facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 鈴木
  • 2011/12/31(土) 07:51:09.08
世界でも日本でも。Zでもライブスチームでも。


ここまで見た
  • 887
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/13(水) 18:23:32.90
>>886
当然そうなりますね。
鉄道模型と言えば、Nのレイアウト・ジオラマ・モジュールを意味すると。

ここまで見た
  • 888
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/13(水) 18:37:04.25
ご存知とは思いますが、鉄コン2014にはこんな部門もあるのですよ。

HO車両部門
☆最優秀賞☆
帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校(大阪)

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/08/13(水) 19:29:06.80
>>883>>884
え~っと、>>839はいったいなんだったのでしょうか?

鈴木さんは、レスアンカーを知らないんでしたっけ(嘲笑)

ここまで見た
  • 890
  • 185-28
  • 2014/08/13(水) 20:03:16.29
>>870
>「13mmは16番より上」「工作派は走行派より上」なんて考え方自体、権威主義なんですよ

なんか、トラウマになってるみたいだな。

185-28といえば13mmちゅう条件反射か?

Oナローも(HOeも12mmも16番も)やってるんだけどね。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/08/13(水) 21:22:22.66
>>890
いいえ、185-28と言えば、こういう権威主義ですよ
↓↓
>OJやOn2-1/2は普及品ではないが、十分アドバンテージを保っていますよ。
>海外ではSやSn3なんかでも根強い人気があります。
>アドバンテージであるためには、必ずしも普及品である必要はないですねえ。
>もともと普及品となれるゲージや車種は限られていますから、
>幅広く求める人きには、普及品であるかどうかはどうでもいいことです。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1377176568/185

コテハン自体が権威主義を示していたんですけど、
お忘れですか?(笑)

ここまで見た
  • 892
  • 185-28
  • 2014/08/13(水) 21:29:08.92
>>891

だったらそう書けばいいものを

13mmも工作も関係ないようだが。

結局

>「13mmは16番より上」「工作派は走行派より上」なんて考え方自体、権威主義なんですよ

はだれがそう考えてるの?

オタクの深層心理かね。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/08/13(水) 21:36:26.52
>>892
実際にそういうレスもしてましたよ

で、ご自身が最も権威主義だと理解できましたか?
話をすり替えようと必死のようですが(笑)

ここまで見た
  • 894
  • 185-28
  • 2014/08/13(水) 21:45:17.58
>>893
>実際にそういうレスもしてましたよ

どこで、
記憶にないですな。

トクイのプロパガンダかな。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/08/13(水) 21:53:39.77
>>894
おや、他人を権威主義だと批判しておいて、
自分が権威主義だった事をお忘れですか?w

得意の棚上げですね(嘲笑)

ここまで見た
  • 896
  • 185-28
  • 2014/08/13(水) 21:56:48.22
>>895
>自分が権威主義だった事をお忘れですか?w

だから、何の権威なの。

そもそも、鈴木さんと勘違いしてたでしょ講師様は

トクイの支離滅裂なの?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/08/13(水) 22:11:29.76
>>896
え?
貴方様は>>851にてこう書いています
↓↓
>なんか、あいかわらず権威主義なんでなんだかなあと。

支離滅裂が得意なのは、貴方様でしたね
っと、やはりこれも棚上げですね(笑)

ここまで見た
  • 898
  • 185-28
  • 2014/08/13(水) 22:14:38.45
>>897
他人を権威主義だと思うと

思った自分が権威主義になるんですか?

どんな、支離滅裂です?

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/08/13(水) 22:24:04.39
>>898
は?
貴方様は>>857でこう書いていますよ
↓↓
>公的のものよりも民間"権威"の方が上っちゅうか。

で、>>891でも書きましたが、模型のジャンルでアドバンテージを求める事自体が、
権威主義でしょう

ホント、支離滅裂が御得意のようですね(笑)

ここまで見た
  • 900
  • 185-28
  • 2014/08/13(水) 22:30:19.90
>>899
はいはい

C53最高ーとか
1/80HO最高ーとか
むさしOJ最高ーとか

俺は講師で指導している〜とか

アドバンテージを求める事自体が権威主義ね。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/08/13(水) 22:56:48.97
>>900
>C53最高ーとか 1/80HO最高ーとか むさしOJ最高ーとか

誰がそんな事書きました書きました?
C53は個人的には好きですよ、しかし最高なんて言っていません
1/80 16.5mmも自分の表現がしやすいジャンルとして選択してますが、最高なんて言っていません
まぁ、武蔵野OJの出来は最高の部類に入るんじゃないですか?
貴方にあれ以上のものが作れるわけでも無いでしょうに
私は、所有していませんよ

>俺は講師で指導している〜とか

工作する人が少しでも増えるように、無償でさせてもらってます
そこでは、私が苦労して考えた方法も全て、提供しています
貴方様のような低俗な感覚でやっているわけではありません

>アドバンテージを求める事自体が権威主義ね。

と、いうわけで私は何一つアドバンテージは求めていません
貴方様のような低俗で卑屈な権威主義ではありません(笑)

ここまで見た
  • 902
  • 185-28
  • 2014/08/13(水) 23:02:04.93
そういや廉価は万難を排すとかアドバンテージいっていた
おじさんもいたねえ。

ここまで見た
  • 903
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/13(水) 23:40:08.06
やっぱ最悪なのは、1/80・16.5mmを「チンバ」呼ばわりしたg3だろ。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/08/13(水) 23:47:43.18
>>902
ん?
「廉価は万難を排す」が権威主義アドバンテージ?w

しかもその人はこのスレにはいませんよ
またまた、話をすり替えようとしてドボンですね

御得意の支離滅裂及び棚上げが出ましたね(嘲笑)

ここまで見た
  • 905
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 00:18:23.00
>>891
名前が「名無しさん」だから、誰が書いたか知らないが、

「もともと普及品となれるゲージや車種は限られていますから、
幅広く求める人きには、普及品であるかどうかはどうでもいいことです。 」
   ↑
この段落はズバリ正しいですね。
似たような大きさでも、
13mmゲージやHO機関車に比べて、蟹股式HO機関車の商品は
値段、性能、外形表現力(ゲージの縮尺違いを省く)の3つで、
優れてるのは皆さん承知の通りです。

但し、 それはあくまでもプラ量産可能な特別人気車種に限ればの話。
プラ量産C53は当分は出ないだろう。
その手本だったC52が出る確率はさらに少ないだろう。
C51(18900型)も今の所は出ていないが、
その手本だった8900型(アルコ)が出る確率はさらに少ないだろう。

つまる所何処に行っても他所で見たD51やC62が走り回ってるという事になる。
モデラーのいじましさで、
ランボードに白線入れようが、製造番号を替えて見ようが、
ロスト部品で飾ろうが。

同じ問題は米国のプラHO見ても痛切に感じるね。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/08/14(木) 00:41:43.90
>>905
そんな話が正しいかどうかなんて、
鈴木さんの主観でしか書いてありませんねw

鈴木さんにそんな権限はありません
貴方の権威主義がそうさせているんですか?(笑)

ここまで見た
  • 907
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 00:59:01.99
13mmも 日本型16番も、同じように
キットだったら
工作は、同じですけど?
詰まらん奴だな。
蓼○ちゃん!(嘲笑)♪

まあ、例えば
安達のキットと 珊瑚のキットを、比べてなら
珊瑚のキットの方が、工作は難しいでしょうけどね。(大嘲笑)♪

ここまで見た
  • 908
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 01:02:10.10
因みに、珊瑚の古い貨車のキットは
只の
バラバラの真鍮板が、入ってますからね。(笑)♪

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/08/14(木) 01:09:02.87
>>907
何が言いたいんでしょうか?w

安達も珊瑚(12mm9600)も組んでいますが、難易度はそんなに変わりませんよ
C53は組みにくいキットでしたけどね
階段式フロントデッキや二段ランボードが

ここまで見た
  • 910
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 01:19:02.95
>>906 :蒸機好き
>そんな話が正しいかどうかなんて、 鈴木さんの主観でしか書いてありませんねw

と言う主観をオタクは持ってるわけね。

ここまで見た
  • 911
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 01:26:57.49
↑という主観をオタクの鈴木g3は持ってるわけだw

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/08/14(木) 01:35:14.77
>>910
主観は持っていますが、
鈴木さんのように、主観で正誤を決めたりはしていませんよ

ここまで見た
  • 913
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 01:56:50.94
おやおや、やっぱり
知らないんだな。
珊瑚の古い貨車のキットは
全て、バラバラの真鍮板キットって事も。(嘲笑)♪

ここまで見た
  • 914
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 01:59:18.94
>>912 :蒸機好き
>主観は持っていますが、 鈴木さんのように、主観で正誤を決めたりはしていませんよ

と言う主観を、蒸気HO(蟹股式)講師先生は持ってるわけね。

ここまで見た
  • 915
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 02:02:46.39
もしかしたら
貨車の金属キット
作った事ないのか?(嘲笑)♪

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2014/08/14(木) 02:11:24.37
>>914
主観は持っていますが、
鈴木さんのように正誤を決め付けたりしませんよ

まだ、意味が理解できませんか?

ここまで見た
  • 917
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 06:19:45.09
>>905
>つまる所何処に行っても他所で見たD51やC62が走り回ってるという事になる。

ベニヤ平原を走る、どこでも同じ模型車両なら、大人の趣味としては恥ずかしい話ですね。
しかしながら、鉄道模型とは情景製作したレイアウトを車両が走る、のであれば、
もし既成品のレイアウトなりジオラマがあって、それを買ってきて車両を置いたら、
単なるコレクションでしょうが、
レイアウトは製作者が違えばすべて異なりますから、車両が同じでも全く異なって認識されるのです。

これは鉄道写真で言えば、駅あるいは車両基地で撮影した写真を大量に見せられると、
こいつヤバいな、と感じるのです。
すべて同じD51498が写っていても、各地の素晴らしい情景を走るD51498なら作品となり、
見た人も芸術性を感じてくれる、という事と同じだと考えています。


>ランボードに白線入れようが、製造番号を替えて見ようが、 ロスト部品で飾ろうが。

上野駅地上ホームで撮影した485や583のヘッドマークが、
ひばり、やまびこ、みちのく とか違うだけの写真を連続で見せられて、ちょっと引くのと同じ感覚でしょうね。

ここまで見た
  • 918
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 06:36:17.26
>同じ問題は米国のプラHO見ても痛切に感じるね。

米国は車両がプラ製中心となり、ハイディティールで良く走る車両が安価で大量に
供給されたことにより、レイアウト(当然情景付き)がグンと伸びましたね。
日本ではNが同様理由により、レイアウトやジオラマ製作が中心となりました。

ここまで見た
  • 919
  • 185-28
  • 2014/08/14(木) 06:59:31.04
>>909
>C53は組みにくいキットでしたけどね

そういや
谷川さんは組みにくいと書いただけで

ハンダ教室に行けとか

上からの人がいたねえ。

ここまで見た
  • 920
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 07:11:35.17
>>916 :蒸機好き
>主観は持っていますが、 鈴木さんのように正誤を決め付けたりしませんよ

と言うようにオタクは主観で決め付けたりしするわけね

ここまで見た
  • 921
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 07:53:23.76
>>918
米国の実物は歴史も長いし、鉄道会社数も多いし、でおそらく日本の10倍以上の蒸気機関車の形式数がある、と思われます。
しかしながら、量産模型は、この50年決まりきった10数形式以外ありません。

西部劇機関車と末期の有名機関車NYCハドソンやPRR,K4-Sの間を埋める
飽和機関車、煙室過熱式機関車、マレー以外の複式機関車、バランス4気筒機関車等は無いに等しい。

レイアウトの情景作りや列車の運行については、優れてるものがあるとはいえ。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/08/14(木) 08:55:36.88
>>919
ん?
教室へ行きなさいというアドバイスが上から目線?
普通のアドバイスをひねくれた感覚で、歪曲するのはやめましょうねw

貴方様の捏造性分はバレていますので、
ご自身の支離滅裂ぶりが強調されるだけですよ

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/08/14(木) 08:57:13.79
>>920
その文章のどこが決め付けですか?w

日本語を理解してから書き込みしましょう
馬鹿丸出しです(笑)

ここまで見た
  • 924
  • 185-28
  • 2014/08/14(木) 09:06:57.36
谷川さんの旧客は16番なので幅広にできているとか
とんでも発言していた講師に

ハンダ付け教室に行けとアドバイスされてもねえ。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2014/08/14(木) 10:16:50.44
>>924
「組みにくい」って話とは全く関係ありませんね
いったい何のつもりですか?
それに、アドバイスを受け入れるかどうかも貴方様の御自由です

しかし、「組みにくい」に対する「教室へ行けばいい」というアドバイスを、
上から目線と曲解し、その上関係無い話で相手を批判なんて、
不当であり卑劣そのものであり、開いた口がふさがりません

ここまで見た
  • 926
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 15:30:16.78
>>923 :蒸機好き
>日本語を理解してから書き込みしましょう 馬鹿丸出しです(笑)

と、HO(蟹股式)講師先生様は主観で決め付けたりしするわけね

ここまで見た
  • 927
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 16:00:14.04
いや〜
日本型16番のマスターモデラー気取ってるクセして
珊瑚の古い貨車の金属客車キットの、造り1つ知らないって
へなちょこ野郎
極めてますなー。蓼○ちゃん!(嘲笑)♪

ここまで見た
  • 928
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 16:01:32.77

珊瑚の古い貨車の金属キットね。
間違い間違い(苦笑)♪

ここまで見た
  • 929
  • オリジナルネーム♪
  • 2014/08/14(木) 16:04:00.23
まあ
185氏は、知ってると思いますが。
珊瑚模型が
鉄道模型社の流れ受け継いでいる事は。(笑)♪

ここまで見た
  • 930
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 17:43:57.91
>>921
模型の世界でも、蒸機はすでにメインストリームではなく、
製品化されることが少なくなった、と見ています。

Nですが、KATOがFEFを製品化しますが、
現在の動態保存運転状態で製品化するくらいですから、
現役当時仕様も出るだろうとは思いますが、
やはり今、あるいは近年を希望するユーザーが多いのではないかと考えます。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/08/14(木) 19:43:21.45
>>926
客観的ですが?(笑)
理解できませんかw

ここまで見た
  • 932
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 20:54:33.16
>>931 :蒸機好き
>客観的ですが?(笑)

と言う自分の主観的な意見なわけね

ここまで見た
  • 933
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 21:03:05.04
>>930
そういう事があると思います。
蒸気機関車全体が、C62もD51も古典機ジャンルになっていくんだと思います。
米国で言えば流線型ディゼルだの客車急行だのが古典ジャンルになっていくんだと思います。

ここまで見た
  • 934
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 21:26:40.28
>>933
米国は当に流線型DL牽引客車列車製品化がトレンド。
1950年代の編成を初のプラ製で。
購入層も年配の方々なんでしょうね、きっと。
http://www.walthers.com/exec/page/capitol_limited

ここまで見た
  • 935
  • 185-28
  • 2014/08/14(木) 22:09:20.64
>>927
こんなこと言ってたからねえ。

>私の持っているタニカワさんの客車は全て、幅の寸法が1/80スケールより大きく作ってある、言わば16番を考慮した商品です

ここまで見た
  • 936
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 22:45:16.14
>>934
流線型が観光用でなく特急ドーム客車を引くのを現認した人なんて、
50歳以上じゃないの?
蒸気機関車の消滅の10年後あたり?

ここまで見た
  • 937
  • 名無しさん@線路いっぱい
  • 2014/08/14(木) 23:02:31.53
>>936
上記HPの編成例では、1968年でドーム入りのようです。
1968年は昭和43年、いわゆるヨン・サン・トウですね。
なので、55歳より上あたりがターゲットでしょうね。

ここまで見た
  • 938
  • 鈴木
  • 2014/08/14(木) 23:21:58.38
>>937
米国客車に詳しいわけではないが、
B & Oのドーム客車は総計5両
http://en.wikipedia.org/wiki/Strata-Dome
に依るならば、
1971年まで運行、
後にアムトラックが引き継いで1981年まで運行、とありますね。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード