facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 236
  •  
  • 2008/12/23(火) 12:48:13
>>235
ダメでしょう。

都会では公立はダメで、私立が良いのが相場ですが、まだそうなっていません。
(情報は無いけど、海を渡らせて、北九州とかはどうですか?)

ここまで見た
  • 237
  • 戻ってきた男
  • 2008/12/24(水) 00:06:54
>>236ありがとう。北九州では明治が断トツのようですが、入れるか、ついていけるか、私の経済力等々を考えて準備しましょう。山口県の高校偏差値を見ますと、早鞆の進学クラスは63になっています。山口県のトップ高校では65で、下西も65です。下西を出たところで、殆どの人が浪人でしょう。上位の公立で3年間、学力が付く反面、精神的にダメージを与えられ、人格形成に
問題ができることを心配してます。私のいた関西の会社では子弟を京都・洛南高校に通わせている家庭が何人もいました。洛南は毎年100数十人を京大に入れます。特にガリガリしていませんが、しかし、入塾は誰もが小学校からスタートしているようです。
先んずれば人を制す。ということでしょう。親の私は浪人して、地方の駅弁大学でした。息子達には早慶に行ってもらいたいと願っています。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2008/12/24(水) 00:22:57
20年以上前ですが、早鞆から慶応に行った人を2人ほど知っています。
公立受験に失敗したためですが、入学時から目標を持ってかなり勉強したようです。
要は本人の心がけ次第と思いますが・・・

ちなみに前述のひとりが親になって、その息子は中学から鹿児島の有名進学校に
通ったそうです。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2008/12/24(水) 00:36:07
下関の人間の保守性が、早鞆特進への正当な評価を妨げてる面はあるけどね。
豊浦・南とせいせいかん、両方受かったらどっちへ行くかって、殆ど全てが
公立を選ぶのが現状。豊浦も南も、もはや進学校とは恥ずかしくて言えないのに。
まだまだ西には勝てないと思うけど、きちんと生徒が集まれば、
結構な実績は出すと思うよ。まあ、早鞆の悪名がきついわな。
>>237
北九州なら、久留米付設。
塾通いなどの準備もそうだけど、下関の高校生は、とにかく情報弱者。
受ける前から、例えば関関同立やMARCHにびびって、最初から視野に無し。
3年生にもなってセンター試験のことをろくに知らなかったりってのも目立つ。
「やることやったら、受かるもんだよ」とか、
「阪大?京大?いけるんじゃね?」って意識の浸透が希薄。
お子さんの素質とも相談することではあるけど、環境の要素はでかい。
懸念してる「人格形成への問題」が無い代わりに、
あまりの劣化ぶりに泣く可能性はあると思う。
進学実績限定で言えば、下関の公立はダメダメだからね。
やっぱさ、転勤の存在ってでかいわ。優れた教師が西に集まるわけではないし。
「殆どが浪人」なんて分析は大間違いだけどさ。

ここまで見た
  • 240
  • 名無しです
  • 2008/12/24(水) 22:31:20
下関の大学受験について、教育熱心な叔父さんがいっていた。50年位前のことです。西では100番位でも九大に入れた。東大入れる力がありながら山大の医に進む。その頃の九大の農はラジオ講座を2,3年きっちりと聞けば入れたともいっていた。
しかし、中学の同窓会に出て、裏があることがわかった。A君は小学校の時から家庭教師が自宅に来ていた。高校では英数の先生が、優秀な生徒を自宅に呼んで教えておられた。家庭環境もあるだろうが、先生からみて、真に優秀な頭脳をもつ生徒は周りがほっとかない。今では20番でストレイトで九大に入れるのだろうか。
50年前は東大に入れるような者でも工業の電気に進んでいた。優秀な者がみんな普通科に進んではいない。社会情勢とも関係する。真空管からトランジスターに移行していた時代だった。私の受験時代を振り返れば、家庭の経済状況よりも両親の大学に進むことの理解であったと思う。私の子供はスポーツ高校から医に進んだ。
子供の友達は府の中で1,2を争う高校に入った。中学の時から学習塾の先生に彼は京大間違いなしとお墨付きをもらっていた。しかし、今では関関同立のどこかにいるらしい。家庭がややこしいとは聞いていた。会社でもそうだ。東大や京大出のまともなやっはいない。かなり精神がひん曲がっている。しかし、羨ましいことは、優秀な友達が大勢いることだ。
いい大学に入ることに越したことはないが、今の世は情報時代、もと帝大や医はかなり難しいが、いじけず、大きな志を高く上げて、3年間こっこっとまじめに積み上げること。わからなかったら中学の教科書、小学校の算数の問題集まで引っ張り出してきてやればかなりの実力が付くと思うが、どうかね。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2009/03/01(日) 16:59:24
このスレ過疎ってるな〜

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2009/03/02(月) 05:10:09
唐戸が駄目になっているから仕方ない。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2009/03/09(月) 23:25:25
ならみもっそ川はどうなん!

ここまで見た
中尾候補の公約。
・市庁舎移転反対
・ごみ袋代値下げ
npweb.co.jp/sjc/topimg/manifest_nakao.pdf

友田候補の公約。
・市役所庁舎移転
npweb.co.jp/sjc/topimg/manifest_tomoda.pdf

香川候補の公約。
・積極的に市役所庁舎移転
npweb.co.jp/sjc/topimg/manifest_kagawa.pdf

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2009/03/19(木) 00:08:33
さあ市長選も盛り上がってきましたよ!
みんなは誰に入れる?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2009/03/21(土) 18:59:11
>>245
3/15の市長選で中尾氏に決まったのでは?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2009/05/14(木) 18:11:19
火の山周辺にコインランドリーないかな?

椋野上町だけど、スーパーもコンビニもなくて
不便だよ。
景色はいいけどね♪

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2009/05/15(金) 01:52:57
なんでそんなとこ住んでんの?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2009/05/18(月) 14:35:22
そこに家があるからさ

  _、_        
( ,_ノ` )y━・~~~

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/06/02(火) 00:51:39
火の山って待ち合わせに不便すぎるね。
どうしてロープウエー乗り場で、駐車場に職員がいるのか。

ここまで見た
  • 251
  • tomo
  • 2009/06/03(水) 10:06:07
昔唐戸にダンスホールがあったのですが、先日下関に帰った際に20年ぶりに近辺に行ってみましたがもうなくなっていました。青春時代を夢中になって過ごした場所です。名前が思い出せなくてすっきりしないのですがどなたかしりませんか?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2009/06/05(金) 08:55:50
>>251それはいつ頃のことですか??唐戸には有名なダンスホールがあったのを
聞いた事があります。昭和40年代かな?

ここまで見た
  • 253
  • tomo
  • 2009/06/05(金) 14:27:59
いつ頃から出来ていたのかわかりませんが、私が通っていたのは昭和55年〜64年頃です。市役所の近くでした。

ここまで見た
  • 254
  • tomo
  • 2009/06/05(金) 14:43:55
いつ頃できたものかはわかりませんが、私が通っていたのは昭和55年から64年ごろです。市役所の近くにありました。土日は結構にぎわっていましたね。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2009/06/10(水) 03:52:41
昭和55年だと、グランドホテルのビルからドリフの歌が延々流れていた時代ですね。
バスを待っているうちに覚えてしまいました。
ずっこけひっこけずっこけひ、というのです。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2009/06/18(木) 23:07:16
そのころ「商」って名前のラーメン屋があったなあ。
激うまだった。
あの兄さんどうしてるだろう。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2009/06/22(月) 23:45:46
ど〜でもいいが、ラ○ンクオ○ターはダメな店になったな〜
いつのまにか値段上がってるし、店主とバイトの態度が悪い。
バイトの子の彼氏?みたいなのとバイトの子が、
ず〜っとカウンター越しにラブラブトークしてても、
店主はな〜んも注意せんもんな〜
他の客達が気まずいこと気まずいこと…
あんな店だったっけ?

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2009/06/29(月) 18:36:45
亀山さんが島だったころの写真ってないんかなー
あったら教えれ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/07/07(火) 15:26:14
>257

昔はマスターがコンパを企画してくれたり、客も多かったのにね〜。

今はそんな店になったんですね。

唐戸も人が少なくなったからなあ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/08/08(土) 00:17:10
みほがほしい

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2009/08/28(金) 22:51:11
ほしゅ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/09/13(日) 19:29:30
唐戸にあったユニードって、今グランドホテルがある場所にあったの?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/09/17(木) 08:55:57
ホテルはあった。ただ真ん中よりの部分の1階から3階がユニードだった。
ユニードについては、このスレッド自体が一番詳しい資料かも。
(スレ内をユニードで検索)

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/10/04(日) 01:55:41
唐戸の海平どうまおぴ?

ここまで見た
  • 265
  • 丸山町王江小
  • 2009/10/06(火) 18:43:34
王江小の名前があってなつかしい。講堂や給食の準備で移動のとき「さるの緑色のアルコール浸け」があってこわかった。下条先生という太目のおばさん先生にいじめっれた。やさしいところもありクリスマスにはケーキをくれた。40年以上前です。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2009/10/18(日) 23:48:57
愛がほしい

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2009/10/20(火) 02:59:45
住む家がほしい

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2009/11/10(火) 00:33:57
火の山に登れ!
あの愛の頂点を目指して!!

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2009/11/10(火) 07:40:31
市橋容疑者みつけよう。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2009/11/10(火) 22:36:30
>>269
大阪で逮捕されたよ。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2009/11/13(金) 15:35:12
下関を離れて18年、広島在中です。王江小はまだあるの?

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2009/11/23(月) 22:15:02
271>この間、王江小でくぐったら、驚いたことに生徒が50年位前にもあったスクールコートを着ていた。11年前に埼玉から帰省した時に行ってみたら、生徒が少なくてさびしい感じだった。校舎の外壁がベージュっぽく塗ってあってあれっと思った。私たちのころは黄土色っぽいざらざらとした石っぽい感触で少し高級感があった。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2009/11/24(火) 11:36:10
272>へ〜あの黄色い帽子にあのスクールコートね。あの頃はソフトボールとか町内対抗とかで面白かったけど今は無いのだろうな。人数が人数だし。又機会があったらよってみます。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2009/12/02(水) 00:51:24
火の山に登れ!
あの愛の頂点を目指して!!

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2009/12/08(火) 01:14:51
頂点には駐車場と展望台しかないけど(笑)

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2009/12/10(木) 17:10:52
275さん
むかーしですが、火の山や隣の霊鷲山を探検したことがあって、明治時代なんかの弾薬庫がいっぱいあってなんだか怖いものみたさで探索しました。
今みたいにきれいになっていなくて怖かったけど、今思うと貴重な産業遺産でした。高校を出てから下関に住んでいません。どこでも住めるならやっぱり
下関です。なつかしい。あと、名池とか観音崎辺りには、崖とか石段の迷路のような路地があって、関東にはああいう景色がなくて、なつかしい。
小学校のころ住んでいた丸山7町にもそういう感じでした。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2009/12/14(月) 17:11:38
亀山さんの梅が食いたい。
もう売り切れたかな…

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2009/12/17(木) 05:06:11
お〜え〜はいった〜 わかる人いるかな?

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2009/12/17(木) 15:29:20
そうだね

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2009/12/17(木) 23:51:07
>278
わかるよ

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2009/12/19(土) 04:19:48
唐戸はえらい変わってしもうたけど、
明治天皇の石碑は残っちょるの。
まああれはのけれんいのw

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2009/12/19(土) 14:42:32
281さんの下関弁、そうだったそうだったとおもいます。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2009/12/20(日) 10:58:39
貨物線に草が生えていたのが懐かしい…

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2009/12/22(火) 16:02:07
田中町から市電にのって金毘羅八幡の先までいった。東駅を超えたら町を見下ろせる鉄橋を渡たる景色が好きだった。小1だったので遠くに来たような気がした。吉岡さんという絵描きさんの絵をならっていたが、場所がわからない。砂の丘をを昇って先生のうちを超えたら日本海がみえた。子供のときのぼんやりした思い出です。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2009/12/27(日) 18:57:41
>>284
>東駅を超えたら町を見下ろせる鉄橋
山陽線の上を越える鉄橋ですか?
市電が無くなってから長期間、鉄橋が残っていた。
確か鉄橋が撤去されたのは80年代後半頃と思われる。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2009/12/27(日) 22:08:01
284さん
山陽本線を越えていたのですね。道路と家並みを越えたのはおぼえていましたがそうですか。
鉄橋は80年代後半まで残っていたのですか。知りませんでした。高校が東駅だったので近くを通っていたのにいってみればよかったです。
最後のころは、草が巻きついたり廃墟みたいだったのですか。それとも記念碑のように大切にされていたのでしょうか。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード