facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 883
  •  
  • 2015/03/15(日) 20:53:06
>>863
何を言っても無駄なようだな。まあいい。百歩譲ってイオンの狙いはお前の言う通りだったとしよう。
しかし開業して約3ヶ月、客単価が想定外の低さになっている。これはインタビューでも言ってたけど、公共交通の利用促進が浸透した反面、大型高単価商品の購入が不向きなモールになりつつあることを表している。手荷物になる為支持率も低い。
車社会の岡山で来店客の半数以上が公共交通利用というから驚いた。駅前立地である以上、おそらくこの流れで定着するだろ。

低単価で売上を稼ぐには点数を上げるか、客数を増やすしか手はない。それをこの状況においてイオン単独で出来るのか?表町を含めた中心部全体での広域集客が必要ではないのか?
当初は市や表町にリップサービスがあったとしても、俺はこのインタビューを読む限りイオンの危機感の表れを感じたけどな。

>>865
同意。県庁通りの中間地点の仕掛けは必須。両備本社と例の平面駐車場だな。
確かに600メートルは短くない。しかし、この距離が歩けないのであれば県庁通りでなくても人の流れはどこにも作れない。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード