facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2006/06/27(火) 13:08:35
暇人同士で今後について色々と語ろうじゃない

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/08/16(土) 10:59:12.19
>>856
独身なのにそんなに残してどうすんの?
85までに使い切りましょうよ

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/08/16(土) 11:06:25.63
死んだら甥姪が喜ぶだろうな

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/08/16(土) 11:34:05.01
ゾマホンに託せ。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/08/16(土) 14:24:54.15
無理すること無いよね。死んだ後って遺族がいる場合だけだよ。
大昔からほとんどの人は葬式やってもらってないんだよ。
最近だけだよかねかかるようになったのは

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/08/16(土) 15:18:06.18
>>854
それは嫁がやましいことやってるサインだな
こっそり探ってみると意外な事実が判明するはず

ここまで見た
  • 862
  • 843
  • 2014/08/16(土) 15:52:35.07
>>861
そか?問い詰めたら突然の離婚話とか出てきそうで怖いな。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/08/16(土) 16:33:40.48
団地住まいだけど、隣の家族がベランダでバーベキューをやっていてスゲー賑やかw
最上階だし、お父さんの大きな声は半径200mくらいは響きわっていいそう。
うるさいのはいいんだけど、問題はこういうときに独り者は過去の色々なことを思い出し、
そしてしんみりしちゃうこと。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/08/16(土) 18:49:05.77
母親と二人暮らしの50代前半の独身。
自分の貯えと退職金、母親の年金と財産を含めたら
55歳位で早期退職して平均寿命以上生きたとしても十分やっていけそうだが、
若いときからスーパーの半額セール品ばかりを好んで買っていたようなケチな性分からして、
早期退職したらケチに更に輪が掛かり、結局何千万円も残して死んで、
国に持っていかれてお終い、ということになりそうなので、
年金の支給開始を70歳に繰り下げて、割り増しされた年金だけで食っていける形にして、
預金の方はあまりケチしないで生きてるうちに有効に使っていこうかなと考えている。

尤も、そのうち黙っていても70歳支給開始になるかも知れないけど。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/08/16(土) 18:51:45.17
>>862
なあに早いか遅いかの違いだけだし

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/08/16(土) 19:09:06.88
確かに>>865の言うとおりだろうな。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/08/16(土) 20:00:10.75
現在64才で子供2人はすでに独立し都会にすんでいます。
両親も他界し夫婦2人暮らしです。60才から64才までの生活費は
年間600万を使っています。4年間で合計1200万を使いました。
あと65才まで約6ケ月です。来月から質素な生活をする予定です。
あと家の大改修工事に1300万ぐらい使用予定です。
来年からは私の年金15万+加給年金3万+バイト6万+投資の収入約5万
=約29万/月で年間収入は29万×12ケ月=348万円です。
それに対し支出は生活費23万/月×12ケ月=276万円
それと お墓の管理料や健康保険税や国民年金の支払い等で
年間70万必要です。したがって 
収入348万円−支出346万円=2万
なんとかプラスになります。これが来年から4年間続きます。
その後は妻の年金が5万円もらえますので大丈夫だと思います。
老後の生活資金として現在約3300万円ありますので
なんとかなると思います。みなさんできるだけ働いて
お金を貯蓄し老後にそなえなければなりません。
頑張りましょう。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/08/16(土) 19:52:17.96
>>864
何千万とか何時も気になります
数千万でも同じなのですが2〜3と捉える人と5〜6と捉える人が教育課程の違いでいるようです。
みなさんはどっち?

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/08/16(土) 20:34:09.13
年金か、俺は、割増し無しでも貰おうと思ってる。
貰ったら、その分を投資に回す。
自分で運用した方が良いと思う。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/08/16(土) 21:57:08.55
>>869
亡父は晩年、夕方薄暗くなっても電気もつけず、冬場に冷え込んできても
暖房もつけず家の中で着込んでいたほどのケチケチ生活をしていた。
しかし、死後、預金を調べてみたら数千万あった。(ほかに土地家屋も)

そんな貧乏性の性格を引き継いでいる自分も、ある一定の年齢になった暁には、
想定外に長く生きてしまい、持ち金が空になったらどうしようという不安に駆られ、
父と似たような行動をとってしまう気がしている。

そうであるならば、年金額が割り増しになるような選択をして、
年金受給以降は蓄えが一定額以上目減りしないようにした方が良いかなと思った次第。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/08/16(土) 22:40:39.84
>>870
その考えは悪くないと思うよ。俺もそうしようかと検討中。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/08/16(土) 23:37:40.25
>>870−859
毒?
預金は金利が物価上昇に追いつかない限り、目減りは避けられえないよ。
あと、年金の物価連動もな。財務大臣が国債返済に紙幣刷ればいいなんて言ってる国の年金制度は信用できない。
だから、貰えるものは先に貰うと決めている。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/08/17(日) 01:01:08.35
>貰えるものは先に貰う
先に貰うといっても一括で貰えるわけではないから、
国のやることを全く信用していないのであれば、
後で何時どれだけ減らされるか分かったものではなく、
どのみち安心できないことに変わりないと思う。

投資に関しては、若い頃に株や投資信託に手を出して損をした苦い経験があるから、
自分は退職後に投資なんかには絶対手を出さないと決めている。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/08/17(日) 03:20:42.79
>>864
69で死んだら年金もらえないリスクはあるね

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/08/17(日) 05:31:58.98
あのね

今リタイアして
国民年金に切り替えた場合の受給額を実際に計算してもらえ。
その年金で生活することにすれば
受給までの預金取り崩しが分かる。

んで、リタイア前に想定金額の生活を経験してみよう。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/08/17(日) 05:41:18.55
50まで仕事して
どうして具体的な検討、計画予算建てしないんだろうと思うよ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/08/17(日) 09:29:09.11
>>875
あのさ、ネット掲示板を利用しててさ、年金計算サイトとか利用しない訳ないじゃない。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/08/17(日) 15:12:42.86
>>877
じゃ、
使える範囲に生活費切り詰めるか、
思い描く生活を確保できるまで稼ぐか
結論出るよね

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/08/17(日) 17:34:46.83
>>878
お前さ、上でも書いたが、借金返すのに、まともに稼がず、紙刷ったから貰ってくれ
なんて言う財務大臣のいる国の年金制度信じてるのか?
年金は額面通り出ても、不労所得税とかで課税してくるぞ。

今のままじゃな。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/08/17(日) 17:56:18.75
平均寿命ー現年令*300万<ノンリスク系金融資産
では、あるんだよな。
しかし、そのうち1/3は親父の遺産だし、俺のクダラン人生に使用するのは躊躇する
年金も現予定額額面通りでれば、遺産には手つかず、親父の直系血族の甥、姪には行くんだが
それに色を付けてやりたい。
これからの時代。生き抜くのは俺らの時代の比じゃないしな

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/08/17(日) 21:53:39.42
>>879
そう、
じゃ君の結論としては
年金や預貯金を当てにしないで生きていくわけだね。
リタイアできないね。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/08/17(日) 22:00:26.66
経験知識を生かして
自分なりの結論を出して生きられる世代だから
君の結論は尊重するよ。がんばれ。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/08/17(日) 23:03:01.84
>>881
そう、預貯金も資産税なんかがきたら?
確か、民主アホ政権の時に馬鹿な発言があった。
そんなアホ政策が実現しそうになったらその前に、ハワイ移住だな

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/08/17(日) 23:07:21.65
諸条件の君の見極めはわかったよ。
私も私の見極めがある。
これは、それぞれが人生で積み上げた価値観なんだよね

君のハワイ移住を尊重するよ
GOOD LUCK!

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/08/17(日) 23:15:12.74
いいか、
ああでもない、こうでもないと
ぐちゃぐちゃ言ってないで結論出せ。

50代はそういう年代だし
リタイアというのはその結論なんだよ

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/08/18(月) 00:00:59.25
きみの場合、
ハワイ移住が必要かもしれない、
そういう前提に立って具体的リサーチすべきだよな?

まさか、
危機感持ちながら、何にもしてないわけでもあるまいし
きみが出してるはずの結論に沿って、
構えて余生を送ればよいだけだよ。

GOOD LUCK!

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/08/18(月) 11:43:29.18
考えたことも無いが、年金が確実に受給が確定したら不動産売却して東南アジアに移住した方が生活費的には得なのかな?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/08/18(月) 12:39:43.48
生活費的にどうなのかは知らんが気をつけないといけないのは病気と治療費だ
熱帯にはマラリア、デング熱、コレラとか毒蛇毒虫がワンサカいるし医療費は
決して安くない。 言葉は通じないし衛生状態は最悪だからこれらが気にならない
人にはいいかもしれない

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/08/18(月) 12:48:19.30
何年かしたら帰国したくなる人が多いだろうと思う。
少なくとも俺は1年で飽きる自信がある。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/08/18(月) 13:02:12.60
タイのチェンライに単逗留していた時に、長期滞在の日本人男を何人か見かけたよ。
一人とは話もしたけど、食って飲んで買ってという生活みたい。
海外でどのようなコミュニティに入ることになるのかを考えておいた方がいい。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/08/18(月) 14:04:27.81
>>888-878
早速のレスありがとう。こりゃ相当勉強せにゃ決断できんな。
体が丈夫じゃないから、そこが一番のネックかな?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/08/18(月) 23:25:58.42
>>886
ネットだけど、ハワイの不動産は検索してる。
アメリカの銀行に送金する方法も検討はしている。
日本の銀行の子会社の銀行に送金は出来るようだ。

何故、ハワイかというと日系人が多いから、差別が少ないのではと思っている。

俺の中長期投資スタイルは、円安ドル高なんで、日本国内が住みやすいんだけどな。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/08/19(火) 07:27:47.75
>俺の中長期投資スタイルは、円安ドル高なんで

意味不明www

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/08/19(火) 09:08:27.48
日本語が不自由なんだろう

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/08/19(火) 09:31:38.26
時間はいくらでもあるから、いつでも何でも出来ると毎朝思うんだが、何にもやらずじまいで終わってしまうな(笑)

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/08/19(火) 17:26:03.26
>>895
わかるなあ、その気持ち
今は外に出ても暑いから、ついつい引きこもってしまうけど
来月は末頃から北海道ドライブに行くよ
7〜10日くらい予定している

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/08/19(火) 21:55:19.08
>>896
9月末から10月初旬は、北海道は降雪があるかもしれんぞ。
チェーンの用意を忘れるな。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/08/20(水) 06:43:01.41
それからバッテリーは寒冷地用のものに変えとけ
内地用のなまらバッテリーではすぐに上がってものの役にたたん

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/08/20(水) 07:45:06.56
自分も昨年行った。湾岸だったので10月でもだいじょうぶだった。涼しかったが寒くはなかったよ。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/08/20(水) 08:37:35.39
884です
>>897,886さん、アドバイスありがとう
過去6年ほぼ同じ時期に行ってるんだけど、一昨年の10月初旬小樽から丸瀬布まで高速経由で走ってると
北に行くほどみぞれが雪に変わってきて、北見峠あたりになると路肩だけだったけど雪が積もっていてマジビビったよ
でも、その後は道東中心に走ったけど概ねいい天気だった
関西住で車は全くのノーマル仕様だから、雪だけは勘弁だよ

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/08/20(水) 08:41:12.34
テスト

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/08/20(水) 08:42:14.48
テストまでして書き込みたいのか?プゥ〜

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/08/20(水) 09:36:29.67
北海道いいな〜懐かしいよ

学生最後の夏休みにワイド周遊券で行ったよ、でもおれが札幌駅に着いた列車を最後に、
その後1周間は洪水のために国鉄の道内幹線がほぼストップw

しょうがなくヒッチハイクで周ったけど楽しかったー。
旅行から帰ったら長髪を切ってスーツを買って就職活動と忙しかった。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/08/20(水) 21:58:43.63
>>903
モロいちご白書やな!

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/08/21(木) 09:02:48.75
昔の名簿が出てきたから学生時代の研究室メンバーをググってみた。
教授は古い著書が出るけど、助手、院生はヒット皆無。研究職は厳しいな。
学生はヒットするのが二人だけで両方特許関連だ。ちょっと寂しい。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/08/21(木) 18:55:29.13
>>905
貴方自身はどうなの?
無職もヒットしないでしょw

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/08/22(金) 11:12:31.71
俺の幼なじみで同級生の伊藤某君は、
いまでも日本中駆け回って活躍してるよ

今まで知らなかったが、
有名大学の教授など学術やスポーツ分野に限らず、
舞台活動、医療、警察消防安保法曹、左翼等々、
分野が多岐にわたるのでびっくりしてる

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/08/23(土) 07:43:15.24
出来る人はホントなんでも出来たりするからな。
宮沢賢治、ミケランジェロ、西丸震哉、若かりし頃の俺とか。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード