facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/05/03(木) 17:43:44.69
どっちがいいのかな?

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/06/01(金) 06:11:23.38
マーチってそれぞれイメージみたいのがあるけど中央大学は何か気持ち悪いイメージが強い。
もともと中央に入る程度でそんな頭が良くないくせに自分を秀才ぶって大きく見せようとする。
資格実績、資格実績と声高に叫ぶけど必死に勉強しても自分自身受かるのはどうせ宅建とか行政書士くらい。
自分の大学が僻地にあるからと都会の大学を遊ぶために行くだけと必死に中傷するけど
本当は都会の大学に通っている学生が羨ましくてしょうがない。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/06/01(金) 09:31:11.07
本音で言って法学部以外の奴は明治は受からないし。政治学科の奴が
明治の政経を選ぶようになればジ・エンドだな。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/06/01(金) 09:53:50.61
明治の立地は最高だぜい!
芸能界の活躍、スポーツサッカー界での活躍や歌手など、
幅広い人材がそろっていて輩出しているからな!

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/06/01(金) 14:11:19.77
>>73
全くその通り。中央大学の奴等って偏狭で屈折した心理を持つイメージだな(断定しちゃ悪いが概ね
そんな感じ)自画自賛が甚だしく、多種多様な価値観を認めるような気風は、まず見当たらない。
まるでどっかの国と一緒。駅伝とか赤い「C」マークの小旗だもんな。スクールカラーは赤なのか?
って訊いた事があるが、顔を真っ赤にして(笑)「勘違いする人が多いが中央大学のスクールカラーは
藍色なんです!(キリッ)」って、そんなの知らねえよ。

>>74
明治は中央なんざ眼中に無いしね。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/06/01(金) 14:27:50.96
このスレは、青学が明治と中央を馬鹿にするスレだから、そのへんで
もうやめておけ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/06/02(土) 17:20:26.52
>>77
青学とあと立教だな。
この2つが立地や通学条件の悪い明治中央を馬鹿にするスレだ。
とくに立教は悪質。青学の立地はたしかに文句つけられんが立教の池袋なんて
埼玉の玄関口で風俗や飲み屋ばかりの街だろ。渋谷、新宿は副都心と言って間違いないが
池袋なんかとても副都心と言えるほどのもんじゃない。サンシャインしかないとこだろ。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/06/03(日) 03:25:25.24
上智もおるで

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/06/04(月) 06:19:48.30
オレはもう現役中央商で入って翌年再受験したよ。
こんな山奥で最後の学生生活過ごすのは絶対嫌だって思ったから。
入学してわりとすぐに決心した。親にはその時点ではまだ言わなかった。
4月から勉強し始めて7月ごろ河合塾の模試受けてみてこれで早稲田合格率5割以上だったら休学しようと思った。
それでなんとか6割くらいで休学して親に相談。全力でスパートかけて結局早稲田は政経法商で3つ受けてダメだったが
立教法に受かってかなり楽しい学生生活おくれた。
中央大学は受験生をかなり騙していると思う。みんなも注意したほうがいいよ。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/06/05(火) 01:09:42.03
中央大学から歩いて行ける範囲で存在する店舗はコンビニ2軒だけ。
コンビニの店員はメスのたぬきのハナちゃんとマムシのメイちゃん。
ただしたぬきのハナちゃんのくてるお釣りは後で財布を覗くと葉っぱに変わっていることがあるので注意!

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/06/05(火) 01:43:41.36
中央はキャンパスをきれいに整備すればいいのに
立地や建物を弄らなくても立派な庭園があれば人気がでると思うぞ


ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/06/05(火) 01:44:31.21
これじゃ、ここの人気もなくなるはずだね。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1331190435/1-100

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/06/05(火) 02:59:33.51
池沼低学歴の糞コテ神楽は生きる価値が無い汚物

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/06/05(火) 06:14:42.23
関東一僻地キャンパス対抗戦

中央多摩キャンVS法政多摩きゃん

どっちもほかのマーチに入れない馬鹿の入る大学

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/06/05(火) 06:53:14.40
どっちも明治見習って割引入試などなんでもやればいいのにね。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/06/05(火) 09:49:15.37
早稲田の糞ころがしのマネをしろってかw
 

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/06/05(火) 10:04:28.59
86
割引入試なら 中央は
35000円で一般 センター3 4 併用受験可能。

調べてから書きなよ。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/06/06(水) 06:10:37.54
>>88
代ゼミに裏金払って偏差値操作してもらってる関東の立命館といわれる明治にだけは言われたくねえ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/06/06(水) 06:13:56.09
明治もついに早稲田みたいに裏金を使い出したか

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/06/06(水) 17:19:54.73
★東京六大学 

【早稲田大学】
昔はバンカラ。来る者は拒まず、去る者は追わず。留学生も多い。
政財界をはじめ有名人輩出数全国NO1.慶應をライバル視する。
下品ネタの宝庫ゆえ、別名「スーフリ大学」
【慶應義塾大学】
金持ち、家柄の良い者。帰国子女多数。地方の実力者の子息が比較的多い。
就職力ナンバーワン。早稲田をライバル視する。
カネ・コネを生かした処世術では群を抜く。私学ブランドの最高峰。
【明治大学】
今、一番バンカラな大学。されど昔と比べると女子多し。
野球では法政をライバル視。下品との評判は早稲田より1枚上か。
早慶明を強調、自称第2早稲田だが、実績面ではいまいち。
【法政大学】
昔は貧乏なバンカラが多かったが今はプチ・ブルジョアが多い。
かわいい女子が信じられないほど増えた。野球では明治をライバル視。
品格では明治より上と言われる。
【立教大学】
六大学唯一のミッション系ゆえ、「六大学でマーチでミッション」と三拍子揃い女子志願者が多い。
スポーツは低迷中。なんとなくお洒落なイメージがある大学。
存在感は薄いが空気のように貴重な存在。
【東京大学】
今も昔も日本の頭脳。中央官庁の役人を昔は独占していた。まあ説明不要だろう。



ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/06/06(水) 20:38:44.16
知的障害者『神楽』

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/06/08(金) 06:21:23.59
明大前から明治大学和泉キャンパスへと向かう途中にある歩道橋を『泪橋』というらしい。
早稲田に入れずに明治に来てしまった学生たちの怨念と涙でこびりついた歩道橋。
しかしその翌年に早稲田を再受験して合格した者の目にはこの橋を逆に渡る希望と喜びがある。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/06/09(土) 00:34:18.34
>>93
国道20号線、所謂『甲州街道』が上り・下りの対面道路。しかも中央分離帯
が設置されてるんだから、横断歩道にするのは困難。だから歩道橋でしょ。
再受験なんて、この御時世コスパが悪過ぎ。明治に限らず自分の大学でコスト
を掛けた方が良い。学歴コンプ持ったらキリがないし。特殊な事例(医学部目指す
とか)を除いて、単に大学の名前だけが欲しいなら再受験は東大しかないでしょ。
結局、早稲田だろうが慶応だろうが、上には上がいる訳だし。


ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/06/09(土) 00:46:56.53
だからそれが泪橋。

ちなみに(なみだばし)と読みますので、今後よろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:08:10.15
>>95
諸富先生だってネタで言ってるだけだろ。俺は聞いた事も無い。ちばてつや
あたりにカブレた団塊オヤジあたりが言ってるの?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:14:07.36
明大生が受験生時代憧れて憧れて憧れ抜いたあの早稲田大学。
早大生になって大隈銅像の下を歩きそして彼方に大隈講堂を見上げる夢。
それを果たせず杉並区の墓地のとなりにある、歴史や伝統を感じるものは何もない小さなキャンパスで
2年間を過ごし3年生になったら御茶ノ水の高層雑居ビルでまるで会社員のような学生生活。
ああ、これが憧れの早稲田と現実の明治の差。
泪橋を歩くたびに一筋の涙が明大生の頬をつたう。

ここまで見た
  • 98
  • エリート
  • 2012/06/09(土) 01:30:25.30
97ばーか。駿河台のキャンパスを囲む世界一の古書街は早稲田の田舎には及びもつかない宝。こちとら江戸っ子でも神田の育ちよ。早稲田の在所とは雲泥の差だ。
明治は昌平坂学問所とニコライ堂がお出迎えだ。その背後には、江戸一の神田明神様が守ってくださる。田舎の一陽来復の穴八幡とは格が違いすぎるぜ。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:36:04.03
ばーかだってwww
やっぱり明治はアホだな
ニコライ堂も神田明神も他人の物
明治は高層雑居ビルだけ
学生なのに会社員みたいでみっともねーーーwwww

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:38:09.54
田舎者がみえみえです↑

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:40:05.69
ビルが我がキャンパス!
明治大学です!(キリッ)

wwwwww

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:40:49.42
俺ロシアとのクオーターなんだけど
親戚の名前がニコライ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:47:04.17
>>97
「…大隈講堂を見上げる夢。」って、俺は私的には旅行で行った神戸(正確には西宮)の
関西学院のキャンパスが素敵過ぎて憧れるよwww神戸女学院も素晴らしかったなwww
和泉は、戦前は『和泉ヶ丘』といって大学予科があった所。戦前からの予科校舎は
趣があった。駿河台も場所柄リバティタワーとせざるを得なかったかもしれないが、
記念館も荘厳な建物だった。大学のHPにもあるけど、二代目記念館なんてレトロな
擬洋風建築で、ボリューム的にもコンパクトな感じだから和泉に復元したら素敵だね。
どうでもいいけど、このスレ、中央のキャンパスが良いのか明治のキャンパスが良い
のか、って事だろ?他大は余りカンケーねえじゃん。写真でしか見た事がないけれど、
駿河台にあった頃の中央の大学講堂なんてゴシック様式のアールデコ調で重厚な建物
だったみたいよ。八王子の多摩キャンパスもそんな感じを取り入れれば、ちったあ『格』
も上がったろうに。正門から少し入った藪の中の『白門』なんて苔と落ち葉だらけで
こいつら愛校心なんて希薄なんだな、と思うね。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/06/09(土) 01:49:43.30
女子大に男って入れるの?
コピペかもしれないけど。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/06/09(土) 02:06:45.45
●マーチ各大学の正門(1,2年生が通うキャンパス)●

立教大学 http://town.nomu.com/n-23-n/53
青山学院大学 http://www.wasedajuku.com/wasemaga/wasedane/2009/08/post_3454.html (来年からこっちだそうなので)
明治大学 http://tyamauch.exblog.jp/17467878/ (前面に見えるのが有名な泪橋)
中央大学 http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/7c/d9/seminor_mkishi/folder/1554426/img_1554426_37034676_5
法政大学 http://blog-imgs-38.fc2.com/s/u/m/sumainoact/20100408131506c4d.jpg

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/06/09(土) 02:14:30.42
池沼低学歴の糞コテ神楽は生きる価値が無い汚物

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/06/12(火) 23:55:28.40
>>99

いや、普通に街自体が御茶ノ水〜神保町界隈の方が良いでしょ。
都心ど真ん中の千代田区だし。

あそこにはどこも敵わないと思う。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/06/13(水) 00:17:11.65
>>107

千代田区の中で都心と言えるのは大手町とかのほうだな。
御茶ノ水や神保町は都心と言えるようなところではない。
その証拠にこの地区には政府関係の機関などひとつもないし
大使館も領事館もない。複数の大学が集まってできた学生街。
これが御茶ノ水界隈のリアルな姿だろう。

>あそこにはどこも敵わないと思う。

あの程度は渋谷界隈から見たらオモチャの街くらいだろう。
商業規模がぜんぜん違う。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/06/13(水) 01:52:09.03
>>108
大学が集まり学生街となって活気が生まれる。明治時代以降の典型的な学生文化
の発展が其処にある。官公庁街や商工業街は機能としての集積であり、都市計画
に立脚したものである。学生街とは峻別して考えるべきものであり、優劣の問題
ではない。学生街のオリジナルは当然、本郷界隈であり明治を始め法政、中央、
専修などの私立法律学校は講師の大半を帝国大学教授に依拠していた関係から
彼等の便宜を図れる至近の神田界隈に、私学の立地を求められたのは当然の帰結
であったと見るのが妥当な見方である。早慶が、三田や早稲田の(当時としては)
辺境に学校を設置したのは、帝国大学講師に依存しない自校出身のプロパー講師
の育成を真っ先に考え、事実そのような体制を確立していったからに他ならない。
早慶と明治や法政との差は、実はこんな所から始まっていたと言っても過言ではない。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/06/13(水) 10:45:09.20
俺は早稲田でございます。
明治と学習院では無理だな。これは明治の勝ち。
学習院は青山学院と同じ程度だな。だけどこれらは立教より下回るね。
客観的にも明治は偏差値・実績・規模など学習院より良いだろ。
明治が劣るのはなにしろ品格だよ。スポ−ツ系入学もあるしね。まあ早稲田もそうだけどね。
但し、学習院は間違いなく品格が良いからね。文学部で女子なら学習院か。
この対決には弟が明治なので多少贔屓目かもしれないけどね


343 名前:エリート街道さん :2010/11/01(月) 10:04:14 ID:2X5O+S59
俺ガチで学習院生だが
俺の学科では俺が見る限り授業を真に受けているの5分の1程度だぞ
これは伸びないだろうと思った
品格や偏差値が高くても中身がこれじゃあな・・・
まぁ俺は内部生が極限に高いある学部限定で言ってるんだが
早稲田や明治がどんな感じなのか知りたい。




172 :エリート街道さん:2010/11/14(日) 18:36:30 ID:07/BB49m
今の学習院に品格は無いよ。
午後三時頃の目白駅見てみ。華族・士族の子弟が安心して入学できる環境じゃない。



792 :エリート街道さん:2012/05/17(木) 23:50:25.84 ID:1CK9f4pP
そもそも華族・士族の子弟なんてもう学習院を見限ってるから安心しろw
けーおーいくべ けーおー


ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/06/13(水) 12:07:12.07
109の言うほど当時の私学は自前では容易に教員を養成できなかった。
早稲田は在野の政治家の卵を養成するために郊外の広い地を求めたにすぎないし、福沢は薩摩藩邸の近くに理財科と医科の開学をしたにすぎない。創設者の政治的コネクションで東京専門学校と義塾は官吏養成を目指す学校以外の要素が多少あったにすぎない。
御茶ノ水は都心であるが、間違いなく日本の学問の発祥地。あの様な学問の発祥地は場所は江戸時代より、他にはない。渋谷はあそびの街。先日も、御茶ノ水のテレビの特集があったが、孫文、魯迅、周恩来をはじめ数万人にも及ぶ留学生が学んだ、中華街が神保町にあった。
御茶ノ水は東京大学をはじめとする日本の大学の発祥地でまさしくカルチェラタンである。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/06/13(水) 13:25:12.09
★東京六大学 

【早稲田大学】
昔はバンカラ。来る者は拒まず、去る者は追わず。留学生も多い。
政財界をはじめ有名人輩出数全国NO1.慶應をライバル視する。
下品ネタの宝庫ゆえ、別名「スーフリ大学」
【慶應義塾大学】
金持ち、家柄の良い者。帰国子女多数。地方の実力者の子息が比較的多い。
就職力ナンバーワン。早稲田をライバル視する。
カネ・コネを生かした処世術では群を抜く。私学ブランドの最高峰。
【明治大学】
今、一番バンカラな大学。されど昔と比べると女子多し。
野球では法政をライバル視。下品との評判は早稲田より1枚上か。
早慶明を強調、自称第2早稲田だが、実績面ではいまいち。
【法政大学】
昔は貧乏なバンカラが多かったが今はプチ・ブルジョアが多い。
かわいい女子が信じられないほど増えた。野球では明治をライバル視。
品格では明治より上と言われる。
【立教大学】
六大学唯一のミッション系ゆえ、「六大学でマーチでミッション」と三拍子揃い女子志願者が多い。
スポーツは低迷中。なんとなくお洒落なイメージがある大学。
存在感は薄いが空気のように貴重な存在。
【東京大学】
今も昔も日本の頭脳。中央官庁の役人を昔は独占していた。まあ説明不要だろう。



ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/06/13(水) 14:27:29.37
108この人大学生活したことがあるのだろうか。大体大学生活に治外法権の領事館大使館が必要なのかね。省庁などそりゃ、通っている大学が管理されるところだろう。
また、商業規模のヒカリエなどおのぼりさんが求めるところで、なんら学生生活には関係ない。だいたい渋谷は狭い所に40階の高層ビルをドンドン建て、震災で逃げ場所なくて、死者が累々とすることが想像できる。
不安で、落ち着いて30階の劇場でなんて見ていられやしない。タワーリングインフェルノだわ。
図書館、古書街、廉価な飲食街などに満ちているところが、学生には最も必要だろ、それが学生街。御茶ノ水カルチエラタン。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/06/14(木) 21:31:50.78
今、再び中央に勢いが出てきた!!

最高裁判事  須藤正彦  中央大学法学部法律学科卒業
最高裁判事  横田尤孝  中央大学法学部法律学科卒業
最高裁判事  小貫芳信  中央大学法学部法律学科卒業    
検事総長   笠間治雄  中央大学法学部法律学科卒業
日弁連会長  山岸憲司  中央大学法学部法律学科卒業

2011新司法試験 1位合格者   中央大学法科大学院修了
2011予備試験  最年少合格者  中央大学法学部法律学科3年生(20歳


ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/06/16(土) 23:25:22.65
知的障害者『神楽』

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/09/17(月) 21:17:39.60
中央は空気良さそうだから推す。
和田は高田馬場駅がゲロの匂いするからやだ。


ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/09/18(火) 02:47:17.90
      ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧
     ( ´∀` )  ( ´∀` ) ( ´∀` )
     /    ヽ /    ヽ/ 多摩 ヽ、
     | | 拓殖 | ||  帝京 | ∧_∧ | |
     | |    ヽヽ ∧_∧ | ( ´∀` )  |
     .| |∧_∧ヽ( ´∀` )/´ 明星 (___)
     | ( ´∀` )∪中央 ヽ|     / )
     (_/   ヽ | |___.(⌒\___/ /
      | 杉野服ヽ     ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         

山梨FランのくせにFランと言うと鬼のようにぶち切れる山梨六大学

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2012/09/22(土) 16:41:35.31
八王子市の大学

首都大
中央大
創価大
工学院
帝京・明星・拓殖

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/09/22(土) 21:54:54.41
公認会計士試験合格者数(判明分)

? 慶應大 258  35年連続トップ
? 早稲田 247  学部不明、大学院在学中18名、修了19名
? 中央大 159  学部在学中合格75名
? 東京大  84
? 明治大  72  学部在学中合格15名
? 大原簿記 59  在学中合格21名 ※大原簿記専門学校(専門課程:専門学校部門)
? 一橋大  56
? 関学大  56  学部不明、大学院在学中1名、修了14名
? 神戸大  52
? 同志社  52
−−−−−−−−−−
− 法政大  49
− 東北大  40  学部在学中合格9名、大学院在学中7名、修了10名
− 立命館  35
− 横国大  33
− 青学大  33
− 関西大  32  学部在学中合格4名
− 東京IT会計専門学校 19 在学中19名
− 専修大  14  学部在学中合格7名
− 兵庫県立  9  (大学院のみ)
− 愛知大   4  (大学院のみ)
− 甲南大   4  (大学院のみ)
− 千葉商大  3  (大学院のみ)
− 東洋大   3  学部在学中合格3名
− 青森公立  2
− 山口大   1  学部在学中合格1名
− 桃学大   1  学部在学中合格1名
− 横浜商大  1


ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/09/23(日) 20:04:55.69
2012年入試:代ゼミ偏差値分布表から合格可能性20%前後+1ランク
慶應 文(60〜64) 法(66〜70) 経(64〜68) 理(62〜66)
早稲 文(60〜64) 法(64〜68) 経(64〜68) 理(60〜64)※先進は1ランク上
上智 文(58〜62) 法(60〜64) 経(60〜64) 理(56〜60)
明治 文(58〜62) 法(56〜60) 経(58〜62) 理(54〜58)
立教 文(56〜60) 法(56〜60) 経(56〜60) 理(54〜58)
同志 文(54〜58) 法(56〜60) 経(56〜60) 理(56〜60)
中央 文(54〜58) 法(58〜62) 経(56〜60) 理(52〜56)
立命 文(54〜58) 法(56〜60) 経(56〜60) 理(52〜56)
青学 文(54〜58) 法(52〜56) 経(56〜60) 理(50〜54)
法政 文(54〜58) 法(56〜60) 経(52〜56) 理(48〜52)
学習 文(54〜58) 法(54〜58) 経(52〜56) 理(50〜54)
関学 文(54〜58) 法(52〜56) 経(54〜58) 理(50〜54)
関西 文(54〜58) 法(52〜56) 経(52〜56) 理(50〜54)


ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/09/26(水) 09:29:06.33
中大の付属中入試で不正 理事長要求で合格、第三者委員会が処分要求

中央大学横浜山手中学校(横浜市中区)が今年2月の入学試験で、合格ラインを下回った同大理事長の知人の孫を合格させていたことがわかった。
受験生側は口利きを依頼した事実はなく、通常の合格と考えて入学手続きを済ませたところ、この不正な合否判定を知った同大学長の要求で、中学は合格を一方的に取り消した。
大学理事会が設けた第三者委員会(委員長・宗像紀夫弁護士)はこの二つの行為について理事長、学長らの責任を認定し、処分を求めている。

 関係者によると、昨年11月、同大の久野(ひさの)修慈理事長が知人から「孫が受験する」と聞いた。その後、久野理事長が同中学の田中好一校長に受験生の名前を伝えた。金銭の受け渡しや口利き依頼はなかったという。

 同中学の試験日は2月1〜3日に3回あった。第1回の入試の結果は当日中に判定され、この受験生は合格点に達しなかった。不合格を知った久野理事長は、田中校長に「多方面に高額の寄付をしている人の孫だから、頼む」などと言ったという。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/09/27(木) 17:19:31.66
間をとって多摩明大に行こう!

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/09/27(木) 20:39:49.10
【対象模試】2012年度 第1回ベネッセ・駿台マーク模試
青山学院大学 経済 64 経営 64
学習院大学   経済 63
慶応義塾大学 経済 76 商 73
上智大学    経済 経済 67
中央大学    経済 統一 65 商 経営 64
法政大学    経済 64
明治大学    政治経済 経済 65 商 商 65
立教大学    経済 67
早稲田大学   政治経済 経済 73商 72

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード