facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 56
  •  
  • 2012/01/18(水) 13:56:38
53さん、何か共感するとこあるな・・とにかく変だし、裏があるんじゃないかと穿ってしまうよね。
この町はとにかく公金の使い方がおかしい、と思う。
55さんの云うこと、胸に刺さるね。ただ、このスレの書き込みが市民の声にまで広がったら、町は変わるのでは・・と思うのですが。

ここまで見た
  • 57
  • なまら名無しか
  • 2012/01/18(水) 20:02:28
>>56さん

いつも情報ありがとうございます。
53は、56さんのようにレポートできればいいのですが、私が書いた内容は残念ながら悪い方向に進んだ場合の推測、ファンタジーなんです。
とは言いながらも実際に近いことが行われる危機感も少なからずあり、近い将来が不安でなりません。
共立メンテさんの狙いはなんなんでしょうね?
なにもメリットないなら名義貸しさえ渋るでしょうし、局地的とは言え不祥事再燃なんておもしろくないでしょうし。

もし、共立メンテさんが現行展開している温泉宿事業の対象としてアエルを様子見するって表明してるならまだしも、それがあるかどうかも定かではないですし、そもそも温泉の掘、削が前提になるんでしょうし。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/01/20(金) 12:46:29
常盤町から東町へ抜けるトンネルの近くに、牧場団地というのがあって、ここが新しい自治会を立ち上げることになったそうだ。コミュニティーの元々の姿である隣近所の助け合いを密にしょうとことであるらしい。

いま全国で町内会不要論が噴出している。特に都市部ではそれが顕著らしい。この町も高齢者が多くなって町内会の世話役など、実態として出来なくなってきているのは確かだ。
それに自治会の会長ほか役員の方々が本当に、地域住民の助け合いという原点に答えようとしているか、どうか疑問のところもある。

町内会のあり方、そして町内会に加入していることのメリット、デメリットなどご意見聞かせてくれませんか。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/01/20(金) 21:16:14
近所付き合いの強制だるい

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/01/21(土) 11:03:09
昨日、子供たちを乗せスケート場に行くバスが、黒い煙を出していたが本当に大丈夫かあの会社?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/01/21(土) 12:23:56
浦河に梅宮辰夫がシカ撃ちに来てるな
昨日パセオに買い物に来てるの見てびっくり!

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/01/22(日) 03:06:42
町内会、自冶会の違いは

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/01/22(日) 05:52:50
>>58
メリットは少ないけど小さな町だから、あまりお互いのプライベートに
深入りしないようにして、うまく付き合えばいんじゃないのかな
遠くの親戚より近くの他人って言うでしょ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/01/22(日) 12:08:06
相手から勝手に近寄ってきて、相手してあげないと悪口いいふらす。
田舎はこういうのがめんどくさいんだよね

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/01/22(日) 12:11:45
○○○して「あげてる」のにとか、友達いないぽっくて寂しいだろうから
話しかけて「あげてる」とか。

余計なお世話ですから!!!
誰も頼んでないですから!!!
押しつけがましいですから!!!

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/01/22(日) 16:20:02
国道で派手に事故ってました。
救急車とパトカー3台ほどすれ違いました。

ここまで見た
  • 67
  • なまら名無し
  • 2012/01/22(日) 18:07:44
>>65
心配御無用。そう言う態度でいればそのうち誰にも構われなくなるから。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/01/23(月) 15:13:13
62さん。町内会、町会、自治会、は地方自治法上の、地縁による任意団体として、どれも同様と考えいいと思います。ただ自治会は法人格を取得することも出来ます。

現在、全国的に不要論が噴出しているのはコミュニティの崩壊が地方までにひろがっているからではないでしょうか。独居老人の孤独死や引きこもりなどの増加に、行政は自治会を住民と自治体との橋渡しにしたいと考えているようですが、実態はむしろ離反していっているようです。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/01/23(月) 21:06:10
自治会、町内会のネタなら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1321491744/

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/01/23(月) 21:35:26
>>61その内、ハガを撃ちに行くかもな

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/01/23(月) 23:23:37
鹿内孝は来なかった
鹿追に行ったので!

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/01/25(水) 04:59:30
市街地の大通りから外れた自治会って
老人クラブみたいな面々ばかりだね

自治会長会議に行ったら話かみ合わないw

ここまで見た
  • 74
  • なまら名無しか
  • 2012/01/25(水) 10:34:30
>>58さん

維持経費の発生が少ない任意団体である自治会等は為政者=行政側にとって都合の良い存在ですよね。
自分の周囲に限って言えば、踏み込みが過ぎる自治会はないとは思いますが、部、落なんかはどうなんでしょうね?
地域での存在感を誇示したいがための役員さんがいても不思議は無いですが実態がわからないので・・・

今回、立ち上がる自治会、そもそも提唱者はどちらでしょうね?
行政側がオモテに出ていないとしても、働きかけを受けて地域関係者が自発的に言い出した形をとったとか、背景が気になります。
例えばモデルケースとしてモニタリングされる対価が発生するとか。

社会インフラの一部として必要だと思っていますので、メリットデメリットで加入云々を議論するのは相応しいとは思えません。

とりあえずの意見表明でした。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/01/25(水) 11:52:57
神原だよりは全町に配布してるのか?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/01/25(水) 14:24:02
町内会のことについて、いろいろなご意見ありがとうございました。69,72さんの情報もありがとうございました。また、74さんのご意見も参考になりました。

私は今度出来る、新自治会の居住者ではありませんし、設立の経緯も分かりませんが、伝え聞くところによると、遠くの親類よりも近くの他人的隣人の親交の中で、防災、防犯の実をあげようと云うことらしいです。
町内会費も今までの半分以下で運営できるということです。コミュニティのあり方を考えさせる、ことでした。小さなな町の片隅の話しではないことではないことがわかりました。

しかし、今の町内会は行政の連絡網の末端を支えているだけではないか、と思ったのです。班長は輪番制で指名されますが、高齢者も多く病人を抱えているなど、実情に合わない現実があります。
いずれにしても、情報、ご意見ありがとうございました。

ここまで見た
  • 77
  • ならま名無し
  • 2012/01/28(土) 19:57:30
旅から帰ってきたkenちゃん。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/01/29(日) 10:52:22
おかえりなさい、楽しかった?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/01/29(日) 19:58:52
管内著名牧場撤退
管内出身調教師の訃報
暗いニュースばかり。

ここまで見た
  • 80
  • ならま名無し
  • 2012/01/30(月) 20:26:36
遊び過ぎて、もう金が無い。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/01/31(火) 15:27:06
またアエル問題で書き込みします。
指定管理者を選定する、産建委員会が今日開かれた。先回、ジョイントを申し出ている共立メンテナンスは行田市において、下水料金を不正配管により免れていたとのことから、指定管理者の承認は見送られ、今日、3回目の議会となつた。

町は(副町長)確かにそのような事実はあったが、不正配管したのは共立メンテではないことが判明している。共立メンテは追徴金は支払ったが事実解釈に相違がありとのことで、現在係争している。これは法的に違反しているものではなく、またこの会社の役員にも法的な処罰を受けた者はいない。
指定管理者として資格はあるものと考える。との発言があった。
これに対して議員からは、先回の審議を経て、共立メンテとどのような話し合いをしたのか、またアエルの取締役会でどのような協議をしたのか、の問いには、共立とは電話でアエルの取締役とは協議はしていない。との返答で委員会は、会派で意見集約するとのことで先回同様中断、長い中断の後、町は危機感が欠如している、町民が納得するような説明をしょうとしていない、そもそもこの業者を指定管理人に加えようとするなら、なぜ十分な情報を議会に提出しないのか、議会を無視することは町民を無視することだ。など審議は紛糾し結局今回も流れて選定できなかった。

この町の議会には何かが欠落している。真に町民のためを思って審議しているようには思えない。いつまでこんなこと続けるつもりなのだろう・・・・

ここまで見た
  • 82
  • いいかげんに
  • 2012/02/01(水) 14:50:03
高齢者なのにご苦労さん
所で、貴方には考えが有るんですか。
評論家みたいな事を言う具合なら、
あなた様の考えをお聞かせ下さい
堅い議員と、職員では、らちが開かないので
お待ちしております

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/02/01(水) 17:05:17
私はUターン移住者で、あの施設が建設された頃にはこの町には居なかった。聞くところによると建設に反対する者も居たそうだ。今にして思えば先が見えなかったのかな、と思う。
では、いまどうすべきなのか。経営は破綻しており、債務超過に陥っている。企業診断士の指摘の通り、まず減資し、そして増資を募ってバランスシートをきれいにすべきだ。誰が増資に応じるか・・それは最終的には町かも知れない。

つい近年、滝川市で福祉ハイヤーの不正事件があった。担当の市職員には法的処分はなかつた。しかし、市民は納得せず市民大会を開いて、この事件の損失を全職員に負担させた。この町でもアエルという事業に対して町民大会を開く必要があるのではないか。町民がこの施設を不要とする結論を出したとしたら、優駿の里という会社は破綻処理して、施設は売り払ったらよい。
この事業にかけた公金、そしてこれからさらに注ぎ込もうとしている公金には、経済波及効果がどけだけあるだろう。教育や地場産業の振興に優先順位があるでは・・

アエルの社長は町長である。この方に経済や経営の知識があるのだろうか。社長に留まるべきではないと思う。
地方自治は二元代表制であり、まず議会を変えることが重要と思う。最近その兆しがあると聞いている。議員は住民との距離が近いから議会が変われば、この町の政治に対するチエック機能は大きく前進するだろう、と思う。
結局、町民がこの町の将来についてどう考え行動するかにあるのではないでしょうか。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/02/01(水) 23:23:15
表は寒いけど、此処は相変わらず熱苦しい。

ここまで見た
  • 85
  • なまら名無しか
  • 2012/02/02(木) 06:29:21
>>62>>82

あらためて聞かんでも今までのカキコミ見てたら考えくらいわかんないかね?

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/02/04(土) 17:38:59
アエルについて
 現状見てから議論されたし
  宿泊は工事関係者独占状態!
  風呂は福祉優先!
 良心的な民間と競合し圧迫!

こういう観点からの議論、是非、お願います。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/02/04(土) 18:52:24
ラーメン飯店ききょうKENに行ってきました。
2人で食事に行き、味噌ラーメン2つと餃子を注文しました。

ラーメンが1個しか来なかったので、2つ頼んだはずだと言ったところ、
店主が出てきて、味噌ラーメン1個と餃子1個と確認したと言い張りました。
こちらに非があると言い負かしてくれました。

2人できていて、ラーメン1つだけ注文するとはおかしいと思わないのでしょうか?
その確認の仕方といい、店主の横柄さに頭に来ました。

以前、行ったことがあり、ラーメンは美味しかったのですが、この店主の横柄さには
我慢ができません。

もう少し、お客を大事にして欲しいですね。

2度と行きません。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/02/04(土) 19:45:46
↑自分で作ったほうが安心で旨い
以前東京であった
手首ラーメン
みんな旨い旨いとたべていたそうです。
自分が食べる訳ではないのでどうでもいいのです。
簡単な論理です。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/02/04(土) 20:45:53
田舎は横暴な社員、社長が多い田舎特有の馬鹿が多い

ここまで見た
  • 90
  • ならま名無し
  • 2012/02/04(土) 22:04:07
kenちゃん、帰って来ちゃったんだってさ(怒)

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/02/05(日) 00:20:37
コメントありがとうございました。

浦河に数軒あるラーメン屋さんの中でも好きだっただけに残念です。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/02/05(日) 07:02:16
考えようによっては
流行っている店ほど横柄無愛想
札幌の行列のできる有名店もその傾向みられる
どうしても「食べさせてやっている」という気になれば
必然的にそうなるのはわかる。
一種の[売り]になり、かえって流行るかも…
今日あたり行列できているかもしれません逆効果で!
伏字にしたほうがよかったのでは?

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/02/05(日) 16:42:12
すみません、その横暴社長ラーメンはどの辺りにあるんですか

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/02/06(月) 06:22:14
↑大道理2丁目 国道沿い ウエノさんの向かい
案の定 逆効果の展開

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/02/07(火) 14:46:33
またアエル問題で書き込みします。
指定管理業者の選定で4回目の委員会、冒頭この問題がこれほど長引くのは、アエルの社長が町長であるという、利益相反している組織に問題がある、つまり融資している町と借りているアエルの社長が同一人物であることがおかしい。だから町民という立場からこの問題を捉えることが出来ないでいる旨の意見があった。

審議は共立メンテが、法的に問題のある会社ではなく、信頼のおける上場会社であるから承認してもらいたい、というのが町の意向、議員は、とにかく町は公明な情報と資料の提出を怠っている、そこが問題だ。先回指摘された取締役会の内容や共立メンテとのやりとりについては、あまり明解な説明は無かった。

ある議員はとにかく不安は残るが、共同経営は承認せざるを得ないのではないか。に意見は集約しそうになったが、ここで委託管理料の2500万円はどういう基準から算出されたのか、という斉藤議員の質問に町は全然答えられなかった、ここで紛糾、町の姿勢が余りにもひどいということで一時中断、要するに2500万円はどんぶり勘定なのだ。これは管理料ではなく助成金なのではないかと思う。であればアエルには金を注ぎ込まない、と公約した池田はウソつきだ。

結局、2500万円の根拠は公表することを約束させて、なんとなく共立メンテの件は承認となった。

町の答弁の中で、共立メンテとの共同経営のメリットは、接遇、従業員の研修、衛生管理、顧客の吸引などに、そのノウハウを受けられることが大きい、と説明していた。だが、実質破綻している会社にどうして近づいて来るのだろうか、の疑問は解けなかった。

ここまで見た
  • 96
  • なまら名無しか
  • 2012/02/07(火) 22:49:04
>>81>>83>>95

レポートありがとうございます。
結局、承認されたんですね。
川水引水を施工業者による詐欺だと主張した浦河町とは似合いの組み合わせかもしれませんね。皮肉も精一杯です。

相変わらず共立メンテ側になんのメリットがあるのかは明らかになっていないようで、結局のところ、議論の場を設けて手順を踏んだという既製事実だけがほしかった浦河町の粘り勝ちですね。

議員さん各位が、今回の件を阻止できなかった責任を、議会の構成員として軽く考えていないことを祈ります、軽く考えているに違いないとは思いますが。
遠くない未来、次に行き詰まったとき、どのつら下げて批判するつもりなんでしょうね…あほ議員さん

ここまで見た
  • 97
  • なまら名無しか
  • 2012/02/07(火) 23:30:40
>>86

同じ話の繰り返しになりますが…

滞在型リゾートの目論見が見通したたなくなった段階で存在価値はありません。てのが、大前提。

でね、民間なら当然だけど設備関連の初期投資を損金参入しながら利益をだしていくよね。
建物の建設費用を償却するなり、建物自体をリースで借り受けるなり、ってのがそれにあたるわけだよね。

じゃあ、アエルの指定管理者はどうか?って考えると、一切負担はせず、逆に資金援助を受けて無理矢理存続させてる。

新たな税金投入云々の前に、そもそもその優遇下でも利益を出せない、そして町内を含めた近隣の良心的な民間施設の経営圧迫なんて許されるの?

譲りに譲って、工事関係者がいなくなる二年後までは許すとしてもその後は、また奪い合う?

民間のみなさん、よく好き勝手にさせてるよね…

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/02/09(木) 14:46:21
アエルは町民の 憩いと癒し、そして管外からのお客さんをもてなすリゾートの施設なのだって。現実には工事業者の飯場と銭湯になっていることを認識していないらしい。
たとえそうであっても、施設のすべてを無料で使用していて、さらに税金を投入しても利益を出せない経営者を、どうして町民は容認してきたのでしょう。

たしかにアエルのことを批判しているだけなら、かしがましいだけかもしれない。しかし、この事業にはあまりにも莫大な資金が投入されてきたんだ。完成後の運営にしても、本来不要であったボンラーの管理士を年間1000万円で10年も貼り付け無駄な経費をかけたり、完成して間もなく入浴者の休憩室を大改装したり、偽温泉の汲み上げのポンプの部品に、これも毎年数百万円の費用をかけていた。
施設管理費はこれから更に増大していくでしょう。この事業がこのままでいいのか、身分保障された役人さんに企業人の感覚があるとはとうてい思えない。だからこその民間感覚の指定管理者が必要だったのではないか。それがあいも変わらず経営を破たんさせた人たちが中心になって毎年2500万円、総売り上げの一割以上の助成金をもらって続けることになってしまった。

これが町のいう町民の、憩いと癒しそしてもてなしの場であるのか、今一度考えて見よう。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/02/09(木) 15:08:05
貴方はアエルを利用してるのか?

ここまで見た
  • 100
  • なまら名無しか
  • 2012/02/09(木) 15:31:45
横入りごめん。
自分は開設当時にも宿泊したし、年一程度で利用してたよ、選択肢がないとき限定でね。

でね、>>99さんが、利用してるのか?って聞いた真意はなにか教えてくれない?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/02/09(木) 16:57:28
うざ

ここまで見た
  • 102
  • なまら名無しか
  • 2012/02/09(木) 17:29:27
おまえもな

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/02/09(木) 17:31:12
アエル、廃止すればいいじゃん。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/02/09(木) 18:56:24
住民投票って面倒くさいのでしょうか?

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/02/09(木) 19:40:10
アエル
開所してまもなく痛ましい出来事あって見直し改善工事がなされた。
側溝の蓋もそのひとつ。
改善前は誰しもが危険と認識していた。
事が起こってなければどうなっていたのか?
 あと
訪れるひとの大多数が言うのは
玄関までのアプローチ(ぐるっと回る)
二階風呂(そのために露天もない)
何から何までどうしようもない代物と言っては言いすぎでしょうか?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/02/09(木) 20:55:08
新築された荻伏診療所の謎

あの土地は赤◯社からの借地です。

すぐ近くに町有地がたくさんあるのに、なぜあえて借地を使い、

年間数百万の借地料を赤◯社に支払うことにしたの?町長さん

ここまで見た
  • 107
  • なまら名無しか
  • 2012/02/09(木) 21:27:49
数百万?!
冗談でしょ?年百万でも法外じゃないのか?どこからでた数字?教えてください。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード