JR北海道スレッド★34号車 [machi](★0)
-
- 873
- 2022/10/02(日) 21:20:21
-
朝一の東京行きに接続・最終の東京発札幌行きに接続しないと。
-
- 875
- 2022/10/03(月) 05:34:07
-
>>873
需要がないw
-
- 876
- 2022/10/03(月) 06:02:35
-
>>873
北斗2合の出発時刻を30分繰り上げて、登別と洞爺を停車駅に追加すれば観光客の需要に応えられますね。
-
- 877
- 2022/10/03(月) 06:14:19
-
>>876
札幌5:30なら早すぎかと。
そうなるとエアポートを5:20発車で接続させないといけないし
ほしみ5:00、当別4:45に出して接続させないとならんし。
-
- 878
- 2022/10/03(月) 12:42:17
-
今回のLOVEパスはいつまで残るかね
-
- 879
- 2022/10/03(月) 14:00:00
-
>>874
駅前旅館がどんどん潰れてなくなってしまったことを考えると
ビジネスホテルは関係なくて 長距離バスとの価格競争に負けただけなんじゃないんですかね
-
- 880
- 2022/10/03(月) 14:20:53
-
>>879
駅前旅館が潰れたのは付近にホテルができたからでは?
まず普通に旅館に泊まろうとはしないしね
-
- 881
- 2022/10/03(月) 15:30:04
-
>>878
先月末あたりに、あと3~4週間ほどで完売予定との予測がホームページに載ってましたね
-
- 882
- 2022/10/03(月) 18:02:08
-
以前の発表時は予定通りに完売だったっけかな
通常なら駆け込み需要ありそうだけどそうでもなかった
-
- 884
- 2022/10/03(月) 21:36:55
-
前回の販売時も、終売予測時期とそれほど差がなく売り切れたように記憶してる。
前回は予測出てから駆け込みで購入したよ。
-
- 885
- 2022/10/03(月) 23:50:29
-
>>880
駅前旅館が潰れるような町にビジネスホテルなんかそもそも立たない
駅前旅館が名前だけホテルに変わることはある
-
- 886
- 2022/10/04(火) 11:17:06
-
函館駅前のビジホが相変わらず強気の料金になってる
あまりやりすぎるとリピートで来なくなるぞ
-
- 887
- 2022/10/04(火) 15:50:34
-
函館に限らず札幌もそういう感じでしょう
-
- 888
- 2022/10/04(火) 19:36:03
-
札幌市内はまだ空室が多いから安いところある
満室のホテルが多い地域だと安ビジホでも2万円超えが当たり前になってくる
-
- 889
- 2022/10/05(水) 06:19:31
-
最近はマニア向けの企画で金儲けだね
-
- 890
- 2022/10/05(水) 07:52:00
-
駅地下にラブホ作れバカ
-
- 891
- 2022/10/05(水) 08:50:04
-
ついに全線運転再開 JR只見線「復活の日」ハイライト
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20221003/6050020333.html
-
- 892
- 2022/10/05(水) 16:20:13
-
中旬のキハ281ラスト運航は、10両編成&全車指定席とかですかね?
洞爺〜伊達紋別まで乗っておきたい。
-
- 893
- 2022/10/05(水) 16:29:17
-
>>892
8両で全車指定グリーン付き
-
- 895
- 2022/10/05(水) 18:51:46
-
小幌駅がSuica対応で、みどりの窓口が出来るわ。
北斗が全て停車になる。
-
- 896
- 2022/10/05(水) 19:02:58
-
キタカと言わないところが余所者かね?
-
- 897
- 2022/10/05(水) 19:58:46
-
>>892
途中停車駅は東室蘭のみですって
-
- 899
- 2022/10/05(水) 21:10:31
-
2時間59分で走っていたのなら同所要時間は無理だっただろう
-
- 901
- 2022/10/05(水) 21:49:07
-
9/23(金・祝) 長崎新幹線開業で
どのニュース番組もTOPでなかたという想定外の扱いw
https://i.imgur.com/fWkvU8F.jpg
博多―新八代間(約130キロ)の開業は
311地震の翌日だたので
今回も前日の2022年9月22日は大地震が来るかもと・・
-
- 902
- 2022/10/05(水) 21:51:05
-
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/991356/
https://i.imgur.com/1XYsqyD.jpg
-
- 903
- 2022/10/05(水) 21:56:12
-
>>897
どうせなら、運転士交代停車で客扱いしなきゃ良いのに。
行けない乗れない僻みじゃないが120キロでエゾシカ轢いて、運転中止になったら笑えるww
-
- 904
- 2022/10/05(水) 22:04:28
-
政府」「北海道と貨物にはまだJR総連の影響力が残っている」と指摘
2022.10.3
JR総連が井手正敬氏発言に抗議声明
https://news.yahoo.co.jp/articles/23053485f80390f6bbd29d018a32661e6488b2c9
全日本鉄道労働組合総連合会(JR総連)は3日、JR西日本元社長の
井手正敬(まさたか)氏が産経新聞の取材に対し、国鉄改革は労使問題が
現時点でも未解決であり「終焉(しゅうえん)したとは言えないかもしれ
ない」などと発言したことに抗議する声明を発表した。
声明はまた「JR総連は革マル派とは一切関係ない」と改めて強調した。
政府はJR総連の中に「影響力を行使し得る立場に革マル派活動家が
相当浸透している」という見解を示している。井手氏は産経新聞の取材で、
「北海道と貨物にはまだJR総連の影響力が残っている」と指摘した。
-
- 905
- 2022/10/05(水) 22:06:16
-
曖昧な「勝手算出ルール」の「線区ごと収支」と同じ
10/3(月) 文春オンライン
JAL子会社 佐賀県の助成金「使途報告に疑義」社員が告発
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3d720c23d9b406a8ff48ac5099d49cf81cdf744?page=1
負担金は全て受給したい。そこで、マイナス分を、支出の内訳を
曖昧にしやすい『ページ・コンテンツ制作』という項目に乗せ、
帳尻を合わせて満額で報告しているのです」
-
- 906
- 2022/10/05(水) 23:32:05
-
工事停止www
道新10/3(月) 一面TOP
北海道新幹線工事費、来年度超過
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/739652/
-
- 907
- 2022/10/05(水) 23:44:04
-
えちごトキめき鉄道代表取締役社長。元いすみ鉄道社長。
2022/9/29(木)
室蘭本線に見る JRと地域連携のあるべき姿
https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20220929-00317217
本州地区にお住いの皆様は室蘭本線と聞いてもピンと来る人は
少ないのではないでしょうか。
岩見沢から室蘭を結ぶ室蘭本線の中でも特に岩見沢−苫小牧間は
非電化で、沿線には取り立ててみるべき温泉や観光地もなく、特急
列車が走る路線でもありません。
-
- 908
- 2022/10/05(水) 23:45:04
-
北海道ではここ数年「炭鉄港(たんてつこう)」という
言葉をよく聞きます。
石炭、鉄鋼、港湾という近代日本の礎を築いたのは
空知(石炭)、室蘭(鉄鋼)、小樽(港湾)の三都と、それらをつなぐ
鉄道を舞台にした近代化産業遺産群として、日本の近代化に大きく貢献
した事実を見つめなおし、現代の観光につなげようという取り組みで、
その中心になった室蘭本線が今年130周年を迎えることから、それを
記念して今回の室蘭本線での観光列車の運転となりました。
https://i.imgur.com/kF0wG7l.jpg
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=30793
-
- 909
- 2022/10/05(水) 23:46:07
-
https://i.imgur.com/CibaSLm.jpg
黄色で誰にでもわかるように書かれた道外禁止の文字。
石炭を満載した貨車は港で専用船に石炭を積み替えると、空になった
貨車を産炭地へ戻す。そして再び石炭を満載して港へ運ぶ。
こういう輸送を繰り返していたため、この貨車は北海道内専用の貨車なので、
北海道の外へ出してはいけませんよという目印が「道外禁止」なのです。
この「道外禁止」という言葉をプロジェクトの名前に付けて、今回の観光列車
が企画されました。
-
- 910
- 2022/10/06(木) 00:00:50
-
2022.8.23
参議院の答弁書で公表 札幌延伸時の年間輸送量
https://response.jp/article/2022/08/23/360988.html
参議院は8月15日、「北海道新幹線札幌延伸事業の事業費及び
輸送密度に関する質問主意書」に対する答弁書を公表した。
この答弁書には、2012年度の着工時と2017年度に事業再評価が
行なわれた時の北海道新幹線新函館北斗〜札幌間の駅間別年間
輸送人員が示されており、各区間では
2012年度が520〜550万人、
2017年度が620〜690万人とされている。
これを1日1kmあたりの輸送密度に換算すると、
2012年度の数字で1万4000〜1万5000人ほど、
2017年度の数字で1万7000〜1万9000人ほどとなっている。
-
- 911
- 2022/10/06(木) 00:01:56
-
現行のE5系またはH5系の1編成あたりの定員は723人で、答弁書で示されて
年間輸送量の最大値を適用すると、1日あたりの運行本数は26本(13往復)程度。
運行時間を6〜20時台と仮定すると、札幌延伸時は1時間に1〜2本の本数となる計算だ。
このデータと比較すると、東北新幹線の末端区間と比べ北海道新幹線はかなり高めだが、
答弁書では航空機など競合する交通機関の競争力が北海道新幹線札幌延伸により
相対的に低下することになるとしており、利用者転移を意識したかなり強気な数字である
ことを物語っている。
-
- 912
- 2022/10/06(木) 00:03:51
-
2022.9.19
北海道の物流を担う「函館線」が危機、存廃議論が高まる背景とは
https://diamond.jp/articles/-/309937
札幌都市圏の通勤路線であり電化もされている小樽〜札幌間は、
JR北海道の中で最も利用が多い区間だ。これを経営分離する理由は
ないので、新幹線開業後も同社が運行することが決まっている。
-
- 913
- 2022/10/06(木) 00:04:52
-
2022.9.26
青函トンネルを貨物列車が通れなくなる?北海道新幹線「札幌延伸」の大問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6eb81483213e38784b31026238376c99c166b99
青函トンネル構想は戦前から存在したが、1950年代に入って構想が具体化し、
1961年に着工した。当初は在来線規格で設計されていたが、掘削途中の1971年
に将来、新幹線が走行可能な設計に改められた。
ところが思わぬ形で4時間半は達成できそうな情勢だ。
当時は想定されていなかった、JR東日本が目指す東北新幹線宇都宮〜盛岡間の
時速360キロ化である。試験車両「ALFA-X」による走行試験が順調に進んでおり、
札幌延伸に合わせて高速化されるとみられる。
-
- 914
- 2022/10/06(木) 00:06:42
-
時速360キロ化による時間短縮は約15分と推測されており、共用区間を
時速160キロに制限してもなお目標の4時間30分程度を達成できる計算だ。
そうなると貨物撤退の大義名分は無くなってしまう。
いや、貨物を廃止することで4時間15分、さらには4時間切りも可能になる、
実現すべしという考えもあるかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6eb81483213e38784b31026238376c99c166b99?page=5
-
- 915
- 2022/10/06(木) 00:10:40
-
長崎新幹線の開業で、佐賀県から長崎県に変わる
2022/09/25
稚内からの「最長片道きっぷ」、終点駅が変更になりました…
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20220925-OYT1T50080/
23日の西九州新幹線開業で、稚内駅(北海道)から同じ駅などを使わずに、
一筆書きで最も長いルートになる「最長片道きっぷの旅」の終点駅が、
佐賀県の江北(旧肥前山口)駅から長崎県の新大村駅に変わった。
-
- 916
- 2022/10/06(木) 20:22:44
-
>>906
停止はないでしょう。
予算は今の工事区間へ優先的に集中投入されるので、敦賀〜新大阪なんて絶望的ですね。
新幹線の着工が遅れたのは、前原誠司のせいだ。
八ッ場ダムの完成が遅れたのも、こいつのせいだ。
いるだけで、迷惑なやつ。
-
- 918
- 2022/10/07(金) 05:37:32
-
>>917
あれで3ドアが良かったんだけどね
混雑時の有人駅で乗降が早くできるしね
-
- 919
- 2022/10/07(金) 08:16:26
-
>>917
キハ40みたいな2+1列シートか
両側1人掛け転換クロスシートで十分だけどね。
-
- 920
- 2022/10/07(金) 09:00:34
-
>>919
キミのように一人だけの利用者ばかりじゃあるまいし・・・
自分は一人だからそれでもいいけど
-
- 921
- 2022/10/07(金) 09:45:32
-
朝の通勤通学時間帯はかなり混むからね。
それを理解しないでロングシートに悪意ってどうなのよ。
-
- 922
- 2022/10/07(金) 11:51:33
-
>>920
ならオールスタンディングは?
-
- 923
- 2022/10/07(金) 13:15:35
-
>>922
H100はそれに近いがな
始発駅でもある程度乗るわとなったら立つの覚悟
ロングが良くてもトイレ側から乗車ならそこは2名分w
誰か一人座ったらもうダメさ
東室蘭から長万部行くのに洞爺まで立ったなぁ
士別から旭川行くにも全部立った
立つの前提なら気軽な列車旅も遠のくわ
このページを共有する
おすすめワード