▲▽▲▽ 北海道車総合スレ NO.8 ▲▽▲▽ [machi](★0)
-
- 669
- 2009/07/16(木) 00:37:22
-
>>667
稚内在住。千歳・紋別に住んでいたこと有り。
千歳〜稚内は、高速を留萌で降りてオロロンを北上して休憩入れて5〜6時間かな。
高速降りてからが何もないところを、道路独り占めで延々と走る。
高速は旭川方面で降りても良いけど、地図で見るよりも遠い。交通量も多め。
稚内〜網走も休憩入れて5〜6時間かな。
どちらもどのくらいの速度で走るかで変わる。
上記は、赤切符切られない程度の速度。
100キロを大きく上回るならもっと早いけど、おすすめしません。
網走釧路は???遠いです。釧路千歳も相当遠いです。忘れました。
-
- 670
- 2009/07/16(木) 00:39:00
-
>>668
ありがとうございます。
その後検索していると、下記URLにも情報がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4872122.html
観光なしで走破だけ考えるとなんとか行けそうな気がしてきました(笑)
単純に北、東、南に行きたいって感じなんです^^;
ありがとうございました!
-
- 671
- 2009/07/16(木) 00:41:01
-
>>669
書き込んだ後に気づきました。
情報ありがとうございます!
やはりオロロンはおすすめなんですね〜
すっごい楽しみになってきました^^
ありがとうございました!
-
- 672
- 2009/07/16(木) 01:56:33
-
>>666
地図と言えば…
ホクレンSSの『ZigZag』キャンペーンは昨年をもって終了だね。
出版業界から地図が売れないと苦情(圧力?)があったとか。
-
- 673
- 2009/07/16(木) 01:59:51
-
>>672
フラッグも有料になったみたいだね。
単純に不況の影響だと思うけど。
-
- 675
- 2009/07/16(木) 02:43:05
-
(゚▽゚) アッ!
アンカーミス!
>>662
光軸を下げてもグレア光ってカットライン以外に光が食み出ている!
嫌がらせじゃなくても周りの車から見たら迷惑ですよ。
-
- 676
- 2009/07/16(木) 16:00:09
-
>>667
レンタカーなら車種選択も旅の疲れを左右しますね。
ケチッてヴィッツやパッソやマーチだと相当疲れます。
流行りのプリウスは航続距離が長くスタンドの心配が少なくなるのですが個人的にはシートが疲れます(旧型)
やはりここは奮発してマークX、スカイラインクラスかレガシィ、アウトランダー、エクストレイルあたりでしょうか。
ただしその辺だと速度感覚が薄いのでメーター読み80km/hを超えないように注意が必要ですね。
青とはいえキップ切られると気分悪いですから・・・
-
- 677
- 2009/07/16(木) 18:29:32
-
余計なお世話
-
- 678
- 2009/07/17(金) 17:40:53
-
>>667
2泊3日でその行程はキツい。
慣れてないレンタカーならなおの事。危ないと思うよ。
なんとかしてもう1泊増やすんだ。
-
- 679
- 2009/07/17(金) 21:20:07
-
>>667
無謀
-
- 680
- 2009/07/17(金) 22:26:54
-
>>667 距離的感覚
千歳 > 稚内 東京→名古屋 に相当 360km
稚内 > 網走 同上 330Km 上記より時間掛かる。
網走 > 釧路 名古屋→大阪 に相当 150Km
釧路 > 千歳 320Km
稚内 網走で2泊 釧路経由なら可能と思われるが かなりキツイよ。
知床 根室 襟裳経由なら 5泊6日でないと無理。
TV の全国天気予報の画面を見たらデフォルメされてるが、
九州の2.1倍の面積だ。
-
- 681
- 2009/07/18(土) 01:38:28
-
>>667
車種にもよるが3日もあれば楽勝だろ??
-
- 682
- 2009/07/18(土) 02:17:40
-
>>681
それじゃただ走るだけでしょ
-
- 683
- 2009/07/18(土) 03:35:12
-
ただ走るだけなら北海道海沿い1周は40時間かからない。
トイレと燃料給油、コンビニでのメシ調達以外は寄り道は無し。
運転手は3〜4人で交代制。
-
- 684
- 2009/07/18(土) 11:40:28
-
職場の取引先に
1.夏場でも最低20分は暖機しないとエンジンオイルが回らず、ピストンとシリンダーが
直接擦れて傷がつく。なので20分以上暖機してからでないと走り出さない。
2.すぐにエンジン停止すると金属破壊しやすく、クラックが入りやすい。なのでアフター
アイドリングは必ず20分以上。5〜10分位の短距離・低速走行後でも必ず実施。
3.停車時、待機時はエンジンをかけていたほうが車に良い。なのでそうしている。
どちらかといえば、車はエンジンをかけている時間が長いほどエンジンに良い、停車時でも。
4.オイル交換は2000k以内、毎回高級オイル使用。エレメントもその都度交換。
5.オイル交換ごとに高額の添加剤。オイル交換ごとに必ずフラッシング実施。
6.給油ごとに高額の燃料添加剤を必ず入れる。
7.ATFも3000kごとに交換。
という人がいるのだが、やり過ぎだよね?
車種はカルディナGT-Tでターボ車だが、ここまで必要ないと思うのだが。
メーカー系ディーラーの料金はボッタクリで、SSは無資格者が作業するから、
交換と購入は毎回カーショップでやっているとか。
こういう人は、走り出してからエンジンがかかったり、エンジンがかかったり
止まったりするハイブリッド車に抵抗あるだろうな。
-
- 685
- 2009/07/18(土) 11:43:50
-
ちなみに、現行カルディナではなく先代モデル。
-
- 686
- 2009/07/18(土) 12:34:25
-
>>684
なんだそれ、20年前の外車でもそんなにならんぞ
オイルなんて、市販でA.S.Hとかいうやつは、普通に1万キロや2万まで
まつみたいだぞ、BMWのっている人がいれていた。
なんか、凄く環境によくない車だな
外車のスーパーカーみたいのは、少しデリケートな車あるけど
トヨタは、丈夫だぞ
-
- 688
- 2009/07/18(土) 12:41:36
-
>>684
1.今の車は暖機はほぼ意味無い。
フェラーリやポルシェやランボルギーニでさえも
「停止しての暖機は無意味。エンジンをかけたらすぐに
時速30km/h程度で10分くらいで走りはじめるのが最も良い」
と明言している。
2.アフターアイドリングも不要。
タービンが真っ赤になる程熱持ってたら別だけど。
3.何を持って「エンジンに良い」としているのかわからないが、
長距離トラックの運転手なんかが目的地に着くまでエンジンを止めないのは、
エンジントラブルで一番多いのが再始動時だから。
エンジンをかけている時間が長いほどエンジンに良い、と言うのはさすがに間違い。
4.万全を期すなら3000kmごとに高級オイル、エレメント交換でおk。
そこまで行かなくとも大事に、長くその車に乗り続けたいと考えるなら
5000kmごとの交換でおk。
よほど高回転で回し続けない限り2000kmで交換はやりすぎかな。
5.添加剤はほぼ意味無い。っつか高級オイル入れてんなら必要無い。
フラッシングは多少なりともシリンダー内にダメージを与えるので
頻繁に行うのもいくない。
6.ガソリン添加剤はまるで意味ない。っつか中身はほぼ普通のガソリンだからあれ。
水抜き剤を月に1本入れればおk。
7.ATFはそんなに劣化するものでもないし、
多少劣化しても不具合がでる物でもない。
通常用途なら10000km〜20000kmでじゅーぶん。
ハードにスポーツ走行しても6000km〜10000kmごとでおk。
そしてメーカー系ディーラーは値段が高い、と言うのは15年前の話し。
毎回通って顔なじみになれば
今はそこらへんのSSやカーショップなんぞより安く済む。これほんと。
っつか○ローズとか○ート○ックスのがオイルドレン締め忘れとか
ホイールナット仮止めのまんまとかよくあるじゃない。
-
- 689
- 2009/07/18(土) 13:06:10
-
エンジンオイルは30秒もあればオイルは行き渡る。
一番エンジン内部が傷が付くのは朝一の一発目のスタート時とかです。
アイドリングが長いと燃焼室にカーボンが溜まり易い。
-
- 690
- 2009/07/18(土) 13:58:40
-
道路の上にあるセンサーを一定以上の速度で通過するとすぐ先にある
電光表示板に[スピードおとせ]って表示されるやつ(オービスじゃないよ)を
わざわざ対向車線に出てセンサーをかわして走るクルマをたまに見るけど
意味あるのかな?あれを使って取締りしてるとこなんか見たことないけど…。
そういうドライバーって対向車がいたらスピード落としてまでセンサーに
反応されないようにするのかね。
-
- 691
- 2009/07/18(土) 14:17:23
-
設定速度を越すとその先にある信号機が赤にする
仕様のヤツもあるらしいが 渋滞を起こすことがあるので
その機能はオフにされてるところが多いとか・・・
-
- 692
- 2009/07/18(土) 16:03:33
-
>691 R40の美深あたりにあったよ。
車内で同乗者と「そういう信号機もある」って話しをしていたら、
なんにも無い場所で急に赤に変わって、これがそうかって思ったよ。
-
- 693
- 2009/07/18(土) 20:46:00
-
12号線の深川と旭川に向う間で潰れたローソンの信号がコレだったと思う。
トラッカーの友達が言っていた。
オービスが出来て外されたかもしれないが・・・
-
- 694
- 2009/07/18(土) 20:51:57
-
八雲から函館に向かう間の
東野、落部、赤井川もそうだと思うけど
設置された当初は信号連動だったはずだが
最近は表示が出ても作動して無いように思う
-
- 695
- 2009/07/18(土) 21:14:17
-
>>684
まっ、アレですね、その取引先の人は
カーショップに上手く丸め込まれて上客になってるんですよ。
-
- 696
- 2009/07/18(土) 22:41:23
-
札幌-小樽間って、皆さんスピード出してて怖いです。
軽だとあの坂はべた踏みでもなかなか加速しないのに、
真後ろにべったり張り付かれてパッシングされて嫌になりました。
左車線をゆっくり走る(といっても制限速度ぐらい)車は見逃して欲しいです。
-
- 697
- 2009/07/18(土) 22:57:31
-
>>696
パッシングするくらいなら抜いていけば良いのにね!
-
- 698
- 2009/07/18(土) 23:55:15
-
>>696
あそこは会社の規則で法定速度を守って走ってる
大型トラックも多いから、そういうトラックの後ろを
走るのも吉
-
- 699
- 2009/07/18(土) 23:55:59
-
>>684 長時間のアイドリングって、整備手帳に書いてある「シビアコンディション」に
該当するくらいからエンジンには良くない。
エンジンルーム内の部品も走行風で冷却するのを前提にしてるのにアイドリングだと
エンジンルームの温度が上がるし。
アイドリング状態で待機することの多い救急車など、トヨタの場合、エンジンは
一般用の3VZ−FEや2TR−FEと同じだが、エンジンオイル指定交換時期は
3000キロ毎と一般用よりはるかに短く設定されている。
これは、アイドリング状態が長いクルマで、エンジンにスラッジがたまり
エンジン不調をきたした事例が多かったことから指定時期が短くなった経緯がある。
-
- 700
- 2009/07/19(日) 00:06:59
-
ロスケや中国のためにせっせとオイル交換してもったいない
-
- 701
- 2009/07/19(日) 09:36:12
-
片側2車線から3車線に増える交差点を、図の下から左へ進む時の正しい方法は?
A------
B------
C------
ll
ll
12
オレは1→C、2→B ってのが正解だと思ってそうしてるけど、
1→Bって車が多くて危ないんだけど・・・
交差点内には線は何も引いてありません。
てか、北海道線を引いてない所が多すぎ!!
雪の関係?
引っ越してきて一番戸惑ったよ!
広すぎる片側一車線の道なんかどこにいればいいのかわからん・・・
ミラーを見ると自分の後ろから2列にw
-
- 702
- 2009/07/19(日) 09:38:04
-
失敗しましたw
A---
B---
C---
ll
12
-
- 703
- 2009/07/19(日) 10:57:00
-
>>702
2車線の道路から交差点を左折。
左折した道路が3車線ということかな!?
それでおkだと思う。
交差点にもよるが2の車線も左折可なんだよね。
A,Bの車線に入るなら2からだよね。
1→B,Cは2の車線の車が直進や右折なら可。
2台並べる1車線は中途半端で走りにくいよね。
左寄りで走ってるのが無難なのかもしれないが
臨機応変に優しい気持ちで運転する事が大切。
-
- 704
- 2009/07/19(日) 10:59:27
-
訂正
× 1→B,Cは2の車線の車が直進や右折なら可
○ 1→A,Bは2の車線の車が直進や右折なら可
-
- 706
- 702
- 2009/07/19(日) 20:12:18
-
再び失敗してましたw
>>703 の方の言う通りです。
補足ですが、1、2共に左折車線です。
省略してありますが、3の右折車線が存在します。
-
- 707
- 2009/07/23(木) 20:06:48
-
購入相談です。軽自動車(多分EKワゴンのAT)で4WDか2WD(FF)で迷っています。
私自身は軽4WDしか運転したことがないのですが、冬道危なくないでしょうか?
雪が積もってから試乗してみるつもりでしたが補助金が冬まで持ちそうにないと聞いて前倒ししようと考えています。
※札幌からはほとんど出ません。買い物と病院通いくらいの用途です。たまに坂道通ります(西区方面)
アドバイスや経験談などお願いします。
-
- 708
- 707
- 2009/07/23(木) 20:08:48
-
すいません、二行目は「FFで冬道は危ないでしょうか?」という意味です。
-
- 709
- 2009/07/23(木) 20:18:26
-
4wdの方が安心だと思うよ。
ただし、絶対ではないので保険の一つみたいに思ってください。
札幌市内でスタックしてる車を見るとFFだったりします。
-
- 710
- 2009/07/23(木) 20:21:59
-
>>708
朝国道までの住宅街が除雪されてない時は四駆は助かる。
FFでも十分だとは思いますが、今まで四駆しか運転していないなら四駆のほうが安心。
-
- 711
- 2009/07/23(木) 20:49:21
-
電子制御で固めたFFなら問題なし
EKなら、4WDの方が安心。
-
- 712
- 2009/07/23(木) 22:33:35
-
FFで十分だと思う。軽四の四駆だと雪道・乾燥路関係なく通常走行はFF。
軽だと4輪同時に駆動して走ることはない。
-
- 713
- 2009/07/23(木) 22:39:31
-
>>707
エコカー減税を考えているのなら、ekワゴンの対象はMグレードの2WD・5MTのみだよ。
軽・4WD・ATの条件を満たすのは、同じボディー形状だと
スズキ :ワゴンR(FXリミテッド)&スティングレー(X)
マツダ :AZワゴン(カスタムスタイルXS)
ダイハツ:ムーブ(Xリミテッド)&ムーブカスタム(XとXリミテッド)
ムーブコンテ(XとXリミテッドとカスタムX)
スバル :ステラ
・・・となるョ。
13年超車からの乗り換えとしても「平成22年度燃費基準達成車」という縛りがあるから
ディーラーで聞いてみたり、カタログ集めて見たりした方が良いかも。
-
- 714
- 2009/07/23(木) 23:27:36
-
皆様色々ありがとうございます。大変参考になります。
情報後出しみたいですが、H8年車を廃車するので補助金目当てです。
減税の方は致し方ないかな、と思っています(軽の税はそんなに高くないし・・・)
713さまのリストの中ではEKワゴンが一番安いようなので三菱w。
で、高速使わないし3ATでいいやと思ったら4WDは補助金対象外ということで3ATのFFどうかなあ、と皮算用しているわけです。
-
- 715
- 2009/07/23(木) 23:36:33
-
北海道の人って、4WD信者だよね
(俺も今は、北海道)
勘違いが多いと思うけど、4WDは、発進がらくなだけだよ
(ちょっと極論だけど)
FFでもトラクションコントロールが付いている車なら
4WDより安全性は高いよ
発進で滑る場合は、低速だしそこそこみんなきおつけるけど
走行中に横滑り等は、4WDやFFもかわなんよ
俺は、FFでもトラクションコントールが付いている車を優先する。
-
- 716
- 2009/07/24(金) 00:09:57
-
うん、走ってる間はいいんだけどね。駐車場とかで埋まるんだよね。
-
- 717
- 2009/07/24(金) 00:42:28
-
俺、生まれてからずっと空知在住だけど、免許取って15年間FRとFF(軽から2300?まで)しか所有したことないぞ。
だから4WDのことはよくわからんが、特に不自由したことはない。
まあ発進でもたつく事はあるけど決して走れないわけじゃないよ。
-
- 718
- 2009/07/24(金) 01:16:18
-
>>715
俺もFFのDSCだけどスタックしそうな大雪後の朝の除雪前の住宅街にはなんの意味も持たないから
次は四駆に戻りたいと思う。
いったん走り出したらFFでも四駆でもどっちでも困ることはないけどね。
-
- 719
- 2009/07/24(金) 03:39:40
-
>>707
eKを買う場合はやっぱり4WDの方が良いかと思います。
暖気になった時のザクザク・グフグフ状態だとFFじゃ〜かなり辛い。スタックします。
ただ、この手のコンパクトカーの4WDってのは常に4WDじゃなくてほぼFF状態になっていて
前輪と後輪の回転差(アクセル踏んでフロントが空回りしたら)で後輪にもエンジンのパワーが行き4WDとなります。
このページを共有する
おすすめワード