facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/04/20(水) 15:40:06.94
コンクリート診断士とは
コンクリートおよび鉄筋等の診断における計画,調査・測定,管理,指導および判定,並びにそれらの品質劣化に関する予測および対策等を実施する能力のある技術者

◇受付期間:2011年4月25日(月)〜5月27日(金)
◇試験日: 2011年7月24日(日) 午後1時30分より午後5時まで
◇合否通知:2011年8月末(予定)

【過去ログ】
コンクリート診断士 その4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1248711765/
コンクリート診断士 その3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1185325687/
コンクリート診断士2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1139113575/
コンクリート診断士
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1006479561/

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:04:28.66
問32-1,問39‐2,問40‐3でお願いします。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:26:29.76
私も 問32は1 問39は2だとおもうんだけどなー

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:27:45.41
足切りは七割が基本ライン?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:28:24.33
あいだをとって 問32は1 問39は3でどうでしょうか?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:32:35.95
正解26問ってアウトっすよね。。。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:35:14.43
コンクリート温度をできるだけ緩やかに外気温に近づけるための、保温性の良い型枠の使用はよくやる手なんだけどなぁ〜。
だから問32が3ということはないと思うのだけど。。。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:42:46.48
橋脚基部の塑性ヒンジが生じる可能性がある部分の拘束効果を高めることは、じん性の向上なると思うんだけどなぁ〜。
だから問39の3で(ロ)が誤になるとは思えないんだけど。。。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:47:40.58
橋軸直角方向に加震したらAUTOでは

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:51:55.54
問39は正解2に一票

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:54:33.60
近畿地整の設計便覧道路編の耐震補強の章では じん性向上する ってなっているんだよ。。。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:58:27.41
>>181
そうですよねー
内外の温度差を小さくして温度応力の発生を予防できると思います


ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2012/07/24(火) 07:04:07.47
昨年、択一最低得点での合格者は何点だったのでしょうか
28点がボーダーラインなのでしょうか
気になる点です。



ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2012/07/24(火) 08:52:45.82
 昨年は、択一が難しく確か 6割程度で受かった方もいてましたが、
今年は、どうでしたか難しかったならば、昨年と同様になる可能性が
あるかと思いますが。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2012/07/24(火) 09:40:51.98
初受験で選択八割とれたけど筆記がダメダメだったわ
時間が足りなくて問Aは適当なことしか書けてないし、
来年また頑張ろう。


ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2012/07/24(火) 09:55:27.57
記述って9割書いてもピントがずれてたら0点?

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2012/07/24(火) 09:58:55.04
記述のA、みんなどれくらい書けてますか?
論文としての体裁は整えたけど
問題の主旨に関する記述が薄かった気がして心配。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2012/07/24(火) 10:07:24.84
受験者の皆様お疲れ様でした
今年度の問題(択一、記述とも)載ってるサイト知ってたら教えて下さい

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2012/07/24(火) 12:22:21.28
コンプロネットに問題32の解説が投稿されてるね。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2012/07/24(火) 13:09:47.20
ダディさんの解答が出てるぞ

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2012/07/24(火) 15:05:18.43
脱型後すぐ養生剤ではなくて
打設後直ぐじゃないと意味無くないですか?
水分の逸散の観点なら。。。と思ったら側壁だったのでなるほどと。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2012/07/24(火) 21:30:10.13
空席が目立ってたが逃亡した人が多かったんか

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2012/07/24(火) 22:17:45.42
>>182
鋼板巻き立て補強での基部コンクリートは
土中や地盤面からの露出部への防護の役割しかないよ。
基部補強をしたいときはフーチングにアンカーを入れるが、図にはアンカーがない。
防護コンクリートの巻き立てにはひび割れ防止筋くらいしか配置しないしね。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2012/07/24(火) 23:38:13.95
jciって解答出すんですか?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2012/07/24(火) 23:51:05.18
JCIは試験翌日に解答を出せばいいのに。
なんで時間かかるの?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/07/25(水) 00:02:34.11
ボウリング大会や社員旅行を優先するからですよ

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2012/07/25(水) 00:07:02.42
問32はどう考えても1だと思います。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2012/07/25(水) 05:11:34.86
>>201
コンプロの解説見て3だと納得しました。
いつまでも1だなんて言っててもしゃあないすよ!!

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2012/07/25(水) 08:25:50.20
私は去年診断士を習得した者です。
今年の問題を見せてもらいましたが、
今年の問題の方が難しいと感じました。



ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2012/07/25(水) 09:20:55.34
択一7割いかなくてガッカリしてる奴あきらめるな。
俺は昨年26点で受かったぞ。
多分主任技士のように面接とか無い分、
記述問題が重視される傾向にある。
だが記述問題に自信無かったら諦めろ。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2012/07/25(水) 09:58:12.10
>>204
昨年度合格者です。
>>204さんとは逆で、記述はボロボロでしたが、多分択一が良かった(33点)おかげだと思います。
確かに記述式重視だと思いますが、択一を頑張れば記述式の点数をカバーしてくれると思います(逆もあるかも)。
択一の勉強は記述式にも役立つ(キーワードのバリエーションが増える)ので、択一重視も悪くないかなと感じました。
しかし記述式の勉強(というか訓練)をしないと、いざ本番で書こうとしても書けないのもまた事実で…orz

以上、根拠は無いので参考程度に聞き流して下さい

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2012/07/25(水) 15:09:22.87
39についてはいまだに3のような気がするが

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2012/07/25(水) 15:47:01.28
昨年は25点で合格された方もいます
今年も難易度が同じならばその辺だろうと思います

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2012/07/25(水) 15:53:18.47
4択29記述B自信有り、A前半400文字それなり
後半600文字的はづれこれで受かりますか?

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2012/07/25(水) 16:53:38.02
>>208

同じ状態です。

択一32問。記述Bは比較的完成度が高い。
記述A前半は、廃棄物発生量・CO2排出の削減、資源の保存などそれなりに書けた。
記述A後半は、震災被害や社会情勢に触れつつ
「効率的かつコスト縮減を図ること」を目的とした調査診断技術、
補修・補強工法の開発が必要みたいに書いたけど
具体的な技術開発には一切触れず・・・。

厳しいでしょうかね・・。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2012/07/25(水) 19:55:14.58
>>209
雰囲気大丈夫そうですね32問は大きいしAの後半は書けてる人は
そんなに居ないような気がする。ここでの採点を重視すると
合格率一ケタ台になるんじゃないかな


ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2012/07/26(木) 17:55:17.84
>>210

心強いです。ありがとうございます。
今から心配してもしょうがないので
合格発表まで静かに待ちたいと思います。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2012/07/27(金) 00:21:57.70
過去スレ見ました。
B-2はアル骨と塩害の複合劣化と有りましたが、
どういうことからそう読み取れるか教えて欲しいです。
凍結防止剤のアルカリ供給により、
アル骨助長とはまた別の話なのでしょうか?

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2012/07/27(金) 07:16:33.63
>>212
別の話じゃないから、複合劣化っていうのだけどな・・・
日本語の意味から勉強したほうがいいぞ。
『1+1=2 が何で2になるのでしょうか?』
と聞いているようなものです。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2012/07/27(金) 08:08:43.56
212の書き方でいいとおもうけど。
塩害とはそれによる鉄筋腐食であって
凍結防止剤によってASRが助長された事が原因
sio2だから塩害みたいな書き方がスレにあったが
アルカリシリカゲルの判定に科学成分分析でsio2量を調べシリカゲルの
判定を行う。シリカは塩害とは関係ないと
あの亀甲状のひび割れは鉄筋腐食によるものではなく
かぶり付近の浅い部分の変状であると思うが



ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2012/07/27(金) 09:16:22.18
>>212

主原因はASR。
A部とB部で変状に違いが出たのは
雨がかり、漏水による水の供給量、
凍結防止剤によるアルカリ分の供給量に差があって
A部の劣化が早期に進行したから。

ASR+塩害の複合劣化とは書いていません。

でも、問2の調査・診断、対策の部分では
鋼材腐食とさび汁が認められるし、
凍結防止剤による塩分供給もあるので
塩害の可能性を考慮して
塩分含有量試験と鉄筋腐食調査
断面修復の記述しました。


ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2012/07/27(金) 10:00:34.20
凍害の影響を書いたら減点ですかね?

ここまで見た
  • 217
  • 215
  • 2012/07/27(金) 10:15:44.37
>>216

たぶん出題者が意図しているのは
ASRと凍結防止剤による影響だろうと思うだけで
それ以外の変状の可能性を述べたからと言って
減点になるかは、採点基準が出ていないのでわかりません。

ただ、白色生成物のシリカや凍結防止剤の影響に触れていないと
多少減点になるんじゃないかなとは思います。

以前聞いたところによると
同じ問題でASRと答えた人と塩害と答えた人がいたのですが
どちらも合格したそうです。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2012/07/27(金) 10:33:13.03
え〜錆汁ありましたか?
失敗したか 鉄筋について触れなかった
だめかも

ここまで見た
  • 219
  • 215
  • 2012/07/27(金) 10:48:07.16
>>218

A部の変状の上の方に
てんてんてんと4つくらいあったように覚えています。

でも、主原因ではないし、
大きな減点ではないような気がします。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2012/07/27(金) 12:15:50.10
あれはセパレータ跡からの錆汁であって
鉄筋腐食によるものではないと思う

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2012/07/27(金) 12:47:09.62
>>216
凍結防止剤を使用した場合、水分の凍結温度の低下による通常とは異なる
コンクリートの凍結融解作用の発生、凍結防止剤の浸透によるセメント水
和物の変質・溶脱などによる劣化や粗雑化などによりアルカリ骨材反応が
なくともコンクリート表面に激しいスケーリングを生じさせることが知ら
れている。
また、アルカリ骨材反応を起こしたコンクリートであれば、塩化ナトリウム
系等の凍結防止剤であれば外部からのアルカリ金属塩の供給により、アル
カリ骨材反応そのものが促進させられるとともに、冬季にはゲル中の水分
が凍結膨張することなどにより、凍害との複合によっても当然劣化が促進
されることになるだろう。

ここまで見た
  • 222
  • 215
  • 2012/07/27(金) 13:23:22.56
>>221

凍結防止剤による凍害の促進は理解しています。
実際の調査業務でも経験しています。
ただ、問題の写真ではスケーリングやポップアウトなどの変状は見られず、
橋梁調査でよく経験しているASRのひび割れそのものだったので
凍害が主原因ではないと思います・・という意見を述べただけです。

ASRと塩害、凍害の複合劣化がないという意見でもありません。

出題者の意図はおそらくASRと塩分供給だろうと思うけど
それ以外の意見があったとしても
減点要素になるかはわからないというつもりで書いたのですが・・。

ここまで見た
  • 223
  • 221
  • 2012/07/27(金) 13:36:31.85
>>222

ここまで見た
  • 224
  • 221
  • 2012/07/27(金) 13:41:14.51
>>222
そうですね。あのひび割れであればアル骨が先で凍害があったとしても
あとですね。
白色物の分析でSiO2が相当量出ていればアルカリシリカゲル。
通常のエフロであれば主として炭酸カルシウムとか炭酸ナトリウムあた
りですしね。
ただ、塩分供給によるアル骨促進については、今時塩化ナトリウムなん
かをそんな使っているとこありますかね。最近主流の塩化カルシウムな
らアルカリ供給はないわけですよね。

ここまで見た
  • 225
  • 215
  • 2012/07/27(金) 15:05:43.02
>>221
>>224

塩化カルシウムもアルカリ供給源ではないでしょうか。
凍結防止剤の有害性として、
塩化ナトリウムと塩化カルシウムを併記している文献は多いし、
塩化カルシウムがASRを助長するという論文を読んだような気がします。
勘違いだったらゴメンナサイ。

ここまで見た
  • 226
  • 221
  • 2012/07/27(金) 15:31:29.02
アル骨をカルシウム塩が助長することはないのでは???
もし助長するのならセメント水和物の水酸化カルシウム
があるだけでアル骨が発生してしまう。
アルカリ総量規制など何の意味もなくなる。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード