facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 本シリーズ・一の太刀スレ主
  • 2012/07/19(木) 00:41:39.51
様物(ためしもの)、居合試斬、抜刀演武等、徹底的に日本刀の斬れ味・耐久性に
ついて語る特化スレです。
観賞用一般鑑定のいわゆる町人目利きはご遠慮下さい。

なお、特定流派・特定刀剣の宣伝にこのスレッドを利用することは慎んで下さい。
自流派を宣伝したい方は武道板へどうぞ。

●注意事項●
2chのお約束http://info.2ch.net/guide/faq.html#B0は必読してください。
荒らしや煽りは完全放置。荒らしに構う人も荒らしです。


自流派宣伝に固執して他者を排外せず、情報交換の場として幅広い意見を相互に交換して下さい。

さ、語ってくれたまへ。





前スレ
【武家】日本刀の斬れ味 〜五の太刀【目利】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1249896196/

過去スレ
【武家】日本刀の斬れ味 〜四の太刀【目利】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1215410826/

【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1195571136/

【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1174728137/

【武家】日本刀の斬れ味【目利】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163046657


関連スレと参考サイトは>>2以降。



ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2012/12/23(日) 20:43:57.76
安藤広清刀匠の刀を使って居る方いませんか
どんなかんじか、情報をもらいたいんですが

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2012/12/26(水) 06:35:41.81
>>37
見たところなかなか良いかんじだね。
http://www.tsuruginoya.com/mn1_3/a00327.html
安くね?

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2012/12/26(水) 06:44:10.35
ここで使っている試斬刀が安藤刀かどうかは不明。
http://4travel.jp/domestic/area/chugoku/okayama/tsuyama/mimasaka/travelogue/10435998/

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2012/12/27(木) 12:46:24.84
丸鍛えですかね

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/12/27(木) 20:21:51.10
備前伝で甲伏せでは?
存命中にご本人に確認しないと詳細は永遠に分からないのでは。
ご子息は健在ですが広清刀匠はまだ作ってるのでしょうか。
岡山県は津山、長船、新見に有能な刀匠がいて、線で結ぶとゴールデン・トライアングルなのが面白いですね。
九州はボボッwと古くからの地域に今も点在している。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2013/01/01(火) 00:14:28.54
>>38
この値段なら2〜3振買っても高が知れているな。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2013/01/01(火) 01:34:15.46
月山貞利の刀ってどうなんでしょうか

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2013/01/02(水) 01:11:05.80
>>967
>映画で見かける刀身を砂で荒らす行為は、ナイフで云う鋸効果を狙った物だろうか?

日本刀の抜けを良くするための工夫です。

>ここの住人の刀はコピー用紙をスパスパ切れるのかな。

日本刀にほんとうに悪いので紙は切らないでください。


>はたまた産毛は剃れるのかな?

そういう研ぎはあります。
しかし実戦向きではありませぬ。

>「斬る」と「切る」を混同

「切る」と「斬る」の混同はまま見受けられます。

>個人的な見解では、刀にしろナイフにしろ「斬れ味」と「切れ味」は鋸効果と楔効果の2つが重なって発生する物と睨んでいる。
鋸効果と楔効果の何れが欠けても刀は斬れず、ナイフは切れずだろうな。

日本刀は楔効果で斬るものですね。

>で、日本刀の「斬れる」とは、対象物を少ない抵抗で裁断出来る事ですか?

日本刀で斬るとぬるっとしたこたえがあります。

>>969
>内曇砥で刀磨くのは刃付けの為じゃなく、より刃紋を出す装飾効果の為だろ。

日本刀によりますね。

>>映画で見かける刀身を砂で荒らす行為は、ナイフで云う鋸効果を狙った物だろうか?
>そう言われているが、砂山に刀を突き刺すような行為は実際には作り話と思われる。
そんなことをしたら切っ先が欠ける恐れがある。

日本刀の切っ先は確かにもろいのですが
「砂山に刀を突き刺すような行為」で
「切っ先が欠ける恐れ」があるほどにはもろくはありません。

日本刀の切っ先は荒試や堅物試しを切っ先で行えば折れ跳びますが、
業物の日本刀の切っ先は堅物試しには耐えることができます。

これより、名刀あるいは業物とされる日本刀の切っ先は
「砂山に刀を突き刺すような行為」くらいでは欠けることなく、
「砂山に刀を突き刺すような行為は」「作り話」ではなく
経験の裏打ちのある伝承だと考えられます。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2013/01/02(水) 01:11:37.61
>>内曇り砥
>上でレスされているように切れ味とは関係ないと思われる。
切れ味に影響するのは名倉か細名倉ぐらいまで。

経験上、内曇砥は切れ味に差を出します。
内曇砥で手入れを欠かさぬようにしておりますと
物を斬った時の手応えが違います。

>>ここの住人の刀はコピー用紙をスパスパ切れるのかな。
はたまた産毛は剃れるのかな?
他にティッシュ玉は切れるかな?
>そういう刀もあるらしいが、少し硬い物に切りつけたら刃こぼれしそうで恐い。寧ろ、そういうカミソリのような切れ味はなくとも、コンクリートブロックや耐火レンガに打ち込んでも壊れない強靭な刀が好ましい。

剃刀仕上げも丈夫すぎるのも両方極端すぎます。
「切れすぎず丈夫であること。」それが「斬る日本刀」の要求仕様です。

ちなみに「コンクリートブロックや耐火レンガに打ち込んでも壊れない強靭な刀」、
これは荒試用のある特殊な仕上げです。

>>972
勉強になりました。ありがとうございます。

>>973
>驚かされたのは、虎徹の硬度と耐摩耗性と靭性を両立させた技術かな。

日本刀における硬度と耐摩耗性と、靭性の両立は、
かなり難度が高いです。
硬度や耐摩耗性と靭性は相反する性質を持つからです。

>小沢氏がわりと早く亡くなったのは、その当たりに原因が有るような。

日本刀は生きています。
日本刀には魂があります。

>>976
>垂直できる刃物は鉈.鑿が代表、水平は鉋.鋸(100%では無いが)刀.包丁は
この中間と言うことでしょうか、

日本刀は鉈のように斬ります。
日本刀で鉈のように斬った場合、
日本刀の形状と表面微細構造により
物理として水平成分も生まれ垂直・水平合力で物(者)が斬れます。
日本刀はまことによくできているといつもいつも感心しきりでおります。

>有る本で刀の切れは垂直の力と水平の力の合成ベクトル
と出ていました。この力の割合を何処に置くかが練習の成果かと素人の私の感想でした。

刃筋を通して、正しく垂直に斬り込めば、
「垂直の力と水平の力の合成ベクトル」が自然発生する性質を
日本刀は持っています。

日本刀のこの垂直の力と水平の力の合成ベクトルが
自然発生するという性質は実に驚くべき驚異的性能です。
日本刀はまこと日本のほまれです。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2013/01/02(水) 11:25:57.77
>>44-45
他スレを荒らしてはいかんよ影流君(ジキシン君)。
さあ君の隔離スレに戻っておいで。
そこでいくらでも相手してあげるから。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2013/01/02(水) 12:38:10.72
>>45

日本刀はまこと日本のほまれだけども、君は日本人として日本の恥だから、
よそのスレを荒らさずにジキシン刀について語れる隔離スレに行きなさいね。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2013/01/02(水) 13:19:04.41
>>47
別に荒らしてるとは思わんけどな・・・・斬れ味に関する事だからここでいいだろう

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2013/01/02(水) 17:09:24.64
斬れ味に関する考察や情報交換なら大歓迎だよ。
しかし、今まではそれをせずに「直心刀が一番」と自己宣伝して
他派については「百姓剣法」、「百姓ごとき無礼打ち」「おまえ朝鮮」、
等々、罵詈雑言を続けてきただろ?
本スレがそのスレの趣旨でみんなの会話が進まなくなるほど暴れまくったろ?
そういうのは2chでは「荒らし」というんだよ。
本来こうして相手してやってるのも荒らしなんだけどね、別スレだと。
だから隔離スレが存在するんだよ。ジキシン刀自慢をまたやるなら隔離スレに行けよ。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2013/01/02(水) 17:51:36.33
>>48
いままでだいぶ彼とコミニュケーションを取ろうとした人間もいるけど全て徒労に終ったよ。
彼が議論を成立させられない人間である以上、
ここで放置しておくとまた一方的な駄文を連投してスレを埋めていくだけなので、
かわいそうだけど隔離スレをチラシの裏がわりに使っていてもらうしかないんだよ。

ここまで見た
  • 51
  • >>48はジキシンの自演
  • 2013/01/02(水) 21:23:23.63
23名前なカッター(ノ∀`) 2013/01/02(水) 13:25:48.68 ID:97tt2Tzp
ジキシンの動画はもう見飽きたな。他の流派のはないのか?
「俺の方がよく切れるぞ」、、みたいな

24名前なカッター(ノ∀`) 2013/01/02(水) 17:04:59.90 ID:2ol7NaO3
いや、爺さんの動画でなく、大言壮語を吐くジキシン君本人の動画が見たい

25名前なカッター(ノ∀`) 2013/01/02(水) 17:11:27.22 ID:2ol7NaO3
>>23はジキシン。得意の第三者装いだね。突っつくとボロを出す。
(しっかし、相変わらず書き方変えられない奴だなw低能)

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2013/01/02(水) 22:27:32.67
ジキシンの竹斬り動画見てると、鉈使えばいいじゃんって思っちゃう。
刀の扱いも雑ですしおすし。。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2013/01/03(木) 20:28:09.92
>>52
すしおすしが気に入ったw
冗句wのかけらもないジキチンカス野郎には逆立ちしても出てこないギャグだ
でも、ジキシンネタは隔離でたのんます
そろそろ皆の衆も誘導モードでヨロす

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2013/01/05(土) 23:12:45.15
切っ先の方を焼おとしてある
刀ってあるんですか!?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2013/01/06(日) 16:40:58.00
>>54
最初から切先の焼き刃を落としてある刀はありませんが、再刃ではないのに
焼きを戻している刀があるので、切損防止のために戦闘の前にかがり火などに
突っ込んで焼きを戻したのではないかと言われています。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2013/01/06(日) 20:02:37.69
そうすると
切っ先って焼刃がなくても
大丈夫なんですかね

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2013/01/06(日) 21:14:34.26
室町時代の刀で
直刀に近いような
浅い反りのものって
ありますか

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2013/01/06(日) 23:13:38.44
ジキシンから石斬丸買おうと思ったけどYouTubeみたら
「鉄以外は何でも切れる」
ってあった。要は竹斬りばさみね(^o^)
同じ金だすなら小林康宏買ったほうがいいや(^o^)

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2013/01/07(月) 00:15:54.00
再刃を居合用に購入を検討しています。
美術的価値はほぼないとして切れ味について詳しい方いたら教えてくださいませ。
生ぶ>再刃ですか?
それとも鉄によるので
生ぶ>再刃もあるから鍛えた刀匠による感じですか?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2013/01/07(月) 08:51:12.32
>>58
買ったら是非写真アップしてくれよ〜。
どうせ買わないんだろうけど・・・。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2013/01/07(月) 11:21:49.33
>>59
>生ぶ>再刃ですか?

切れ味の面ですか?
一概には言えないと思いますよ。
材料と鍛えに対して、再刃処理が適切だったら、うぶ?再刃、でしょうし、
不適切な再刃処理だったら、うぶ>再刃、でしょうね。

時代が接近した同流派の鍛冶が再刃したなら、まあ問題ないと思いますが、
時代が離れて流派も違う鍛冶が再刃したなら要注意でしょうね。

まあしかし、刃切れさえ無ければ、斬りに使わず居合の形に使うなら問題ないと思いますよ。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2013/01/07(月) 18:51:09.80
マジ欲しいけど小林康宏なかなか出ないじゃん。
小町にたまに出るとすぐ無くなるしさ。
出たと思うと樋入ってたりさ…
あるなら直ぐにでも欲しいよ。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2013/01/07(月) 20:45:17.18
>>62 最近よく販売してますね


所で現在居合刀を作ってる刀匠も、荒試しに耐えられる刀を作刀してる人もいるんだろうけど
宣伝してないから、誰がいい刀匠なのかわからん
刀匠自らhpやyoutube宣伝したほうがいいと思うんだけどなぜしない

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2013/01/07(月) 20:59:44.89
今売ってるとこあったら教えてよ(^o^)
藤安将平とかも頑丈って評判は聞いてるけど…
実用にしてはちと高いかな。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2013/01/07(月) 21:21:14.47
今はしらないけど儀平屋さんでも二口販売してたね
よく取り合つかう所で探してもらえば見つかるんじゃないかな

実用にしてはちと高いほうの人は2年くらい前に長州で直刃70で販売してたね

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2013/01/07(月) 21:40:09.38
ぎへーのは例外的に長くて厚いから欲しかったが樋が…
小町でも長いのは無いって言われたよ。
藤安さんのはその時買えばよかったよ。
たまに皆焼の長いのとか出たら中古で100オーバーだもんなぁ…

ここまで見た
  • 67
  • 59
  • 2013/01/08(火) 02:08:16.36
>>61
>>生ぶ>再刃ですか?
二回目は生ぶ<再刃でした。
再刃で却って良くなることはないかな、と。

>一概には言えないと思いますよ。
かしこまりました。

>時代が接近した同流派の鍛冶が再刃したなら、まあ問題ないと思いますが、
>時代が離れて流派も違う鍛冶が再刃したなら要注意でしょうね。
古刀で昭和に再刃したら、やめといた方が良いでしょうか。

>まあしかし、刃切れさえ無ければ、斬りに使わず居合の形に使うなら問題ないと思いますよ。
試切もやろうか、と考えていました。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2013/01/08(火) 06:05:20.50
この人の刀も凄そうだ
私の師は最近はやりませんが、10年位前までは良く水試しとか硬物斬りとかをやっていました。
上手に焼き戻しが出来ていて、適度な粘りが有る刀は大きく曲がらず軽く歪む程度で元に戻すのもそんなに苦では有りません。
刃も粘りが十分に有れば電柱を支えているワイヤー位は一発で切断出来、刃毀れなどしないと言ってます。
師は焼戻しが終わってすぐに家から100m位先に有る川にそのまま歩いていってばっちんばっちん水打ちして試してました。

師匠の作る物はゴリゴリの蛤刃なので試斬やる人達からはあんまり人気無いです。
ですが、鉄を斬ったり出来るレベルの人達からは評価高いです。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2013/01/08(火) 16:13:20.21
>>67
>再刃で却って良くなることはないかな、と。

例えば研ぎ減って軟らかくなってしまった刀身が、再度の焼き入れによって剛性が回復するケースはあり得るかも知れません。
しかし再刃は、研ぎ減りや火災により刃(焼き)が無くなる→刃先を引いて刃切れをふせぐ→焼き入れ→研ぎ、
と何度も刀身にダメージを与える作業ですので、あまり期待しない方がいいと思います。

>古刀で昭和に再刃したら、やめといた方が良いでしょうか。

先のレスで一般論は書きましたが、実際はケースbyケースで何とも言えません。
あとは、買ってもしハズレでも大きな損害とならないか、刀の値段とあなたの懐具合との兼ね合いになると思います。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2013/01/08(火) 18:01:20.52
俺もハマグリ好き(^o^)
やっぱり武用はハマグリだよ(^o^)
竹とか藁を気持ちよく切るためだけの平肉をガリガリにそぎとったのは武用じゃないな。まぁ今はやりの試斬系は武道だと思わないけどね。
ちなみにその師匠って結局誰なのさ?

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2013/01/08(火) 19:17:58.39
>>70
広木弘邦さんだよ

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/01/08(火) 20:01:34.08
ありがとう(^o^)探してみるよ(^o^)
得意な造り込みとかは分かる?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2013/01/08(火) 20:48:45.25
甲伏せ作りで青江写しや映りに力を入れて作刀してる感じかな
作刀動画http://vimeo.com/44969028
この人の刀も鶴で70販売してたんだけど、その時はそういう刀匠だとわからなかったからスルーしてしまったんだよね

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2013/01/08(火) 20:59:13.61
ちょっと探してみたけど今は短刀とかしか無いね。
情報サンクス。
気長に探すよ。
しかし斬れ物作者は甲伏せとか無垢が多いね。
多分低温で上手くまとめられるんだろうね。しかし最近は現代刀工に斬れ物作者が増えて羨ましいよ。
見た目はともかく武器性能としては古刀に並ぶものもあると思うよ。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/01/08(火) 22:04:41.97
勝手な推測というか感想なんだけど、現在刀匠を目指してる人は刀の武器としての性能に憧れて刀匠になるんじゃなくて
古刀を再現できない神秘生や刀の美術的な美しさに惹かれて刀匠になりたい人が大半だと思う
だからどうしても武器としてみた場合の刀が疎かになると思うだよね

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/01/08(火) 22:46:53.77
多分古刀再現というのは玉鋼云々、無垢構造云々じゃなく根本的に作刀法が違うと思う。あと古刀期には研ぎは稚拙で室町になり本阿弥により鑑賞向け研ぎが開発された訳だから古刀は出来たときには少なくとも武器性能を追求したものだったはずだよね。
姿を見て鑑賞するとかはあったのかもしれないが…
だから古刀再現を真に目指すならやはり
「武器として」
というのは避けては通れない気がするな。

ここまで見た
  • 77
  • 67
  • 2013/01/09(水) 01:54:16.37
>>69
>しかし再刃は、研ぎ減りや火災により刃(焼き)が無くなる→刃先を引いて刃切れをふせぐ→焼き入れ→研ぎ、
>と何度も刀身にダメージを与える作業ですので、あまり期待しない方がいいと思います。
なるほど、だから最初に刃切れを注意してくださったんですね。勉強になります。

懐的にハズレだときついな。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/01/09(水) 03:18:44.00
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/01/09(水) 10:35:54.73
>>76
同感です。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/01/10(木) 12:55:09.94
みんな刀何使ってんの?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/01/10(木) 16:52:21.59
地元の物故無名刀匠作の現代刀

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2013/01/12(土) 11:55:02.72
新井一貫斎政幸

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2013/01/14(月) 19:42:14.83
>>82
新井は折れませんか?
知り合いが折れたし、刃こぼれしやすかったみたいですが。

ここまで見た
  • 84
  • 82
  • 2013/01/15(火) 22:18:35.12
斬れ味もよく、刃毀れは一度もありません。
ただ、最初の頃はよく曲げました。
よく言われることですが、工業規格品ではないので、やはり一振一振
出来が違うのではないでしょうか。
しかし、畳表だけの試斬なので参考になるかどうか。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/01/16(水) 03:27:03.31
情報ありがとうございます。
知人の新井は帽子が折れ飛び、他にも欠けが出たので。
斬ったのは竹を入れたワラ?でした。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/01/16(水) 18:07:36.25
南蛮鉄だの中国の鉄だのはどんくらい使ってたの?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/01/22(火) 23:10:46.18
>>45
特殊な仕上げとは?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード