執行役員・取締役の右腕・左腕)
ストラテジー・コントローラ(業務改革参謀・上級管理職)
マネージャー・リーダー・専門アドバイザ(管理職・参謀補佐・主任)
新任マネージャー・小グループリーダー


ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/11/05(土) 00:38:49.66
海外MBA>>>JMBA上位>診断士2次>JMBA下位=ST>>診断士1次

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/11/05(土) 00:47:20.36
1.トップマネジメント
システム監査技術者(技術監査)、システムアナリスト、公認会計士(会計監査)、税理士(税務監査)、中小企業診断士(監査支援選任者)、技術士(総合技術監理)

2.ストラテジー
ITストラテジスト、上級システムアドミニストレータ、中小企業診断士(戦略担当)、シニア証券アナリストなど

3.マネージャ・リーダー
プロジェクトマネージャ、サービスマネージャ、テクニカルスペシャリスト、
中小企業診断士(シニア選任者)、コンプライアンスアドバイザ(知的財産・情報セキュリティ・ファシリティ等)

4.新任マネージャ・小グループリーダー
中小企業診断士(業務の浅い者)、ソフトウェア開発技術者、
簿記検定一級、一級販売士、フィナンシャルプランニング技能検定一級 など

5.テクニカルスタッフ、ブックキーパ、マーケティングスタッフ
基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、全経簿記能力検定上級、
日商簿記二級、フィナンシャルプランニング技能検定二級 など


ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/11/05(土) 01:06:39.01
>>137を基にランクすると
1.TM&AU−−−−−−−−−−−−−−−−
公認会計士、税理士、中小企業診断士(監査支援選任)、システム監査技術者、
システムアナリスト(上位コンサルタント)、技術士(総監)
2.ST&CS−−−−−−−−−−−−−−−−
ITストラテジスト、上級シスアド、中小企業診断士(シニアコンサル)、技術士(部門別)
3.MN&RD−−−−−−−−−−−−−−−−
プロジェクトマネージャ、サービスマネージャ、ITアーキテクト、テクニカルエンジニア、
弁理士、地財管理検定一級、スペシャリスト、社会保険労務士(人事労務管理)、
中小企業診断士(PL・PM選任者)、情報セキュリティマネージャなど
4.SENIOR-STAFF−−−−−−−−−−
中小企業診断士、ソフトウェア開発技術者、証券アナリスト、BATIC一級
簿記検定一級、販売士一級、フィナンシャルプランニング技能検定一級、CFP
5.STAFF−−−−−−−−−−−−−−−−−
基本情報技術者、初級システムアドミニストレータ、簿記能力検定上級
簿記検定二級、フィナンシャルプランニング技能検定二級、販売士二級 など


ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/11/05(土) 01:09:12.62
行書はどこ?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/11/23(水) 09:49:53.29
すごいですね。高度試験ってすごいんですね。カッコいいです。チュッチュ


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/12/02(金) 19:20:36.60
上級シスアド持ってる人が診断士2回落ちてますけど・・・・

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/12/12(月) 02:23:28.97
診断士持ってる人が、5回上級シスアドに落ちてますけど・・・・

>>141
自演乙。範囲ごまかすなよwww

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/12/13(火) 12:05:07.36
病気のかわいそうな人だからしつこいけどスルーして下さい

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/12/18(日) 08:57:36.88
思い込み難易度は勉強開始時点でのスキルによって変わると思う。

【診断士】【ITストラテジスト】両方の領域の知見がない場合、
圧倒的にITストラテジスト>診断士。
診断士は勉強すれば受かる。ITストラテジストは勉強しても実務がないとかなり難しい。

システム系の上流の実務がある場合、
診断士>ITストラテジスト。
ITストラテジストは実務経験が大きく役にたつので場合により無勉でもいける。
診断士は実務には出てこない役に立たないような知識も覚えなくてはならないので、
多少の勉強が必要なので、診断士のほうが難しく感じる。

難易度はゼロベースで比較するのが普通。
よってITストラテジストのほうが難易度が高いといえる。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/12/18(日) 11:06:05.62
67:医師(国立)国家?種(省庁内定)新司法試験(予備試験経由)
65:公認会計士 新司法試験 (上位ロー)
63:TOEIC990 弁理士(理系) 司法書士
62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立) 不動産鑑定士
61:1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 中小企業診断士 技術士(上位)獣医師
60:社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組)歯科医師 薬剤師
59:不動産鑑定士 土地家屋調査士 英検1級 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者
58:簿記1級 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベル?
57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント 行政書士
56:応用情報技術者 年金アドバイザー2級
55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種 ビジネス実務法務検定1級
54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:宅建 2級建築士 二総通 一冷 ボイラー特級
52:管理栄養士 管理業務主任者 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲
51:基本情報技術者 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種
50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士
48:FP2級(AFP) ボイラー1級
46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師 ビジネス実務法務検定2級
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 電工2種 一種衛生管理者
40:登録販売者 浄化槽管理士 貸金業務取扱主任者 ボイラー技2級 ビジネス実務法務検定3級
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級



ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/12/19(月) 08:36:17.79
>>144
そのとおりだね。激しく同意

情報処理の場合、細かく区分けされてるから、合格済みや学部卒業を無視して
一分野ずつ学習時間を計上してる。これが、誤解のもと。
LV4とLV5(高度2つ)に合格するころは、明らかに会計士以上の難易度になる。
年齢が高いのもうなづける。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/12/21(水) 08:35:50.39
ww.mhlw.go.jp/houdou/2002/02/h0213-3.html
よかったじゃんwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/12/21(水) 08:40:55.69
てかIDでるとこにしようぜ。


ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/12/24(土) 21:17:36.70
去年両方とも落ちて今年両方受かった。

単なる底辺プログラマの自分が取れるくらいだから
どっちも業務経験は関係ないでしょ。
監査、プロマネ、ストラテジスと
合格3回不合格4回の合計7回、100%嘘の論文書いてきたが
C判定以下なぞ取ったことないぞ。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/12/25(日) 11:07:58.83
ダブルホルダーの人教えて!

1)ITストラテジと診断士、どっちが顧客受けする?
2)ITストラテジと診断士、どっちの保有者のほうが優秀な人が多いと感じる?
3)ITストラテジと診断士、どっちの試験が難しいと感じる?

完全に主観で構わないっす。
一般論や結論を議論しても意味がないので、、。

あ、「両方取得しなよ」とか「取得してから自分で判断しな」といったのは勘弁で、。


ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/12/25(日) 11:55:55.61
そもそもここに資格持ってるやつがいるのかって話よ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/01/18(水) 08:46:40.56
>>150
1.2は診断士だね。実務があればITストラテジの方が簡単。実務やってない人にはこっちのほうが難しいと感じる

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:01:04.56
証明できないウソ書くなよ>>141

診断士の1次試験は初級シスアドの午後より簡単だろ。
経営分析の出題を比較すればすぐわかる
長文の初級シスアドの午後の方が難しいわな。つまり、一次試験は基本情報以下ってこと。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:06:33.05
>>150 中小企業診断士を受験した者だけど、
経営・経済学系を0から勉強するのと、
情報学系を0から勉強するのとを比較すれば、
中小企業診断士が5、ITストラテジストは10ぐらい、会計士も9か10ぐらい

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:11:59.52
多分、診断士の方が難しいと思ってる人は、情報処理技術者試験そのものを受験したことが無い人だと思うよ。
旧ソフ開を合格して高度の勉強を始めた頃には、診断士も合格できるころだと思う。つまり全然桁が違うってこと。
上級シスアドだったら、8か9ぐらいかな。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:14:19.34
ここで診断士を持ち上げてる奴は、
ステップアップのルートも知らないのかって馬鹿にされるレベル。ストラテジストってプロマネ対象だもん。
受験者層も異常に高いよ。
ちなみに、中小企業診断協会では、診断士のシニアがプロマネに選任されるってレベルだから。
ストラテジストは、さらにITを絡めた経験論文を書くわけだから、倍のキャリアは必要だろうかと。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:20:57.36
>>150
1、省庁・官庁・大手ならば会計士・ストラテジスト・上級シスアドの順
中小企業なら診断士じゃないか。素人に診断するなら確かに診断士がいい。
上級シスアドなどは、玄人的だよ。IT絡めてもわからんだろう。


ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:25:18.45
>>150
2、公認会計士の合格後に診断士の科目免除を受ける人が多い
ただし、ストラテジストにも公認会計士の合格者がちらほらいるので、
やっぱストラテジストしかも何の免除なしだし、他の高度合格者対象ってのがデカイ。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:30:44.86
>>150
3、試験そのものは、圧倒的にITストラテジストかな。そもそもスペシャリストクラスはほぼ全員クリアしているのみならず、
プロマネ対象で監査技術者が受験してるってのはやっぱデカイよ。レベルが違いすぎると思う。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:34:46.10
誇張するつもりとかまったく無いけど、
診断士は、大学1年から勉強始めれば、卒業までには余裕で1次試験ぐらいは超えられる。2年あればいけるだろう
うまくいけば、二次試験もパスできる。しかし、ストラテジスト・上級シスアドはJリーガーになるより競争率激しい。
大学卒業までなら国内全体で数名いればいいほう。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:45:24.89
Jリーガー目指す大学生と上級シスアド取得目指す大学生、診断士目指す大学生、
それぞれ母数はどれくらいなんだ?
でもって実績は。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:49:38.47
Jリーガー内定者→高校・大学サッカーでJリーグ目指す人口は数万人中30人ぐらいと推測
上級シスアド・ITストラテジスト合格者→IPA受験学生、数万人中合格者0〜3名(いわゆる超難関)
診断士→(笑い)

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:49:39.45
優秀な大学だと、会計士、税理士あたりでも1〜2年の勉強で合格するからな。
さすがにJリーガーになるより大変な資格は日本にはないんじゃないか?
なりたいやつはくさるほどいるけど努力でどうなるもんでもないし。
昔の中国の科挙とかと比べるならともかく。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:53:28.83
>>163
Jリーガーは、年齢が若いほど内定率が高い
24ぐらいまでになれなければ0に近い。

逆に、ストラテジストは年齢が高いほど合格率が高い。(38歳〜42歳)
ただし、学生の合格というのはシスアナ時代は史上1・2名しか出てない。それも一度業務経験してる人。


ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:56:24.23
そもそも診断士目指す大学生はいないだろ。
学生時代から診断士めざすっていうのは夢がなさすぎる。
その頃なら会計士とか税理士めざしそうだ。
で、挫折して社会人になって、ふと診断士目指すとか。

俺は去年診断士受けて受かったけど、別にそんなに難しい試験とは感じなかった。
いま税理士の勉強してるけど、こっちのほうがよほど大変そうだな。
情報系の資格は興味ないから全然わからないけど学生が数万人受けて0〜3人なんてのは
旧司法試験、会計士より難しいから比較にならんだろ。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/01/23(月) 17:58:47.44
優秀な大学でも、ストラテジストに1〜2年で合格ってのは無いよ。
当時、史上最年少で会計士を合格した勝間和代が、
オンライン情報処理(ネスペ)に合格したのも情報一種とって2年ぐらいかかってる。
その上の、特種や監査は数年では手が届かなかった。というより受験できなかった。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:00:30.56
おっさん資格同士か…
Jリーガー引退してる年齢層がうけるのか

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:04:26.61
>>165
俺が診断士目指してましたよ。まぁ、簿記とFPから入ったけど。
ストラテジストを目指す奴の方がほとんどいなそうだけど。
そもそも、目の前の基本情報・ソフ開がなかなか通らなかったからな。
初級シスアドですら、必死こいて落ちまくってた。
ソフ開通る奴って、理工系学部で数名だもの。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:04:44.96
勝間和代ってついでに診断士ももってるんだよな。
そんだけ色んな資格もってるのに、人間的魅力度低いよな。
プライドがブランド服着て歩いてるって感じだ。
別に僻みでもなんでもなく勝間にはあこがれない。
スレチスマソ。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:09:52.20
ソフ開は旧帝クラスの情報系の大学院なら、
80%近く卒業するまでに合格できると訊いたことがある。
が、普通の大学だと、卒業までに取る奴はかなり優秀なほうだよ。
テクニカルとかスペシャリストなんて神みたいな存在だもん。上級シスアドなんて奇跡以外の何者でもない。


ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:10:38.23
>>168
なんで診断士受けたか気になる。
簿記いったらそのまま会計士とか税理士にふつう興味もちそうだけど。
卒業後MBA取得目指してたとかならわかるけどさ。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:11:32.51
上級シスアドって山?邦正がもってるって噂合ったけどほんとなん?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:12:20.91
人間的魅力が無いから、勉強しまくったんだろう。
あれで、プライドが無くなってヤリマンにでもなったらマスマス
あこがれないからしょうがない。


ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:13:29.54
そういや昔松本に
「天才ぼーや」とか言われてからかわれてたな。
いつの間にかネタにしなくなったけど。

結論としては、

邦正 >> 勝間

ってことでおK?

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:14:42.99
>>171
範囲かぶってるからだよ。練習試合ってやつ。
税理士を取りたかったけど、金が無くて院に入れず免除受けられないからやめた。
会計士はご存知のとおり超難関。
診断士で我慢することにした。グス

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/01/23(月) 18:18:08.40
>>172
山崎は第一種情報処理技術者だよ。

専門学校か大学で取ったなら相当あたまいい。
お笑いで出世するのも実は頭が切れるからなのかもしれない。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード