-
- 567
- 芸名♪
- 2014/07/26(土) 09:12:16.24
-
>>566
段差は、組み線路でも 個体差で
出ますよ。
フレキシブルなら、段差消しは 当たり前だしね。
ピコのフレキと、アトラスのフレキ繋げるとかなら、
尚更ですかね?
-
- 570
- 2014/07/26(土) 12:29:18.25
-
そういえば、完敗逃亡した負け犬のKC57くんは、NのB20のモーターを交換したとはしゃいでいたね?
ね?情奇好きさん(笑)
https://i.imgur.com/LZPKPTl.jpg
-
- 572
- 2014/07/26(土) 12:51:38.35
-
>>571
ほぉ(笑)
違うと指摘するならば、過去ログなどの根拠を明示する必要か がありますねぇw
さしあたり、今日中にお願いしますねら(笑)
-
- 575
- 2014/07/26(土) 13:14:19.60
-
http://hissi.org/read.php/gage/20140726/YzFlV1VHSHM.html
-
- 576
- 2014/07/26(土) 13:18:09.61
-
お(笑)
こちらでも僻みの必死チェッカーだぁ(笑)
もうこれしか手段が無いのかなぁ(笑)
完全論破って事かなぁ、弱いねぇ相変わらずw
-
- 577
- 2014/07/26(土) 15:43:47.18
-
>>569
確かに。568の意味不明な書き込みに、反応しようがない。
-
- 580
- 芸名♪
- 2014/07/27(日) 21:16:01.60
-
しっかし、蓼○ちゃんも
新しい工作すれば、いいのに?
誉めたげるよ〜。(爆笑)
-
- 582
- 2014/07/27(日) 22:12:08.46
-
昭和35年、西ドイツのアーノルトがOOOを始めた。
トリックスもこの新しいゲージに参画するというニュースが届いた。
関水金属彫工舎の加藤氏はすぐにHO,TT,OOOの3つのゲージで同一の試作車を作り、比較検討した。
走らせることを考えると、日本の住宅事情ではOOOが有利であると考え、OOOの採用を決めた。
-
- 583
- 2014/07/27(日) 22:39:28.36
-
そして今 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
-
- 584
- 鈴木
- 2014/07/27(日) 23:02:35.91
-
>>582
(1) 私が読んだミキスト記述の記憶では、
「ある日、加藤氏がTTのC50模型のサンプルを山崎氏の所へ持って来て
『今度、こういう物を発売したい』と言った。
それに対して山崎氏は
『現在TTは落ち目だから止めた方が良い。欧州で9mmゲージが盛んになってきてるので、9mmにした方が良い。』
と、アドバイスした結果、加藤氏は9mmを販売することに変更した。」
(2) 私の知る限り、上のミキストに対して加藤氏は何もコメントしてない。
つまり「ミキストに書かれたのは事実だ」とは言ってない。
(3) >583氏の記述とミキストの記述は多少食い違ってるが、今調べる方法は見つからない。
(4) これは私の完全なカングリだが、加藤氏は本当に「TTをやりたい」と言ったのだろうか?
車体縮尺1/120、ゲージ9mm、の模型、即ちTTn3.5をやりたい、と言った可能性は無いのだろうか?
しつこいが、これは私のカングリね。
(5) 蛇足。山崎氏のTT名称論はイカレてるもので、
TTについて、「アメリカでは12ミリ1/120だが、日本型には1/110が適当」(ミキスト、1950年12月)などと書いてる。
だったら日本型は「TT」と呼ばず、「12番」と呼べよぉ、と言いたくなる。
-
- 585
- 鈴木
- 2014/07/27(日) 23:03:30.90
-
そして今 1/80・16.5mmのガーニ股式HOゲージプラ完成品は増殖し続ける
-
- 587
- 芸名♪
- 2014/07/27(日) 23:49:57.13
-
蓼○ちゃんには、罪は無いと
思うけど。
1/110 12mmって?
山ちゃんって、やっぱり馬鹿だったんでしょうね。(大爆笑)
-
- 588
- 185-28
- 2014/07/27(日) 23:55:03.41
-
1/120の12mmの日本型が存在したとして
タイヤ厚なんかは2〜2.2mmになったんだろうか。
それとも、Nのように厚タイヤ?
当時のNの蒸機が1/140ぐらいに収まることを見れば
1/120に収めるのは難しくないと思われ
やまちゃんが1/110にしたい心はなんでしょう?
-
- 589
- 芸名♪
- 2014/07/27(日) 23:55:29.60
-
1/80 16番も、1/110 12mmも、
微妙に日本の車両デカクして
小学生並みの、知能程度のセンスしか
無かったんでしょうね。(爆笑)
-
- 590
- 2014/07/28(月) 00:00:37.28
-
日本の鉄道は狭軌だけじゃないからね。
-
- 591
- 芸名♪
- 2014/07/28(月) 00:05:14.71
-
185氏。
ワールドの1/140 9mmの限定
カウキャッチャー無し 7100見ましたけど
良い感じでしたから。
-
- 592
- 2014/07/28(月) 00:14:21.66
-
580の続き
アーノルトのOOOは1/160 9ミリだったが、日本型ではバランスが悪い。どうするか?
「鉄道模型趣味の山崎喜陽さんに相談を持ちかけ、1/150 9ミリという現在のNゲージ規格を作りました」
これは誠文堂新光社のおとなの工作読本No.2に掲載された、加藤祐治へのインタビュー記事にあったものです。
-
- 593
- 鈴木
- 2014/07/28(月) 00:27:33.19
-
山崎氏的名称だと
(1) HO=1/87 ⇒ 日本車は1/80, 16.5mmゲージとし、16番 【1940年頃】
(2) S=1/64 ⇒ 日本車は1/60くらい? 22.4mmゲージとし、Sゲージ(今山崎氏記述の出典を忘れてしまった) 【1948年頃?】
(3) TT=1/120 ⇒ 日本車は1/115, 12mmゲージとし、TTゲージ 【1950年】
(4) N=1/160 ⇒ 日本車は1/150, 9mmゲージとし、Nゲージ 【1970年頃?】
こう並べて見ると、(1)の16.5mm=16番 だけが特異なケースで、
他の規格は「〇〇ゲージ」という欧米とほぼ同じ名称を使いながら、蟹股や内股模型の名称に充てている。
-
- 594
- 鈴木
- 2014/07/28(月) 00:29:44.98
-
>>592
出典明示、ありがとうございます。知りませんでした。
何処かで調べてみます。
-
- 595
- 2014/07/28(月) 00:48:45.12
-
1965年にNのC50が発売されましたから、1/150としたのは1962年辺りかと思われます。
1964年にはソニーマイクロトレーンが配布されてますし、
ちなみにこの時のリレーラーはいまだにKATOで現役ですね。
-
- 596
- よしひろ
- 2014/07/28(月) 01:01:09.18
-
>>593
山崎氏以前でも
0番は、アメリカ型の1/48よりもちょっと大きく、イギリスの1/43.5よりも少し小さい/45を選択しています。(ヨーロッパが1/48ではないというのが16番と違いますが)
0番の機関車は、もう少し大きい、1/43.5位が良いというのをどこかで読んだ記憶があります。(機関車が大きい方が見た目が良いらしい)
「HO」はスケールに対して与えられた名前で、1/76は「OO」という別名があったために1/80 16.5を「HO」と名付けられなかったのではないかと推測しています。
「N」は、9mmのNなので、元々はゲージに対して与えられ名前です。イギリスは1/148ですし、16番の例に倣うのもありだと思います。
「TT」はTableTopの略で、イギリスでは1/120 より大きめになる縮尺でTTを名乗ったため、日本でも0番や16番に倣って大きめの縮尺にしたのではないでしょうか。
個人的な趣味としては、実物の線路が全然違うのに模型は同じゲージで縮尺が違うのはいかがなものかと思いますが、
鉄道模型を高級玩具の商売として見た場合、線路が統一されていて車輛の大きさが国によってあまり違わないというのは便利なことだと思います。
-
- 597
- 2014/07/28(月) 01:05:51.92
-
蒐集対象としての鉄道模型は、ゲージが同じ方がコレクションし易いですね。
-
- 598
- 2014/07/28(月) 01:28:40.54
-
TMSは1978年に9mmゲージからNゲージに呼び方を変えています。
-
- 599
- 鈴木
- 2014/07/28(月) 01:31:19.99
-
山崎式日本型Sの出典をしばらく探したがみつからなかった。
但し、酒井喜房氏、TMS,1948年、 No.8、p69, "零番蒸機のサイズ"なる記事には、
S, 22mmゲージ、日本形1/60、アメリカ形3/16 インチスケール。の表があり、
日本型S=1/60とされてる。
この時期、酒井喜房氏は山崎氏にTMS編集長を既に譲ったとはいえ、
毎号精力的に記事を発表して、TMSに重要な貢献をしている。
従って、酒井氏の「日本型S=1/60」は山崎氏も承認済みと思われます。
-
- 600
- 鈴木
- 2014/07/28(月) 01:47:19.80
-
>>596
>0番の機関車は、もう少し大きい、1/43.5位が良いというのをどこかで読んだ記憶があります。(機関車が大きい方が見た目が良いらしい)
それもあるが1067mm蒸気機関車を0番の1/45で作ると、車輪のハミ出しがひどく収まらない、という現実問題もあったと思います。
前記の酒井氏の記事では客貨車は1/45、蒸気機関車は1/43を勧めてます。
-
- 601
- 鈴木
- 2014/07/28(月) 02:16:07.41
-
>>598
なるほど
TMS,1978年1月。
製品の紹介=「9mm」だが、ほとんどの広告=「Nゲージ」、PECO広告=「N」、TOMIX広告=「N-SCALE」
TMS,1978年3月。
ミキスト=「Nゲージ」
TMS,1978年4月。
目次、「9mm貨車カタログ...編集部」
TMS,1978年5月。
目次、「Nゲージ集合式レイアウト...編集部」、ミキスト=「N」
この辺が変わり目ですかね
-
- 602
- 2014/07/28(月) 08:46:17.76
-
1978年10月号の場合
表紙 Nゲージ
製品の紹介 9mmゲージ Nゲージ HOゲージ 1/80
1/48・16.5mmナローゲージ
など、表記が混在し、混沌としています。
-
- 603
- 2014/07/28(月) 16:22:31.91
-
1978年11月に、日本Nゲージ鉄道模型工業会が発足し、
1979年に第一回の鉄道模型ショーが開催されましたから、
Nゲージという呼称は、メーカー側で使われ、
TMSが追随したのではないでしょうか。
-
- 604
- 鈴木
- 2014/07/28(月) 19:36:19.53
-
>>592
>これは誠文堂新光社のおとなの工作読本No.2に掲載された、加藤祐治へのインタビュー記事にあったものです。
おかげ様で"おとなの工作読本No.2"を確認出来ました。
そのp86で、
「『鉄道模型趣味』の山崎さんに相談を持ちかけ、1/150・9mm」にした、と加藤氏自身が証言してました。
従って、>>584 :鈴木の(4)は完全な妄想、それ以外でも多少記述の不備があった事を認めます。
なお、"おとなの工作読本No.2"のそれ以外の全般的な感想としては、
模型メーカーの経営者の証言や、古い雑誌資料提示は貴重な物だが、
一方、現在の模型に関する記事は、ゲージ論解説だの、工具解説だのは
低調だな、と言う印象でした。
-
- 605
- 2014/07/29(火) 09:09:24.20
-
"おとなの工作読本No.2"は2003年に出ましたが、
鉄模の歴史の一端を知るのに、珍しい記事があったので、手元に残してはいます。
ですが、現代のおとなの工作に資する内容には乏しいと思います。
-
- 606
- 2014/07/29(火) 16:29:54.47
-
Zゲージの歴史を語ろう!
-
- 607
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 16:44:29.10
-
Zゲージか〜。
蓼○ちゃん
工作出来ないな〜。
http://m1.gazo.cc/up/9245.png
-
- 608
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 16:46:28.34
-
↑
画像小さくしても、
庇の互い違いは
同じだね。(嘲笑)
-
- 611
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 18:37:31.31
-
いや〜
http://m1.gazo.cc/up/9245.png
Zゲージに、見えるように 縮尺したんだよ。
蓼○ちゃん!
どう?(嘲笑)
-
- 612
- 蒸機好き
- 2014/07/29(火) 19:12:30.09
-
>>611
まだ、理解できないのですかw
みっともない姿晒して楽しいですか?(爆笑)
しかし、下手糞ですねぇw
↓↓
https://i.imgur.com/LZPKPTl.jpg
付き合わせも合っていないし、半田ははみ出したままw
庇云々どころじゃありませんね(笑)
-
- 613
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 19:19:05.17
-
蓼○ちゃん。
オタク
ハンダ付け
判ってないんじゃないの?(嘲笑)
-
- 614
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 19:22:06.43
-
因みに、ワールドのキャブは
内張り外張り
いわゆる紙細工って、表されるんだけど?
やった事
全く無いでしょ。(嘲笑)
-
- 615
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 19:24:20.67
-
そうそう
下手な人が作ると、
キャブドア
一面
ハンダだらけに、なるんだよね。(嘲笑)
-
- 617
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 19:54:15.01
-
そう云えば
かつて、ワールドのキャブ一面
ハンダだらけにした輩が、
居たっけな。(大爆笑)
-
- 618
- 芸名♪
- 2014/07/29(火) 19:57:01.85
-
ワールドの金属エッチングキットのキャブは、
張り合わせから、ハンダ流すから
角の裏からのハンダ多いと、一面ハンダだらけに、
なるんだよねー(大爆笑)
このページを共有する
おすすめワード