懐かしの下関市内を語り合おう パート1 [machi](★0)
-
- 332
- 2011/08/07(日) 01:22:48
-
小学生のころだったかな藤井にいった記憶があります。
おでんのことを関東煮といっていたような
メニュー は うどん 大盛り かんとう煮
なつかしいな・・・・隣は 八百屋 名前はわすれたな〜
ふじいの 近くに 駄菓子屋 があったとおもいますが、よくいってたな
店の広さは約一畳ぐらいで 店のたたずまいがボロッチかった でも毎日いってたな
-
- 333
- 2011/08/07(日) 08:09:51
-
かも・ひがき・うわい、友達の口伝で知った駄菓子屋
そこでかった安いおもちゃを友達同士で交換もしたり、いっしょに
買い物もして遊んでいたな
俺は竹馬の友と2〜3歳の頃に段ボール箱いっぱい駄菓子屋のアイスクリームを
万引きした苦い経験がある・・・もちろん、親が弁償したが
その親も他界して13年になる
-
- 334
- 2011/08/07(日) 15:13:24
-
ニチイ下関店 昭和46年4月開店 昭和60年3月閉店
あと1年で開店15周年だったのに・・・・。
専門大店〜サンロード 昭和24年12月開業 昭和63年12月廃業
あと1年で開業40周年だったのに・・・・。
山の田ショッピングプラザ 昭和51年9月開店 平成7年?月閉店
あと1年で開店20周年だったのに・・・・。
-
- 335
- 2011/08/07(日) 18:47:27
-
>>334
開店閉店日は次スレのテンプレにいれたいですね。
竹崎ニチイは閉まるの早すぎ。
あの辺りの人たちは食料品はどこで買ってたんだろう。
山の田ニチイは頑張った!
もし、マイカルが潰れなければ、今でも店を開けてただろう。
-
- 336
- 2011/08/11(木) 13:31:23
-
山の田ショッピングプラザとは「マルショク」のことですね。
1980年代はそれはそれは大変賑わっていました。
1980年代は、山の田はニチイとマルショクの2大勢力でしたね。
あの頃の山の田は賑わってたけど、今は素通りする町になって
しまいました。彦島に住んでた友達が山の田に来たら賑やかで好きだ
といっていた頃が懐かしいです。
-
- 337
- 2011/08/11(木) 18:13:17
-
まあ、しものせき程度の田舎がちょうどいいってことで・・・
-
- 339
- 2011/08/14(日) 15:35:28
-
東駅サンリブ近くの駄菓子屋が消えてた
-
- 340
- 2011/08/15(月) 14:19:48
-
昭和の時代に開業して現在も営業中の商業施設。
シーモール下関(昭和52年10月〜現在も営業中)
サンモール小月(昭和53年5月〜現在も営業中)
サンリブカラトピア(昭和61年11月〜現在も営業中)
シーモールは昨年9月に各店舗の1つだったダイエーが閉店するも、同年11月
ダイエー跡地がシーモールエストとして生まれ変わり今のところは繁盛している。
サンモールは平成5年6月にゆめタウン長府がオープンして大打撃を受けるも
現在もなんとか営業中。
カラトピアは同じ唐戸のカモンワーフと海響館に押され気味ではあるが
現在もなんとか営業中。
-
- 341
- 2011/08/15(月) 22:00:09
-
サンリブカラトピア・・・サンリブだからね
東駅地区が寂しい
綾羅木方面が発展してきた
-
- 342
- 2011/08/15(月) 23:03:49
-
ジャスコ安岡は平成元年だったかな。
近くにスーパーが多くて、ゆめシティもできて厳しそう。
-
- 343
- 2011/08/16(火) 08:38:47
-
イオン綾羅木周辺中々店が揃ってきた
-
- 344
- 2011/08/16(火) 08:46:44
-
なんで東駅に立体交差点を造ったんだろうか。景観悪すぎだよな。
-
- 346
- 2011/08/16(火) 15:28:14
-
東駅はジャスコ時代が賑やかで好きでした。
>>339駄菓子屋とは、「うわい」のことかな?
閉店して15年以上にはなるかな。白髪のおばあちゃんが
懐かしいな。
-
- 347
- 2011/08/16(火) 16:17:05
-
>>346
「うわい」を知ってるとは・・・
駄菓子屋っておばあちゃんが店員やってることが多いな
-
- 348
- 2011/08/16(火) 20:00:53
-
346だけど、「うわい」にはめっちゃ通ったから知ってるよ。
うわいでよくカラーボールとか買ったり、ベビースター食べたり
、ベビーコーラを飲んだね。お店のおばあちゃんに、ジュースの冷蔵機を
開けっ放しにして怒られたものです。
-
- 349
- 2011/08/16(火) 22:15:22
-
下関市内の路上で、通行人男性らに下半身を露出した疑い。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313377191/l50
-
- 350
- 2011/08/16(火) 22:19:17
-
小学高学年くらいの頃時々買い物にいった
他の駄菓子屋にも遠出してたしなあ・・・
じゃあ、ずいぶん前にあの婆さん亡くなったのか・・・合掌
うわいを知ってる人は45歳いじょうだろうか
-
- 351
- 2011/08/16(火) 22:34:54
-
上新地1町の「しまだ」 (津むろの近く)
旧上新地3町にあった「ゆい」
-
- 352
- 2011/08/16(火) 23:28:25
-
>>351
しまだは名前は知らないけど行った記憶がある。
今の桜山町に公園の近くと、神田小の近くと。
-
- 353
- 2011/08/17(水) 10:41:18
-
下関は旧市内でも町が沢山ある
昨日は東神田あたりで迷子になったw
俺は後田の者だからあのあたりは詳しくない
上新地は通った・・・しかし、豪雨に遭い
-
- 354
- 2011/08/18(木) 21:25:22
-
348だけど、私もうわいには小、中学時代に通いました。
私が高校の時にお店のおばあちゃんが亡くなって
お店を閉めたと思います。私はもうすぐ40に手が届
きそうなおじさんです^^
-
- 355
- 2011/08/19(金) 07:51:24
-
昔、何度か行った覚えがあります。
なめ猫の免許証をクジみたいなもので購入しました。
-
- 356
- 2011/08/19(金) 15:38:57
-
うわいも消えたけど、ひがきも消えたw
-
- 357
- 2011/08/20(土) 17:46:56
-
太平町にあった駄菓子屋はなんて言うお店だっけ?
入り口に「買わない人は入らないでください」って張り紙してたとこ
-
- 358
- 2011/08/25(木) 23:05:00
-
鶴田寛
-
- 359
- 2011/08/26(金) 02:13:38
-
>>357
「あべ」だったかな。
あそこ暗かったので、どっかのアホがかんしゃく玉を店内に落として大騒ぎに。
あと国道沿いの「まつうら」はアレンジボールが繁盛してた。
-
- 360
- 2011/08/26(金) 14:29:20
-
昔ながらの駄菓子屋で買い物したいよな
ショッピングセンターなんかにある駄菓子屋はなんか違うわ
-
- 361
- 2011/08/26(金) 20:16:30
-
>>359
ばあちゃん家が藤附町だったから土曜日に泊まりに行く時にあそこに寄ってたよ。
-
- 362
- 2011/08/27(土) 08:19:01
-
ニチイ山の田の前にあったペットショップもよく覗いたな
ミスタードーナツは、いつも客が入ってた
山の田ショッピングプラザは、建て変わる前に暗い商店モールだったけど、交差点に面した側におもちゃ屋があって、そこで親に誕生日プレゼント買ってもらったな
山の田ショッピングプラザ2階のしょぼいゲーセンが通学路と化してたな、山の田中に通ってたから
横の小僧ずしでよくバッテラをオヤツに買ってきた母親も他界して10年経つ
時計屋さんで初めてカシオのデジタル腕時計を見たな
あの頃の山の田は、市内で一番若い核家族の多い地区で、よく賑わってた
山の田交差点から団地方向へ少し行った先のSONYショップも、よくカタログもらいに行ったな
-
- 363
- 2011/08/27(土) 13:03:51
-
下関市立図書館5階の「下関の郷土資料コーナー」で
「下関のあれこれ(29)」の4ページと23ページの新聞の切り抜きを見て
山の田サンボウルの開店が昭和45年12月である事が判明しました!
まず、4ページの記事にはサンボウルという店名すら記載されていませんが
建設中のサンボウルの記事が見られます!さらに、23ページの
「マリンランドスケート場オープン」記事の文面を見ると下関市内では今年中に
ボウリング場が4軒開業と記されており、23日にはマリンランドスケート場に隣接する
形でボウリング場オープン。4日には貴船町、そして12日には幡生地区にも
ボウリング場がオープンと記載されていました!この幡生地区というのはおそらく
山の田地区の誤植(場所が近いから?)である可能性が高い。
よって、山の田サンボウルのオープンは昭和45年12月12日であることが判明されました!
「下関のあれこれ」とは、下関関連の新聞記事をスクラップ集にまとめたシリーズで
現在は資料室に保管されてはいますが、係員の方に見たいと頼めば資料室から引っ張り
出して来てもらって閲覧する事が可能です。ちなみに、「下関のあれこれ(30)」を見て
駅前ニチイの開店が昭和46年4月29日であることが判明しました!
記事には、完成して間もない駅前ニチイの外観、そしてその隣には喫茶店VOLGAも
載っていました!
-
- 364
- 2011/08/27(土) 15:53:43
-
貴船町のボウリング場はゴールデンボールのことでしょうかね。
貴船町(赤岸通り入口付近)には、映画館(下関名画座?)→丸久→ボーリング場→整形外科
→いまは駐車場?と変遷をたどった場所もありますね。
幸町の公団アパートの建っている場所には、下関東ボーリングという大きなのもありました。
駅前ニチイは旧大丸との間で、下関の買物客のシェア争いをしていた時期もありました。
全国のニチイのなかでも売上はトップクラスで、最盛期年間100億円を誇っていました。
-
- 365
- 2011/08/27(土) 16:31:47
-
丸久→ボーリング場ではないです。場所が違います。
大津屋醤油→ゴールデンボーリング→パチンコ屋・マンション・駐車場です
昔は新町一丁目の交差点のところまで大津屋醤油の醸造倉の白壁が続いていました
幼少期に横を通ると醤油醸造の臭いにおいがしていたのをかすかに記憶しています
丸久→整形外科は赤岸通り入り口に向かって右側、ボーリング場は左側です
丸久の斜め前向かいには丸久よりもずっと前から丸食があって、結局丸久はあまり続かずになくなりました。
丸食は平成になってもあったような記憶があるんですが、今は内科医院になっています
映画館→丸久はよくわかりませんが、今の新町一丁目の西中国信用金庫のところには大昔映画館があったようです
-
- 366
- 2011/08/27(土) 18:28:21
-
サンリブ東駅店も昔はボーリング場が用地の半分を占めていた
-
- 367
- 2011/08/27(土) 20:21:13
-
>>363
おめでとうございます。
ついに真実がわかりましたね。
「ふるさと散歩」ではS46年だったからそんなに外してはなかったのですね。
山の田は幡生の小字なので、むかしは幡生地区で通ってたのかもしれませんよ。
当時の人に尋ねたら、山の田?なにそれ?って言われるかも。
-
- 368
- 2011/08/27(土) 20:33:21
-
鶴田寛
-
- 369
- 2011/08/27(土) 22:37:31
-
こないだ現レッキャべ・旧ショップラに行き、
2階の様子というか壁化を見て悲しくなった...
2階のゲーセンで遊び、今で言うフードプラザっちゅうか、
食堂でお好み焼きやら食べた日が懐かしい。
あの時代私のとこで駄菓子やと言えば
「くじ屋」「新くじ」「おおはし」「わき」「たかせ」
といった感じでした。
くじ屋の爺さんに防犯カメラの万引き映像を見せてもらったことがあったなぁ。
-
- 370
- 2011/08/27(土) 23:20:20
-
駄菓子屋で買ったプラスチック製の子供の手のひらにのるくらいの望遠鏡が
なつかしい
-
- 371
- 2011/08/28(日) 01:43:23
-
東駅のボーリング場、あの構造というか、階段上がってすぐ受け付けで、左手がゲーセン、正面が少し下がってレーンが並んでたから、いまだに一段下がってる感じじゃないかな?
山の田サンボウル、しもしんの横のね、懐かしい
アポロって喫茶店が側にあって、結構客が入ってたのは、今思えばパチンコ客だったのかな
マリンランドのボーリング場も、わざわざ自転車でゼビウスとかやりに行ってたよ
マリンスケートもよく行ったね
ソニーのCDプレーヤー第1号の発表会が、マリンホテルであったけど、製品見に行って、視聴して驚いた記憶もあるな
旧大丸、6階のおもちゃ屋に、ジャンボマジンガーZが置いてあって、欲しかったのを覚えてる
母親と行って、迷子放送された事もあったな
ニチイと確かに客を争ってたね
シーモール出来た当初、1階出会いの滝の裏側が、貨物列車引き込み線がトンネルになってたのが、なんとも不思議な感じだった
ユニクロ創業のOS商事に、よく服を買いに行ってたな
今思えば、昔は賑わってたよな
あの景気良さは、どこへ消えたんだろ
-
- 372
- 2011/08/28(日) 01:46:27
-
>>369
ショップラw
ゲーセン、しょぼい機械しかなかったけど、ほぼ通学路と化してたな
お好み焼き屋もよく食べに行ったな
1階の書店も、かなり山の田中生の溜まり場だったな
-
- 373
- 369
- 2011/08/28(日) 07:20:13
-
>>371
私より少し先輩のようですね。
私の記憶ではアポロ=ゲーセン、OS商事=三信衣料だったような気が・・・
でもググるとユニクロの前身で「メンズショップOS」って名前も出てきますね。
出会いの滝・泉の広場・・・懐かしい。そして人がたくさん居ましたよね。
当時が子供目線だったから尚更賑わっていたように感じるのかも。
ショップラのゲーセンは確かにしょぼい&台数少なかったですね。
ニチイのゲーセンの方がそれらしい感じだったと思います。
あの2階の食べ物屋は「美和」か「美味」かそんな名前じゃなかったですか?
まぁ20〜30年前の事なので、記憶はかなり曖昧です。
私は隣の校区でしたが、小中とあの辺りが遊び場でした。
-
- 374
- 2011/08/28(日) 13:39:28
-
下関の町のボーリング場もボーリングブーム…たしか40年くらい前に増えて
それが下火となり他業種への建物の改築がなされたとみてよいんだが、どうも
下関に限らず東京でもだからな
死んだ俺の父親はマイボールを持ってたからな
どうすんだよ、そういうボーリングマニアはw
-
- 375
- 2011/08/28(日) 14:42:16
-
>>363ですが、「ふるさと生野史」と「下関のあれこれ(29)」を見て
さらにわかったことは、ニチイ山の田店の開店が昭和45年10月末だということ。
つまり、「夢・街・未来・シーモール下関創業20周年記念誌」の168ページに
記されていた、ニチイ山の田店が昭和48年10月開店が誤植だということ。
ただ、「下関のあれこれ(29)」の昭和45年10月の切り抜き記事を見ても
ニチイ山の田店オープンの記事は載っていませんでした。
駅前ニチイと違って新聞に載せるほどの規模ではなかったんだろうか・・・?
-
- 376
- 2011/08/28(日) 15:04:10
-
ニチイ山の田店がニチイ下関店(下関駅前)よりも前に開店したということはあり得ないので
昭和45年10月末の開店のほうが間違いでしょう。
下関にニチイ進出、ということを聞いたのは、下関店のほうが先でした。
新聞の経済面に完成予想図が載っていて、ずいぶん大きな店が出来るんだなと思いました。
-
- 377
- 本村
- 2011/08/28(日) 15:14:47
-
彦島の西山にボーリング場があって、よく行ってた。
今はバイパスができていて面影もなくなっているが。
ホタル書店もよく行ったな。
-
- 378
- 2011/08/28(日) 17:31:36
-
>>375
「下関のあれこれ」は新聞の切り抜きを集めたものなのですか?
いつから、いつくらいまでの分があるのでしょうか?
-
- 379
- 2011/08/28(日) 17:38:48
-
ニチイ駅前下関店の開店は昭和46年で間違いないですが、
ニチイ山の田店は、本当に真実がわかりませんね。
絶対に間違いないのは、昭和47年にはサンボウルは開店していた事です。
この時に山の田ニチイも開店していたのかは決定的な事がわかりません。
私的には、山の田ニチイの昭和45年末開店は間違いだと思います。
昭和45年末頃は、まだニチイもなくサンボウルもなく丸和もなく
何もない更地か何かを建設中だと思います。
昭和46年が一番怪しいです。あの場所にニチイとサンボウルが開店したのは
。。。
-
- 380
- 2011/08/29(月) 00:50:32
-
>>379
うすら覚えだけど、ニチイ山の田店は当時友達が工事のアルバイトに行ってたよ
新規オープンの工事なのかリニュアールだったのかはわかんない
もし新規オープンの工事だったら、開店は昭和52年頃じゃないかと。
-
- 381
- 2011/08/29(月) 03:05:35
-
ニチイ山の田店は、46年にはなかったよ
確か50年ころ、上の階と下の駐車場の左手奥に平屋のスーパーに別れてたと思う
下には、後の地下駐車場へ降りるスロープと同じく降りていったな
あの頃は、まだニチイじゃなかったような気もするけど、どうだったかなあ
車が増えて、リニューアルしたのが52年かな?地下駐車場と、エレベーターと、下の駐車場上に1階、2階の増築かな
-
- 382
- 2011/08/29(月) 03:20:39
-
>>373
ショップラの2階は美味だったかな?
同じ2階の時計屋で、世界初のデジタル腕時計がカシオから発売されて、かなり驚いた記憶がある。
結局買って、校則違反でも冬服の時には毎日腕にはめてたな
生野と山の田は、線路挟んで行き来が分断されてたけど、だからこそ幡生の操車場近辺は学校だけで人が住まず、山の田の北の垢田から大学町にかけて人が集まったのかもね
このページを共有する
おすすめワード