★浜田市 Part48★ [machi](★0)
-
- 833
- 2013/07/23(火) 08:15:42
-
生クマ見たことないな。
出会いたくはないけどw
-
- 834
- 2013/07/23(火) 10:50:25
-
http://www.asahi.com/koshien/95/shimane/
浜高 浜商 ベスト8ここから強敵
どうなるかな
-
- 835
- 2013/07/23(火) 18:40:17
-
浜高、浜商とも残念だった。
健闘を称える。
-
- 836
- 2013/07/23(火) 19:01:48
-
話を蒸し返してすまん。
投票に行く行かないは勝手だが、投票に行かない自慢は恥ずかしいからしない方がいいぞ。
あと、自分達の生活が(悪い方に)どう変わろうと、文句を言う事など許されないぞ。
投票に行って、白紙で投票する方がマシだ。その方が少なからず抗議の意思を示せる。
>>834
浜商のピッチャーはプロが注目しているらしいけど、本当?
-
- 837
- 2013/07/24(水) 02:15:25
-
昔、学校で買った島根の歴史ものがたりの中に海商八右衛門(1830年ごろ…浜田密貿易の歴史)さんの歴史が載ってたんだけど、
その本の中で八右衛門さんが発言した中にこう書いてあるんだよな…
「そうだ、竹島(日本海にある島)なら問題はなかろう。あそこは、どこの国の領土にもなっていないはずだ。
資金の方は藩にお願いしよう。儲かる話なら、きっと賛成してくれるにちがいない。」
そもそも一個人が本を出版してるなら気にならないけど、どうもそうじゃないみたいだし…
どう解釈すればいいのかと…
現在だと…
歴史的な権原において江戸幕府は竹島を領土と見なしており、日本に領土権原が存する。
1905年の竹島編入以降の日本政府の措置は、まさに国家権能の表示の証拠であり、
「国家権能の平穏かつ継続した表示」という権原も認められる。これは近代的な権原である。(wikiより)
で、聞きたいのは竹島どうこうじゃなくて八右衛門さんの話ね
この話って浜田ではとても有名な話なの?
-
- 838
- 2013/07/24(水) 09:50:14
-
八右衛門は浜田では有名でしょ
自分が中学の頃に読んだ本でも、
八右衛門が「竹島なら問題ないというはずと」という件は出てた。
ただ自分が子供のころ(アラフォー)から竹島問題はあって、
合庁前にも看板が掲げてあった位だから、
もしかしたら郷土史の本もその影響を受けているのかもね。
「どこの国の領土でもない」のあたりとか
-
- 839
- 2013/07/24(水) 11:10:08
-
>>837
八右衛門のいう竹島とは今の鬱陵島のことだよ。
朝鮮が無人島化させていて、徳川綱吉の時代までは
日本人が漁場に使っていたが、後に渡航禁止になった。
現在の竹島は当時は松島と呼んでおり、八右衛門が渡航し出会貿易をしていた
竹島(鬱陵島)とは違います。
松・竹・梅や鶴・亀などの呼称は便宜上の番号みたいなものであまり意味はありません。
現在の竹島は昔の隠岐の漁師がニホンアシカの漁場にしていて「りゃんこ島」と呼んでいたそうです。
19世紀に西洋人によって「リアンクール岩礁」と命名されて現在もその正式名称ですが、
語源は隠岐島民の「りゃんこ島」だそうです。
-
- 840
- 2013/07/24(水) 12:05:57
-
この話って…
密貿易で浜田の関係者に多大な恩恵を授けた、という意味だけで歴史を引き継いでいるのかな…
でも何か不思議なんだよな…
江戸幕府は御法度、本来であれば浜田藩にとっても御法度だったわけでしょ?
だけど現在の歴史的解釈だと浜田藩にはとても良い事をしてくれた、そういう解釈なわけでしょ?
国家では悪いことだけど、浜田藩には良い事、そういう意味(ダブルスタンダード)で解釈しなさいってことなの?
誰がどのくらい潤ったのか量的なもの含めて、どういう解釈でこの歴史を捉えていいのか分かりづらいというか…
地方行政が国家行政を否定しまった歴史を現在では正当に評価しなさいという尺度が分からづらいというか…
浜田の人がどこまで解釈しているのか知りたいんだよね(竹島問題は関係なく)
で、会津屋さんてどこらへんにあったのですか?
-
- 841
- 2013/07/25(木) 10:16:45
-
浜田市朝から霞んでるけどこれは何?黄砂?
-
- 842
- 2013/07/25(木) 11:50:29
-
http://www.eco-shimane.jp/koumokubetu.php
ちょっと多いみたいね
-
- 843
- 2013/07/26(金) 16:40:35
-
浜田市でマダニ媒介の患者が県内初報告
-
- 844
- 2013/07/26(金) 23:15:43
-
サルモレラ菌出たみたいだね
-
- 845
- 2013/07/27(土) 08:13:01
-
>>843
草刈りするのが怖いな・・・。
-
- 846
- 2013/07/27(土) 08:43:58
-
◆あなたの声をお聞かせください◆
浜田市の景観に関する市民アンケート
調査のお願い
日頃から、市政にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
浜田市では………中略………、景観まちづくりの指針となる景観計画の策定を進めています。そこで市民の皆さまに景観についてのお考えをお聞きし、
本市の個性ある景観まちづくりに役立てていきたいと考え、本アンケート調査を実施します。
本調査の対象者は、住民基本台帳から無作為に、成人の約1,800人を抽出させていただいています。お手数ですが、質問事項へのご回答をお願いします。
なお、………中略………
【お問い合わせ先】
浜田市役所 建設部建設企画課 都市計画係
------------------
↑
ってアンケート調査がきてたんだが、アンケートの後半みてると、
住民に何か規制かけたり住民に義務課したりする方向で話が水面下動いてるのか?と
思わせるような質問事項なんだが。
-
- 847
- 2013/07/27(土) 12:52:19
-
>>840
鎖国は幕府による貿易の統制という側面がある。
松平周防守家のお殿様は幕府で老中になる人もいたくらいで、政治には金がかかる。
なので、浜田藩は財政難にあえいでいた。そのツケを民衆に負わせず別の道を模索した(密貿易だけど)。
結果、家老の岡田頼母は70歳を過ぎて切腹。
会津屋八右衛門さんがどこに埋葬されているのか不明じゃないかな。
店がどこそこにあったというのも聞いたことがない。
顕彰碑は松原湾から外浦湾に入る辺りにある。
-
- 848
- 2013/07/27(土) 14:23:35
-
会津屋は松原にあったんだよ。
明治になって還暦を越えた息子が大阪から全財産を浜田に持ち帰り、松原で造船し、
水夫を雇って東南アジアに出航した。
父八右衛門の夢を体現したかったのだろう。しかし、嵐で遭難し10名以上の死者を出したそうだ。
本人は生還を果たし、「祖父や父の苦労が少しわかりました」と漏らしたという。
松原の心覚院に記録があるはず。
天保年間に八右衛門の造った船は大阪で「阿呆丸」と言われるくらい巨船で見物客が絶えなかったそうだ。
船の大きさや帆柱の数の制限があるので当然御法度であった。西国の外様大名らは八右衛門に倣い密貿易で
冨を蓄積し、倒幕への下地を作っていったが、幕府は外様大名を取り締まるほどの権勢はなかった。
譜代大名である浜田藩の殿様は松平康任で筆頭老中であり、幕内で最も権力を持っていたが、
政敵である水野忠邦による追い落としの口実にされたのが、この八右衛門の密貿易であった。
松平康任は国替えに遭い、八右衛門らは大阪市中引き回しの上獄門晒し首。息子は大阪の商家へ養子に。
水野は筆頭老中に上がり天保の改革を断行し、一時的ではあるが蛮者の獄などの粛清と財政建て直しがなされた。
ちなみに、今の教科書だと「鎖国」という表現を止めている。
最近の資料だと、各藩が密貿易をやっており適切でないからだそうだ。
-
- 849
- 2013/07/27(土) 15:19:30
-
>>848
詳しい解説ありがとうございます。松原にあったのですか。
鎖国も最近では使われていないと。
-
- 850
- 2013/07/27(土) 21:15:22
-
駅前の神楽、ライト強すぎ!!!
これじゃあなにやってるかわからないよ
-
- 851
- 2013/07/28(日) 00:28:08
-
>847 >848
詳しい説明ありがとうございます
大変勉強になりました
ただ…この話を読むと、どうも水戸黄門の悪代官と大黒屋の結託イメージしか沸かなくて…
この件が歴史として引き継がれてるということは、何か他の真意もあるんじゃないかと気になってたんです
あと、自分の中では江戸幕府の鎖国の狙いもよくわからなくて…
あと、この件で有名なのは間宮林蔵だったんですね
浜田で会津屋さんを監視してたとか、まるで弥七ですねw
江戸幕府を救った間宮林蔵、そして密貿易の拠点となった浜田藩と会津屋と朝鮮(竹島)
なにかスパイ映画さながらですね
間宮林蔵が浜田市に来たのが50歳頃(つくば市出身)だそうです
古文書には、「ノドグロさいこう」と書いてあったそうです、
…というのは冗談ですw
-
- 852
- 2013/07/28(日) 10:35:03
-
ケンボローの前で売ってたスペアリブとつくねは美味かった
-
- 853
- 2013/07/28(日) 12:51:56
-
ゆうひパークに警察けっこうな人数いて、バスから人下ろしてたんだが
何があったのかな
-
- 854
- !ninja
- 2013/07/28(日) 18:55:30
-
雨大丈夫なの?
-
- 855
- 2013/07/29(月) 09:19:18
-
益田〜津和野、益田〜須佐間が被害甚大みたい。
-
- 856
- 2013/07/30(火) 14:09:02
-
また大雨警報
-
- 857
- 2013/07/31(水) 09:40:03
-
今朝のニュースで見たけど、津和野と江津、あと大田が酷そうだったね
早いとこ復旧してほしいな
浜田は運良く被害から免れた感じ?
まだ雨降るんだろうか…今日はちょっと晴れ間のぞいてるけど
-
- 858
- 2013/07/31(水) 09:52:30
-
ゲリラ豪雨はまだありそうだな。
週末は花火だし海水浴シーズンでもあるし
しゃきっと晴れて欲しいな。
-
- 859
- 2013/08/01(木) 21:44:12
-
どしゃ降り〜
-
- 860
- 2013/08/02(金) 18:35:28
-
県立大浜田キャンパス(浜田市野原町)で4月に発足した学生の石見神楽サークル「舞濱(まいはま)社中」が
7月31日夜、キャンパス内で“初公演”を行い、学生や教職員ら約50人の前で、練習を重ねてきた3演目を披露した。
メンバーは現在、総合政策学部1〜4年生の9人で、この日は8人が出演。
「大蛇」は人数が足りず、スサノオノミコト役など2人の助っ人を宇野保存会から招いたものの、他はメンバーのみで熱演。
団長で4年生の大国加苗さん(21)は「初めてにしては、みんな頑張って良くできた」と、汗だくの顔に満足感を漂わせた。
http://www.sanin-chuo.co.jp/edu/modules/news/article.php?storyid=540471068
暑いなか頑張ったなぁ
と言いたい所だけど 助っ人に主役を頼んじゃダメだろう!
-
- 861
- 2013/08/02(金) 19:13:18
-
主役が務まる力がある人がいないだけだろう。
-
- 862
- 2013/08/03(土) 11:46:55
-
花火
-
- 863
- 2013/08/03(土) 16:17:18
-
浜っ子祭りの、人出は?
-
- 864
- 2013/08/03(土) 19:21:11
-
5万人くらいかな?
市外からかなり来てる
-
- 865
- 2013/08/04(日) 18:36:55
-
きのう実家に帰り久しぶりに浜っ子祭りに行ってきました
魚臭い田舎者ばかりでうんざりしました
もう2度と行きません
さようなら
-
- 866
- 2013/08/04(日) 18:56:30
-
以上
「人は自分自身の臭いに鈍感」 という自虐ネタでした
-
- 867
- 2013/08/04(日) 23:50:31
-
浜っこ祭り実行員会の方へ
3日の花火の最大は10号?
来年は一文字波止辺りから3尺あげてください!
-
- 868
- 2013/08/05(月) 08:50:48
-
昔は大きいのが上がるのが良かった!今や音楽花火でショボイ…
ナイヤガラの花火が懐かしいですね提供、原印刷、中垣組、米原商店等と文字の花火が良かった(笑)
-
- 869
- 2013/08/05(月) 09:03:13
-
音楽花火になってからつまらくなったね、
予算がないのなら、有料席作ってみてはどうだろうか?
一人千円の席×1000席で100万
5千円の家族席(駐車場確保付)×100区画で500万
合わせて150万
どうかな?
-
- 870
- 2013/08/05(月) 09:25:08
-
20年以上前には、陸上競技場で1万人コンサートやってたんだぜ。
3回目が台風で中止になって途絶えたけど。
-
- 871
- 2013/08/05(月) 09:36:55
-
さだまさしや、杉山清孝(前座が松本だった?)来たことありましたね
-
- 872
- 2013/08/05(月) 09:43:33
-
せんだみつおが一番のサプライズだったなw
-
- 873
- 2013/08/05(月) 15:44:11
-
花火までちょっと時間あったから、イス空いてたからそこで飯食おうかと
思ったけど、そこは山崎ていじのファンクラブの席だったwあぶないw
-
- 874
- 2013/08/05(月) 19:01:15
-
>>871
KANもね
-
- 875
- 2013/08/05(月) 20:47:54
-
TUBEも来なかったっけ?
-
- 876
- 2013/08/05(月) 21:54:45
-
たま、スターダストレビュー
-
- 877
- 2013/08/05(月) 22:08:11
-
>>869
花火代3000万位かかるはずだからそれくらいだと焼け石に水だね
-
- 878
- 2013/08/06(火) 03:18:52
-
ここはオヤジスレ
しかも低学歴の(藁
-
- 879
- 2013/08/06(火) 03:28:33
-
頭が悪いwww
869 名前:名無しなんじゃ[sage] 投稿日:2013/08/05(月) 09:03:13 ID:h7sxXFzg [ p3046-ipngn100104matsue.shimane.ocn.ne.jp ]
音楽花火になってからつまらくなったね、
予算がないのなら、有料席作ってみてはどうだろうか?
一人千円の席×1000席で100万
5千円の家族席(駐車場確保付)×100区画で500万
合わせて150万
-
- 880
- 2013/08/06(火) 06:23:40
-
>>879
釣られんなバカ
-
- 881
- 2013/08/06(火) 09:11:53
-
>>878
オヤジに学歴煽りは通用しないぜ。
学生時代なんて、はるか昔の話だからな。
-
- 882
- 2013/08/06(火) 10:50:44
-
藁、なんて書くのも十分過ぎるほどおっさんだからネタでしょ
-
- 883
- 2013/08/06(火) 11:48:58
-
>>880
この計算ミスは釣りなんか?
このページを共有する
おすすめワード