facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 64
  •  
  • 2014/10/02(木) 23:56:43
無意味にカープを貶す奴

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/10/03(金) 00:07:23
復旧は費用のかなりの部分は国が出してくれるしね。
復旧もしっかりやりながら、というのは当然のことだけど。
だからといってとりやめとはならんでしょう。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/10/03(金) 00:24:46
>>52
今朝の遅れには当然巻き込まれた、昼休みは無かった、今帰宅したというコンボ

まあこのスレでアトム利用者は少ないんだと思う
浮世離れした人がぼくのかんがえたさいきょうのひろしまを語るのがこのスレの醍醐味

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/10/03(金) 00:27:14
昨日で2位決めておいてよ
最終戦巨人だっけ
負けて3位になりそうな予感がしている

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/10/03(金) 00:39:18
>>56
社員さんなんだから今まで導入した低床車両でいくらかかったか、
これから導入する新車両でいくらかかるのか、
そのうち広島市から補助金をいくら分捕ったかご存知でしょう?
金額書いてよ。
お安いんでしょう?(笑)

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/10/03(金) 00:42:37
アトム車両のサビは継ぎ接ぎして使え
JRや糞電の古い車両はまだ頑張ってるぞ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/10/03(金) 00:42:43
そういやクーデターで辞めさせられた社長が
「車両の老朽化が進み今後十数年で170億〜180億円規模の
設備更新費用の発生を見込む」
ってことで運賃上げようとしてたよね。

その金都合付くの?
広島市の懐を狙ってるの?wwwwwwww

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/10/03(金) 00:53:02
昭和の電車は部品が切れたら少しづつ退役させた車両バラして部品取りできるけど
アストラムにはそれが無理
よって23編成の寿命がいきなり切れる

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/10/03(金) 01:50:59
>>68
アストラムなんかより桁違いに安いのは明らかだ。
車両更新に223億円?!
市民をばかにするな!

>>71
先見の明がないということだ。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/10/03(金) 01:53:37
公共交通の再生へ向けて

再生への課題には「データ経営」と「接遇の向上」を挙げた。
経験と勘に頼りがちだった経営を改め、ICカードなどの利用
データに基づき戦略を立てる。社内の運輸本部内に運輸事業戦
略部を設立するほか、社内横断組織としてデータ活用委員会も
設ける。

接遇については社内に「接遇センター」を設置。まずは乗務員
の接客を向上させ、対象を全社員に広げていく。将来的には県
内企業に研修サービスを提供できるレベルに引き上げるという。

広電もアストラムもこれらに取り組むべき。どちらも、この二
点は非常に問題。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/10/03(金) 02:01:50
>>70
古い路面電車は幸いアナログで、少々のことでは大丈夫。全国でも古い車両は多い。
低速運転でもあるし。
当然、現状が良いとは全く思わない。取り替えていく必要はある。
アストラムラインみたいに、一度に寿命はこない。現にあの社長が辞めてから運賃値
上げも税金アップ分に留めているし、値下げまでした区間もある。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/10/03(金) 07:25:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141003/k10015081211000.html

時速120kmで走る新交通システムだって。三原の三菱重工で開発したらしい。
更新ついでにアストラムラインをこれに変えたらもっとww

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/10/03(金) 07:26:01
もっと人を運べるんじゃない?
と繋げたかった。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/10/03(金) 07:40:50
>>31
ズムスタのまわりに東京ドームシティみたいなのを作れば良かったのに
下らんマンション作っておしまいってのがいかにもマンションマニア広島らしいところだな

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/10/03(金) 08:24:48
>>75
今のアストラムラインの車両でも200億円以上必要なのに、そんな新開発の
車両にしたら300億円はいくぞ。とんでもない。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/10/03(金) 10:12:22
>>75
近未来的でかっこいいですね!
アトムもスピードアップできないことはないと思う。
今でも十分速いけどね。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/10/03(金) 10:54:58
>>74
鉄道関係(各社関係なし)は、今の車両は起動するまで時間がかかるからめんどくさいと言うのが実情。
コンピュータの自動チェックでそのあと起動。現業の人いわくパソコンと変わらんという。
むしろ旧車のほうがいつでも走らせる準備ができるからそういう方面では微妙な意見も。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/10/03(金) 11:47:33
>>72
作った当初は業界標準になるから先見性があると思って作るんだよ
でもコストや整備性やもしくは技術革新が起こったとかで結果的に過渡期の技術になってしまう
そうなれば部品製造も早々に打ち切られるから結果として運行寿命が縮む

これを見通すのはなかなか難しい

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/10/03(金) 14:53:41
>>54
駅の再開発が終わったら何を楽しみに生きていけばいいのか
今から心配...

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/10/03(金) 15:05:35
またスタジアム建設に140億円という数字も非常に問題があります。

例えばマツダスタジアムはあれだけの広さがあって3万3千人収容ですが球場の建設費は112億円でした(球場本体90億円+カープ球団施設22億円)。

それからガンバ大阪が建設中の新スタジアムは4万人収容ですが建設費140億円です。

複合機能が加わるとはいえ何故、3万人程度のスタジアムにこんな巨額が必要なのでしょうか。

あと小谷野委員が
「市民球場跡地は都市公園なのでスタジアム建設費の半額70億円の補助金が得られる可能性もある」

と発言していたことも強調したいと思います。これもメディアでは報道されません。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/10/03(金) 16:31:55
82>まだ、県庁建て替え、空港跡地、広島東郵便局再開発、旧市民球場跡地
などなど、まだ決定してない事案がたっぷりあるし、駅前が再開発終わる
くらいには、次の開発が決まってるかもですね(白目)

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/10/03(金) 17:25:00
>>62 個別事例ではなくて、全国的にスタジアムや球場が建設されても一日あたりの観客動員数は減っている。

>>75 https://www.mhi.co.jp/news/story/1410025580.html
https://www.mhi.co.jp/news/story/1410025579.html
<式典終了後には、広島電鉄株式会社の厚意により、同社向けに製造した超低床車両に式典出席者約130人が乗車し、
鉄道用周回コースを試走しました。試走には地元小学校の児童約30人も参加しました。>

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/10/03(金) 20:16:51
広島の野球文化はそうそう廃れんよ

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/10/03(金) 20:28:41
>>85
アクセスが向上したり、スタジアムや球場の臨場感等の満足度が高くなれば
動員数は増加すると思うが。全国的に減っているとは具体的にどの地域の
こと?いくつか教えてほしいのだが。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/10/03(金) 20:30:03
何気に駅西地区の飲み屋街が最近熱いね。
面白い店が増えとる。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/10/03(金) 21:04:11
面白い論説を見つけた、まあ目新しい話でもないし、そもそも4年も前の記事だから、
読んだことがあるかもしれないが、せっかく見つけたのでご紹介。
俺はアストラムは肯定も否定もしないが、>>81が一番同意できる。

間違った未来、新交通システム(その1)
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/matsuura/201003/201003241200.html

間違った未来、新交通システム(その2)
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/matsuura/201004/201004191900.html

間違った未来、新交通システム(その3)
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/matsuura/201005/201005241800.html

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/10/03(金) 21:08:46
>>89
ここのスレ的にはこっちだろうw
上と同じブログ

蘇る路面電車
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/matsuura/200910/200910151420.html

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/10/03(金) 21:17:27
>>89
「まあ、実に第三セクターというのは無駄極まりないことをしているのだな」

新交通システムをけちょんけちょんに貶してるねw

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/10/03(金) 22:18:25
広島新駅ビル
折角ど真ん中に路面電車乗り入れの空洞が出来るんだから、世界遺産厳島神社の
大鳥居をモチーフにしたデザインを取り入れて見たらどうか?
あくまでモチーフね。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/10/03(金) 23:06:57
>>83
半額丸々は無理だろう
都市公園施行令に定める運動施設とは

サッカー場(専らプロサッカーチームの用に供されるものを除く。)

とある
『専ら』の部分はアリバイ的にアマチュアに使わせてクリアーするとして
プロ興行を行うための設備は認められないということになる
となれば物販設備、補助的な供食施設を越える大規模なフードコート、
さまざまなプレミアムシート、特にVIPシートなどはまず認められないとなる

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/10/03(金) 23:09:15
路面電車をヤケに推してる人いるけど、
現実に路面電車に不満持ってる人が沢山いるから不満レスが挙がるわけで。
それを無碍に批判してたら路面電車の未来は無いよ。
どこの会社でもお客様からのクレームは財産だっていうでしょ。
そもそも路面電車への不満なんて誰しも思ってるわけで。
ちょっと走ったらすぐ電停、ちょっと走ったらすぐ信号。
広島駅から宮島までJRと路面電車でどれくらい所要時間が違うのさ。
信用乗車だの電停の間引きだのしたところでどれだけ速達性が上がるのさ、微々たるもんでしょ。
街中を車で走っていても視覚の邪魔になってるし、右折する時は路面電車を待たないといけないし、
よく路面電車にクラクション鳴らされてる車もいるし。
挙げ出したら欠点だらけじゃん。
それでも市民はそれしか無いから我慢して乗ってるだけでしょうに。
というかそもそもアストラムラインとは路線がほとんど競合してないんだから争うなよ。
アストラムラインは現状中途半端な開発で終わってるから尻切れトンボ状態だけど、
高架+地下を走るメリットは路面電車には未来永劫勝てないだろ。それは事実なんだからしょうがない。
それに高架や地下のメリットを知ってるから路面電車側もJR広島駅に高架接続させるんでしょうに。
JR広島駅に地上線のまま接続させるのは嫌だから高架か地下でさんざん議論してたんだから。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/10/03(金) 23:28:54
不満レスはいつも決まった人間であるのも特徴だししゃーない

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/10/03(金) 23:34:45
>>95
そうだよね。不満レス、内容に変化ないから完全にスルーw
アストラムラインの延伸なんて望めないんだし、消去法で
路面電車になるというのは百も承知だろうにね。
ただ、文句を言いたいだけの寂しい人なんだろうねw

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/10/03(金) 23:41:00
最新号・週刊ダイヤモンド〜交通政策基本法が変える地方の鉄道と都市の姿
宇都宮浄人(関西大学教授)

これまで地方の公共交通が廃線となってきた背景には政策の一貫性のなさが
あった。しかし、実は今、政策面で大きな改革が起こっていて、地方都市の
姿が変わる可能性がある。

書店で読んだが、この記事、実質、LRT・路面電車推進の内容。もう国の
政策にブレは全くない。法律まで変えちゃったから。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:01:14
>>94
不満を持ってる人がホントに沢山いるなら市政で取り上げてるでしょうし、
そうなってないから少数派がこういうところで吠えてるんでしょう?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:08:44
>>98
20年くらい前に時代遅れと取り上げられたよ。でも、その後に
時代の風が一気に変わった。

>>97の記事では、すでに、広島市と富山市は「LRT」扱い。
グリーンムーバーが多数走っているからLRTなんだろうね。

改善していかなければならない点は多いが、>>97の交通政策
基本法のようにLRT推進の流れは、すでに決まっている。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:16:29
>>96
不満レスに「内容に変化がないからスルー」では一つも解決になっていない

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:27:44
>>94
いまは少々なら鳴らさんけど。
10年くらい前なら、鬼のように鳴らしまくってたが。
まあ、そんな車がいるから徐行や一旦停止で遅延する原因のひとつ。
もう、軌道があるとこ全部塞ぐかw交差点もw

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:39:47
>>96
しかし不満レスをする人も文句を言うだけでなんの解決にもならないという
どっちも似た者同士という状態。
サカスタの話題もそうだが、お互い罵りあうだけ。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:40:53
>>96 じゃなくて>>100 へのレスだったわ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:41:01
>>94

>街中を車で走っていても視覚の邪魔になってるし、右折する時は路面電車を待たないといけないし、
>よく路面電車にクラクション鳴らされてる車もいるし。

これについては広島県警が定めたルールに従ってない自動車の方に問題があるのだから
寧ろガンガン鳴らし続けるべきだと思いますよ、広電の速達性を少しでも上げたいならば。

チンチン電車とLRTというシステムの最大の違いは車両ではなく行政による関わりです。
単にLRVを走らせればいいというものではない。
優先信号や軌道上の自動車の停車を禁じたりといった行政の関わりこそが重要。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/10/04(土) 00:45:11
>>75 私の記憶が確かならば、、、

アストラムラインは駅間距離が短いから最高時速を120kmに設定してもそこに到達する前に減速を始めないとオーバーランすると思います。
現状の最高時速は60kmだったと思いますが、その最高時速も数秒で減速を始めていますから。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2014/10/04(土) 01:19:50
>>93

>物販設備、補助的な供食施設を越える大規模なフードコート、
さまざまなプレミアムシート、特にVIPシートなどはまず認められないとなる

物販設備やフードコートについては前市長の折るづる広場にてNTTの関連会社が行おうとしていたことを考慮すれば十分可能であると思います。

その他は、指定管理者制度や管理占有許可でクリアできないんですかね?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2014/10/04(土) 01:45:29
>サッカー場(専らプロサッカーチームの用に供されるものを除く。)

はっきりきっぱり明文化されてんだもの
アマチュアサッカーで使わないものは全部ダメだよ

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2014/10/04(土) 02:01:55
>>107
アマチュアが使わないわけないでしょう。
代表戦から天皇杯、広島県代表選出や学生まで使わせるでしょうよ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/10/04(土) 02:07:04
>>108
アマチュアがVIPルーム使うの?
会議室という名目なら作れるかもしれんけど
常識的な会議室の使用料を越える料金徴収できなくなるよね

物販等々に関しては都市公園指定外であるPL教会あたりに立ち退いてもらって
別棟で立てれば明確にクリアーになるね
つーかいつぞやの試案にあったハズ
もちろんその部分には国庫補助は無いけども

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2014/10/04(土) 02:14:18
>>104
JR広電の共用踏切で、踏切に突入してきたアホがいて車が、広電に煽られてJRに突入したとかの事故以来
おとなしくなったような気がする。
鉄道の踏切でさえケチ付けられたから軌道なんか・・・。

確かこの件ttp://response.jp/article/2001/12/21/13947.html

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/10/04(土) 02:19:36
>>109
アマチュアの定義が不明確なので厳密にはお役所との交渉次第のところもあるかもしれないが、
VIPルームやラウンジの設置はFIFAから定められているから国際大会を誘致したいなら必須。
FIFA(やIOC)という団体そのものが拝金主義であるという批判を浴びているのは事実だが、
まぁ、普通はアマチュアと近いされておりますな。

物販についても程度の問題でしょう。
大規模なSCは造れないだろうが、V−POINTやカルピオや土産物コーナーに毛が生えた程度なら問題ないでしょう。
少なくとも折り鶴市長(の子飼いのお役人様)はそういう認識だったようだ。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2014/10/04(土) 02:23:02
>>111
酷い誤字を訂正

×誤:アマチュアと近いされております

○正:アマチュアと理解されております

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/10/04(土) 02:52:04
「賞金」出るもんをアマチュアと解するのは日本の社会通念上無理があると思う
そのために天皇杯はムチャな言い換えをしてるわけで

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2014/10/04(土) 03:10:43
>>113
賞金だけを理由にアウトにすると今のエディオンスタジアムや楽天の本拠地も違法になるわけですが。
そういうことなので無理があるのはあなたの主張の方ですよ。
要するに、小泉改革以降は凝り固まった日本も少しは柔軟になったということです。
現在のマツダスタジアム本体程度ならセーフですよ。
コストコみたいなのを引っ付けようとすると>>109後半みたいな形を取らざるをえないでしょうが。

各地の事情を整理すると、
都市公園内で一度作ったものに大掛かりな商業的改修を加えるには楽天のようなハイリスク許可が必要になりますが、
行政に造らせた箱の形を変えずに使い方だけをチョコチョコ買えるだけならローリスクの指定管理者制度でいけるようです。
カープの妙は都市公園外で指定管理者というイイトコ取りをやっている点ですね。
サンフレッチェは旧市民球場跡地では都市公園法の制約を受けるので、
建設する前に知恵を絞り尽くして15年くらいは箱を改修せずに指定管理者として利用しつつ、
そこから先で経済的余裕を作ってからハイリスクな楽天のような管理占有許可制度に切り替えるのが良いと思います。

もちろん、その15年の間に日本サッカー協会等各スポーツ団体と徒党を組んで霞ヶ関や代議士に法改正を訴え続けるのも忘れずに。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード