【島根県】そばそばそば6枚目【♪そばやそば〜や♪】 [machi](★0)
-
- 70
- 50
- 2007/05/24(木) 11:11:47
-
68様
私的には、どちらもきちっとした(鴨南もどきのもではなく)商品として品物を出して頂きたい。
全国の観光の人たちが来る場所だから、特に八雲庵さんはそばも私的にと言うより誰もがいっておりますが
機械で作っていてももう少し美味しいそばを作って頂きたい。これが出雲そばとは、思われたくありません。
わたしは、神代そばさんびいきではありません。松江のおそばやさんはどこもそれなりに美味しいと思っておりますが
八雲庵さんだけは美味しいと思いません(昨年より6回食してます)。つゆも含めて。どんな品物をだしても、あの場所は観光客が、来ます。それが怖いのです。以前は八雲庵さんも美味しかった。
どんな事情が在るにせよ自分に厳しくあってほしいものです(島根を否応なしに代表するそばやさんだからなおさら)。68様ことば足らずですいません。
-
- 71
- 2007/05/24(木) 19:32:17
-
八雲庵って味が変わったのですかねえ?
この十年くらい行ったことがないのでよく分かりませんが、
むかしはそこそこ美味かった記憶があります。
-
- 72
- 2007/05/24(木) 20:00:21
-
>>71
50名無しなんじゃ2007/05/20(日) 15:36:23 ID:Ecist6Dg
八雲庵のそばを食べるんだったら、スーパーのなまそば食ってほうがええわ。
鴨南も薄い切れっ端たったわ。
-
- 73
- 50
- 2007/05/25(金) 10:28:12
-
71様
72の人は、50−60の私ではありません。荒らしです。
完全に変わりました。ただ、今のそばが美味しいと思う人は、それはそれでよいとおもいます。
ただ、何度も書きますが、島根を否応なしに代表する蕎麦屋と言うことを、お忘れ無く。
-
- 74
- 2007/05/25(金) 10:51:56
-
>>73
荒らしってのはお前みたいな奴の事を言うんじゃね?
スーパーのなまそばでも食ってろ
-
- 75
- 2007/05/25(金) 10:54:11
-
>>73
10年前にも同じ評価の声を聞きましたが、変わってないんですね。
商売としては成り立っているようですから少なくとも今の代では
期待できないでしょう。もっとも、民間であの地にあの家屋を維持するには
相当のお金が掛かるでしょうから仕方のないことかもしれません。
今後は風情を楽しむお店ということでよろしいかと思います。
-
- 76
- 50
- 2007/05/25(金) 11:20:41
-
75様
そう言われれば、そうかもしれませんね。
74様
スーパーのなまそばでも、色々と食しております。その言いようではスーパーのなまそばをバカにしているようですが、
つなぎが多いとはいえ、生蕎麦屋さんより良質のそば粉を使い、本当にうまいなまそばを作っているところもあるのです。
50も書き方が悪かったと反省しております。74様 すいませんでした。
-
- 77
- 2007/05/25(金) 15:38:06
-
スーパーの生そば >> コンビニの割り子 ??
-
- 78
- 2007/05/27(日) 01:05:43
-
まあ極端な話は別としてもむかしからそれなりにお客さんの支持を受けた
老舗の店なら個人的好みは別にしてもある程度は納得ができると思います。
-
- 79
- 2007/05/27(日) 03:09:23
-
>>78
食べ物屋さんは代が変わると再評価が必要だと思う。
同じ作り手でもばらつきがあって、間を空けて再訪したときに
違いの差が大きいと愕然とすることもある。
-
- 80
- 2007/05/27(日) 07:27:49
-
おいら殿町の平田屋、割り子好きだった。
うどん、ふにゃふにゃでまた好きだった。
もうないんだな…。
松江に帰りたいよぉ。
でもさ、仕事が無いんだよね…。
残念…。
-
- 81
- 2007/05/27(日) 09:19:27
-
ふなつ、行きたいなぁ、遠いなぁ。
-
- 82
- 2007/05/27(日) 16:26:38
-
平田屋は結局跡取りがいなかったからしかたないんだね。
松本も同じだった。
-
- 83
- 2007/05/27(日) 20:38:35
-
平田屋? ああ北堀橋の南側突き当たりですね。
うどんはぶちぶち切れるやつだったけど、
やっぱり割り子の方が美味かった!
-
- 84
- 2007/05/27(日) 22:13:57
-
むかし平田屋にちょくちょく行ってました。
季節は冬場だったので暖房にポータブルの石油ストーブが
置いてありましたが不完全燃焼なのか石油臭く目がチカチカしました。 でも、
腰の曲がったお婆さんが運んできてくれた割り子をいつも食べてましたが、
美味かった…
-
- 85
- 2007/05/28(月) 02:08:22
-
おいらの若い頃、平田屋。
学校帰りの高校生でいっぱいだったなぁ。
北高はもちろん、工業、商業、西高…。
うどんが150円だったかなぁ〜。
懐かしいす。
そばスレでした。
すまんです。
-
- 86
- 2007/05/28(月) 15:48:19
-
平田屋は割り子はまともでうまかった。
でも、うどんはどろどろで、ぶちぶちと切れるのが特徴だった。
-
- 87
- 帰化人
- 2007/05/28(月) 18:12:16
-
山陰にやってきて帰化してしまった者ですが
「かけ」の意味について違和感があります
「かけ」と「つけ」はつゆの区別だと今まで思っていました
「つけ」つゆは「ざる」に使う「返し」で
「かけ」つゆは「さば節」などで取った出汁に醤油や味醂で味付けした物
ところが
「釜揚げ」やそれにトッピングをした物の総称を「かけ」と呼ぶ店が普通の様で
お品書きを見る時に可成り迷ってしまいます
-
- 88
- 2007/05/28(月) 23:37:58
-
>>87
私だけかも知れませんが、こちらでは割り子がメインでその他は亜流です。
だから「かけ」と「つゆ」の区別はなく、割り子の汁が返しです。
ちなみに「ざる蕎麦」などは邪道であり、やってる店もほとんどありません。
-
- 89
- 2007/05/29(火) 10:27:28
-
>>88
「ざる蕎麦」などは邪道とは笑止。本当のそばを味わうのであれば(冷やしに関して)やはり
そばとつゆとで食べるざるが一番ではないか。小生はわりごも好きだけど、上からやくみをのせて、つゆをかけて食べるとそばの味や風味が半減します。だからわりごもやくみをのせません。
-
- 90
- 2007/05/29(火) 11:03:44
-
>>89
個人の好き嫌いは別にして、食べ方も併せての出雲そばであり文化でしょ。
そりゃ蕎麦に限らず分けて食べた方が味が分かりやすい食べ物は星の数ほどあるけど、
それは好みだよね・・・
-
- 91
- 2007/05/29(火) 11:11:32
-
笑止ゆーもんが笑止。
雲伯で「ざる蕎麦などは邪道」は
不味公の世よりの片意地。
郷の民草の血の声を笑い止めするは如何。
ちなみに、そもそも「ざる」の形式は
菓子屋の蒸し蕎麦から派生した>>88の言う「亜流」
ではなかつたか(うろおぽえで発生年代などはよう言わんが)。
関係ないが、境港「かみの」の温ざる(せいろそば)は
とても大盛りでオイチイが、主人は大阪ルーツの蕎麦職人。
-
- 92
- 2007/05/29(火) 11:34:19
-
>>91
なるほど、笑止訂正。では小生の好みである。
ちなみに出雲そばとは、不味公か誰かが、信州より蕎麦職人を連れてきて出雲に根付いたとか。
-
- 93
- 2007/05/29(火) 21:16:35
-
松本そばが食いてぇ〜〜!!
松本そばの弟子の人がやってる店教えてぇ〜〜!!
-
- 94
- 2007/05/29(火) 23:53:55
-
一色庵
-
- 95
- 2007/05/30(水) 00:25:22
-
岡本もそうじゃなかったかなあ??
-
- 96
- 2007/05/30(水) 16:02:56
-
一色庵はそれでもすぐ近くに有料ながら駐車場があるけど、
岡本はクルマを止めるとこがないのが難点だねえ。
-
- 97
- 2007/05/30(水) 16:33:25
-
一色庵って たれ 辛すぎない? 俺だけそう思ってる?
それと 八雲庵の鴨南蛮の味が落ちたって 本当なん? 理由は?
-
- 98
- 2007/05/30(水) 19:00:16
-
>>97
田村屋もかなりタレが辛いよ! でもうまいんだなあ〜
-
- 99
- 2007/05/30(水) 21:37:51
-
プラバホールの近くの小波っていまはやってますか?
-
- 100
- 2007/06/03(日) 00:27:58
-
さいきん後藤蕎麦に行って無いんですが
元気にやっておられますかねえ?
-
- 101
- 2007/06/03(日) 01:08:45
-
後藤蕎麦は駐車場があるのは良いんですが、
人参方のあの狭い一方通行の道路がきつくて行ってません。
-
- 102
- 2007/06/03(日) 20:51:15
-
神代そばのHPをみたらこんなふうに書いてあった。
5月27日
せっかくの良いそばも、このところの気温の高さには参ります。対策としては、そば粉を冷蔵庫で保存したり、冷水を使うと元気なそばが打てます。エアコンの効いた部屋でそばを打つのも良いと思います。
そば粉をひく時は熱をきらうので石臼がうんぬんと言うのは知ってたが、
その後も熱に注意とは知らなかった… たかが2・30度の気温でもねえ。
-
- 103
- 2007/06/03(日) 21:42:02
-
そば粉に限らず小麦粉でもこねたり伸ばしたりの時に温度が上がるのは絶対ダメだよ
-
- 104
- 2007/06/04(月) 00:06:33
-
天ぷらは粉を冷やすのは良く聞くけど・・・
-
- 105
- 2007/06/04(月) 18:58:26
-
松江や出雲には、天ざるのうまい店ってありますか?
-
- 106
- 2007/06/05(火) 21:52:07
-
>>102,103
>エアコンの効いた部屋でそばを打つのも良いと思います。
という事はそば粉は冷蔵庫みたいなとこに入れとくのが良い…?!
-
- 107
- 2007/06/08(金) 20:45:55
-
来る美ってこのスレではあまり聞かないんですがどうですか?
-
- 108
- 2007/06/11(月) 11:53:08
-
蕎麦打ちにエアコンは風邪をひくので良くない。
風邪=麺帯が乾燥してひび割れたりする。
しかし、真夏に暑い所で蕎麦打つと、汗入り蕎麦になります。
よって、エアコンもありです。
蕎麦は冷蔵庫に入れないと鮮度が落ち腐ります、熟成させるときは、野菜室
ぐらいの温度が良いです、そば粉入りだと熟成させたほうが美味いです。
冷水を使って練ると蕎麦が締まります。
そば粉はジプロックに空気を抜いて、冷凍庫に保存が良いです。
使い捨てカイロを一緒に入れておくのが、一番いい方法です。
-
- 109
- 2007/06/20(水) 23:38:24
-
と云う事は蕎麦には旬のシーズンがあって、
新蕎麦が採れ、気温も下がる秋から冬がベストなんですか?
-
- 110
- 2007/06/22(金) 12:07:57
-
今はニュージーランド産のそばが一番美味しい時期ですね
-
- 111
- 2007/06/25(月) 21:26:01
-
神代はいまは三瓶の蕎麦を使ってるって書いてるね
-
- 112
- 小腹が空いたときはそばがいいぞ
- 2007/06/28(木) 09:53:13
-
大鍋に4L程度の湯をグラグラ沸かし、乾燥そばを一掴み入れて茹でる。
湯の中で麺がぐるぐる対流し始めたら湯で上がりまですぐなので、
菜ばしで時々混ぜてみて硬さを確認。好みの硬さで火を止めてざるにあけて
流水で洗ってぬめりを取る。
茹でてる間に小鍋を使いつゆの作成。大さじで水15、本みりん5、しょうゆ1、ほんだし0.5
を混ぜて軽く沸騰させてアルコールを飛ばす。煮干や佃煮などを入れると
味に深みが出る。あと、大根やしょうがをすって入れるとさっぱりする。
本格的な緻密さはないけどちゃっちゃと出来て満足感があっても腹にもたれなくていいぞ。
-
- 113
- 2007/07/02(月) 22:03:28
-
むかし高校生のころハラが減ったら乾麺の蕎麦を自分でゆでて食ってました。
本だしなど無い時代だったので、カツオの削り節で出汁を取ってました。
-
- 114
- 2007/07/02(月) 22:50:55
-
>>113
すっきりしたいい味の出汁でしょうね。しょうゆも良いものを使うと
全然風味が違ってきますね。
-
- 115
- 2007/07/02(月) 23:45:27
-
>>114
かなりムカシなので細かい味わいは覚えていません。
ただハラをすかせた高校生には思わずウマ−ッ!! でした・・・
-
- 116
- 2007/07/03(火) 15:36:36
-
うるさい人から見れば邪道かもしれないが
乾燥蕎麦は自宅で小腹がすいたときに食うには手頃だね
-
- 117
- 2007/07/03(火) 16:56:07
-
上手く茹で上がったやつだと、カリッと揚がったてんぷらが欲しくなる。
-
- 118
- 2007/07/03(火) 21:33:55
-
酒飲んでハラがへったときはソバもいい!
-
- 119
- 2007/07/06(金) 01:23:36
-
>99
小波はご主人が亡くなって店はやってないみたいです
このページを共有する
おすすめワード