facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 923
  •  
  • 2022/10/07(金) 13:15:35
>>922
H100はそれに近いがな
始発駅でもある程度乗るわとなったら立つの覚悟
ロングが良くてもトイレ側から乗車ならそこは2名分w
誰か一人座ったらもうダメさ
東室蘭から長万部行くのに洞爺まで立ったなぁ
士別から旭川行くにも全部立った
立つの前提なら気軽な列車旅も遠のくわ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2022/10/07(金) 16:14:16
>>923
クロスシートの少なさもさることながら東日本の通勤型仕様のカチカチシートがね。
観光列車仕様導入するって言ってもモケット変えただけのシートになりそうだからあの座り心地では…

要約すると40のふかふかなシートしか勝たん!

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2022/10/07(金) 17:50:15
札幌6時発の旭川行は旭川まで疲れはないけどH100になったとしたら耐えられるだろうか・・・
737のシートは733と同じようならまぁ良いだろう

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2022/10/07(金) 18:23:54
B737?

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2022/10/07(金) 22:13:44
>>924-925
H100という、JR東日本イズムが詰まった車両が北海道に導入されたことで
JR北海道の車両の座席が、JR東日本と比較してどれだけ恵まれてるかわかるだろ
というか、全国のJRの中でJR東日本の座席が糞すぎるんだよな

同じロングシートでも、731〜735の座席とJR東日本の座席じゃ
座り心地が全然違うものな

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2022/10/08(土) 16:59:56
701は苦じゃなかったな

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2022/10/08(土) 17:32:30
235はいい。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2022/10/08(土) 21:56:25
北斗のオタク専用葬式運転は、全車指定席と聞いたがあの車両ってグリーン車を連結しなくてもドアの開閉出来るのかな?

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2022/10/09(日) 03:49:02
先頭車両でできるんじゃないかね?

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2022/10/09(日) 08:43:51
自動放送無しですね?

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2022/10/09(日) 10:16:52
オープンカウンター式の車掌室がヲタクのお気に入りでした。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2022/10/10(月) 10:28:17
今日もラブパスで乗り鉄してる人はいるのかな?
まぁ利用開始日と天気の関係は運でしかないからな

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2022/10/10(月) 16:38:07
函館に行ったら大雨 涙

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2022/10/10(月) 17:01:25
今日は全道的に雨だろう。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2022/10/10(月) 18:35:44
だねー

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2022/10/10(月) 21:17:48
明日は運休かな

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2022/10/10(月) 21:23:34
鉄道旅は運任せw

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2022/10/11(火) 03:18:14
だねー

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2022/10/11(火) 03:40:36
>>942
だからビジネスホテルの台頭で夜行・寝台列車の時代は終わったっつってんの

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2022/10/11(火) 10:35:01
ホテル仕様の夜行・寝台列車 APAトレインとかできないかな

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2022/10/11(火) 12:57:23
トワイライトや北斗星はホテル仕様みたいなもんじゃないか?

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2022/10/11(火) 17:01:06
北斗星仕様の夜行新幹線で業績上昇を。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2022/10/11(火) 17:08:33
ミッドナイトは停車時間が、チョー長かったなぁ。

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2022/10/11(火) 18:34:17
関西に住んでいた頃日本海周りで北海道まで
帰ったことがあるんだよね 冬だったけど
秋田の象潟で停車した時まっくらで
とてもさみしい駅だったのをよく覚えている
んだよね

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2022/10/11(火) 18:54:19
>>949
逆のトワイライトだと洞爺で暗くなって新潟でもまだ暗い
乗車時間の3分の2は暗かった
夏の日照時間が長いときに乗るべきだった

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2022/10/11(火) 21:19:11
快速ミッドナイトと快速ムーンライトえちごで東京まで往復した
青函トンネルに海峡が走ってた頃
瓶棒旅行には欠かせない列車
今は夜行バスやLCCなんだろうか

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2022/10/12(水) 06:39:44
12月第1土・日に一日散歩きっぷ販売してくれないかなぁ。
小樽・滝川・岩見沢・北広島・千歳と回らないといけないので。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2022/10/12(水) 14:01:08
>>952
お前一人だけの都合に寄り添ってられねーの

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2022/10/12(水) 22:58:01
鈴木北海道知事、鉄道貨物存続へ向けた協議の重要性を改めて強調…
当事者意識の薄さも指摘される 北海道新幹線の並行在来線問題
https://s.response.jp/article/2022/10/12/362822.html

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2022/10/13(木) 06:07:39
>>917
同感。
H100より酷いな。
予想だけど角の席埋まったら立つヤツ多数出そうな予感だけどね。
苫小牧〜東室蘭なら120km/hなら56〜59分ぐらいじゃね。
711系で概ね63分、キハ143で概ね66分と考えたらね。

一番無難なのは721系初期車を2両編成化(クハ・クモハ)+ワンマン改造で
モハはキハ40みたいに両運転台改造にして2両編成で良いような気がしないわけでも無いが。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2022/10/13(木) 21:56:18

外国では、
鉄道会社は撮り鉄などに対しては
かなり寛容で問題になることはない

https://i.imgur.com/HWZfC9G.jpg


ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2022/10/14(金) 21:38:56
>>949
急行きたぐにとか日本海とか白鳥とか乗ってみたかったなあ

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2022/10/15(土) 01:14:01
>>959.
日本海の3段式寝台車は最悪だったよ。ありゃ、ウナギの寝床だわ。

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2022/10/15(土) 05:18:15
>>960
高校の修学旅行で利用したけど下段は快適だったよ
個人で利用するなら荷物の防犯面含めて個室以外考えられないや
トワイライトのシングルツインでも快適だった

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2022/10/15(土) 09:21:34
日本海のA寝台に乗った事がある、本当は下段がよかったのだが
売り切れで上段に、当時は体重が100?近くあったため寝返りをうつ
たびベットがきしみ(尾崎豊じゃないよ)下段客は全く眠れなかったと
思う。

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2022/10/15(土) 15:38:18
来春ボールパーク開業なのに、来月から北広島駅窓口営業時間の大幅短縮でどうなるんだろうな

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2022/10/15(土) 15:38:48
まりもや利尻・はまなすでよくハネ下段使ったなぁ
復活して欲しいよ、夜行バスなんかろくに寝れないし狭いし

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2022/10/15(土) 18:14:45
>>964
はまなす札幌ゆきの指定席満席状態で自由席は1人4席独占状態の時あったな
指定席は函館停車中にホームから確認

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2022/10/15(土) 19:10:24
>>964
ビジネスホテルの台頭も夜行列車衰退の一因

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2022/10/15(土) 19:24:23
ビジネスホテル大好き人間が住み着いているな。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2022/10/15(土) 19:28:51
ミッドナイトのカーペットカーはネ申だった
しかも18きっぷ一日分でほぼ全区間乗れたし

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2022/10/15(土) 20:19:15
はまなすも初期は北東パスだけで乗れていたからなぁ

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2022/10/15(土) 20:58:10
>>961
トワイライトのシングルツインいいね
京都で一泊してとんぼ返りしたことあるわ
観光よりトワイライトに乗ることがメインの目的

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2022/10/16(日) 01:27:42
函館23:59発の山線経由の夜行鈍行列車が懐かしいなあ、あんなのが毎晩走ってたんだよなあ、長万部駅では深夜なのにかにめしの売り子さんがいた

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2022/10/16(日) 02:09:36
>>971
函館23:59発の山線経由の夜行鈍行列車ってあった?のか?それは知らなかった。てか乗ってみたいw

あー、別に長万部町が考えあぐねているって事は無いかー。長万部町はいつも通り?かぁ。

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2022/10/16(日) 11:32:11
はまなすは函館にて深夜3時頃にガックン!と停車して目を覚ますのが定番だったな

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード