facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 655
  •  
  • 2009/07/14(火) 22:17:25
今日も事故を目撃。昼前。

厚別のR12の江別方向(片側2車線、中央分離帯なし)。パチンコハッピー厚別とダイソーとSSがある。
メーカーわからないけど、後部にBistoってあった軽自動車。
Bistoは右車線走行、右折レーンのない交差点でBistroの前を走ってた33シーマが右ウインカー、
Bistroは右折車を避ける為に左車線に割り込もうと(合図ウインカーはなし)。
左車線を走ってきたフーガが急ブレーキ踏んだが間に合わず。
信号が赤になり、Bistroと33シーマは交差点過ぎたところに停止したんだが、Bistoから降りてきた
30歳前後のヤンママみたいなのが、33シーマから降りてきたオジサンに向かって「どこ見て
運転してんのよーっ!! 弁償しろや!!」って怒鳴ってた。
SSの店員もエェ〜ッて驚いた顔して見てたが。

最近こんなのばかり。おかしいの多すぎるが、いつからこんなふうになったんだろう。
他人事だけど見てて腹が立った。

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2009/07/14(火) 22:20:39
訂正
× Bistroと33シーマは交差点過ぎたところに停止したんだが、Bistoから降りてきた
  30歳前後のヤンママみたいなのが、33シーマから降りてきたオジサンに向かって

○ Bistroとフーガは交差点過ぎたところに停止したんだが、Bistoから降りてきた
  30歳前後のヤンママみたいなのが、フーガから降りてきたオジサンに向かって

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2009/07/15(水) 01:22:43
軽自動車の女って運転が下手な上に図々しくて呆れるのが多い。
昨日見た先代ワゴンR、「赤ちゃんが乗っています」ステッカーが
後部に貼ったあったが、スモークガラス越しに助手席と後席で
ガキが飛び跳ねているのが見えた。
運転席窓からはタバコの吸殻が飛んでくるし。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2009/07/15(水) 03:08:42
ビストロはスバルビビオの派生モデルで〜す。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2009/07/15(水) 03:42:19
>>657
何のための「赤ちゃんが乗っています」ステッカーだよ、って感じだなw
半分ドレスアップのつもりでつけてるんだろう。

そういう奴が、自分勝手な強引な運転をして事故っちまうんだろうな。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2009/07/15(水) 05:38:58
>>659
エスティマの広いダッシュボード、助手席エアバッグの上に布団置いて乳児置いてるの見た事有る。高速バスを追い抜いて行った。

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2009/07/15(水) 06:29:29
>>660
急ブレーキや急ハンドルで逝ってしまうだろうが。
もしもの時は子供が可哀相だ。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2009/07/15(水) 18:00:25
4年使ったHID H4 35Wのバルブが破裂したので、55W入れたら
前走車のちょいブレーキ、俺が前に出たらハイビーム・・・
光軸調整してんだけどなぁ〜
みんなごめんね、嫌がらせじゃないんだよ。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2009/07/15(水) 20:14:47
>>662 今度すれ違ったら、普段は山奥でしか使わないHIDハイビームと
HIDロードランプをお見舞いしてやるから覚悟しとけw
つーか、迷惑なのをわかってたらなんとかしろよ。
光軸が合ってても後付けHIDは眩しいのが多いんだよ。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2009/07/15(水) 21:13:18
故意に光軸下げ気味にしたらまずい?

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2009/07/15(水) 21:15:11
>>655
過失割合7:3 (ビストロ:FUGA)ってとこか?

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2009/07/15(水) 22:44:21
道路地図物色してたんだけど、薄くなってない?
JAF出版の750円のなんか、ホントにペラペラ

結局リンクルミリオン買ってきたけどページ数が変わらないのに
紙が薄くて軽くなってたw
2001年…300g、2007年・・・270g、2009年・・・240g

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2009/07/16(木) 00:05:02
今度、福岡県より北海道に行きます。

レンタカーで千歳〜稚内。稚内〜網走。網走〜釧路〜千歳の予定です。

そこで、お聞きしたいのですが、
稚内〜網走間238号線を南下していく予定ですが、大体何時間かかるのでしょうか?

千歳〜稚内は途中まで高速があるので、大体の予想はつくのですが、
稚内〜網走〜釧路〜千歳の距離感、下道の時間がいまいち想像つきません。

ご存知の方がおられましたら、どうぞ教えて下さいませ。

予定としては、千歳、稚内、網走、知床、根室、釧路、襟裳、千歳と海沿いのルートを行く予定です。
2泊3日の予定です。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2009/07/16(木) 00:09:24
参考に
http://northern-road.jp/navi/time/data.htm

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2009/07/16(木) 00:37:22
>>667
稚内在住。千歳・紋別に住んでいたこと有り。
千歳〜稚内は、高速を留萌で降りてオロロンを北上して休憩入れて5〜6時間かな。
高速降りてからが何もないところを、道路独り占めで延々と走る。
高速は旭川方面で降りても良いけど、地図で見るよりも遠い。交通量も多め。

稚内〜網走も休憩入れて5〜6時間かな。

どちらもどのくらいの速度で走るかで変わる。
上記は、赤切符切られない程度の速度。
100キロを大きく上回るならもっと早いけど、おすすめしません。

網走釧路は???遠いです。釧路千歳も相当遠いです。忘れました。

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2009/07/16(木) 00:39:00
>>668
ありがとうございます。
その後検索していると、下記URLにも情報がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4872122.html
観光なしで走破だけ考えるとなんとか行けそうな気がしてきました(笑)
単純に北、東、南に行きたいって感じなんです^^;
ありがとうございました!

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2009/07/16(木) 00:41:01
>>669
書き込んだ後に気づきました。
情報ありがとうございます!
やはりオロロンはおすすめなんですね〜
すっごい楽しみになってきました^^

ありがとうございました!

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2009/07/16(木) 01:56:33
>>666
地図と言えば…

ホクレンSSの『ZigZag』キャンペーンは昨年をもって終了だね。
出版業界から地図が売れないと苦情(圧力?)があったとか。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2009/07/16(木) 01:59:51
>>672
フラッグも有料になったみたいだね。
単純に不況の影響だと思うけど。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2009/07/16(木) 02:41:43
>>622
光軸を下げてもグレア光ってカットライン以外に光が食み出ている!
嫌がらせじゃなくても周りの車から見たら迷惑ですよ。

>>667
下道も大体80キロで流れている。
ネズミ捕りには注意してね〜

>>672
昨年の3部作合併バージョンは部分的に詳細地図が減っていて使えねぇ〜って感じでした。

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2009/07/16(木) 02:43:05
(゚▽゚) アッ!
アンカーミス!
>>662
光軸を下げてもグレア光ってカットライン以外に光が食み出ている!
嫌がらせじゃなくても周りの車から見たら迷惑ですよ。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2009/07/16(木) 16:00:09
>>667
レンタカーなら車種選択も旅の疲れを左右しますね。
ケチッてヴィッツやパッソやマーチだと相当疲れます。
流行りのプリウスは航続距離が長くスタンドの心配が少なくなるのですが個人的にはシートが疲れます(旧型)
やはりここは奮発してマークX、スカイラインクラスかレガシィ、アウトランダー、エクストレイルあたりでしょうか。
ただしその辺だと速度感覚が薄いのでメーター読み80km/hを超えないように注意が必要ですね。
青とはいえキップ切られると気分悪いですから・・・

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2009/07/16(木) 18:29:32
余計なお世話

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2009/07/17(金) 17:40:53
>>667
2泊3日でその行程はキツい。
慣れてないレンタカーならなおの事。危ないと思うよ。
なんとかしてもう1泊増やすんだ。

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2009/07/17(金) 21:20:07
>>667
無謀

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2009/07/17(金) 22:26:54
>>667 距離的感覚
千歳 > 稚内  東京→名古屋 に相当 360km

稚内 > 網走  同上         330Km 上記より時間掛かる。

網走 > 釧路  名古屋→大阪 に相当 150Km

釧路 > 千歳             320Km

稚内 網走で2泊 釧路経由なら可能と思われるが かなりキツイよ。
知床 根室 襟裳経由なら 5泊6日でないと無理。

TV の全国天気予報の画面を見たらデフォルメされてるが、
九州の2.1倍の面積だ。

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2009/07/18(土) 01:38:28
>>667
車種にもよるが3日もあれば楽勝だろ??

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2009/07/18(土) 02:17:40
>>681
それじゃただ走るだけでしょ

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2009/07/18(土) 03:35:12
ただ走るだけなら北海道海沿い1周は40時間かからない。
トイレと燃料給油、コンビニでのメシ調達以外は寄り道は無し。
運転手は3〜4人で交代制。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2009/07/18(土) 11:40:28
職場の取引先に

1.夏場でも最低20分は暖機しないとエンジンオイルが回らず、ピストンとシリンダーが
直接擦れて傷がつく。なので20分以上暖機してからでないと走り出さない。
2.すぐにエンジン停止すると金属破壊しやすく、クラックが入りやすい。なのでアフター
 アイドリングは必ず20分以上。5〜10分位の短距離・低速走行後でも必ず実施。
3.停車時、待機時はエンジンをかけていたほうが車に良い。なのでそうしている。
 どちらかといえば、車はエンジンをかけている時間が長いほどエンジンに良い、停車時でも。
4.オイル交換は2000k以内、毎回高級オイル使用。エレメントもその都度交換。
5.オイル交換ごとに高額の添加剤。オイル交換ごとに必ずフラッシング実施。
6.給油ごとに高額の燃料添加剤を必ず入れる。
7.ATFも3000kごとに交換。

という人がいるのだが、やり過ぎだよね?
車種はカルディナGT-Tでターボ車だが、ここまで必要ないと思うのだが。
メーカー系ディーラーの料金はボッタクリで、SSは無資格者が作業するから、
交換と購入は毎回カーショップでやっているとか。
こういう人は、走り出してからエンジンがかかったり、エンジンがかかったり
止まったりするハイブリッド車に抵抗あるだろうな。

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2009/07/18(土) 11:43:50
ちなみに、現行カルディナではなく先代モデル。

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2009/07/18(土) 12:34:25
>>684
なんだそれ、20年前の外車でもそんなにならんぞ
オイルなんて、市販でA.S.Hとかいうやつは、普通に1万キロや2万まで
まつみたいだぞ、BMWのっている人がいれていた。
なんか、凄く環境によくない車だな
外車のスーパーカーみたいのは、少しデリケートな車あるけど
トヨタは、丈夫だぞ

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2009/07/18(土) 12:36:39
>>684
100万km突破したセルシオタクシーは>>684みたいな
管理をしてるみたいだな。ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_mido/2006_3/09_07/mido_top1.html
まぁ車を長く使うのもエコだとは思うが
2000kmでオイル交換か・・・

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2009/07/18(土) 12:41:36
>>684
1.今の車は暖機はほぼ意味無い。
フェラーリやポルシェやランボルギーニでさえも
「停止しての暖機は無意味。エンジンをかけたらすぐに
時速30km/h程度で10分くらいで走りはじめるのが最も良い」
と明言している。

2.アフターアイドリングも不要。
タービンが真っ赤になる程熱持ってたら別だけど。

3.何を持って「エンジンに良い」としているのかわからないが、
長距離トラックの運転手なんかが目的地に着くまでエンジンを止めないのは、
エンジントラブルで一番多いのが再始動時だから。
エンジンをかけている時間が長いほどエンジンに良い、と言うのはさすがに間違い。

4.万全を期すなら3000kmごとに高級オイル、エレメント交換でおk。
そこまで行かなくとも大事に、長くその車に乗り続けたいと考えるなら
5000kmごとの交換でおk。
よほど高回転で回し続けない限り2000kmで交換はやりすぎかな。

5.添加剤はほぼ意味無い。っつか高級オイル入れてんなら必要無い。
フラッシングは多少なりともシリンダー内にダメージを与えるので
頻繁に行うのもいくない。

6.ガソリン添加剤はまるで意味ない。っつか中身はほぼ普通のガソリンだからあれ。
水抜き剤を月に1本入れればおk。

7.ATFはそんなに劣化するものでもないし、
多少劣化しても不具合がでる物でもない。
通常用途なら10000km〜20000kmでじゅーぶん。
ハードにスポーツ走行しても6000km〜10000kmごとでおk。

そしてメーカー系ディーラーは値段が高い、と言うのは15年前の話し。
毎回通って顔なじみになれば
今はそこらへんのSSやカーショップなんぞより安く済む。これほんと。
っつか○ローズとか○ート○ックスのがオイルドレン締め忘れとか
ホイールナット仮止めのまんまとかよくあるじゃない。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2009/07/18(土) 13:06:10
エンジンオイルは30秒もあればオイルは行き渡る。
一番エンジン内部が傷が付くのは朝一の一発目のスタート時とかです。

アイドリングが長いと燃焼室にカーボンが溜まり易い。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2009/07/18(土) 13:58:40
道路の上にあるセンサーを一定以上の速度で通過するとすぐ先にある
電光表示板に[スピードおとせ]って表示されるやつ(オービスじゃないよ)を
わざわざ対向車線に出てセンサーをかわして走るクルマをたまに見るけど
意味あるのかな?あれを使って取締りしてるとこなんか見たことないけど…。

そういうドライバーって対向車がいたらスピード落としてまでセンサーに
反応されないようにするのかね。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2009/07/18(土) 14:17:23
設定速度を越すとその先にある信号機が赤にする
仕様のヤツもあるらしいが 渋滞を起こすことがあるので
その機能はオフにされてるところが多いとか・・・

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2009/07/18(土) 16:03:33
>691 R40の美深あたりにあったよ。
車内で同乗者と「そういう信号機もある」って話しをしていたら、
なんにも無い場所で急に赤に変わって、これがそうかって思ったよ。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2009/07/18(土) 20:46:00
12号線の深川と旭川に向う間で潰れたローソンの信号がコレだったと思う。
トラッカーの友達が言っていた。

オービスが出来て外されたかもしれないが・・・

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2009/07/18(土) 20:51:57
八雲から函館に向かう間の
東野、落部、赤井川もそうだと思うけど
設置された当初は信号連動だったはずだが
最近は表示が出ても作動して無いように思う

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2009/07/18(土) 21:14:17
>>684

まっ、アレですね、その取引先の人は
カーショップに上手く丸め込まれて上客になってるんですよ。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2009/07/18(土) 22:41:23
札幌-小樽間って、皆さんスピード出してて怖いです。
軽だとあの坂はべた踏みでもなかなか加速しないのに、
真後ろにべったり張り付かれてパッシングされて嫌になりました。
左車線をゆっくり走る(といっても制限速度ぐらい)車は見逃して欲しいです。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2009/07/18(土) 22:57:31
>>696
パッシングするくらいなら抜いていけば良いのにね!

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2009/07/18(土) 23:55:15
>>696
あそこは会社の規則で法定速度を守って走ってる
大型トラックも多いから、そういうトラックの後ろを
走るのも吉

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2009/07/18(土) 23:55:59
>>684 長時間のアイドリングって、整備手帳に書いてある「シビアコンディション」に
該当するくらいからエンジンには良くない。
エンジンルーム内の部品も走行風で冷却するのを前提にしてるのにアイドリングだと
エンジンルームの温度が上がるし。
アイドリング状態で待機することの多い救急車など、トヨタの場合、エンジンは
一般用の3VZ−FEや2TR−FEと同じだが、エンジンオイル指定交換時期は
3000キロ毎と一般用よりはるかに短く設定されている。
これは、アイドリング状態が長いクルマで、エンジンにスラッジがたまり
エンジン不調をきたした事例が多かったことから指定時期が短くなった経緯がある。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2009/07/19(日) 00:06:59
ロスケや中国のためにせっせとオイル交換してもったいない

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2009/07/19(日) 09:36:12
片側2車線から3車線に増える交差点を、図の下から左へ進む時の正しい方法は?

A------
B------
C------
ll
   ll
   12

オレは1→C、2→B ってのが正解だと思ってそうしてるけど、
1→Bって車が多くて危ないんだけど・・・
交差点内には線は何も引いてありません。

てか、北海道線を引いてない所が多すぎ!!
雪の関係?
引っ越してきて一番戸惑ったよ!
広すぎる片側一車線の道なんかどこにいればいいのかわからん・・・
ミラーを見ると自分の後ろから2列にw

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2009/07/19(日) 09:38:04
失敗しましたw

A---
B---
C---
ll
12

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2009/07/19(日) 10:57:00
>>702
2車線の道路から交差点を左折。
左折した道路が3車線ということかな!?

それでおkだと思う。
交差点にもよるが2の車線も左折可なんだよね。
A,Bの車線に入るなら2からだよね。
1→B,Cは2の車線の車が直進や右折なら可。

2台並べる1車線は中途半端で走りにくいよね。
左寄りで走ってるのが無難なのかもしれないが
臨機応変に優しい気持ちで運転する事が大切。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2009/07/19(日) 10:59:27
訂正

× 1→B,Cは2の車線の車が直進や右折なら可
○ 1→A,Bは2の車線の車が直進や右折なら可

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2009/07/19(日) 12:18:45
>>686
>>687
>>688
>>689
>>695
>>699
>>700
本人は頭固いので、周りが何を言っても聞き入れない。忠告しても「だめだだめだ」の一点張り。
こういうのはエコ時代についていけないんだろうな。
本人は、道○卒らしいんだけど(笑)

>>696
>>697
そもそも、一般道で左車線を走ってるのにパッシングしてくるやつはどういう神経してる
のかということだと思う。
札幌−小樽だったら、高速使ったほうが良いのに。一般道で左車線の車を煽るようなのは
貧乏人のすることだ。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード