facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 325
  •  
  • 2009/07/25(土) 15:08:35
>>322
> 公務員は50人以上の企業の平均で推移しているから安定はしているが高給ではない。
こゝで「公務員は高給である」と言つてゐる人達は、仕事量に比して高いと言つてゐるのであつて、人員規模で云々と言つてゐるのではないと思ひますが如何に?
まあ勤務公署に據つて仕事量は違ふのですがね。

>>323
> 当選したあかつきにはその公約を実行して借金が積み上がる。
> 有権者自身が望んだことだ。
> それを公務員の給与カットでまかなうのは筋が違うと思わないか?
思はない。「公務員の給与カット」"だけ"で賄つてゐるわけではないから。
勞働者としては當然減されたくはない。
だが財政状況からさうせざるを得ないことも知つてゐる。單純に事業だけを無くせばいゝとはゆかない。

> 将来の破綻の危機があろうが、国民はばらまいてくれる政治家に票を入れるんだよ。
「公務員の給与カット」を決めるのも政治家。國民はさう云ふ人に票を入れるんでせう。「有権者自身が望んだこと」です。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード