facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/12(月) 01:23:58.93
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】36ストローク目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1416752654/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

ここまで見た
ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2015/03/14(土) 05:29:02.01
>>757
藤次郎のDPコバルトはサブゼロしている
http://tojiro.net/jp/guide/making_hardening.html
鋼材はVG10

ここまで見た
因みに世の中には熱処理会社ってのもあるんだぜ。
他所で誤爆してきたわww

ここまで見た
>>759
ありがとう地元だよ。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2015/03/14(土) 06:19:45.49
>>760
>因みに世の中には熱処理会社
八田工業
http://www.hatta.co.jp/

ここまで見た
じゃ、みんな仲良くの

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2015/03/14(土) 06:50:44.40
>>759
サブゼロ処理の一般論を書いているだけ
>1日あたり15000〜20000丁の包丁材を焼き入れすることができます。
>※写真は藤寅工業株式会社のサブゼロ処理用冷却機
冷却機が小さすぎ
全部のDPをやっているとの短絡思考にワロタ

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:08:19.14
> 727 名前:やぎ ◆W0uHcZuPgw [sage] 投稿日:2015/03/13(金) 14:50:30.00 ID:Yw9Duhyy
> >>727
> おいおいww それは言い過ぎ
> 不思議なもんで研ぐとちゃんとした刃は着くよ
> ただ研ぎ下ろすとなるとキング無くなってしまうが・・・
> あとね、この子Zも知らんと思うし研ぎ下ろしも分かってないよ
> んで全部俺の自演だと思ってる節があるから何言っても理解出来ない人みたい

見ず知らずの他人の、鋼材名も、刃物の種類さえ述べていないレスに対して
理解力のある意見で返答する、コテ脱着クンの?やぎ”よ。

おいおい、どした?
>>727はオマエの良く知ってる人間なのかあ?

724 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2015/03/13(金) 08:47:40.28 ID:Iu2OHu9J
それぐらいの高度の刃物をキングで研いだら
滑ってまともに刃がつかず、ダイヤ砥石買ってきて
ダイヤとサンドペーパーでようやくまともに仕上がった記憶がある

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:23:47.78
>>759
あの画像だとサブゼロの設備を持っているからと言って
DPシリーズ全数をサブゼロ処理しているとはとても思えない。

リンク先を見る限り、オートメーション化された焼き入れ設備とは独立しているし、
一緒に写真に写っている一斗缶のサイズから、冷却器の規模があまりにも小さすぎる。
それこそ試作品を作るレベルの小ささで、しかも画像では稼動すらしていない。
サブゼロ処理をしていたとしてもハイエンドな少量生産モデルだけだろう。

ちなみにDPコバルトはスウェーデン鋼割込と紹介されているんだが…
色々添加してVG10相当?の可能性はあるが、VG10そのものとは違うと思われる。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:31:21.77
>ただ研ぎ下ろすとなるとキング無くなってしまうが・・・

>704 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2015/03/12(木) 10:16:36.76 ID:WV+xVLVz
>>701 八田謹製のZDP切り出しの研ぎ直しにダイヤは必須。HRC67の
>硬さは伊達じゃない。購入時には刃先に糸引きがされているので、それを
>研ぎおろそうと思うとダイヤでないとやっとれん。難儀なのは仕上げ段階。
>ダイヤの仕上げなんて目が粗すぎるので合成砥石を使うが砥石だけ削れる。
>仕方ないので研磨剤を撒いて磨いた。

コテ脱着人間の?やぎ”によると
Zとやらの鋼材の切り出しを研ぐとキング「無くなってしまう」らしい。
また、そんな?やぎ”と同じ、「八田謹製のZDP切り出」しを持ち、
意見も同じ人間が同時期に偶然にも出現したので質問しようか。

さて。
知った風に述べるのは実に結構だが、
「それら」が客観的に「事実」であると証明出来るソースを出してもらいたいな。
切り出し小刀程度の、あんな小さな面積を研ぐのに
果たして「それら」の様な事になるのかと。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:41:17.52
>>766
おまえがどう思うかは勝手だが、
藤次郎のDPコバルトはVG10
サブゼロ処理もしている、
と藤寅工業が言っている

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:45:04.36
ようつべにZDP189とやらの鋼材の研ぎが有ったので載せておこう。
刃物は偶然も「小刀」だね。
「八田」謹製とやらかどうかは不明だが。

しかし、この方は合成砥と天然砥で研がれているのだが?
「やっとれん」では無く、「やってます」ねえ。


ZDP189 全鋼小刀を研ぐ
https://youtu.be/Cd5ZLKQdp2Q


ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:49:46.55
また、ZDP単鋼の出刃の研ぎ動画も有ったので載せておこうか。
使用してる砥石はキンデラ800だそうだ。

https://youtu.be/nCsPDC_caSs


ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:52:23.77
白紙の切り出しをいとも簡単に研いだ「俺の実際の経験」を持ち出して
zdpの切り出しを研ぐ大変さを「たかが」と言い切ったバカがいきなり

>さて。

とかずいぶん偉そうだなw

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2015/03/14(土) 07:54:41.18
ところで、お前は実際に自分でZDPやった事あるの?
俺は実際にやった人間の論の方を重く見るが。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:00:08.00
>>769の動画見たがシャプトンじゃねーかw

バーカw

ここまで見た
この人か?
俺もpapa2000ためしに買ってみようか。

ここまで見た
動画の方これかいな
http://kiyond.blogspot.jp/2013/12/zdp189_15.html?m=1

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:13:29.30
グラインダーの後ならそらやれるわなw

ここまで見た
さて、寝るか。
おやすみ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:17:38.94
>>772
> ところで、お前は実際に自分でZDPやった事あるの?

無いよ。
切り出し自体が日常で使ってる物じゃないからね。
ダイヤの必要性を問うたら、答えで出てきたのが「切り出し」で「Z」だ。

普段、いったい何の必要性で「切り出し」で「Z]なのか聞こうと思ってんだ。
縁の無い人間としてはね。

ああ、石鯛の捌きと兜煮ってのも普段、縁は無いねえ。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:21:08.50
>>773
> >>769の動画見たがシャプトンじゃねーかw
> バーカw


は?

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:23:30.98
>>779
ん?
キング使っても無くならないことを証明したかったんじゃなかったのか?w
意味不明w

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:29:26.09
さあて、ダイヤの必要性を問われて
今度は切り出しなんぞとZとやらの鋼材を持ち出しきた「バカ」の持論を聞いてみることにするか。
いったいどう答えてくれるのか。

「荒砥の修正に重宝する」と同様の流れに、もう笑いが止まらないぜw
前述の「石鯛の出刃欠け」にも通じる、一貫した流れw
いい「御趣味」だw

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:31:46.19
>>768
いやいや、DPコバルトはスウェーデン鋼とHPでちゃんと書かれているし、
アマゾンでもスウェーデン鋼割込となっている。

藤寅工業の誰に聞いたか知らないが、スウェーデン鋼が公式だよ。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:35:38.23
>>780
>キング使っても無くならないことを証明したかったんじゃなかったのか?w

は?
以下の「経験者」レスの貴重なレスに対してだよ、アホが。
   


704 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2015/03/12(木) 10:16:36.76 ID:WV+xVLVz [1/2]
>701 八田謹製のZDP切り出しの研ぎ直しにダイヤは必須。HRC67の
硬さは伊達じゃない。購入時には刃先に糸引きがされているので、それを
研ぎおろそうと思うとダイヤでないとやっとれん。難儀なのは仕上げ段階。
ダイヤの仕上げなんて目が粗すぎるので合成砥石を使うが砥石だけ削れる。
仕方ないので研磨剤を撒いて磨いた

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:38:52.81
「HRC67の硬度は伊達じゃない」・・・・・か。



プw
そこらの青紙の鑿も鉋の製品もそれくらいの硬度は持ってるだろうにw

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:43:07.56
参照 そこらの大工道具の硬度

■菊弘丸のみ・鉋製品の焼入れについて■
●のみの硬度ロックウエル63.5以上、鉋の硬度ロックウエル64以上の良質硬度です。
●刃研ぎの際は、原則として硬木には少し鈍角に、軟木には少し鋭角に研いて下さい。
http://www.tonotv.com/members/mikataya/kikuhironomi1.html

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:43:48.37
そうなの?、例えば何処のメーカーの鉋が67くらいの製品?
製品か売ってる所のリンク張ってみて、見てみたい

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:45:20.38
>>783
やっとれんとやれないは意味が違うし
動画では糸引きの研ぎおろしはしてないし
合成砥石じゃ不可能などとは誰も言ってないし

アフォはテメーだカスがw

>>782
公式かどうかはどうでもいいが
スウェーデン鋼が公式であることはvg10ではないことの根拠にはならんぞ

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2015/03/14(土) 08:47:02.93
焼戻しなしの水焼きの青紙が67前後だな

ここまで見た
  • 789
  • やぎ
  • 2015/03/14(土) 10:33:37.45
>>765
これは完全に俺の勘違いだ
Zの事を言ってると思って返信してるわ
君の言う通り誤解を与える書き方をしてすまない
>>767
これが一番解せねぇ
てめぇで職人気取ってるなら身銭切って身体動かせ
そして自分で感じて考えろ
ヒントは沢山出てるだろ?
>>769
ホントに動画見たのかよww
バカにしか見えんぞ
君頭悪い癖に頭でっかちなんだね
動画見ただけでやった気になって語ってるの?
>>770
俺のレス位ちゃんと読めばわかるだろ?
こんなシーツのシミから出来た子を持つ親は苦労するなww
>>778
ダイヤ砥使ってる身内にバカにされた復讐でもしてんのか?って思うけどオカド違いだぞ
>>781
だろ?ならお前も買ってみたら?

ID:SzHC8R5
んでお仕事に使っている本物の道具は見せてくれないの?

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2015/03/14(土) 10:41:05.98
な、なんか異様にスレ伸びてて昨日の自分の書き込み見つかんなくて焦った・・・・
普段は死んでるようなこのスレで、スレがゾンビ化したみたいで・・・・
こわいお・・・・(´;ω;`)

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2015/03/14(土) 11:10:06.06
>>787
>スウェーデン鋼が公式であることはvg10ではないことの根拠にはならんぞ

TOJIRO:Netの材料の種類にてコバルト合金鋼=スウェーデン鋼と明記してあるし、
アマゾンの商品説明でもコバルト合金鋼もしくはスウェーデン鋼割込と紹介されている。
楽天でも同様の説明になっているので、アマゾンの誤記では無いだろう。

スウェーデン鋼である事は明記されているがVG10ではありませんとは明記されていない。
そこを突いて「vg10ではないことの根拠にはならんぞ」と貴方は主張するのかいな?
もちろんスウェーデン鋼をベースに色々添加してVG10相当?の可能性はあるよ?

でもね、コバルトは一部SK鋼などの合金鋼にも入っている訳で、貴方の論理だと、
スウェーデン鋼が公式である事は工具鋼ではない事の根拠にも同じ位ならないよね?
ATS-55かも知れないし、DS-6Kかも知れないよ?、なのになぜVG10になっちゃうわけ?

私がスウェーデン鋼と書くのはHPに記載が在るから、それを根拠に書き込んでいる訳だけれど
じゃあ同じくコバルトを含むSKH57でもない、ATS-55でもない、VG10とする理由は何なんだろうね?
そこがしっくりとこない。HP記載のスウェーデン鋼をVG10だと貴方をつき動かすのは一体何なんだろう?

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2015/03/14(土) 11:48:54.63
>>790
自分もなったw
昨日の22時くらいから放置してて、 今日新着レスの表示押したらファ!?ってなった

ここまで見た
き、君らそろそろ仲良くやんなよwww

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2015/03/14(土) 11:53:53.59
>>791
>HP記載のスウェーデン鋼をVG10だと貴方をつき動かすのは一体何なんだろう?
別に突き動かされてはいないんだが?
メーカーに問い合わせてvg10と聞いたという人のレスは見たけどね

2chソースであるからして信用ならんといえば確かにならんのだが
vg10説を否定するソースがその2chソースにすら存在しないんだわ

否定したい人間はいつでも藤寅に問い合わせて真偽を確認できるのに
それすら実行する人間がいない以上とりあえず今の所否定する根拠はないなってだけ

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2015/03/14(土) 11:56:15.83
HPではDPコバルトの原材料にスウェーデン産の鉄鉱石が含まれる・・・・と書いてあるだけだ

同時にVG10とは何処にも書いてない

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2015/03/14(土) 12:07:15.59
藤次郎に電凸しても「おしえられない」といわれるだけw

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2015/03/14(土) 12:14:40.36
たしかに藤次郎は俺が聞いたときもガードが固かったな
メーカーによってすんなり教えてくれるところと教えてくれないところがあるな
電話に出た人個人にもよるのかもしれんが

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2015/03/14(土) 12:34:28.39
わざわざdP何ちゃらとか謳ってる時点で察しろよ

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2015/03/14(土) 12:47:20.01
包丁総合スレ14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1330225076

藤次郎のWebサイトから聞いてみた。

■ お問合せ内容:
「Tojiro- Pro DPコバルト合金鋼割込」の鋼材は「V金10号」でしょうか?

回答

弊社で使用しておりますDPコバルト合金鋼の心材であるコバルト合金鋼は
ご指摘の通り武生特殊鋼材株式会社様製のVG10を採用しています。

一般的なお客様への表記としてVG10という表記では伝わりづらいという理由から、
配合されている素材名の中から特徴的なコバルトを表記名としております。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2015/03/14(土) 14:08:45.17
>>799
この前と文章が違ってるじゃないかw

「VG10」じゃなくて「V金10号」じゃなかったか?
その文章が正しいとすると、こないだスマホのSS上げてたやつは
捏造ってことになるな。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2015/03/14(土) 14:14:14.28
2012年の2ちゃんカキコを信じて幸せだろうw

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2015/03/14(土) 14:21:39.55
なんか出遅れた気がするがZの切り出し、しのぎから刃先まで15mm、刃の長さ
50mmあるんだよ。
で、約1mmの糸引きアリ。厚みは3mmある。焼きの入ってる金属を1mmほど削るのは
人力だと楽勝といわんだろ?それがHRCで67ならなおさら。スパイダルコの
Zを使ったモデルが最初67だったが64に落としてきたのも硬すぎるという
クレームが多かったせいだしな。まあ実際に買ってキングの1000とかできっちり
糸引きを削りおろしてくれ。ダイヤのありがたさがよく分かるだろ。まあマニアの
多いスレだからダイヤは研ぎ味が悪いとか早く研げ過ぎてつまらんという答えは
認める。(俺もZと超鋼以外は気に入った合成と天然で研ぐのが好きだからな)
あとダイヤはアーカンサスの面直しにもピッタリだ。コンクリブロックでは
難しかったがダイヤなら十分いける。具合が良いので一つを面直し専用にした。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2015/03/14(土) 14:32:36.52
確かにアトマとか面直しに使う人いますね。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:09:38.02
Zってなんだ?

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:09:57.88
>>800-801
疑問があるなら自分で藤寅に電凸か質問しろよ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:11:27.08
Zの話でシャプトンが出たので少し教えて欲しいんだが手持ちに12000が
あるんだが使い方が悪いのかとにかくヒビが入る。合成にしてはかなり
神経質な石だと(自分の中では合成は手間いらず、天然は要注意)思う。
で、#1000はどんな感じ?やっぱり乾燥とかぬらし過ぎとかに過敏に反応
する?キングの1000みたいに何も気にしなくて良いなら助かるんだが…。
使ってる方、そのへんはどうです?

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:22:24.59
>>806
シャプトンはどれもジャミラになる
http://img07.shop-pro.jp/PA01030/633/product/41653568.jpg?20120401122922

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:24:57.99
>>804 ZDP189のことでここ最近のレスに限れば特に八田謹製のHRC67
あるZDP189製切り出し。ダイヤ砥石が欲しくなる(あるいはダイヤ
砥石を買うための)硬い一本。さらに硬いのがよければHRC80以上の超硬
の刃物もある。研ぎに向き合うこのスレの人間にピッタリ。
何でそんなもん買うの? 研いでみたいからに決まってる。
知らずに買うの? 数字で硬いといわれても自分でやらなきゃ分からない。
研いでどうする? 俺はとりあえず使ってみるが労力に見合う刃持ちがなければ
         次は研がないかな(その刃物をもう使わない)
研いで何か分かった? 自分の馬鹿さが分かった。(多分、直らない)

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:30:39.18
804氏ありがとう。ジャミラか、言いえて妙。12000なんて番手からすれば
ビックリの研磨力なのにひたすらジャミラ。8000程度の番手なら変わりに
なりそうな合成砥石が幾つかあるのに12000なんてシャプトン以外知らない。
天然砥石はこのあいだ化石がでてカミソリが欠けたから嫌だしな…。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード