【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】33ストローク目 [sc](★0)
-
- 1
- 2014/03/30(日) 22:17:18.59
-
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。
前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】32ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/
※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。
【荒らしにレス禁止。放置で進行。】
-
- 319
- 2014/04/17(木) 23:43:13.89
-
直線番長という言葉に付いて
ベンジークンが何故直線番長などという言葉を使いだしたのか不明です。
手前板前という有名ブログでは鶴首が批判の対象になっています。
しかし、当該ブログでは何故研いでいった結果、柳刃が鶴首になるのかと
いう解説はありません
刺身包丁には蛸引きもあります。使い込んだ結果、使う部分だけ研ぎ減り
より直線的になるのならそれは普通のことではないでしょうか。
日本の牛刀は西洋のそれより直線部分が多いです。それは刃先をまな板に
付けてペーパーカッター(裁断機)のように切る使い方を日本ではしないか
らです。同じ牛刀であっても使い方が変われば刃体形は変わるのです
-
- 320
- ブランキー
- 2014/04/17(木) 23:52:46.43
-
びっくりしたよ
結構きいてるんだなww
直線番長というワードの初出を調べてみたらいいな
せいぜい3スレ位で済むと思うよ
-
- 321
- ブランキー
- 2014/04/18(金) 00:06:16.68
-
それから、あんたの言ってる「当該ブログ」には、何故鶴首になるか書いてるよ
それを防ぐため、「し」の字で引き研ぎしなさいとも書いてるね
あの親父が怒るよw
-
- 322
- 2014/04/18(金) 00:13:06.77
-
>>320
何故「直線」などという不思議な批判が出るのかな意味不明だと思ってね
今度研いだら漏れの包丁の画像をageたい。古いデジカメでマクロ機能が
低いんでなかなかきびしいんだが
ちなみに刃先だけ切れても意味がないというのが漏れの主張だ。食材はコピー用紙
じゃないから、エッジべベルが揃ってなきゃダメなんだわw
-
- 323
- 2014/04/18(金) 00:56:40.83
-
>>321
「当該ブログ」は時々読み直しているよ
だしの引き方も食器の話もきちんと書いてあるからね
-
- 324
- 検証家
- 2014/04/18(金) 01:56:26.66
-
鋏砥ぎがyoutubeでUPされているが、センスが悪い菜。プロでもあんなモンなのか。それとも真の砥ぎはUPされないから
二流の動画ばかりが目に付くのだろうか。
少し鋏の研ぎ講義をしよう。裏スキは今回は除外する。これは専用工具(電動系)がいるので再研磨の範疇を越えるので。
鋏を大きく開きオイルストーン#1000 または板に研磨紙を貼ったヤスリを使い一方向に全域を研磨する。
角度は元々付いているのを踏襲する。自信が無ければ青いマジックインクを塗る(アセトンで薄めた専用ペンを作っておくといい)
一方向と言えども裏スキ側に微少なバリがでる。これは軽くカラ切りするだけで取れる
素性のいい鋏ならこれだけでOK 検証はポリエチレン15μを切ってみる 一カ所切れない箇所があったらその近傍を再度研磨する
ヒンジがカシメの場合摩耗で緩んでいることがある。 下にアンビル(無ければ厚い鉄板)を置きハンマーでカシメ部を叩く。
叩きすぎると固くなる。その対処法がたぶんどこにも書いてないと思うが
鋏を開いた状態にして小さなハンマー(あるいは6Φの鉄棒)でヒンジを開く方向に高速で叩く。これは慣性の法則を利用している。大きなハンマーはNG
ヒンジを締めすぎたか菜と感じたぐらいなら、これで回復する。これは裏技
反りと捻れを適度にしないと鋏は切れない。新品なのに不適格な作り方をしているのもある。これの究極は理容ハサミで高いだけに丁寧に作ってある
その補正は木片をプライヤーで挟んで捻る、又は木材を敷きウッドハンマーで曲率を作る これは習得に時間がかかるので安物で練習のこと
慣れればハマグリ刃や超鋭角にして特定の用途に仕上げることができる。私のよく使う鋏は100均の裁ちばさみで何度も再研磨しているが
皆から切れると、とても評判がいい。砥ぎ次第で安モノでも活きてくる。
これまで理容用 ケブラー繊維用(超硬刃) 医療用 ペットの爪切り用 裁ちバサミ 板金ハサミ 植木用など多種を研いだが、
基本は同じ 一点で接しそれが連続するのをイメージすること
-
- 325
- 2014/04/18(金) 02:03:05.17
-
>>324
動画はようpしろ
-
- 326
- 検証家
- 2014/04/18(金) 02:23:19.80
-
そうだ菜 テキストだけで分かると思ったが動画なら分かりやすい。再研磨シリーズでも作るか・・・・
実際は私はベルトグラインダーで再研磨している。ナイフメイキングで使うようなタイプの安物だが、それを改造して使っている。
他にも多種の研磨機を持っているが、それを紹介しても意味がないので書かなかった。マイクログラインダーだけで5本 研磨用具は数百ある。
上記は理容師に教えた方法だ。理容師のハサミを研いでいたが、1分で終わるのに\1000も砥ぎ代をくれる。(ただでいいと言ってるのに)
申し訳ないのでオイルストーン1000#を買うように言い、砥ぎの練習もさせた。器用な人なのだが再研磨ができない。
開いてナナメにシャッシャッと数回撫でるだけでいいのに出来ない。ここまで単純な作業なのにできない人がいることを初めて知った(女性)
そういう意味でも動画は必要なのかもしれない。UPしたことがないのでしばらく猶予を。
-
- 327
- 検証家
- 2014/04/18(金) 03:09:36.92
-
ワンポイントノウハウ 耐水研磨紙で刃物を研磨するときは、水でなくエタノールを使う。
耐水仕様といえども水で研磨紙が丸まってしまう。エタノールは適度な速度で蒸発するのでその傾向が少ない。
スプレー缶式の洗浄剤は蒸発が早すぎてダメ
実はこれはアルミの部品の表面を磨くときにもいい。ドライだと面が粗くなり砥粒の隙間にアルミ材が入り込み凝着摩耗のように
同種金属同士のコスリ方になる。エタノールを塗布すると"砥クソ"のように遊離砥粒のように、削られたアルミ粉が作用して
面がキレイになる 体感的にはドライなら#600 エタノール滴下で#2000という感じだ。
なおエタノールは消毒用でいい(含水あり) 無水は高いし意味がない 50%ぐらいまで薄めてもいいが消毒用をそのまま使ったほうがいい
-
- 328
- 2014/04/18(金) 11:11:53.76
-
>>326
文字文章なんてどうにでも解釈できるからな
-
- 329
- 2014/04/18(金) 15:15:09.55
-
>>328
キチガイに構うな
-
- 330
- 2014/04/18(金) 15:17:44.53
-
>>327
アルミ板表面をなるべく酸化させないように研磨する必要に迫られて
無水エタノールとサンドペーパー、ガラス板で研磨したけど
無水だとペーパーに砥粒を固定してる接着剤が溶けて砥粒が剥がれる。
-
- 331
- 2014/04/18(金) 15:19:18.07
-
触らなきゃ一レスで終わったのに
-
- 332
- 2014/04/19(土) 00:11:41.24
-
>それを紹介しても意味がないので書かなかった
お前の書き込みで、そういう視点から「今がある」書き込みが1つでもあったと?
検証拒否家さんよw
-
- 333
- 2014/04/19(土) 09:28:42.69
-
だから基地外の相手するな
-
- 334
- 2014/04/19(土) 12:16:30.50
-
lanskyもspyderco も買ったけど、
http://amzn.com/B003IT5F14
も欲しくなってしまいました。値段も安いし、なんで日本で発売されないのだろう。
http://www.northerntool.com/shop/tools/product_200431964_200431964
を見る限り、120Vとなっているので、日本でも使えそうですが・・・
-
- 335
- 2014/04/19(土) 12:27:25.05
-
>>334
電圧じゃなくて、周波数も変える必要があるようですね。
-
- 336
- 2014/04/19(土) 16:01:10.42
-
>>334
こんなの欲しかった
-
- 337
- 乙
- 2014/04/19(土) 17:48:05.89
-
売ってた筈だがと思ったら、完売で再入荷待ちだった
http://www.ohyasuya.co.jp/stone/sub/work.html
これじゃない?
-
- 338
- 2014/04/19(土) 19:58:35.61
-
>>334
ベルト類がまともに手に入るかどうか判らん物を手をだす人が
圧倒的な少数派だから売れないんでしょ
カンザワのベルトサンダーアタッチメントが2000円位で買えるんだし
フツーに客はそっちに流れるでしょ
-
- 339
- メイソウ
- 2014/04/19(土) 20:02:49.48
-
私は強いです
-
- 340
- 2014/04/19(土) 20:10:26.72
-
ニッパーってどうやって研げばいい?
買った方が安い云々より趣味の方向性で研いでみたい
包丁用の砥石あるけど使えるかな?
-
- 341
- 2014/04/19(土) 20:36:18.69
-
ダイヤモンドヤスリの安いのを買って来て、それで刃の部分を軽くこする程度で
使うのに困らない程度には復活するよ
ガリガリやると、噛み合わせに隙間が出来て直すのはおお仕事になるから
そうならんように、数回こすったら確認、くらいで
-
- 342
- 検証家
- 2014/04/19(土) 20:47:10.41
-
>>334 の製品はユニバーサルモーター(整流子タイプ)なので周波数は関係ない 直流でも動く(勧めはしないが)
120V仕様を100Vで使うと約3割ほどパワーが落ちる。しかし元が元気すぎなので、このくらい落ちた方が刃物にいい。
安いので買っても後悔はしないだろうが、あまり使い道はない。まずガイド類が邪魔になってくる。全体を固定しないと使いずらい。
用途が意外に限定される。どうしてそれが言えるかというと、私はベルトグラインダーは3種持っていて用途に応じて使い分けているが
このハンディタイプは刃物は粗取りするぐらいしか使わない。。理由は速度が速すぎるとのベルトの精度が悪く
繋ぎ目でバタつくため。例えるなら通販のジューサーで、何かと使えそうで結局棚にしまっておくパターン。
では薦める機種はというと、常用しているのがこのタイプ トライパワー TR-231EB ベルトディスクサンダー↓
http://www.p-tools.com/trypower/tr-231eb.html
ただしこのままでは使いものにならない。ベルトは3Mの良質な物に替える。ガイド類はすべて取りはらう。(補助輪と同じ余計なお世話)
大事な点はベルト裏側のガイド板を短く切ること。ベルトの張力だけで刃に押しつけるように改良する。これをしないと暴れて精密な刃が付かない
(ベルトの上から照明が連動で点くくように改造した。照明は大事なので別途LEDライトを付けた方がいい)
モーター側面の改造の仕方もあるが要請があれば書く。このままではブレが大きくて使えない
私はこれを改造し逆転スイッチを付けた 一日に何度となくお世話になる。比率ではハンディベルトグラインダーが5%
このベルトグラインダーが90% 横置きの日立製ノーマルベルトグラインダーが5% ぐらいと圧倒的にこれが便利で応用が効く。
-
- 343
- ブランキー
- 2014/04/19(土) 21:03:10.15
-
>モーター側面の改造の仕方もあるが要請があれば書く。
聞きたい
-
- 344
- 検証家
- 2014/04/19(土) 21:11:00.52
-
因みにバーキング・ナイフメーキング・マシン基本セットは\44万もする。
私が買ったのはホムセンで新品ナント\5000 (随分前なので今はほとんど置いてる店はない)
ベルトは#240が最も細かいがこれのみでいい。使用して疲れてきたころが刃物にいい。局部的な凸が取れマイルドタッチになる。
鋏はほとんどコレで研いでいる。研削しながら指でベルトの裏を押して当たりを微調整をするのもヨシ (危険なようだが問題なし)
刃物とは違うが部品のバリ取りはコレを使っている。モーター側面の円盤はバイトを手で持って回転させたまま面ブレを取る
耐水研磨紙800を大体の円に切って取り付ける 回転させながら裏側から円盤のエッジに沿ってカッター刃を当てると
きれいに円形に切れる(裏技) 面ブレを無くした研削面は気持ちがいい。 紙に替え青棒やピカールで仕上げ研磨もできる 応用浩
-
- 346
- 検証家
- 2014/04/19(土) 23:34:28.09
-
あれ? ↑の下の3行がそれなんだが。
少し詳しく書く。円盤型の研磨機(サンドペーパーを取る付けるタイプや電着ダイヤも)はどれも面ブレがでていてマトモな物がない。
回転させながら凸部を取れば振れがなくなる。と分かっていても具体案が浮かばないはずだ。
イメージとしては木工旋盤で木を回転させながらノミを当てる感じだが、相手は金属(アルミか亜鉛合金)なのでそう簡単にはいかない
何種類かの方法は
1 旋盤用突っ切りバイトを重い金属(なんでもいい Vブロック等)に接着剤で貼り付け慣性質量を大きくし
手で持って加工する。細かな反動は重量がカバーする。仮の台を作ってそれに置いてやるとなおいい
2 軸と円盤をルーズにして、その隙間にエポキシをいれゆっくり回転させ面を取りながら固定するまで待つ
これは円盤の電着ダイヤ型包丁研磨機として売られているのを改造したときに使った技。
3 マイクログラインダーに超硬製工具を付けて円盤を回転させながら削る。超硬でなくてもGC円盤砥石でも可
接触面積を小さくし、少しずる削るのがコツ
これらは青いマジックインクを塗り、除去具合を見ながらやるといい。
市販のディスクグラインダーの砥石接続面、 両頭グラインダのフランジ 丸ノコ刃の取り付け面に応用できる。
ただダイナミックバランスが取れていないといつまでやっても面ブレは少し残る。(静的に完璧でも動的では振動がでるということ)
ここでその取り方は高級技になるので書かないが、簡単に言えばナットを接着剤で貼り付けて振動の最小点を見つけるといい
-
- 348
- 検証家
- 2014/04/20(日) 00:38:28.33
-
ちとニュアンスが伝わっていない。市販の円盤を有する機器は円盤の取り付け精度が悪く面が一周する間に凹と凸ができているということ
円盤を横から見るとき3時のところが凸になっていると相対的に9時は凹になる。9時とツライチになるまで3時を削ればいい
ところが簡単にはいかない。その手順を↑で書いた
円盤は別工程で作られ平坦度は出ている。しかし軸に付けた時に偏角し結果的に凹部と凸部が生じ、それを回すと振動面となる
だったらもういちど正確に付け直すか、付けた状態で凹凸を取るかということ。
ダイナミックバランスについては、仮にモーター自体が完璧であっても円盤が軸対称で重量バランスが狂っている。
留めネジが1本付いていると、そのネジの重さですら影響する。その解消が最後に残るという主旨を書いた。
高級モーターや研削盤の完全なバランスが取れた回転を見る機会はあまりないと思うが実に静かに回る。
安物の両頭グラインダーのバランスが悪いのでモーターをバラしてみた。ナント軸が曲がっている。(緩やかなへの字)
よくぞこれで出荷したものだ、サスガはチャイナ製。
ついでにダイナミックバランスの取りかた。
円盤に12等分の目盛りを書く(時計と同じ)
錘(M5ナット)をホットメルトで貼る。その位置をずらしていき最小の振動点を捜す(例えば4時の位置)
その近傍を重量と位置を微調整する。(4時半で6グラム)振動そのものは旗のように紙をモーターに貼り、振動を拡大して読み取る。
同じ重さを取り付けやすい別な物に替えてエポキシで付ける
私は振動を検知するのにコンクリートマイクを使った。隣室盗聴用として売られているが僅かな振動を拡声できる
(この目的で秋葉原で買った。盗聴に使うんではないんだヨと言いたかったが)
-
- 349
- ブランキー
- 2014/04/20(日) 00:51:08.03
-
自動車のフライホイール及びタイヤホイールのスタティックバランスとダイナミックバランスと同じ話ね
あれなら昔よく研磨してもらった
言ってること、多分理解してますよ
-
- 350
- 2014/04/20(日) 02:00:43.97
-
あーあー、トリなしの「検証家」と対話形式で始めちゃったよ。
今度は名無しと対話じゃなくて、コテにしたのか。
ま、いつものパターンだね。
-
- 351
- ブランキー
- 2014/04/20(日) 02:42:04.06
-
こういうのが湧くから、検証家さんもトリ付けてね
…そんなもん、なんぼでもつくだろうに…湧いて出るやつ、面倒くさいから、お願いしますね
-
- 352
- 2014/04/20(日) 02:54:46.40
-
研ぎスレで研磨の話してて叩くとか意味わからん
-
- 353
- 2014/04/20(日) 03:30:25.57
-
コテ叩ければ話の内容とかどうでもいいんだろ。
-
- 354
- 2014/04/20(日) 11:54:11.04
-
ブランキーとかw
-
- 355
- 2014/04/20(日) 14:37:03.71
-
>>340
ニッパーとかペンチの切る部分は研ぐのかなり難しいんじゃないかなあ
刃同士がぴったりくっつく様にしなきゃいけないし
-
- 356
- ブランキー
- 2014/04/20(日) 15:25:22.25
-
TIEMCOのルアーフックシャープナーで研いでいた
なんちゃって研ぎだが駄目モトでいいなら試してみて。釣具屋なら大体売ってるし、安い
-
- 357
- ブランキー
- 2014/04/20(日) 16:29:40.45
-
これ
商品名は、「セラミックフックホーン」
http://www.tiemco.co.jp/products/groups/view/279
-
- 358
- 2014/04/21(月) 15:26:03.40
-
>>340
刃先だけ鋭利にする。
砥石は、ニッパの開き角度が狭いのでうまく研げないのもある。
幅の狭い鉄の板に紙やすりを貼り付けて研いでいる。
ニッパを固定するか、やすりを固定するかはおすきに
-
- 359
- 2014/04/21(月) 20:41:40.99
-
spyderco tri angle sharpmakerでハサミを研いだけど、切れ味に違いを見いだせない。
-
- 360
- 2014/04/22(火) 06:05:07.36
-
売ってる刃物は皆鈍角にされてるのはなぜ?
-
- 361
- 2014/04/22(火) 07:10:35.39
-
大半の消費者はピーキーな切れ味を求めちゃいないから
ソレよりもよく分かる、切れ味の持続性を重視するので、鈍角がデフォルトになってる
-
- 362
- 2014/04/22(火) 21:25:56.97
-
鉛筆の芯と同じ。
自分の好きなように研げばいい
-
- 363
- 2014/04/22(火) 22:03:03.21
-
前から思ってたんだがな、キンデラのあの色は素材が元々ああいう色だからなの?
それとも色素でわざわざ染めているのかな?
あの色になんらかの意味あいが有るとか?
かつてか、現在もかは分からんが、人造砥石のスタンダードだった存在の割には
あのおなじみの赤黒い色は、特段、他のメーカーでは見られないように思うけどな
まあ色は他メーカーとの区別化の為にあえて避けてるのかもしれないが
実はキンデラはスタンダードでもポピュラーでもなく、独自の道を進む超個性派砥石だったりして?
-
- 364
- 2014/04/22(火) 22:43:52.02
-
エビやナニワの800や1000はあれに近い色でしょ
-
- 365
- 2014/04/23(水) 00:11:03.50
-
>>363
アルミナ(酸化アルミニウム)が主だと思うけど、鉄も酸化したらあんなサビ色になるよね
酸素と結合したら赤〜茶系になるんじゃない?
日本ガイシHPより抜粋
ところで純度の高いアルミナを高温で焼成するとうすいピンク色になります。これが単結晶化したものが、ルビーやサファイヤです。
色の違いは、どのような微量成分が含まれているかの違いによるものです。
あらと君が割合高いのも納得、かな?
-
- 366
- 2014/04/23(水) 19:53:54.25
-
安い万能包丁使ってるんで、包丁を挟んで引くだけとかの簡単な砥石が欲しいんだけど、
1000円以内でなにか見繕って欲しいです
今100均の使ってます
-
- 367
- 2014/04/23(水) 21:04:42.28
-
>>366
トゲール・http://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFVJ0
耐水ペーパー・http://www.amazon.co.jp/dp/B0052I0DN4
使い方
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
-
- 368
- 2014/04/23(水) 21:29:17.15
-
>>367
ありがとう
でももうちょっと手軽なのがいいんですがなさそうですか?
十分手軽なのかもしれないけど
-
- 369
- 2014/04/23(水) 21:39:03.67
-
死ぬまで100均の使っとけ
-
- 370
- ブランキー
- 2014/04/23(水) 21:50:01.89
-
>>368
百均で9回包丁自体を買い直しても972円だから、1000円以内で済ましたいなら買った方がいいと思う
こういうのもあるが1000円超える
使った事がないから、良いかどうか分からない
100均で包丁を買うのが一番かと思う
http://www.amazon.co.jp/ZWILLING-J-A-HENCKELS-11299-004-Henckels-HI%E5%8C%85%E4%B8%81%E7%A0%94%E3%81%8E%E5%99%A8/dp/B000X1YC8M/
このページを共有する
おすすめワード