山口の公共交通を考える 2 [machi](★0)
-
- 360
- 2008/07/12(土) 14:23:44
-
おれも小郡派だなぁ
昔からおごーり、おごーりって言ってたのもあって言い易い
確かに慣れなんだろうけど、新横も新山もATOK一発変換なんだけど、
新山には全然しっくり来ない
-
- 361
- 2008/07/12(土) 16:11:47
-
新下は慣れたぞ
-
- 362
- 2008/07/12(土) 17:11:44
-
まあ、慣れというのは分かるけどさ。
新幹線開業後に「新〜」って改称するのは稀なケース。
「新」がつく駅名に変更された新幹線駅をちょっと調べてみた。
・玉島→新倉敷=玉島市が既に倉敷市の一部になっていたから
・長門一ノ宮→新下関=新幹線駅に「長門〜」は確かに疑問
結局新幹線駅は、「新+市の名前」にするってことが原則だったみたいね。
ま、新山口は請願でそうなったらしいけど。
-
- 363
- 2008/07/12(土) 17:15:30
-
でも、考えてみたら、小倉→(新)北九州とはならなかったし、
西明石も新明石とはならなかったし、厚狭も(新)山陽小野田にならないんだよね。
そう考えると「新〜」に原則はないみたいだね。
で、個人的にはやっぱ「おごーり」の方がいいなぁ。
-
- 364
- 2008/07/13(日) 09:26:14
-
福岡県に小郡市があるのに全く無名で
山口県の小郡町のほうは新幹線駅名というのが
ケシカランということだったのでは?
のぞみ停車と引き換えのふりをして小郡は抹殺されたのかも
-
- 365
- 2008/07/13(日) 10:38:36
-
若者は新山。年寄りはおごーりw
-
- 366
- 2008/07/13(日) 19:56:59
-
マジレスするなら「新山」と呼んでるのは
山口(盆地地域)の人間くらいと思う。
-
- 367
- 2008/07/13(日) 20:04:22
-
366
俺が通ってる高校の宇部・防府・下関・県外から来てるやつらでも新山って呼んでるが?
-
- 368
- 2008/07/13(日) 20:28:47
-
小郡駅
-
- 369
- 2008/07/13(日) 21:29:34
-
368
時代遅れニート乙ww
-
- 370
- 2008/07/14(月) 05:28:21
-
山口(盆地地域)の人間だけど小郡駅と言うぞ
-
- 371
- 2008/07/14(月) 09:34:53
-
県外からですが
在来線(山陽本線)については小郡駅の方がなじみ深い感じです。
しかし、合併で山口市になったのであれば、いっそのこと山陽本線・新幹線の駅を山口駅とし、山口線の山口駅は
他の名称に(山口県庁、道場門前等)変えるのも一考です。
-
- 372
- 2008/07/14(月) 13:02:35
-
>>371
それはありえないですね。
そもそも地理的には発展がしようがない地域である県庁周辺を強引に開発して街を成り立たせているわけですから。
本来は小郡中心に開発すると自然に人口も増えていくのでしょうが、山口では経済の論理ばかりで街が作られているわけではありません。
それが行政都市といわれる所以だと思います。
あくまで中心は県庁周辺という印象にするためにも、駅名は今の山口駅が山口の名称を使い続けると思います。
-
- 373
- 2008/07/14(月) 14:40:31
-
山口市になったのを機に小郡に県庁を移せばよいような気もする。
しかし、県内の他都市は、それでは面白くないから散々足を引っ張るだろうね。
山口のような中規模な県で20万程度の人口を擁する地域が、下関・宇部小野田・山口・周南下松光と4つもあり、
更に、10万以上の人口を擁する岩国、防府があるっていうのだから、ある意味分散型国土形成の見本のような県。
道州制導入で県庁所在地という縛りが解けた方がいい地域なのかも知れませんね。
-
- 374
- 2008/07/14(月) 15:18:09
-
371にすごく同意!!!
-
- 375
- 2008/07/14(月) 20:43:25
-
県庁があそこにあるのが、県勢衰退の最大の要因だな。
場所もともかく、県民の財産を、少数の盆地市民達が独り占めしている。
まさに税金泥棒達だ。県内他市からこれほど嫌われている県庁所在地はないだろうね。
-
- 376
- 2008/07/14(月) 21:59:29
-
375
必死で哀れでどうしようもないなwよっぽど盆地にいいとこを取られた自治体に住んでるんだろう。
-
- 377
- 2008/07/15(火) 01:25:42
-
>>375
マジレスするなら、それぞれどこの市も金余ってた頃に誰も使いそうにない下らない箱モノ作りすぎて金が
なくなってしまい凋落が始まって、あわてて福祉などとか抜かそうにも実際何も出来なくて衰退が続いて
浮かび上がれない。というのが現実。
今まで「県庁所在地なんて関係ねえゼ、俺たちだけが大金持ち」なスタンスが凋落してしまって、「今
貧しいのは県庁所在地のせい」というボケ老人のたわ言になってる。
なんで金がある時に山口市のような交通実験とかして、調査や実験で周知した結果、山口線やバスのように
増便、増車に結び付けた例が目の前にあるというのに、自分のトコの市はやらんのだろう?と疑問に思わない
のだろう。
-
- 378
- 2008/07/15(火) 11:26:41
-
>>377
マヂレスするとそれは県庁と市町村役場の人材のレベル・層の違いが大きいんですわ
高度成長期〜バブル頃まで、中規模以下の市町村役場にはほとんどマトモな人材は入っていなかったわけでして
それに対して、腐っても県庁
で、山口市は県庁所在地なんで県庁の影響をもろ受けますからね
-
- 380
- 2008/07/15(火) 22:13:15
-
山口市?山口市ってあったっけ?
-
- 381
- 2008/07/15(火) 22:23:28
-
379・380
いい精神病院でも紹介しましょうか?基地外低能糞田舎者ニート君ww
-
- 382
- 2008/07/16(水) 00:03:24
-
>>378
まあそれぞれの市町村の熱意の差はあるが、市の大きさは余り関係ない。
なんで宇部線の中で駅周りがしょぼい中、阿知須だけが駅を中心地としてロータリー整備したり地下道
作ったり駅前の道を広幅工事したのかとか、ここ20年で県内で公共交通に財政規模の率として一番投資
したのは旧錦町だとか。どちらも決して大きくない自治体(錦町なんて後ろから数えたほうが早い)。
ようは自治体自体が公共交通の重要性を感じないから鉄道などが悲惨なことになったりしたわけで、
それは金がなかったわけでも、県のせいでもない。どこかみたいに駅に税金でエレベータをつけるなんて
とんでもないとか言うところもあったしな。
で、例えば今年、県のバス活性策イベントが山口市であったが(しかも何故かサンパークあじす)、なんで
他の市町村は追従しようともしないのとか。
そこまで不満があるなら君が先導して自分の市でもイベント行ってもらうよう活動してみればいいじゃないか?
公共交通を利用しようなんて去年まではこっ恥ずかしかっただろうが、今は状況が一変してるんだし。
-
- 383
- 2008/07/16(水) 01:57:48
-
>>382
わたしは市町村と県の人材なりコネクションなりの違いから来る差を一般論として指摘しただけですわ
小規模自治体でもたまたま上手く回る場合は当然ありますよ
ただそれは一般化できないってこと
逆にそこそこ人材が揃っていても上手く回らないこともある
政治は住民・政治家と公務員の役割分担&共同作業ですから
住民や政治家がヘボいと二進も三進もいかなくなるし、逆なら公務員が少々へぼくても上手く回る
そういう場合は市町村の公務員が能力不足でも県庁が補うから
-
- 384
- 2008/07/16(水) 20:28:25
-
山口市以外の市で連合をつくり、県庁移転を実現するしかないな!
-
- 385
- 2008/07/16(水) 20:37:19
-
384
基地外発生w
-
- 386
- 2008/07/16(水) 20:55:04
-
>>384
道州制が実現すれば県自体が無くなる=県庁解体=山口市即死。
そもそも大した産業やら無いし、あるのは大内文化と湯田温泉ぐらいなモン。
道州制制定後は細々と観光で生計を立てて下さい。
-
- 387
- 2008/07/16(水) 21:01:45
-
どうもんがある。新山がある。流通業がある。どこの田舎者かな?386はw
-
- 388
- 2008/07/16(水) 22:35:22
-
どうもんがある>>どうもんて大体なんの略語?
新山がある>>元小郡駅な、新山ゆーたらちはるやろ!
流通業がある>>長年トラック乗っとるが仕事で山口市とか行った事がない。
>>387は盆地から出てもっと外の世界を見た方がいーよ。
-
- 389
- 2008/07/17(木) 01:58:10
-
>>388
はいダウト。山口市は山口県で下関市を凌いで一番商業売上があるんだぞ。その理由が流通団地が
タントツに多く、山口広域と山陰西部への流通玄関になってるから。
その山口の仕事をした事がない、ってことは全然山口広域の仕事をしてないからだろw
-
- 390
- 2008/07/17(木) 14:37:20
-
388
どうもん=道場門前商店街(県内で最も人通りが多く、最も活気がある商店街)
388、いい加減キモいんですけど?盆地よりド田舎市在住丸出しww
-
- 391
- 2008/07/17(木) 21:05:06
-
山口県でググって山口県 - Wikipediaを開いて盆地と
他の市と比べてみれ!
-
- 392
- 2008/07/17(木) 21:27:49
-
盆地の公共交通はどんな感じ?
-
- 393
- 2008/07/17(木) 21:54:49
-
392
東京くらいw
-
- 394
- 2008/07/18(金) 11:01:40
-
>>392
新山口駅を中心にすると、山陽線すら減便で閑散時間帯ができたため、増便した分
山口線の方が利便性がある。宇部線は論外に使えない。
それよりも公共交通で言えば小野田線、美祢線の利用客斬減の方が気になる。すでに
第三セクターの錦川鉄道をもはるかに下回る状態が10年以上続いてる。
-
- 395
- 2008/07/18(金) 11:47:26
-
確かに美祢線とか小野田線とか残したいとは思うけど、
実際問題、地元民でその路線に乗る人がどれだけいることやら
俺なんか美祢線に2年前に一度乗って以来全然乗ってない
乗るのは数年に一度とかいう人ばっかりで、
乗るのは通学と年寄りだけってんじゃ鉄道としては持ちませんわな
美祢線に平行する道路は昔はくねくねの県道でまだしも鉄道ってのもありだったけど
今はR316があまりにも快適なため最早鉄道に乗るのは旅行のときくらいです
-
- 396
- 2008/07/18(金) 12:19:58
-
美祢線か、10年以上使ってないなぁw
のんびりして好きな路線だけど下関在住の私には旅行以外は使い道ないしw
でも、美祢から長門に行く場合は少しは便利じゃないです?
長門にはあまり行かないからわからないけど実際どうでしょうか?
-
- 397
- 2008/07/18(金) 12:49:04
-
>>396
美祢〜長門は昔、車で移動するのは不便でしたよ
でもR316で全てが変わった?って感じです
くねくねした峠越えの道や豊田湖経由で長門湯本に行っていたのが懐かしい
-
- 398
- 2008/07/18(金) 18:27:06
-
山口県の顔・山口市中心商店街へ行こう。
-
- 399
- 2008/07/18(金) 19:47:19
-
>>398
山口県の顔とか、誤解を招くフレーズはやめれ!
-
- 400
- 2008/07/18(金) 19:51:44
-
昔、あつせまで5年間暮らしてたけど
美祢線がどこを走ってるかさえ知らなかったなw
-
- 401
- 2008/07/18(金) 20:18:33
-
399
誤解ではない。殆どの山口県民がそう呼んでいる。
-
- 402
- 2008/07/18(金) 20:43:25
-
ここは盆地死民が多いようだな。
一応ほとんどの県民は、君らを毛嫌いしているし、下関市民などは君らのところ
なんか行ったことない人が多いぞ。
-
- 403
- 2008/07/18(金) 20:55:24
-
402
いや、そりゃこっちも下関なんて遠いし、ガソリン代高いし、時間かかるし、何もないから行かない。
-
- 404
- 2008/07/18(金) 23:09:12
-
山口県の顔・山口市中心商店街へ行こう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
山口県の癌・山口市心中商店街へ行こう。
-
- 405
- 2008/07/18(金) 23:25:08
-
>>402
いつも出てくる馬鹿だから放っておいてくれ。
いろんなスレを荒らしまわってる。
こいつのせいで山口がイメージダウンだ。
-
- 406
- 2008/07/19(土) 00:05:35
-
405
うっせーボケw
-
- 407
- 2008/07/20(日) 23:50:06
-
>>402・403
やはり、下関と山口は仲悪いね。
-
- 408
- 2008/07/21(月) 05:02:05
-
394
小野田線、便数減って不便になったな。
山陽線からの接続も悪いから、使う人も減ったのでは?
クモハ42も引退したし。
-
- 409
- 2008/07/21(月) 23:19:08
-
そもそも小野田線の場合、駅の位置が住宅地に沿ってるわけじゃないからね。
本山支線もかなり離れた住宅地には舟木鉄道バスが高頻度で走ってるし。
このページを共有する
おすすめワード