facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/30(日) 22:17:18.59
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】32ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2014/04/02(水) 18:42:49.05
>>35
残念ながら、事実です。
認めたくない気持ちはわかるが……

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2014/04/02(水) 18:52:34.79
流れをわかってない人に説明すると、
トゲール君が「どうだ、トゲールを使うとこんなに切れるんだぜぃ!」と、
自信満々にトゲール動画をアップしました。それがこれ。
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc


そしたら、もうみんな大爆笑!
「全然切れねぇじゃん!」「カエリ取ってないだろ、切れるわけがないよ」
しょして、みんなが親切に、いろいろとカエリの取り方をトゲール君に教えてあげたんだ。
で、トゲール君が言われたように手研ぎでカエリを取って、再度アップした動画がこれ。
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM


もう、切れ味の違いが明らかにわかるでしょ?
だからこそコピペオンリーのトゲール厨も、執拗に手研ぎ動画の方ばかりを提示してるんだし。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2014/04/02(水) 18:53:10.77
>>36
どこに手研ぎのシーンがあるの?ダイジョーブ?
それとも、「手研ぎで研ぎなおして」って著作権者が言ってるのかなw
確認してみたら?コメント欄があるんだからw

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2014/04/02(水) 18:57:33.30
>>38
では、笑っちゃうほど切れない
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

と、普通に切れる
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM

の間で、何をやったの?
最初の動画では、トゲールで研いだ、そのものずばりで試し切りしてるよね?
もう一回トゲールで研いだら超絶切れるようになりましたってか?馬鹿言うな。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2014/04/02(水) 18:59:22.05
>>38
ところで、著作権法違反の件はどうなった?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:04:38.65
>>39
カエリ取りってるだけに見えるけど?著作権者に確認取れば?

著作権者の意図しない注釈を付けるのはリッパな捏造だけどなぁ
著作権法読めばw

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:18:07.86
>>41
そう、カエリを取っているだけ。トゲールで研いだままじゃないよね?
それは理解していると思っていいかな?

>著作権者の意図しない注釈を付けるのはリッパな捏造だけどなぁ

捏造は著作権者(いわゆる小保方)がやることであって、
小保方は捏造であるという指摘が出ることは意図していなかったわけだ。
ところが、意図しなかった捏造疑惑が表面化してしまった。
このときに、捏造の可能性を指摘することが著作権法違反?
さて、法的にどういう根拠があるのか?

ちなみに私は、トゲール動画が捏造であるなんてことは言ってないからね。
見たまんま、明らかに切れ味に違いがあると指摘しているだけ。

捏造というのなら、
もしトゲール君が後者の動画をまるで
「トゲールで研いだそのままの切れ味」だと思い込ませようという意図があるのなら、
捏造と言われても仕方ないだろうね。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:30:20.76
>>42
「こちらが、それを手研ぎで研ぎなおして、カエリをちゃんと取った場合の画像。」
キミの付けた注釈は、あたかも著作者がその様に意図していると言わんばかりだ
キミは自分の意見を歪曲されたら怒らないの?それが人格権的著作権の一部だよね

>そう、カエリを取っているだけ。トゲールで研いだままじゃないよね?
キミの言う「研ぎ」って何かに包丁を擦り付けることかいw

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:35:49.31
>>43
>あたかも著作者がその様に意図している

そうだよ。トゲール君がみんなに言われて、
「じゃあ、カエリを取ってみました」と言ってアップした動画だよ。
その流れを知らないの?忘れたの?忘れたふりをしてるの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:36:15.25
漏れは「研ぎ」ってのは砥石の上でやることだと思ってたよw

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:38:44.68
>>45
あぁ、「漏れ」君だったか。すまん、まともに相手しちゃってw
じゃあ、流れを知らないわけはないな。きっと忘れてしまったんだね。了解した。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:39:44.57
>>44
ほらほら、漏れの発言の一部を切り取って違う意図の注釈を加えている
それが捏造だよw

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2014/04/02(水) 19:48:15.50
>>47
なんだそりゃ?こんどは、もれ君の意図とは違うということか?

>キミの付けた注釈は、あたかも著作者がその様に意図していると言わんばかりだ

まさに、私はそう言ってるのだよ。もれ君がそう書いたのは、なにか別の意図があるのか?
その文章からは、特に読み取れないが?
書いてある通りに読み取ったら「それは、モレの意図とは違うから捏造だ」って、なんじゃそれ?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:07:21.54
>>48
著作者人格権(ちょさくしゃじんかくけん)とは、著作者がその著作物に対して
有する人格的利益の保護を目的とする権利の総称である。著作物には、著作者の
思想や感情が色濃く反映されているため、第三者による著作物の利用態様によっ
ては著作者の人格的利益を侵害する恐れがある。そこで、著作者に対し、著作者
の人格的利益を侵害する態様による著作物の利用を禁止する権利を認めたもの
である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E8%80%85%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E6%A8%A9

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:20:22.05
>>45
革研に擦り付けるのもシャープニングロッドで撫でるのも立派な「研ぎ」だと思うよ

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:32:31.92
革研に擦り付けるなら主婦どころか小学生にもできるっしょ
イミフな煽りだと申し上げている

ここまで見た
話題になっているようなので出てきました。

最初の動画は、トゲールと砥石だけでどこまで切れるのか?
という動画です。

一般の人が見て、参考になるようにしています。
別にトゲールと自分の研ぎの実力を
ココの住民のみなさんに見せて証明しよう!ドヤッ!!
なんてつもりは最初からありませんしw
カエリを取らない状態でどの程度切れるのかを見てもらえば充分です。

二番目の動画はカエリを取った状態です
乙氏が言っていたように、紙に研磨剤を塗ってこすっただけです。
(乙氏は新聞紙にピカールと言っていたようですが、どちらも無いので。)
カエリを取るという工程を経て、どれほどの違いが出るのか見てもらえれば。と思っています。

これを見て、
これはトゲールだけの実力ではない。と言われればそうでしょうが、
トゲールで研いだ後に手研ぎでやったから切れるようになった。
と、表現するのはどうかと思います。

正直な話、自分の腕では
手研ぎだけで刃先全体をあれだけ切れるようにするには
おそらく10倍程度の時間がかかると思います。

ちなみに現在では、革砥と青棒を入手し、
包丁にトゲールを付けた状態で、革砥でカエリを取っています。(ちょい技で刃角を変えていますが)

つまり、全工程でトゲールを使っています。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:08:14.17
>ちょい技で刃角を変えていますが

それって、トゲールをガイドにせずに刃角を調整しているってことでしょ?
ただ、トゲールをはめているだけで、トゲールがなくても関係ない。
ただ、包丁にトゲールをはめたままにしているだけ。

それを「トゲールで研いだ」と言われましても……

とりあえず、刃先に砥石なり研磨層が当たっていれば研げるようになる。
手研ぎで刃先に砥石を当てられないのなら、トゲールを使いましょう。
ということだよね。

ここまで見た
>トゲールをガイドにせずに刃角を調整しているってことでしょ?

いえ、書いてある通り、トゲールを使ってカエリを取っています。
革砥でカエリを取る工程では
少し鋭角にした方が結果がいいので、そうしています。

後半はちょっと意味がわかりませんが、
とにかく刃角を一定にして研いでいけば、いつかは刃先に砥石が当たります。
トゲールは刃角を一定にするだけの道具です。

それだけです。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:22:07.54
やれ「トゲールでこれだけすごい切れ味が」とかほざいて
そのあまりのお粗末さにフルボッコ食らって革砥に逃げただけの低レベル自爆を
いまだにはぐらかせると思ってんだな

トゲール厨の基準にしてたレベルがそもそもとてつもなく低かった事実を晒しただけ
これが動かぬ事実。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:25:20.40
ちょっと何言ってんのか分かんない。
カエリ取るのにトゲール?
どういう動きになってんだろ。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:27:04.19
>>54
>少し鋭角にした方が結果がいいので、そうしています。

意味がわからない。刃角を鋭角にしたら刃先に当たらなくなるよね?
皮砥でカエリを取る段階で、刃先が当たるまで研ぎ卸しをするってこと?
つうか、トゲールを付けたまま、トゲールの刃角より鋭角にする?
物理的に不可能なような気が……
まあ、いいや。どうせ説明されても意味不明なままだろうから。

>>52
>おそらく10倍程度の時間がかかると思います。

手で研げないのならトゲールを使えばいいよ、ははっ……w
別に、手で研げないからって見下したりしないから。ははははw

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:30:51.44
>>56
たぶん、何か肝心なことを隠してるんだと思うよ。
ズバリどうやったのかを説明しようとしていない。
問い詰めても、小出し、はぐらかししか返ってこないと思う。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:32:39.14
革砥でカエリを取る工程が
「逃げ」なんですか?

よくわかりませんが、
勝ち負けより自分の持っている刃物の「切れ」にしか興味がありません。

もっとよいものがあれば吸収するだけです。
楽をして結果を出すことにしか興味がありませんし

>>56
砥石の替わりに、革を使うだけです

ここまで見た
>>58
別に何も隠してないよw

自分のしたいようにやって
言いたいことを言ってるだけ。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:37:51.71
切れ味自慢のあまりのお粗末さにフルボッコ食らってからの後出しだから「逃げ」だ馬鹿者
革砥使った事じゃない、酷い返り残しを「すごい切れ味」と自慢したのに「どこがだ」と言われてからやってるから「逃げ」以外の何者でもねえんだよ

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:43:42.35
>>59
トゲール付けずに新聞紙でカエリ取ってみ。
床屋がカミソリを革砥に擦り付ける要領で。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/04/02(水) 22:20:31.91
>>57
革ってのは砥石と違って当てると凹むだろ?
砥石と同じように当てると、その凹みで想定より鈍角になってしまうのね。
それで、刃先がつるつるになっちゃう。
だから、砥石に当てるよりやや鋭角にしたほうがいいってわけ。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/04/02(水) 22:51:37.93
漏れは普段はカエリなんか取らないよ。無理に取らなくても一回使えば同じこと
いっとくけど新聞紙じゃカエリなんか取れないよ。最低限タオルだな

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/04/02(水) 22:56:05.78
最初にトゲールで研いで出した角度よりさらに鋭角にするってどうやんの?
図でも書いて教えてくれないか

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/04/02(水) 23:09:31.65
トゲール好きな人って
やたら角度を一定にしないとうまく研げない
みたいに思ってるみたいだけど
実際はそんなことない
慣れたら角度一定にしてもグリングリンにローリングさせても結局めちゃ切れるようになる
むしろコピー用紙切るんだったらグリングリンのほうが引っかからないからよく切れるんじゃない?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/04/02(水) 23:17:33.21
>>54 or >>63でもいい

>>65の疑問をわかるように教えてくれないか

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/04/02(水) 23:19:04.49
>>66
切刃は刃先と同じくらい重要。適当なローリングで一定していない切刃では
刃体全体で均一な切れ味など出ない。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/04/02(水) 23:20:55.48
>>66
とりあえず刃先に砥石が当たっていれば刃が付くからね。
ただ、意図せずに、刃角が一定しないという理由ならば、
研ぐたびに、より鈍角にしていかないと刃が当たらなくなる。
いわゆる丸っ刃ってやつだ。
こういう人はトゲールをつかえばいいのさ。ははっ……w
いや、見下してなんていないから。ははははw

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/04/02(水) 23:51:19.13
1日二桁レスはキチガイの証

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/04/02(水) 23:53:46.26
>>68
でも蛤刃ってそういうもんだけどな。
もちろん適当じゃないし、刃先は綺麗に通ってる必要はあるけどね。
ただ、刃先さえ通ってれば切刃というか鎬筋が多少泳いでたって、相当切れる刃がつくよ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/04/03(木) 00:12:15.06
蛤と丸っ刃はまったく別物
切れ味も刃持ちも別次元
ローリング研ぎじゃ蛤には絶対ならない

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/04/03(木) 00:26:42.45
料理をしないでコピー用紙ばかり切ってると、刃先だけ研げてりゃいい
と言い出すようになるんだろ
手研ぎ厨って大方そんなもんだと思うよ

ここまで見た
>>54>>59
革砥と青棒導入したんだ

革砥使うときはトゲール外した方がいいと思うがなあ・・・
VG10なんかは特にそう思う
カエリがあっちに行き、こっちに行き・・・結局取れず・・・
だと元も子もない

俺は一定の小刃幅、鎬幅、刃角と刃線のために
トゲールは使わないが

>>59で言ってる事は分かった

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/04/03(木) 00:50:52.17
spyderco の tri-angle sharpmaker で研いでもきちんと研いでいれば、burr(ばり)は出来るんですよね?
30度 グレー砥石で研いでいますが、ばりが出来ないようですが?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/04/03(木) 01:25:43.26
>>73
プロの板前は、ほとんどが手研ぎだと思うが?
トゲールで研いでいる板前とかコックとか水産加工パートとかいるの?
水産加工の工場にトゲール置いてあるのかな?ないと思うんだけどなぁ。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/04/03(木) 01:42:54.89
>>76
解らないな。コックや板前が何使って研いでいるか。アンケートも統計も
無いから
最近の水産加工所はこんなんだろ
http://www.koeishoji.co.jp/ahb18.htm

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/04/03(木) 02:15:31.82
>>77
>最近の水産加工所はこんなんだろ

それは、最近の水産加工は包丁を使ってないと言いたいのかな?
それはさすがに通らないと思うよ。港の干物屋もあるんだし。
自動干物作り機とか聞いたことないし、実際、包丁で開いてる。
寿司屋や料亭は自動刺身切り機でも使っているのか?ふつう、包丁で引いているだろ?
その包丁は、トゲールで研いでいるのだろうか?

もともとトゲールの商品コンセプトとして、
「手で研げない人にはトゲールという便利な道具がありますよ」って話だろ?
メーカーサイトや通販サイトのどこにも、
「トゲールを使えば手研ぎを超える名人級の切れ味!」なんて書いてないしね。
メーカーのコンセプトが
「手で研げない下手糞はトゲール使ってくださいね。そうすれば紙だって切れますよ」
なんだよね。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/04/03(木) 02:20:27.00
蛸引きみたいな刃が直線のやつならいいだろうけど、Rのある包丁は無理があるわな

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/04/03(木) 02:26:34.19
気に障ったかな?

しばらく前まで、センターカット魚といえばスーパーに並ぶ干物としゃけの切り身
だった。ところが最近はデパ地下クラスにまで進出しているんだ。
コストカットのなせる業だろうね

コックや板前が何使って研いでいるか。アンケートも統計も無いから何を言っても
憶測でしかないが、漏れは自作の治具=疑似トゲールで時短している

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/04/03(木) 02:44:21.99
>>80
>しばらく前まで、センターカット魚といえばスーパーに並ぶ干物としゃけの切り身
>だった。ところが最近はデパ地下クラスにまで進出しているんだ。

あー、おまえはそれを買ってろ。デパ地下にはそれしか売ってないわけじゃない。
養殖マダイの刺身盛りからサクになったやつ、丸々一匹物まである。
天然マダイもサクで売ってるけど、料亭で引き取り手のない無駄にでかい奴だね。
ユーザーは、刺身盛り合わせしか買わないわけじゃない。トゲール厨じゃあるまいし。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/04/03(木) 02:57:35.17
まぁ冷静に
漏れがセンターカットに詳しいのは、不味くて嫌だったからなんだよ
これは一体なんだろうと思ってネットでしつこく調べたんだ
ところが、最近は下級から中級クラスにまで広がってきている。漏れ
は茫然としたが、品物を納品している会社ってのは日々コストダウン
を求められている。

4月からは消費税が上がったが、一番影響を受けるのは外食産業と言
われている。腕は有っても人件費の高いベテラン職人は首を撫でて冷
や汗をかいているそうだ

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:03:52.71
>4月からは消費税が上がったが、

なに訳のわかんねぇことを言ってるんだ?
おまえの言いたいのは、
「手研ぎ厨はコピー用紙ばかりを切ってる」だろ?

では、手で研いでる板前は、店で毎日コピー用紙を切っているのか?
と聞いているんだよ。どうなんだ、答えろよ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:03:24.00
>>80
青物ならわかるけど
頭はまず器械で落とす、フィレ加工は機械でやるとこもあれば人力のところもある
人力でできる規模のところは砥石で研ぐ時間的な余裕もある(勤務時間外に頑張ってるとも言えるかw
器械は器械で清掃時間があるからな
ドレスやったら人力が多いかな?腹裂くだけなら磨耗は少ないが、エラ落とすのが刃つけ次第で負担になる

刃が潰れきるかぼろぼろになるまで使ってから研ぐような酷な現場だったらトゲールもいいかもね
どうせそんなところは切刃の角度とトゲールの角度が合わないとか関係ないだろうし、刃が付けば
やっぱり「知名度」だと思う、厨房を覗ける所でも今のところトゲールは見た事無いかな
手研ぎだから皆腕が良いのかと言えば、大抵砥石も包丁の形状もぐちゃぐちゃだがw

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:05:56.91
>>80
青物ならわかるけど
頭はまず器械で落とす、フィレ加工は機械でやるとこもあれば人力のところもある
人力でできる規模のところは砥石で研ぐ時間的な余裕もある(勤務時間外に頑張ってるとも言えるかw
器械は器械で清掃時間があるからな
ドレスやったら人力が多いかな?腹裂くだけなら磨耗は少ないが、エラ落とすのが刃つけ次第で負担になる

刃が潰れきるかぼろぼろになるまで使ってから研ぐような酷な現場だったらトゲールもいいかもね
どうせそんなところは切刃の角度とトゲールの角度が合わないとか関係ないだろうし、刃が付けば
つか刃物を研ぐための治具よりオートメーションの器械に行くと思う
やっぱり「知名度」だと思う、厨房を覗ける所でも今のところトゲールは見た事無いかな
手研ぎだから皆腕が良いのかと言えば、大抵砥石も包丁の形状もぐちゃぐちゃだがw

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/04/03(木) 03:17:12.02
>>83
手前板前ってブログがあるが、ベテラン職人がどういう環境に置かれているか
解って興味深い。消費税アップによって更に過酷な状況になるだろうことは明
らかだ

手研ぎの職人さんは当然居るだろうが、それ以上の話は全て憶測だから

>>84
漏れは水産加工の現状についてそんなに詳しい訳じゃないから
ただ、手研ぎで鶴首にする職人さんも居る訳で、そんな研ぎなら治具を
自作した方がましかも知れないとは思う

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード