facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 964
  •  
  • 2014/09/28(日) 09:24:36
スピード
アトム>>>チン電

定時制
アトム>>>チン電

騒音
アトム>>>チン電

はい負け

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2014/09/28(日) 09:43:58
アストラムライン運賃が高すぎ

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2014/09/28(日) 09:59:32
>>964
市民の懐に大変優しい路面電車  >>> 血税垂れ流しの市民の懐を痛めつけるアトム

人口大量減少が現実のものとなり、破綻した夕張市のような街が全国に誕生する。
福岡や仙台のような周辺からのスプロールもできない。

市民の懐に優しい公共交通機関が何よりも大切になる。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2014/09/28(日) 10:49:05
これから人口増が期待できるならアストラムライン延伸も考えられるが、
広島県だけでなく国全体が人口減となるのが分かりきってる時勢では

>118万人で割った

というのは詭弁だわな。
その118万人の維持・増加が見込めないのだから。
年齢構成まで考慮すると、もう目も当てられない……

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2014/09/28(日) 12:06:24
老年人口が増えたり、失業者、非正規などの低所得者が増えると
自治体が経済的に社会保障など面倒をみなくてはならなくなる。
人口がふえても高給で良質な雇用が増えないと経済成長しないし、
借金が多ければ多いほど発展を阻害することになる。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2014/09/28(日) 12:46:19
アストラム沿線に住んでて平日は朝から晩まで中心部で内勤みたいな生活だと
老人が増えてるとか子どもが減ってるとか実感を持ちにくい
通勤時や仕事中に老人は見ないし休日の家の近所は子どもづれだらけだから
この前たまたま平日昼間にそごう行ったらばあさんと店員しかいなくて笑った

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2014/09/28(日) 15:19:15
>>969そんなの平日昼間じゃあ日本橋三越、高島屋でも同じように爺さん婆さんしかいないよ。
そんなもんだよ。マジびっくりするから。

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2014/09/28(日) 15:52:37
そごうに子供連れて行くわけないじゃん

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2014/09/28(日) 19:35:34
>>967
歯も生え揃わない新生児から全部人の世話にならなきゃならん老人まで等分するのが正しいのかどうか。

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2014/09/28(日) 22:12:55
227系無事 広島到着
http://m.youtube.com/watch?v=lsNJZGKHJKw&guid=ON
車両数から考えると3+3 6量編成の増車になる様だ。
それにしても西日本にしてはカコイイ出来だ。

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2014/09/28(日) 22:17:14
>>973
広島でこんな新しい車両とかすげえな

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2014/09/28(日) 22:23:25
>>973
10月から試運転かな

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2014/09/29(月) 00:47:37
山陽本線、呉線、可部線が現在の車両は淘汰され、2018年までに全てこれに置き換わる。
フルカラーLEDでライン毎に色分けされる予定。
276両と言う凄い広島地区国鉄時代以来の大規模リニューアル。

ここまで見た
  • 977
  •  
  • 2014/09/29(月) 00:56:36
>>973
やっぱ4両にしようよ
3両じゃあ短いよ
目の隣にある耳みたいなのいらないし

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2014/09/29(月) 05:23:06
>>977
2+2で4連の運用になる
2連と3連を入れることで柔軟に運用できるんだとさ
可部線とか呉線の日中は2連でとかね
耳みたいなのは増結時の転落事故防止なので外さんだろうな

ここまで見た
  • 979
  •  
  • 2014/09/29(月) 10:39:32
>>976
そう言われると、あれだけ気に入らなかった
まっき色の電車も名残惜しいような気がするなw

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2014/09/29(月) 13:01:07
山陽本線の広島駅を中心に西と東で色を別けるみたいだけど、広島駅で変わるの?

ここまで見た
  • 981
  •  
  • 2014/09/29(月) 17:42:00
>>933 今までの広島市の公共施設の更新費用(築30年以上)だけでも
総額1兆8982億円 年平均898億円 2015年〜2054年

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2014/09/29(月) 17:45:00
訂正いたします。年平均898億円→年平均475億円 40年間

ここまで見た
  • 983
  •  
  • 2014/09/29(月) 18:36:35
アパホテルは計画死んでないくさいな
駐車場になってるからおじゃんになったと思ったが普通に建設計画の看板立ってた

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2014/09/29(月) 19:04:57
>>983建設計画の内容とか読まなかった?階数とか載ってると思うけど結構そこ重要。
分かるなら教えてほしい。

ここまで見た
  • 985
  •  
  • 2014/09/29(月) 19:12:01
14階建てというところしか覚えてない

ここまで見た
  • 986
  •  
  • 2014/09/29(月) 19:13:40
大阪の地下鉄はこれからどうなるのか?
2014年9月20日

大阪市の市鉄道ネットワーク審議会は8月28日、市営地下鉄4路線について、収支採算性、
費用対効果から事業化が難しいとの答申をまとめた。
今回の答申では事業化としては厳しい見解が明らかになったものの、この路線の沿線地
域には次世代型路面電車などの代替策を幅広く検討すべきと言及されている。

もう大阪レベルでも地下鉄などの地下空間の利用は認められないのか。広島など、とて
も認められないな。

ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2014/09/29(月) 19:21:44
>>985サンキュー。そっかやっぱ14階建てか。それで800室位あるとはな。
高層化するにはやはり敷地が中途半だったな。

ここまで見た
  • 988
  •  
  • 2014/09/29(月) 20:05:36
大阪は採算が取れないマイナー路線の市営地下鉄を放棄する一方で

地下を通るJR東西線や阪神なんば線という画期的な新線が作られたり、
建設中のJRおおさか東線や計画している南海から直通で地下に入る
なにわ筋線という画期的な新線によって、コアの高い需要部分はしっかり
充実させていっている

ここまで見た
  • 989
  •  
  • 2014/09/29(月) 23:11:43
>>988
まあ、大阪は「都」になろうとしている別格の都市だからね。

大阪都構想と広島が岡山に取られると焦った道州制、一体どうなったのか?

ここまで見た
  • 990
  •  
  • 2014/09/30(火) 08:31:15
>>985
アパホテル。高層化(60mオーバー)しない説。
正解だったみたい。
60m超えたら建設申請とか面倒になるし。
今日時間が取れたら建設許可写真に撮ってくる。

貸し駐車場にしたのは、
多少建設が遅れるのかも知れない。
原爆ドーム横も1年遅れているし。

ここまで見た
  • 991
  •  
  • 2014/09/30(火) 09:40:41
アパの敷地だけど、コの字になってるよね
まとめて開発できないものかな
アパは展望浴場が付いたら利用したいね

ここまで見た
  • 992
  •  
  • 2014/09/30(火) 09:52:58
>>991
売り手が納得しないなら無理だろ。
何かしら行政が動かない限り。


地上げ屋?はて、なんのことかな??

ここまで見た
  • 993
  •  
  • 2014/09/30(火) 18:07:30
>>985
がっかりだよ!

市議会で可決されたから10年後にはボロが駆逐されて環状線が走るのか
時短は見込めないが見栄えは良くなる
全国放送であえてクソボロを撮って広島の紹介をしなくなるって事を喜ぶしかない

アストラムの新駅完成まで1カ月
開業するのは5カ月半先だが

ここまで見た
  • 994
  • 990
  • 2014/09/30(火) 18:55:06
建物の高さは地上14階地下1階の44m弱。
来年2月から建設開始のようです。建設期間は2年。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5339231.jpg.html

60mは超えないと思っていたけど、
45m弱で収まると思っていなかったです。
もっとも、設計上のメリットは多くて、
構造が簡略化できたりするので。

ここまで見た
  • 995
  • 990
  • 2014/09/30(火) 18:57:07
45m以下の理由は以下で。
http://croton.ti-da.net/e3999337.html

ここまで見た
  • 996
  • 990
  • 2014/09/30(火) 19:12:41
次スレ
http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1412071922/l50

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2014/09/30(火) 19:47:42
>>994サンクス。パラペット(棟屋)含んで44.4mか。まあビジネスホテルで14階だし
妥当ではあるけどちょっと寂しいな。地形の悪さが悔やまれる。

ここまで見た
  • 998
  •  
  • 2014/09/30(火) 20:05:36
>>997
どういうこと?
アパホテルが低層な理由って「地形」の問題か?

ここまで見た
  • 999
  • 990
  • 2014/09/30(火) 20:12:24
>>998
大まかに理由を話すと、
・強度的に予算が安く出来る45m弱を選択した。
・建坪率・容積率の上限で作ればこうなる。
(それでも公開空き地で多少上限緩和を受けている)
そんな所。

さっき写真を確認したら、大きい建物1棟ではなく、
2棟になるらしい。

ここまで見た
  • 1000
  •  
  • 2014/09/30(火) 20:28:01
>>998地形だけの問題とも言い切れないけどね。妥当な設計だと思うし。
ただ地形が良いと地価もUPするのでより仕様がそれにあったものになるとか、総合設計制度
で容積率割り増しをより受けれるとか、いろいろ考えられるのではないかな。
まあ、この建物も容積率緩和はされてるみたいだけど。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード