-
- 1
- 2014/02/16(日) 13:07:43.62
-
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。
前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/
-
- 444
- 2017/10/13(金) 22:14:18.77
-
アンモニウムイオンと酢酸イオンはそれぞれ
NH4+, Ch3COO- ですが、価数を加えただけでなく元の式と変わっています。
呼び名は(元の名前+イオン)ですが性質も変わっているのでしょうか?
-
- 445
- 2017/10/13(金) 23:59:54.36
-
もちろん変わっている
名前については化合物命名のルールに沿っている
価数をくわえたのではなく加水分解(水和)している
NH3 + H2O → NH4(+) + OH(-)
CH3COOH + H2O → CH3COO (-) + H(+)
式の上では省略されてるが、どちらのイオンも多数の水分子が周囲を取り囲むことで安定化(水和)している
アンモニアや酢酸がそれぞれアルカリ性や酸性を示すのは、水和してイオン NH4(+) および CH3COO(-) になったときであって
電離していない状態(NH3、CH3COOH)ではないことに注意
NH3 ammonia
NH4(+) ammonia + onium => ammonium(onium はカチオンのこと)
※ a と o で母音が重なって前の語の末尾 a が消えた
CH3COOH acetic acid
CH3COO(-) acet + oate => acetate(oate はアニオンのこと)または acetoxy anion
俗称(慣用名)で「酢酸イオン」ともいうが、厳密にはアセトアニオン(アセトエートないしアセテート)またはアセトキシアニオンという(ちなみに酢酸エステルの「アセテート」も命名の本質は同じ)
ただし「酢酸」みたいに古くからの和名をもつ化合物とその系列化学種は、例外的に元の名称を引き継いで「和訳」表現する
-
- 446
- 2017/10/15(日) 21:25:40.53
-
>>445
ありがとうございます。
慣用名だったのですね。なんか妙だと思ってました。
-
- 447
- 2017/10/30(月) 21:38:29.40
-
過マンガン酸イオンの色は赤紫
などの色って高校レベルなら暗記するほかないですか?
大学レベルならなにか統一的に導けるのかもしれないですけど
-
- 448
- 2017/10/30(月) 21:47:31.23
-
受験に出るのは典型的な色だけだから暗記しな
大学になっても、吸収波長(基底順位と励起順位のエネルギー差)だという説明に変わるだけで
なぜそうなのかは未だにわかっていない…もはや太陽が東からのぼるみたいな話
-
- 449
- 2017/10/30(月) 22:02:13.66
-
何故そうなるのかってのは量子力学的な少数の原理に基づく計算で示せるでしょ
原理がなぜ成り立つか?レベルまでいったらアレだけど
-
- 450
- 2017/10/30(月) 22:22:01.04
-
記憶してた方が大学で学んだ時に「腑に落ちる」感覚が楽しめるぞ
-
- 451
- 2017/10/31(火) 12:40:20.89
-
446です
皆さま、ありがとうございます
-
- 452
- 2017/11/21(火) 20:57:17.27
-
水溶液中の酸化剤還元剤の反応は覚えるしかないのですか?
-
- 453
- 2017/11/21(火) 22:49:17.14
-
はい
-
- 454
- 2017/11/22(水) 09:10:53.98
-
半反応式を
-
- 455
- 2017/12/06(水) 21:21:23.72
-
チオ硫酸ナトリウムと塩酸の反応で、各物質の濃度と反応環境の温度を変えて溶液の色が変わる時間(反応にかかる時間)を測定しました。
ここで、用いた各溶液の量、反応させる前のモル濃度、反応にかかった時間とその逆数がわかっているのですが、ここから反応速度定数k、素反応、律速段階、活性化エネルギーはどうやって求めるのでしょうか
-
- 456
- 2017/12/08(金) 05:36:19.48
-
おすすめの参考書があれば教えてください。
-
- 457
- 2017/12/09(土) 09:33:28.35
-
新テストの化学の問題で反応性の違いで生成物を作り分ける問題があったけど
アレ何故反応性に違いが出るんだっけ?
-
- 458
- 2017/12/09(土) 09:40:21.25
-
セミナー化学と重問
本質的な理解とかぐちゃぐちゃ言うなら学部生が使ってる本読めや
-
- 459
- 2017/12/11(月) 05:46:43.12
-
総合的研究 化学
-
- 460
- 2017/12/11(月) 08:49:52.61
-
有機化学や無機化学はどう考えても理学部化学科手動で作られてないよな
学部でも出てこない反応がざらに教科書に載ってるし
物理と同じで工学部系の力が強いのだろう
磁場・電場じゃなくて磁界・電界だし
-
- 461
- 2017/12/11(月) 09:16:35.01
-
理論も浸透圧なんて学部でやったことないゾ
-
- 462
- 2017/12/11(月) 13:04:47.65
-
浸透圧は第一回ノーベル化学賞だし、生物系で重要だから載ってるんでしょ。
漬物とか身近な例もあるし。
-
- 463
- 2017/12/11(月) 13:43:04.52
-
化学の授業で教える理由になってないよね
-
- 464
- 2017/12/11(月) 16:49:14.98
-
そりゃお前に説明してやる義理もないからな
-
- 465
- 2017/12/11(月) 17:34:46.65
-
>>461
どこのアホ大でも浸透圧習うだろ
-
- 466
- 2017/12/12(火) 01:20:49.42
-
>>463
他になんの科目で教えるのさ。
-
- 467
- 2017/12/12(火) 02:19:44.33
-
>>465
化学の教養科目でも専門科目でも習わねえよ
-
- 468
- 2017/12/12(火) 02:23:50.01
-
浸透圧は化学ポテンシャルのところでやるよ。
-
- 469
- 2017/12/12(火) 05:26:47.84
-
>>467
物理化学の教科書持ってる?
-
- 470
- 2017/12/12(火) 09:27:59.68
-
物理化学の教科書にはちゃんと掲載されてるな
授業ではやらなかったけど
-
- 471
- 2017/12/17(日) 06:51:56.31
-
1molの鉄ミョウバンから2molの硫酸バリウムができるとあるんですが、その2molとは鉄ミョウバンが
硫酸イオンを2つもっているからですか?
https://i.imgur.com/mpcVe6b.jpg
-
- 472
- 2017/12/17(日) 10:52:54.66
-
>>471
そだよ
-
- 473
- 2017/12/19(火) 22:09:14.58
-
蛍光ペンで塗ったところの理由がよく分かりません、
説明お願いしますm(*_ _)m
https://i.imgur.com/XNoWSU2.jpg
https://i.imgur.com/n0fBEGm.jpg
https://i.imgur.com/l7uMtoL.jpg
-
- 474
- 2017/12/19(火) 22:30:39.31
-
>>473
解答の1ページ目「ここで、与えられた NaOH ...」から次ページの色付けた文の手前までを削って読めばわかるでしょ
しいて言えば「中和された NaOH の量」が計算 HCl 量よりも多いという確認であり、削った部分は次の「よって、未反応の NaOH の物質量は」の前にくるべき記述
-
- 475
- 2017/12/19(火) 23:34:38.22
-
NaOHが0.03molあるのに発熱量を見ると0.01mol分しか反応してないのでHClが0.01molであるってことですか?
-
- 476
- 2017/12/20(水) 05:25:13.00
-
水酸化ナトリウムを水に溶かすとめっちゃそこにくっつきませんか
うまく混ざらない
どうしたらいいでしょう
乳鉢ですりつぶすとか吸湿しそうでできないし
-
- 477
- 2017/12/20(水) 05:53:20.58
-
>スピンって名前の、ミクロの世界にしかない性質
実際に自転しているわけじゃなくてそういうたとえと考えればいいのでしょうか
そういう物理量があるんだと考えればいいんでしょうか
そりゃ1/2の回転とか、−1/3の回転とか実際のスピンではなくてなんやねんってなるからな
-
- 479
- 2017/12/23(土) 23:35:55.85
-
>>477
spinという名前の物理量がある
spinとは目に見えるような回転運動とは全くの別物
spinの性質が調べられていく過程で回転に似てるからそう名付けられてしまったという話
タラバガニが蟹に似てるからそういう名前になっちゃった、みたいなもんだ
-
- 480
- 2017/12/24(日) 01:38:25.86
-
ローレンツ群の二価表現だろ
-
- 481
- 2017/12/24(日) 06:49:04.30
-
>タラバガニが蟹に似てるからそういう名前になっちゃった
タラバガニはカニじゃないの?
似てるというかカニそのものなんじゃ
-
- 482
- 2017/12/24(日) 06:50:17.93
-
自己解決
ヤドカリの仲間だったのか
知らなかった
-
- 483
- 2017/12/24(日) 16:52:38.06
-
>>482
ヤドカリはカリの仲間ではない。羽根もないし、空を飛べない。
-
- 484
- 2017/12/24(日) 17:07:29.09
-
ウミネコはカモメ科定期
-
- 485
- 2017/12/24(日) 17:11:17.81
-
例えば、ケトンの構造式で、
o=C<
みたいに書くと思うんですが、
これって本当にこういう順番で結合したものが、
試験管のなかにうようよあるんですか。
それとも、人間の理論に基づいた想像なんでしょうか。
-
- 486
- 2017/12/24(日) 17:16:35.75
-
ケトンは毛の生えた豚ではない。ブタンは豚の舌ではない。
-
- 487
- 2017/12/24(日) 17:31:47.16
-
センスねーしつまんねえよks
-
- 488
- 2017/12/24(日) 18:13:10.20
-
ウミネコは親族同士で殺し合うあれだろ
-
- 489
- 2017/12/24(日) 18:40:21.64
-
>>485
うようよしてるよー
-
- 490
- 2017/12/24(日) 19:06:04.51
-
文句はチンパンでも言えるから
-
- 491
- 2017/12/24(日) 20:46:54.43
-
>>488
既に10年前のゲームなんだよね
-
- 492
- 2017/12/25(月) 03:27:08.89
-
>>490
しねカス
-
- 493
- 2017/12/26(火) 22:02:04.87
-
センター化学の溶解度積の問題です
問2のbについて考え方がよく分からなかったので教えてください
疑問点は3枚目に番号ふって書いてあるところです
https://i.imgur.com/6PTyAsp.jpg
https://i.imgur.com/KXmJXkl.jpg
https://i.imgur.com/rugXTOl.jpg
-
- 494
- 2017/12/27(水) 01:48:40.87
-
>>493
[Ag+] = xと置く
[Cl-] = 0.11-(0.01-x) = 0.1+x
[Ag+][Cl-] = 溶解度積
x(0.1+x)= x^2 + 0.1x = 溶解度積
x^2 << 0.1 xなので
x^2は無視できる
よって0.1x = 溶解度積
おっしゃる通り、溶解度積の問題には大抵近似が必要です。
あまり化学の本質ではありませんね。
回答は近似について直接触れていないので、不親切ですね。
0.01 molのAgClの沈殿が出来る、と考えるのが近似に対応しているのですが。
このページを共有する
おすすめワード