facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/17(日) 18:03:21.08
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

前スレ
国産PCゲームは何故ダメになったのか? Part.24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1327933666/l50


ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/06/26(木) 16:56:36.70
まあ最初は見るけど遅いし邪魔でそのうちオフにするじゃん

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/06/29(日) 22:11:57.49
>>861
三国志8の戦闘アニメが鬱陶しいのでOFFにしたら意味がわからんうちに勝ったり負けたりしててさすがに参ったw
歴史ゲームの戦闘シーンらしくない鬱陶しい演出だったし。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/06/30(月) 10:58:00.92
>>854 >>856
その98用ゲームで家庭用に移植されたやつを、「家庭用オリジナル」と
勘違いしてたやつが結構いたような気がしたけど。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/06/30(月) 12:34:20.01
PC-AT帝国
資源、生産力 技術共に圧倒的な軍事大国かつ覇権国家
優位な条件を元にゲームを進めることができる
98王国
某地域の一角を占める王国、資源、生産力共にPC-AT帝国より大きく劣るが
王国を死守する、精鋭美少女兵士と召喚魔法コマンドにより。過去から現在に
至るまでのエロゲ。ギャルゲ 萌えアニメのキャラを98義勇軍として召喚可能
但しある程度のMPが必要な上に1ターンに1回のみ

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/06/30(月) 12:55:17.93
>>859
レリクスは後に「RELICS The recur of ”ORIGIN”」としてWin95/98用にリメイクされた。
サイドビュー画面,キーボード操作主体のシステムがクォータービュー画面,マウス操作主体のシステムに変わり、
遠い未来(最低でも西暦2万年以降との説あり)で宇宙の彼方にある名も無き植民惑星が舞台となり、
20通りを超えるマルチエンディングが導入されるなど大幅にアレンジされ、なおかつ初期のレリクスを尊重したような
完成度の高い作品だったが、一切セーブできない点は大きな不満だった。

続編の「RELICS The 2nd Birth」(Win98/Me用)はセーブ可能になり、ネットワークプレイも可能になったが、
前作に比べると自由度が却って低下した印象がある。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/07/01(火) 13:11:00.28
>>865
ファルコムから発売されたRINNEと言うゲームはならちょっとだけ遊んだことがある。
あれがレリクスと関係を持たせたらしい。
でもあまり面白くなかったんですぐに遊ぶのをやめた。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/07/01(火) 19:28:19.66
レリクス4だっけ

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/07/09(水) 17:48:57.60
PC-98のVRAMが2画面独立でなくて重ね合わせ可能だったらな

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/07/10(木) 11:49:52.39
どうせ望むなら仕様そのままで256色対応だろ。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/07/11(金) 19:02:29.07
64KbitDRAM以降の時代だとメモリ粒度の問題でプレーンあたり64KB未満の実装が
難しくなったのが2画面化の理由だからな。VRAMのメモリサイクルを倍速化(当然
大幅コストアップ)しない限り2画面同時表示や多色化は無理。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/07/11(金) 20:24:47.99
そこは640x200モードでなんとか。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/07/12(土) 09:22:15.80
>>869
64KBのセグメント環境下で256色化?
拷問だな…

>>870
X68ってやたら画面重ね合わせ数がすごかったが
あれはどうやって実現?
スペシャル高速なVRAMを使っているわけじゃない気がするんだが。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/07/12(土) 10:06:38.21
>873
4プレーンから8プレーンになるだけだ。
EGC対応ならそれほど速度低下にならないし、
パレットいじれば16色2画面合成でも8色+64色とか変則構成も可能で応用が広がる。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/07/12(土) 10:31:20.43
>あれはどうやって実現?
スプライトを背景に使ったり、ライン(ラスター?)スクロールで多重スクロールして見えるよう誤魔化したり
…と妄想してみる。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/07/12(土) 11:03:45.73
X68kってPCの形をしたゲーム機でしょ。
ASICだらけでGVRAM512KB(最大4プレーン)/TVRAM512KB(文字もグラフィック表示、最大4プレーン)、
さらにスプライト・BG面あり、走査線割り込み可。球面スクロールもOK。もちろん画面合成はハードウェア処理。
当時これほどゲーム向きなPCなんて他にあったか?

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/07/12(土) 11:14:00.50
>>874
スプライトやラスターじゃなく
グラフィックだけで4画面合成表示できた。
あれはどういうギミックで実装?
何か違うタイプのVRAMでも使ってるの?

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/07/12(土) 11:17:30.46
>>875
ゲーム機はスプライトとBGだけで
グラフィックVRAMやTVRAMは搭載してない。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/07/12(土) 11:27:43.70
>877
>グラフィックだけで4画面合成表示できた
なぜそう断言できる?プログラムソース見たの?

つか、まずどのソフトかぐらい書けよ。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/07/12(土) 11:51:22.14
98もゲーム機と呼ばれてたな。エロゲー専用だけど。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/07/12(土) 12:47:48.52
>877
ウィキペディアみると16色 512×512ドットなら4画面合成できるみたいだけど?

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/07/12(土) 16:08:52.75
苦労してるんだなあ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK09021_Z00C14A7000000/

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/07/12(土) 22:27:36.90
>>872
> X68ってやたら画面重ね合わせ数がすごかったが
> あれはどうやって実現?
普通にハードウェアで重ね合わせの機能を持っている。
テキスト1画面+グラフィック最大4画面+バックグラウンド最大2画面+スプライト128個。

バカ正直に全画面重ね合わせが出来るように設計した為、グラフィック関係のチップを取り除いただけで、
価格が10万円は安くなるという噂もあるほど。

グラナダのステージ2
http://www.youtube.com/watch?v=7AFXbJ8sjYU&feature=player_detailpage#t=462

バックグラウンド1面を戦闘機の描画に、グラフィック画面(65536色中16色4画面)を使って、流れる雲×2、雲の影、地表の4レイヤーを表現。

ちなみにX-BASICからでも、表示するレイヤー、スクロール位置を制御出来る(プライオリティは直接ハード叩かないとダメだったが)。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/07/13(日) 07:08:02.00
>>878
カタログスペックにそう書いてあった。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/07/13(日) 11:56:07.36
>あれはどういうギミックで実装?
つまりチップの構造を解説しろと?

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/07/13(日) 11:57:47.95
X68スレで聞け。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/07/14(月) 09:41:51.99
>>875
X68がゲーム機って・・・98=エロゲ以上のステレオタイプだろw
RAM空間 2MB、高解像度768*512、キーボードが日本語最適化、ビットマップテキストとか
ビジネスにおいても優秀だけどな
だからこそ速度面の進化があまり無いのが惜しい
X68にビジネスソフトが普及しなかったのは、マウス標準装備だったからというのもあると思う。
普通マウス装備なら良いと思うが、
日本のGUIってマウスの統一感が無く、煩わしさしかなかった。
マウス併用のX68のビジネスソフトって使いづらいんだよ・・・
付属のワープロからしてな。

SX WINDOWがもう少し早いうちに軌道に乗せられてればな。あと、それを使えるCPU速度の上昇。
多少はマトモになったであろう

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/07/14(月) 10:19:14.04
FATフォーマットなのに小文字対応させたせいで他機種でのアクセスに弊害が…

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/07/14(月) 18:07:53.34
ビジネスソフトが普及しなかった=ゲーム機

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/07/15(火) 06:48:16.18
ビットマップテキストが優秀とか言ってる時点で失格だろうな。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/07/16(水) 02:11:42.73
X68kも98も持っていたが

622:NAME OVER[sage] 2010/04/20(火) 23:37:35 ID:???
>>620
X68知らないやつに限ってゲーム機だと思い込んでるんだよなw
真髄は通信やらんとなw
パソコンとしてX68000以上に使える機種もないぞw
市販ソフト? それじゃツールプレイヤーだw

こういう奴が結構いるんだが
当時よほど家が金持ちとかでない限り学生にパソ通は無理だったわな

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/07/16(水) 10:15:20.76
98ユーザーは68ってビジネスソフトないんでしょww
と馬鹿にしつつ98ユーザー自身が使ってるのはビジネスソフトではなく
エロゲーというパターンばかりw

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/07/16(水) 10:21:31.39
>>889
自由にフォント変えられるし
ウインドウも表示できるしいいんじゃない。
スクロールもハードウェアによるTVRAMコピー機能があったし。
モニターが走査線を1本走査する期間で1024x4ドット分をコピーする超高速VRAMコピー機能らしい。
一画面分を128ラスターという短い時間で転送完了するようだ。
絵を表示したりも出来るし色々応用が利いて面白いと思う。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/07/16(水) 16:25:22.05
>>891
俺は他機種ユーザ間で対立を煽る奴の気が知れんとしか思っていなかった。
98使ってリアルに煽られたことなんてなかったし。
つか、98以外のPCを持ってるのはほとんど見かけたことがなかったし。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/07/16(水) 18:00:34.95
俺は電気屋でバイトしていたんで2機種持っていたのも結構いた
ただ、TOWNS持っているのはいなかったなぁ
しかも98というかエプのPC-286とX68kを持っていた俺の先輩は
やたらとTOWNSを敵視していたな。違法コピ厨の癖にね…
あとX68の中古ゲームを買うと高確率でウイルスに感染したんだがあれはなぁ

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/07/16(水) 18:04:02.21
お前もコピー厨というオチ

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/07/18(金) 20:16:35.51
         //////    ヽ \     !
         {|/////            \ \ |
   r、r.r 、  ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ; r r.r、    
  r |_,|_,|_,|  ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/  |,_|,_|,_|.r,    
  |_,|_,|_,|/⌒ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/ ⌒゙i|,_|,_|,_| |   .
  |_,|_,|_人そ(^iし!::    /(r 、_,、)、    iノi^) 人_|,_|,_| |       
  | )   ヽノ | {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::  | (,,r'   ( |    
  |  `".`´  ノ  |  《_` ' -'-'=ヽ |  :/  (,  `´.゛`  |   
  人  入_ノ´  >. ヾ` ミエエiソ // /  `!、_入  人   
/  \_/_,, /∧、 ,. ─-、 //!    \_/   \

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/07/22(火) 13:19:30.12
なんかゲーム機が悪口に聞こえるのも変な話だ いいじゃんゲーム機で 変なトコにプライドもってる

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/07/22(火) 15:52:22.70
その糞ですらないつまらんプライドで身を滅ぼしたのが
今の国産ゲーだ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/07/23(水) 12:34:55.59
いいや、消費者側にも問題があるね。
・こPばっか
・消費者がアホ、環境が変態すぎてサポートが大変
しつこいけど…。
でもPCの普及率はあの頃と比べて格段に上がったわけだから軽く遊べるゲームを発売するのも手だと思うわ。
一時期タイピング練習ゲームがちょっと流行ったけどすぐに廃れた。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/07/23(水) 14:14:31.60
と言うかユーザーもメーカーも悪いけどな

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/07/23(水) 17:43:50.41
DQFFいつまで続く

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/07/23(水) 23:22:23.09
そもそも、何でしきりにビジネスに使えるという事を強調するかと言うと、
「こんな高い機械を買って、やっている事がゲームだなんて」
って事に対する言い訳なんだよな。それがエロゲーだったりしたら尚更。

PCゲームのユーザーは、そうやって言い訳をしながら、世間からのゲームに対する偏見や、
自分自身がゲームをやるという行為に対する後ろめたさから逃げ続けていただけ。

CSゲーム機の場合は、ゲーム以外の機能を全て省いた。
これは、ゲームに機能を絞る事で価格を安くする事の他に、ゲーム以外にも使えるという、
ゲームから逃げる為の逃げ道を無くすという理由もあったと思う。

例えば、ゲームが何らかの非難を浴びた時、どうすればゲームを守る事が出来るか。
それを考えなければ、後ろ盾の無いゲーム機は消滅してしまう。
ゲームに対する偏見というのは昔からずっと続いていて、このままではいつまで経ってもゲームが社会的に受け入れられない。
だからゲームに理解を示してくれる人を増やす為に、ユーザーにそれだけの覚悟を決めさせた訳だ。

言い訳をしながら、陰でコソコソ隠れてゲームをやるしかない環境と、日の光が当たる場所で堂々とゲームの話が出来る環境。
ユーザーが選んだのは後者だったという話。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/07/23(水) 23:33:49.36
>>902
日本語でおk

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/07/24(木) 00:40:22.74
と言うか今じゃゲーム機が
「こんな高い機械を買って、やっている事がゲームだなんて」
と言われる立場だけどな

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/07/24(木) 08:23:23.49
>>902
>ゲームに対する偏見というのは昔からずっと続いていて、
>このままではいつまで経ってもゲームが社会的に受け入れられない。

20年以上前、まだ団塊世代が現役だったころは、ゲームや漫画、アニメといった
サブカルに不寛容な中高年がたくさんいたけど、今はその手のサブカルの影響
受けた世代が親になった時代だから、そういう見方も変ってるかと。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/07/24(木) 09:54:45.59
>>905
わかるw
俺の父親が漫画読んでアイス食ってゲームなんかやる姿は小さい頃は想像できなかったけど今の親は普通にそれをやってる。
時代とともに趣味嗜好が変化しただけだわ。
で、俺みたいな奴は小さい頃からの趣味嗜好があまり変わっていない。
漫画はあまり読まなくなったけどアイスは食うし(逆に酒を飲まん)、ゲームも遊ぶ。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/07/25(金) 01:35:22.61
言い訳、とか、後ろめたさって単語が出てくるのは団塊やシラケ世代のみならず、
30後半〜40代あたりで
宮崎事件くらいからのオタクバッシングとかの世間的圧力に負けて、
喋ってて格好がつくようなサブカル以外のサブカルに変な抵抗というか、
自分も同族でありながら「悪いもの」って見ちゃう傾向があるのも原因ではないかな
とか思った
隠れオタや出戻りオタ多いし

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/07/25(金) 10:59:41.85
出戻りヲタが存在するのはヲタネタが市民権を得たからだろうな。
俺だってアニヲタが市民権を得るのは鬱陶しいと思ってたけどもっと悪趣味なものが市民権を得るよりマシだと思うようになった。
たとえば珍走団とか。
道交法違反は論外だけどすれすれ違反と見なされん爆音ばら撒きなどの迷惑行為が平気で蔓延ったらかなわん。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/07/26(土) 03:30:20.23
市民権を得たと言うより他に行き場がないからオタ趣味に戻る感もある。
趣味はアウトドアスポーツです、とはなかなかなれないし。俺だけかも知れんが

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/07/26(土) 10:12:59.26
>>908
昔というか、98世代(団塊jr世代前後)のオタが過去にキモイといわれて
叩かれたのは、実際に容姿の悪いやつが多かったのもあるだろう、
だが、今の若いゆとり・さとり世代のオタクは団塊jr世代前後と比べて
容姿レベルやファッションセンスが良くなり。「いかにもオタク」
という連中が減った。

では、なぜそうなったかというと、団塊jr世代の親は、ブサイク同士でも
無理やり結婚する「妥協結婚」をした人が多く、その結果子供もブサイクに
それに対し、ゆとり。さとり世代の親は容姿のいい者同士が恋愛結婚して
生まれたやつが多いから容姿のレベルも上がったと

ほら、今の会社の若い連中見てみろよ、あきらかに20年前より全般的に
容姿レベル上がってるだろ?

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/07/26(土) 17:46:44.57
単にオシャレとか
(髪型とか服とかを
自分のスタイルに合ったのをチョイスしたりなどの質が↑したとか)
じゃね?

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/07/26(土) 18:30:01.26
オシャレの幅は広がったわな。素はそう変わらんと思うが
80年代つうたらヤローならヤンキー系かテクノ系かジャニーズ系かヘビメタ系とかの
テンプレートを自分の素材に合ってないのに無理矢理装ってたりしてたしな
その辺、興味の薄いやつだと大学生でも今の中学生みたいだったりしてた
(そんで、その興味の薄いやつってのが大多数だったりしてな)

つか、オタがキモイってのは宮崎勤を境にして
変なやつ・変わりもん→社会の敵
に移行してるから、あれは大きかったと思うよ

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード