facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 119
  •  
  • 2007/07/06(金) 01:23:36
>99
小波はご主人が亡くなって店はやってないみたいです

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2007/07/06(金) 23:33:43
>>119
そうですか・・・
だいぶん前に新聞に死亡公告が載ってたのは覚えてますが・・・
また一つ古くからの店が消えるんですね・・・

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2007/07/14(土) 21:49:21
そばパスタなんて料理を新名物にしたいらしいけど
どう思いますか?

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2007/07/14(土) 22:25:10
うまくな・・・・

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2007/07/16(月) 23:58:37
ssss

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2007/07/17(火) 00:29:31
ながらく「○ ○制限をしております」とかで書き込みできなかった。
なんか悪いことしたのかな?
最新のまっぷる&るるぶが発売されました。
どちらも「出雲そばりえ」が推薦するそばやが載っております。
とくにるるぶのほうは「推薦ベスト5」と断言しているが、
選考にあたっては「意見がわかれた」とかいてある。上田そばあたり
らしい。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2007/07/17(火) 17:27:57
たしかにそうかも知れないが
上田そば店を高く評価する人は多いよ!

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2007/07/17(火) 23:30:02
「推薦ベスト5」はどこでしたか?

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2007/07/18(水) 13:14:13
上田・八雲庵・ふなつ・荒木屋・羽根屋という順。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2007/07/19(木) 23:25:42
荒木屋は味が変わってから美味しくなくなった気がする
昔はもっと鋭い味だったよな

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2007/07/20(金) 00:17:26
個人的にはふなつはどうも・・・

ここまで見た
  • 130
  • 岡山人
  • 2007/07/20(金) 11:29:32
今度松江に行くんだけど、とりあえずここに行っとけ!みたいな蕎麦屋あります?

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2007/07/20(金) 17:09:02
>>130
各人各様・・・ どことは言いきれないので
このなかからならどうですか?

 http://www.matsue-soba.com/

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2007/07/20(金) 17:36:50
>>130
>>127も参考にどぞ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2007/07/25(水) 21:14:08
安くて美味しい蕎麦屋さんはどこでしょうか?

神代そばは美味しいと思うけど、
地元産とか高くないですか?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2007/07/25(水) 22:19:54
たしかに神代は1人前の値段が他に比べてちょっと高いね。

個人的にうまいと思ってるのは田村屋・・・!

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2007/07/25(水) 22:39:41
>>134
あ、オレも1票

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2007/07/26(木) 22:03:34
 松本そばやがなくなった今、松江で一番うまい店は田村屋でしょ。

ここまで見た
  • 137
  • 荒黒
  • 2007/07/28(土) 20:30:55
そば・つゆ・価格すべてのバランスからいうと
たしかに田村屋は松江でベストかも。
先日、県外からのゲストをどのそばやに連れていくかでもめたことあった。
それぞれ自分の考えるベストが違うからで、微笑ましく可笑しかった。
結局八雲庵になったのだが、ロケーション、庭園、美人の観光客を逆鑑賞
って結構よかった。ここのつゆはやはり絶品。しかしそばは・・・・
ふなつもそばはかなりうまい。先日出雲そばに使われている荒挽きのそばが
すばらしく甘くて、つゆもいらなくてバクバク食べた。じつはここはつゆは
あまり良くない。
神代そばは昔は異色、いまは非常に出雲らしい(他は軟弱)そばだといえる。
ただ値段はネックかな。
一色庵は、そばつゆをさきに飲ませることでそばの風味不足を解消している。
きがるも結構いいぞ
でも実は羽根屋松江支店はうまい。田村屋の対抗馬としてはここが2番手と
いえるのではと思う。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2007/07/28(土) 21:58:35
割子そばの値段

田村屋 600円
八雲庵 690円
神代  900円(地元産)660円(北海道産)
ふなつ 720円
一色庵 630円
きがる 720円(挽きぐるみ)810円(特選)
十一軒 630円

ここまで見た
  • 139
  • 荒黒
  • 2007/07/29(日) 00:32:31
>>138
乙です。goodです。
へえきがるってこんな値段してたんですね。
あと後藤屋と羽根屋支店(ここたしか安かったと記憶)も調べてチョ。
個人的には選外だが岡本と上田もよろしく。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2007/08/07(火) 21:59:34
これからお盆すぎまでは観光客や帰省客で混むから
しばらくは行かないことだな・・・

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2007/08/07(火) 23:30:33
そういえば年配のオヤジが嫁さんや二十歳代くらいの息子や娘に、
割り子はこうやって食うんだと講釈してるのをよく見るね。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2007/08/10(金) 23:52:28
松本、平田屋、小波、・・・
みんな後継ぎがいなかったんだね・・・

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2007/08/21(火) 19:21:48
そろそろ観光客・帰省客は減ったかな・・?

ここまで見た
  • 144
  • よそ者
  • 2007/08/21(火) 22:45:00
盆明け田村屋に行きました。蕎麦にうるさいうちの親父(かなりの老人)が大喜びしていた。
昔の松江のそば屋を知る父としては、季節により味が変わる麺より、夏に行っても濃い
出汁が出雲蕎麦らしくてうけたのかもしれない。雲南の名店に行っても甘い汁だとボソボソ言う
父が喜ぶ姿を見て、また田村屋に行きたくなりました。
松江で汁が濃くて少量かけて頂く割子、どこがお勧め?

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2007/08/22(水) 06:29:31
>>144
出雲蕎麦ってそういうものなのかなぁ。微妙なコメントですね。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2007/08/25(土) 01:14:25
田村屋は表通りから入った横浜町で半分裏通りみたいなとこ・・・
店は決して広くないし客席数もそんなにないし・・・
でもヘタに商売ッ気を出さず、
昔からのスタイルを守り通してるとこがいいのかな?

ここまで見た
  • 147
  • 荒黒
  • 2007/08/25(土) 13:21:54
>>144
それはよかったですね。「松江で汁が濃くて少量かけて頂く割子、
どこがお勧め?」ですが八雲庵なんて麺は(私は)あまり感心しませんがつゆ
は濃ゆくてうまいと思います。またちかくに引っ越した神代そばは濃ゆいつゆ
の代表だと思います。
ところで横浜町って「戦争でも焼けなかった町」って風情がありますね。松江は
別に焼けてないんだけども。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2007/08/25(土) 17:24:44
後藤そばやはどうですか?

ここまで見た
  • 149
  • よそ者
  • 2007/08/25(土) 23:16:04
>>147
ありがとうございます。私もガキの頃から親父に割り子食べ歩きさせられてたのですが
いまいち蕎麦のおいしさがわからなくて(今でもよくわかりません)、親父に指南される日々です。
ただ、松江を離れて、蕎麦の文化のない街に暮らすと、やはり割子、そして汁濃いめなんですよね〜。
ま、育った環境にもあるかもしれません。
神代はおいしいですね。名前を出すと、横田の山○屋さんはかつては汁甘めで蕎麦を殺してたような気が。
今はどうかな。広瀬の凹屋さんは汁濃いめでしたよね。昔、松江温泉で親戚が蕎麦を供じてましたが、曰く「やはり割子は
汁辛め」でした。以上>>145さんへ。
早く新蕎麦でないかな。私のような蕎麦音痴でも、新蕎麦は待ち遠しいです。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2007/08/26(日) 09:11:15
小麦粉でつないだそばは、風味が弱いなあ。
出来れば10割そばがいいんだけど。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2007/08/30(木) 18:03:51
だしを取った後の出がらしの煮干を、
ごま油でカリカリに炒めると香ばしくて
酒のつまみに最高です!

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2007/09/07(金) 23:42:56
出汁をとった後の出がらしのカツオ節を、
醤油と砂糖と水をいれて炒めると美味しくて
メシが何杯でも食えます!

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2007/09/09(日) 00:17:39
以前に、出雲そばと松江そばは違う。
伝統的な松江そばと言えるのは、田村屋や後藤そばとかだ
という話があったと思うんだけど、

未だにどう違うのかよく分からない。
誰か教えてくれる人いないかな。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2007/09/10(月) 23:32:10
そろそろ新そばの季節だと思うけど
まだかいな・・・?

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2007/09/15(土) 23:20:55
日テレ系の旅々ショーでは
一色庵が取り上げられてたましたね・・・
やくも庵の方が県外の人に受け入れられたかも?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2007/09/15(土) 23:41:28
今朝のスパイスで紹介された一風庵の「野の香」ってどう?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2007/09/15(土) 23:46:15
>155
割りご 1200円はちょっと・・・・

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2007/09/15(土) 23:49:57
国産の蕎麦粉じゃなくて外国産のを使ってるんだろうな

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2007/09/22(土) 16:25:09
>>158
いや! 外国産なら
国産よりは安いんじゃないの?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2007/09/22(土) 19:21:49
 割りご 1200円 ?   ふざけるな。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2007/09/24(月) 12:18:11
岡本そばで割子食ったけど、麺が細めでコシがあってうまかった!
連れは山かけそばの冷たいのを食ったけど、大満足だったよ。
中は本当に民家で、玄関からどこに行けばいいのかわからなかったし、
常連らしき人に勝手にテレビのチャンネル変えられちゃったのはビックリしたが。
こういう店は大事にしたいな。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2007/09/26(水) 16:07:44
岡本そばと一色庵の主人って
松本そばで修行したと聞いたことがありますが
ホントウですか?

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2007/10/06(土) 10:02:41
>>160
土地代がたかいんだろう・・?!

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2007/10/08(月) 00:07:52
神代に行ったけど駐車場がいっぱいで
食わずに帰ってきました。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2007/10/08(月) 08:01:20
神代はやはり老舗の力か、
常連客で結構繁盛してるみたいだ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2007/10/08(月) 09:29:04
ふなつも観光客とおぼしき人たちがいっぱい列んでたね。昨日。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2007/10/08(月) 16:41:49
八雲庵の前を通ったがそんなに客が混雑してる風でもなかったね。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2007/10/09(火) 00:34:33
地元のファンが通う店は
観光客とは無縁だったね。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2007/10/09(火) 03:03:09
ここのスレの主旨とはちょっと違うとは思うのですが・・・。
先日里帰りをした際、えと、宍道湖沿いの国道にある「○びた」に行ったんです。
おいしかった。少しドライブイン然とした雰囲気もありましたが、味と値段には満足でした。
ただ、食べたのはかけそばでしたが。
松江に住んでいた頃にはよく神代の食べていたんですが、
「○びた」なんて、出雲そばとはちょっと外れていますかねえ。
ここのが好きな人はいませんか?

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2007/10/09(火) 20:07:18
人様が美味いと言ってるものをけなすほど無粋ではありません。
仰ってる「○びた」は○びた製麺の直営店で、
本社は生めんや乾めんの製造を行い手広く行い、商店、スーパー、
その他土産物屋などに卸しておられるようです。
自宅で蕎麦を食おうと思って買ってくるとすれば、
シェアーが大きいのでたいていここの製品だと思います。
けっこう美味しいですよ!

ただこのスレの対象の蕎麦店の手打ちでは無いんですが・・・

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード