facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 875
  •  
  • 2013/05/06(月) 18:44:23
>>872
最近ラーメンって月に2〜3回しか食わないし。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2013/05/06(月) 18:52:44
>>873
もちっといいとこつれてったりーなw

ここまで見た
  • 877
  • 869
  • 2013/05/06(月) 19:47:12
>>873
普通にはおいしい。私は魚粉を追いかけした時の味が気に入った。魚粉の他に
もトウガラシ粉などで味の変化を楽しめる。気に成るのは、野菜分が少ないこ
と。麺の大盛でなく野菜を追加してサラダっぽいメニューでも考えてくれたな
ら、女性客も狙えるのに!と老婆心が浮かんだくらい・・・。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2013/05/06(月) 20:40:34
たま公の言う事は政治家や公務員の言う事くらいに信じてはいけない。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2013/05/06(月) 22:38:09
一生毒男なら好きなもんくっとけどうせ長生きしない
家族がいるなら長生きしとけ

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2013/05/06(月) 22:57:11
>>871
文盲だったんだたまちゃんw
一言も不味いとは言ってないよ
しんのすけの乳化こってりスープも煮干しのこってりスープも好きだよ
後で来るけどね
やまとは最近ちょっと敬遠している一番好きなラーメンもとい中華そばだが
あまりに重いなあ何故なら小カツ丼も必ず一緒に食べるから
乳化を知らなかった事に関してそんなに卑屈になって攻撃しないでね
それと書き込みと流れを良く読んでね

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2013/05/06(月) 23:34:20
>>880
この岡山ラーメンスレで「乳化」の書き込みをしたのは俺が最初なんだが・・・
昔のスレを読み返してみろよw

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2013/05/07(火) 18:38:55
663 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2012/09/01(土) 07:01:09 ID:xNPg2swg [ ]

>>661
月曜日に和風そば食べたんだけど、すこしスープに臭みがあったよ。
味は美味いけど、たまちゃんが言うほどの完璧な安定感はその日はなかった。
でもやっぱやまとが手本だよね。食べた後の脂ギッシュさは半端じゃない。

667 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2012/09/01(土) 18:45:18 ID:X6A9o2UQ [ ]

>>663
>食べた後の脂ギッシュさは半端じゃない。

それ、間違えて支那そば注文したか、間違えて配膳されたんじゃね?

和風そばの方は脂ほとんど乗ってないよ。泡浮いてるけど。
昔の鳳夢蘭のスープみたいな感じ、色合いも。
臭味と言うか節と昆布の風味だね。
和風魚介昆布の出汁・旨味と豚骨のコラボがヘビーではあるが・・・

支那そばのスープは上澄み5mm(?)くらい脂浮いて焼肉ラーメン食べてる感じ。
支那そばのスープは明らかにワケ分からん臭味がある。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2013/05/07(火) 18:41:24
681 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2012/09/02(日) 14:31:11 ID:WQQuHhCA [ ]

>>667
>>669

乳化って言葉を知ってるよね?表面に浮いて無くても脂は含まれてるスープはたくさんある。
飲んだ時、というより後味とかで分かるでしょ。

はいここで初めて乳化という言葉が出ました
たまちゃんが乳化という言葉を知らずに必死に脂ギッシュを否定するからね
なんでそんなに嘘ばかりつくの?
ラーメンの知識なんて何もないのに

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2013/05/07(火) 19:53:20
>>883

810 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2012/01/28(土) 22:50:04 ID:yBlVjxmQ [ ]

>>807>>808
こんばんわ。玉ちゃんです。

まあ、ぼっけゑは今後行くことも無いのでどうでもよろしいですw
ちなみにコラーゲンに旨味が無いとしたら乳化した脂にも旨味は無いですよ。
実際、トンコツスープ単体で飲んでも旨い物では無いですw
タレの塩分やグルタミン酸と一緒になって初めてスープの旨味が出てきます。
まあ、どうでも良い話ですけど。

ところで、スレ違いですけどトンコツスープで最近気に入ってるのが福山の「長いち」。
「とんこつ」と「どとんこつ(粘度高い濃いとんこつ)」で
スープが、まさに「コラーゲン祭」状態。
一度煮出したスープを取り置きしてますが完全にゼラチン化した固形物。
それを鍋に取り分けて一度煮立たせながら適量のラードを加えて加熱します。
コラーゲンが乳化剤の役割をして加えたラードが見事に全く浮いて来ません。
まあ、このトンコツスープは他では中々見れない珍しい部類です。病み付きになります。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:05:23
>>880
ちなみに「脂ギッシュ」豚骨と言えば
俺の中では福山「長いち」の「ど豚骨」スープが最強。

旨いので一度食ってみ。
大将がアクの強い人なんで「スープに水分入るの極力避けたいんで」って
「豚骨」には入ってるキクラゲが「ど豚骨」には入れない拘り様。
豚骨ストロングも旨い。笠岡からは近いんでオススメ。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:29:44
>>885
長いちの関係者?

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:46:16
>>885
岡山のラーメンスレって言ってんのに福山のラーメン語るのはおかしいよなぁ!?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:47:22
>>887
たまちゃんは岡山からすぐいけるんだしいいじゃんって言ってたw

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:49:40
>>887
福山のラーメンスレでも、さかんに長いち勧めているヤツいるけど同一人物かもね。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:50:04
そういえば鴨方に笠岡の有名店の支店できてたな
昔マルチ(古っ)があったところ向かいに潰れたピットイン(アメ横)跡地があるところ

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:57:12
>>886>>887>>888
1年半以上前の過去レス引っ張り出してきただけだから・・・

>>889
IPアドレス見れば分かるじゃんw
俺「長いち」もファンだし。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2013/05/07(火) 22:28:07
>>884
ところがしんのすけで脂ギッシュと言われて逆上したたまちゃんは乳化と
言う言葉を忘れてしまったってことか…
しきりに脂(油でもいいよw)は浮いていないから脂ギッシュじゃないと言い張ってたよね
スレチのち長いちとやらは俺も読んでないからスルーしていたのは認めるがw
でもやはり異常だよおまえは

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2013/05/07(火) 22:42:50
表面に浮いていようが乳化してスープと同化していようが
油は油、脂は脂体内に入れば同じように重く作用する
たまちゃんは当時大好きなしんのすけを自分と違う評価をされたから
一気に火病ったのだろうけどもう少し冷静にね
君が若くて少々脂っこいものを食べても平気なのは認めるよ

ちなみににぼしの味噌ラーメンは君が言うほど後に来ないよ
味噌が作用するのかもしれないがね
食べた瞬間はもちろん濃厚だよでも引き合いににぼしの味噌を攻撃する
その感覚が気持ち悪いw
俺もしんのすけは大好きだから今では岡山市内ではやまとを抜いて一番だな
あ、やまとももちろん脂ギッシュだよ(爆)

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2013/05/07(火) 23:41:53
>>892
>ところがしんのすけで脂ギッシュと言われて逆上したたまちゃんは乳化と
>言う言葉を忘れてしまったってことか…

俺はボケ老人かよ?w
和風そばは全く脂ギッシュでは無いよ。
一時、豚骨自体も物凄く弱くなってたけど、俺が文句言ってから初期程度に戻った。
鶏や豚骨使ってるけどスープ粘度のメインが昆布のヨード質含んだネバネバだから。
だれか言ってたけど和風そばのスープが納豆臭がするって。多分昆布のネバネバ。
ただし昆布のヨード分は高齢者や子供にはキツイんだよ。ドイツなんか日本の乾燥海苔・昆布が規制対象。
当然、乾燥昆布なんかも規制されて豪州・欧州(特にドイツなど)には輸出できないはず。
食べた後の顔のほてり、頻脈、多汗多飲などは年配者のヨード分(ヨウ素)過剰摂取の典型的症状。
単に脂汗が出て来てるだけじゃないの?数時間で吸収発汗するわけ無いよ脂質が。普通、次の日に出る。
いくら乳化してるからって簡単に脂質が水分大半の血流に吸収するとでも?

俺なんか、しんのすけの和風そばは丁度良いね。200円足して肉増しにして
今はバラ肉だけになってるがズラッ〜とチャーシュ並べてあっても全部完食。ついでに替え玉w
逆に以前はメニューにあったスープに鶏油張った淡麗そば(魚介タレの塩ラーメン)だと後半キツくて
非常にしんどかったけど・・・

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2013/05/07(火) 23:49:12
>>893
気になって今日昼、丁度にぼし家の普通のラーメン食ったけど、
明らかににぼし家の方が脂ギッシュだよ。あとにもたれるし、今でも・・・
それに味噌の甘さが加わると脂と味噌のコクと甘さでドロドロって感じがクドイ。
醤油タレならA4のカルビでも食えるが味噌ダレだとクドくて食えないのと同じ感覚。
知人が毎度言ってるが普通のラーメンのスープでも飲むと「ゲップ」が結構出る。
乳化してる脂の量と関係あるのかどうかは知らんけどw
待ちで20分以上店内に居たけど、出入りトータル30人くらいで
2人連れの一人がタンタン頼んでた人を一回見たくらい。味噌なんか皆無。
外で待ってる客のオーダーは当然知らんけど・・・人気は普通スープ系が圧倒的に多い。
普通のラーメンとか、荷玉子入りラーメンがオーダーの大半だ。

まあいいじゃん、しんのすけ和風そば気に入ってくれたなら。
流石に単価730円だけあってスープはにぼし家より脂っこくなくて素材の旨味は本格的。
チャーシューの出来栄え(肉質、味付けも、切り口)も料亭レベルの仕上がり。
俺が一押しの本枯しんのすけ「和風そば」が気に入ってる同士なんだから。

だから本当に「脂ギッシュ」で旨い豚骨が食いたいなら
福山の「長いち」の「ど豚骨」かその日あれば「豚骨ストロング」食ってみ。
福山では俺の一押し。これぞまさしく「脂ギッシュ」だけどクリーミーでマイルド。
全く「脂っこく無い」。クリーミー。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2013/05/08(水) 06:42:48
つかラーメンスープって飲んでんの?

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2013/05/08(水) 09:10:57
え? ラーメンってスープが主体じゃないの?
麺なんて多少の差はあっても人気を決定づける要因でないしコストもスープに掛かってるんでしょ?

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2013/05/08(水) 12:25:41
たまアホか
脂ギッシュだけど脂っこくない
って

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2013/05/08(水) 12:51:20
ラーメン屋のスープなんて調味料だらけなんだから全部飲むとかダメに決まってるだろw

刺身をワサビ醤油に付けて食べてもワサビ醤油は飲む干さないだろうがw

ラーメンならそれが許されるとかあるわけないじゃんかよwww

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2013/05/08(水) 13:43:04
>>898
>脂ギッシュだけど脂っこくない
>って

一度、福山「長いち」の豚骨ラーメン食えば全て解決。

>>899
ラーメン台抜き(麺抜き)で頼む奴は居るけど麺だけ頼むのは聞いたことない。
「スープ」と言う概念は無いのかね?ワカメスープのワカメだけ食ってろよって感じ。
外注の(自家製でも大して美味く無い)麺だけ食って一番拘るスープは廃棄ですか・・・
「醤油やわさび」と「スープ」を同列で扱う感覚はまことに斬新で笑えました。

逆にうどん(手打ちの打ち立て茹あげ立てを水で締めた奴・)の場合、
麺だけ食っても旨いよなあ。麺に塩分あるし。生醤油つけて食うのも流行ってますしね。
当然、醤油を風味程度に微量付けるだけで飲みませんけどねw
しかし、「ざるうどん」とかで「つゆの出汁」が美味いと飲んじゃいますね。
自分の味覚に対し塩分過剰で無くて美味ければ。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2013/05/08(水) 14:00:55
さて笠岡同士だがやまちゃんの問題点は他人の感想を認めないことだね
自分が大好きなラーメンを脂ギッシュと言われて速攻切れw
人にはそれぞれの味覚の感じ方があるそれは育った環境然り年齢しかり
ある人間には脂っこく感じてもある人間には脂っこく感じないなんてよくあること
西日本と東日本の味覚の違いなんて歴然としているからね
そんな根本原理も無視して好き放題的外れな蘊蓄を披露する
俺が脂ギッシュと感じないのだから何人たりとも脂ギッシュと言ってはならない!
こういう半ばキティちゃんな反応をするからみんなドン引き
結局は頭の問題なんだけどね

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2013/05/08(水) 16:42:56
分からなくもないがみんな長い

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2013/05/08(水) 16:52:18
確かに読みにくいねw
人それぞれの嗜好に口出しするのは下衆なこと
にぼしの方がしんのすけより脂ギッシュとたまちゃんが感じるのならそうだろう
としか普通は言いようがないよな
とどのつまり問題はそこだけですよ

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2013/05/08(水) 17:47:18
>>900
スープって具材を出汁でことこと煮込んで味を整える為に調味料を加える程度のものだろ

ラーメンってスープだけでなく直前に加えられる麺にも調味料で味付けするわけだから全然違うよwww

ラーメン屋の麺で麺じたいに下味がしっかりついてるような店なら別だろうけどさ

そんな1流店レベルの仕事する店があるなら逆に教えて欲しいよ

それが数百円で食えるならお得すぎるわ

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2013/05/08(水) 18:19:22
人それぞれ趣向が違うのはいいけど

明らかな愚行を誇るのは違うでしょ

人にスープ完飲薦めるのはダメじゃんと思うけどね

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2013/05/08(水) 18:24:45
噛み合ってないぞ、おい

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2013/05/08(水) 18:32:27
たまちゃんは君より語学力あるから大丈夫でしょ
僕のつたない文章力でも伝わると思うよ

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2013/05/08(水) 18:36:15
>>904
>スープって具材を出汁でことこと煮込んで味を整える為に調味料を加える程度のものだろ



>ラーメンってスープだけでなく直前に加えられる麺にも調味料で味付けするわけだから全然違うよwww



>ラーメン屋の麺で麺じたいに下味がしっかりついてるような店なら別だろうけどさ



もしかして一杯飲みながらレスしてんのか?
あなたの言ってる意味が私には全く分からないのですが・・・

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2013/05/08(水) 18:40:12
まだ電光とか火の車はあるのかなぁ

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2013/05/08(水) 19:38:03
火の車と言えば何故あの不味さで続いているのか不思議でならない、
チャーハンも油べとべとで飯は固まってて全然パラパラしてないし子供レベルにも達していないし、
長年やっててあの炒め技術の向上の無さは国宝級だと思う
単に安くて量が多いだけだと思うがそれが時代なのか・・

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2013/05/08(水) 19:41:25
>>899
もうつけ麺で良さそう

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:20:39
>>899
刺身の醤油は、大根の紫蘇巻き等作って全部食べ尽すよな
洋食の皿に残ったソースは、パンにつけてなめ捕るように食べるのがマナー
ラーメンのスープは、ライスによく合うのは周知の通り
普通の人と、食事制限付きの非普通の人を一緒に考えないのが常識

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:24:26
健康体でも塩分には気をつけるのが普通だと思うんだが
節制しないと歳取ってから悲惨だよ

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:26:07
>>910
ラーメンもあまり美味くないよな
スープなんて目一杯入れられても困るんだが
ほどほどが良いわ

まぁそれ以前の問題だけど

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2013/05/08(水) 21:08:28
>>911
つけ麺はつけ麺でスープ割りしちゃって飲むからね。

>>913
週に一食食う程度なら、大した問題にならないと思うが・・・

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2013/05/08(水) 21:13:47
スープ完飲するなら店によるけど週一でも多いよ
塩分は年の総量の平均とかじゃなくて一度にどれだけ沢山摂取するかが問題だから

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2013/05/08(水) 21:25:49
>>916
毎日食うよりは良いよね?
月2〜3食の方が。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2013/05/08(水) 21:33:19
と言いつつ家でインスタントラーメンすすってたらダメだぜ

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2013/05/08(水) 21:45:47
なるほど、つまりは火の車は存在する訳ですな。

あとは電光かぁ…どなたか御存じないでしょうか?

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2013/05/08(水) 21:48:41
ラーメンスレで、どうでも良い話じゃわ。
不健康万歳!くらいの奴はおらんのか?

塩分多いのはラーメンだけじゃねえ食生活全部やわ。
俺なんか血圧低過ぎて、上が100ねえこと多いし。
ラーメンもっと食わないかん。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2013/05/08(水) 22:25:26
ぽっくり死ねればいいねw
多分何年も病んで苦しんで逝くと思うけどね
舌が馬鹿になってることを誇りにしてもしょうがないでしょうw

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2013/05/08(水) 22:33:14
うどんってかけとかなら麺にまで味は付ついてない
これラーメンとは違うよねラーメンはしっかり麺にまで調味料の味がついている
そのしっかり調味料の味がついているつゆをスープと勘違いして飲んでいる

鍋の締めとかに中華麺いれて食べるこれはスープに麺を入れて煮込んでいるだから調味料臭くない
ラーメンのつゆはこれと同じものですか???
違いませんか?
明らかに調味料臭いでしょw

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2013/05/08(水) 22:40:47
>>922
>うどんってかけとかなら麺にまで味は付ついてない

つうかさあ、うどんってグルテンのコシ出すのに塩使ってんだよ。
だから、塩は元々入ってる。

スーパーで一袋30くらいの茹でたソフト麺()みたいなのは
塩入ってんのかどうか知らんけど・・・

>鍋の締めとかに中華麺いれて食べるこれはスープに麺を入れて煮込んでいるだから調味料臭くない
>ラーメンのつゆはこれと同じものですか???
>違いませんか?
>明らかに調味料臭いでしょw

意味分からん話されても、こっちも困るんじゃけど・・・

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2013/05/08(水) 22:44:54
>>923
鍋とか食べたことないという意味かw?
まあ土鍋は食べたことはないとかいうネタは抜きにしてさw

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2013/05/08(水) 22:49:48
>>924
>鍋とか食べたことないという意味かw?

鍋は水炊きにしても最初に昆布で出汁取ったり塩入れるけどね。
ガラで出汁取ったり、どうせ骨付きの鶏肉入れて出汁が出るけどね。

>>924は水だけで煮るのかね?w

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード