facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 527
  •  
  • 2013/03/19(火) 16:32:05
>>525
そんなの言い出したらさ
うどん屋とかどうなるのさwww
どんだけ手抜きして金儲けするつもりだよラーメン屋

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2013/03/19(火) 16:42:06
うどん屋ならパートのおばさんでも太麺茹でて洗うつーの
まともな料理屋なら素材に熱が伝わらないように氷水に手を突っ込んで触るとかするのにさ

時間が掛かって回転率が下がるからとかよくそんなことがよく言えるよ
つけ麺の値段なんてなんならそういうまともな料理やうどんよりも高いくらいなのにさ

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2013/03/19(火) 17:18:12
>>527
>どんだけ手抜きして金儲けするつもりだよラーメン屋

麺は手打ちの方が原価安い>手前でやるか単価・原価上がっても外注に出すか
スープはラーメンの方が手間・時間・光熱費が「遥かに」掛かる。
その上、うどん店に比べラーメン店の立地は商業地に近いから家賃・土地代も嵩む。
うどん屋は商業地への立地が少ない。郊外や田舎の方が多い。

チマチマやって行きたいなら郊外でうどん屋やれば良いし、
味に自信があって一発勝負したいならラーメン屋。
だだし外した場合のリスクはラーメンの方が遥かに大。

>>528
気に入らないなら毎回うどん屋に行って、毎回ざるうどんばかりを食えば良い。
俺もうどん屋行くなら「ざる」に決めてる。注文から茹で上げで麺が美味い店が多い。
逆に言えば「ざる以外」は茹で置きの店が多い。ラーメンはできない。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2013/03/19(火) 18:14:23
ラーメンの麺も冷凍保存出来るつーのw
金がもったいないからやらないだけだろうwww
だから市販の冷凍ラーメンより劣ったラーメンの麺なんかがいくらでもでてくるわけだ
うどんなら少なくとも市販冷凍品と互角だからね
スープが手間かかるとか言うけどどう見ても丼に調味料入れてスープをざっとかけてるだけでどこが手間なんだよw
仕込み段階の話で言ってるなら手抜き調理で出してるほうが仕込みに時間かけてますとかどんだけバカな妄想だよwww

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2013/03/19(火) 18:22:48
>>530
冷凍物のうどんを使うのはチェーン店(内製できる設備・冷凍設備保有)のみ。
調理場を見せないチェーン店ならより問題が無い(客に見られない)。
ラーメン屋ならチェーン店すら冷凍物など使わない。コスト掛かるばかりだから。
冷凍物など使うなら製造から手間が掛かる上に単価高いから。無駄w

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2013/03/19(火) 18:30:08
岡山は讃岐うどんが多いからざるうどんが最高とか言っちゃうけど
本来うどんは煮込んだ方が圧倒的にうまいよ

ラーメンのスープでは手間と時間かけてそのへんのおっさんが作るよりも
干しあわびとかで料理人がスープ作ったほうがうまいけどな
あっという間に出来るし

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2013/03/19(火) 18:32:47
>>531
あんたがつけ麺は洗いや茹でで時間使うつーから
冷凍なら早いだろって言ってるのよ
その分さ料金に乗せてるでしょうがつけ麺とかw

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2013/03/19(火) 18:41:44
例えばつけ麺は冷凍使用して3分でも時間短縮出来れば普通のラーメンならその時間にもう1杯は作れるようになるだろ
全然元取れるだろ
つけ麺の回転率も圧倒的に上がるしど素人が茹でて洗うより遥かに冷凍の方がうまいしな

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2013/03/19(火) 18:48:29
うどんもラーメンも下を見たらキリがない
少なくともそれを基準に話をしても意味がない

ラーメンは今バブル期にあるといっていいと思う
デフレで苦しくても値段抑えて商売してる分野が大半なのに
値上げしまくってる数少ないジャンルの商売だ
ラーメンはジャンクだからこれ位で良いだろうって感じの店は
今後どんどん潰れるだろう

つけ麺もしかり
夏場のラーメン屋の売り上げが落ちる時期に期間限定で
冷しラーメンとかざるラーメンを出してる店もあった
でもそれらは定着しなかった
今岡山にあるつけ麺も全国的に流行(マスコミゴリ押し有)に乗った
定型的なのばっか その中にも旨いのもあれば不味いのもある
定着するかはまだまだ分からん

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2013/03/19(火) 19:40:18
>>533
>あんたがつけ麺は洗いや茹でで時間使うつーから
>冷凍なら早いだろって言ってるのよ

冷凍うどんの麺でも洗いは要るよ。
現場での茹で時間は短縮され回転は上がるが、個人商店で使う所など皆無。
うどん屋でも使うのはチェーン店のみだ。
最近の冷凍うどんの麺は確かに侮れないが、あくまでインスタント食品の領域。
家庭で気軽に楽しめるのが冷凍うどん。それを求めてわざわざ店にまで行かない。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:15:59
カレーの次はうどんかー
これから丸亀製麺寄って帰るかな

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:16:18
皆さん、たまにはまぜそば(油そば)のことも思い出してあげてください

つけ麺の料金に関しては手間や茹で時間の長さもだけど、単純に麺の量が多いのだから
ラーメン大盛りと同等価格でも問題ないでしょ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:17:35
>>537
大元のたぬきオススメ・・・ってもう閉店時間だった・・・

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:34:45
またいちいちアンカつけて絡んでるんだなw面倒くさい奴だわ

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:42:41
>>538
>つけ麺の料金に関しては手間や茹で時間の長さもだけど、単純に麺の量が多いのだから
>ラーメン大盛りと同等価格でも問題ないでしょ

逆に言えば手間が掛かるし、スープの総量が少ない分の帳尻(メニュー単価)あわせる為に
麺の量を多く設定してる。客の回転が悪い分を客単価上乗せする為でもある。
勿論スープが少ない分、食べた気がしないのを麺増量してあるのも確かなんだが。
結果的に「麺そのものの食感を楽しむ」メニューではあるんだが・・・

だから「つけ麺」専用の麺は店の拘り度合いをモロに表してる。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2013/03/19(火) 21:05:53
ん〜、しかしそれだと麺増量で余計に客の回転が悪くなるんじゃね?

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2013/03/19(火) 21:25:54
>>542
>麺増量で余計に客の回転が悪くなるんじゃね?

一旦客の前に出てしまえば、ラーメン程熱く無いので食うのも早い。
スープ割りし飲んだとして熱いラーメンに比べれば知れてる。
つけ麺で一番時間食うのが麺の茹で時間と洗い。それも見越したメニュー単価。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2013/03/19(火) 21:38:01
あと外注だとつけ麺用の麺は通常の麺より高いってのもあるね

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2013/03/19(火) 22:26:40
>>544
大概つけ麺用は特注スペック&小量納入が多いから高い。
想像するに店で普通のラーメン用のように保存が効かないってこともあるはず。
つけ麺用は保存時間が長くなると食感の変化が大きいはず。
大概、ツケ麺の店って麺が品切れになることが多い。
普通のラーメン屋ならスープ品切れが多いのだが。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2013/03/20(水) 08:11:24
もうさ
たま公と岡山今はホモ達って事で確定していいんじゃない?

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2013/03/20(水) 08:19:25
もうさ、肩の力抜いたら?
ラーメンぐらいでさ。
プレゼンでもするのかいw

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2013/03/20(水) 10:17:00
ここはラーメンのスレであってつけ麺はスレチだしね

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2013/03/20(水) 11:40:58
>>536
讃岐うどんはセルフの気楽さ価格の安さ天ぷらの豊富さが売りでしょ
だれがこれは冷凍よりうまいなまずいなとか思いながらなんて食うかよ
まともな冷凍うどんなら互角に決まってるだろwww

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2013/03/20(水) 11:42:30
>>545
つけ麺など冷やし中華よりは遥かにコストも手間もかかってないだろw
それでいて値段かわんねーじゃん
おかしいでしょうがw

ここまで見た
  • 551
  • 削除したけん
削除したけん

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2013/03/20(水) 11:58:59
生麺タイプや冷凍の市販のラーメンもつけ麺も賞味期限変わんないのはなぜ?
値段もかわらねーしw
店ではつけ麺の方が高いんですけどw

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:02:33
http://www.geocities.jp/ramentyousatai/kirokutop1.html

情報量多し、食べログより信用できる

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:12:06
>>549>>550
そう思うなら、それでいいのじゃないかな?あなたの頭の中では。
あなたが「つけ麺」を食わなきゃ済む話なんだから。
俺が笠岡「とんぺい」を食わないと同様に。

俺は「とんぺい」を食わないけど「いわ田」のつけ麺は食いますからw

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:22:31
>>552
>生麺タイプや冷凍の市販のラーメンもつけ麺も賞味期限変わんないのはなぜ?

生麺タイプも日が経つと明らかに麺が劣化してる。
元々、市販の生麺なんかにコシも糞もあったもんじゃ無いからあんま関係無いと思うが。
同等に比較できる思考回路が、ある意味羨ましい・・・同等レベルなら誰も高い店に食いには行かんよ。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:29:40
>>554
アンカくらいきちんとつけろよハゲw

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:31:05
>>554
うん俺はいわ田で780円のつけ麺は食わないw
宝来軒行けば定食が800円なのにありえねーよwww

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:38:03
>>555
君がつけ麺とラーメンでは保存期間がつけ麺の方が短いとかトンチンカンなこと言い出すから
市販のものはつけ麺もラーメンも賞味期限変わらないだろって書いただけだがw
大体さつけ麺は特注麺とか書いてる時点で自家製麺でもなんでもない単なる製麺所で打ってもらった麺じゃんw
それをよく市販はダメとか書くよなw
じゃあ市販の麺はどこで打ってるんだよw
素人のオヤジが手打ちででも打ってるのかいwww

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:42:17
>>553
お気に入りに入れてるわ、これ。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:45:11
王様度が後半にいくにつれ辛口になっていくのが面白い
あとどこ行ってもこいつ餃子食うよなという印象

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:48:34
焼きが甘い
(王様度0.8餃子で減点)
とかラーメン批評とはまるで関係気もする

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2013/03/20(水) 12:50:34
店の評価としてならあえてその店でラーメンかよとか
ノーマルラーメンが売りじゃないんですけどみたいなリサーチ不足も多々あったな

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2013/03/20(水) 13:12:52
ここまで562の書き込み中、171の書き込みがソフバン親父という驚愕の事実。
とても普通だとは思えないな。

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2013/03/20(水) 13:20:09
>>558
>君がつけ麺とラーメンでは保存期間がつけ麺の方が短いとかトンチンカンなこと言い出すから

曖昧に言えば「消費期限」と「賞味期限」の違い。
はっきり言えば、麺を打って(製麺して)からある程度まではコシが維持できるが
それ以上は麺のコシは低下する一方。
「どうせラーメンならスープの中で伸びるから一緒」と割り切って思えば
普通のラーメン用の麺は遥かに長くストックが利く。どの道腐敗するわけじゃ無いから。

>じゃあ市販の麺はどこで打ってるんだよw
>素人のオヤジが手打ちででも打ってるのかいwww

製麺所の製麺器でやろうが、オヤジの手打ちだろうが基本は同じ。
問題は製麺から消費までの「時間」。小麦グルテンの性質の問題。
生地をある程度寝かし麺にし、その後消費するまでの時間管理がシビアかどうかが最大要因。
普通の麺に対しつけ麺用を極力ストックしないのはその為。コシが落ちてロスが出易いから。
逆に言うと、つけ麺用をそこまで管理できてない店のつけ麺は食う価値が無い。

その時間を誤魔化す為の手段が「冷凍化」。ただし一般的な冷凍ではお話にならない。
茹で立ての麺をコシ・味・風味を落さず急速冷凍できる技術と設備。
冷凍専門の会社が専用設備で行っているからこそ可能な設備投資と技術。
一般の個人商店でペイできる設備投資額では無い。

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2013/03/20(水) 13:45:47
>>563
非表示にしてスッキリ

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2013/03/20(水) 13:46:54
さて晩の買い出しに行くかな
良い刺身があればいいけど
スーパーの刺身はまずくて食えないから鮮魚店に行こう
ではたまちゃん程々にね

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2013/03/20(水) 14:21:27
>>563
それともう2、3個IDをNGに入れてみると

あら不思議、スレが真っ白

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2013/03/20(水) 15:26:13
>>566
>良い刺身があればいいけど
>スーパーの刺身はまずくて食えないから鮮魚店に行こう

鮮魚店で色々種類盛ってくれる所あんなら教えて!
俺ん家なんか捌いてもらっても、さごしならさごし、鯛なら鯛、ハネならハネで
ヒラメならヒラメ一種類しか出ないから飽きる。何匹も数種類の魚一度に買えない程貧乏。
その上、アラ煮とすまし汁まで同じ魚のアラ使ってるし・・・
近所の魚屋だと大概、切り身一切れなんて売ってくんない。

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2013/03/20(水) 15:53:35
>>568
魚庄笠岡グランドホテルの近く
出来れば何日か前最悪午前中に電話して好みを言って注文すれば
してくれると思うよ
今日実は午前中に電話したけど注文分はもうネタ切れと断られた
出来合物もオコゼの薄づくりやカレイの造りなんかがあって美味
手作り総菜も色々充実しているけど買ったこと無い
出来合の刺身を求めて今日行ったけど店舗は閉まっていた

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:06:50
>>569
>魚庄笠岡グランドホテルの近く

スマンけど・・・遠いわorz

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:17:22
だって俺笠岡ケーブルだぜw

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:24:16
中華料理店の担々麺はこちらではスレチ?

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:44:34
今日はじめて御津町金川駅前のそば作に寄った
とんこつ醤油を頼んだが魚介合わせたトロッとしたスープで結構好みの味

余談だが金川駅前広場のパーキングは使わない方がいいかと
ロクに料金見ずに駐車したら?500取られたよ

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:45:27
>>563
他スレへの書き込み入れればそんなの2日分だぞw

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:45:48
>>573
専用駐車場あるよ

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:47:53
>>575
…orz

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2013/03/20(水) 16:48:17
>>564
冷凍はごまかしなんかじゃないし
自家製麺以外のところなら製麺所頼りなんだから急速冷凍出来るでしょ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2013/03/20(水) 17:39:55
>>577
>自家製麺以外のところなら製麺所頼りなんだから急速冷凍出来るでしょ

例えば岡山では幅を利かせてる冨士製麺ですら急速冷凍設備は持って無かろう。
それだけラーメン専門店にとって冷凍物など需要が無いってこと。
需要が無ければ設備投資する価値も無い。

実際、冷凍うどんでも手打ちと比べれば食感も麺の色も違う。
麺打ちの段階で冷凍物を前提とした配合なり製法を用いてる気がする。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード