facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 375
  •  
  • 2009/05/12(火) 04:57:31
>>370
そもそも、始めの頃は無免許でやっていた事だからね。
流れは、CB(違法機)→パーソナル無線(これも違法機)→アマチュア無線(許可範囲以上のハイパワー)
更に、輸入機でバンド逸脱。

総務省が(旧郵政省)違法取締りの“甘言”で財源として「電波利用料」をとるようになった。
しかし、デューラスシステム導入はいいが、くその役にも立てていない。

最近じゃ、啓蒙活動もしていない。
嫌気がさして、俺はアマ無線やめた。一アマまで取ったが…。従免はたな晒しだ。
だけど、この案件ハロワか総務省に指摘したら動くんだろうか?

多分駄目だろうが。
>業務無線は、管理者のみ免許が、必要な場合もありますが

10年以上前は陸上特殊無線技士資格必要だったけどね。(MCA)

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード