下関市”唐戸”、”みもすそ川町”を語ろう!〜パート1〜 [machi](★0)
-
- 169
- 2008/07/24(木) 08:37:42
-
ラテンクオーターのある赤間プラザはずっと前は映画館だったなぁ。確か唐戸OSとかいう。
唐戸周辺にあった映画館憶えてますか?
赤間駐車場のとこにも、桃崎外科のとこにもあった。
あと奥小路の丸食があったところの向かい側。幸町の現在の信金あたりにもあったような。
ちょっと離れて、丸山町には光映館というのもあった。
-
- 170
- 2008/07/26(土) 00:19:23
-
昔映画館、今はレンタルビデオ屋。
あるいはコンビニエンスストア。
なのかもね。
-
- 171
- 2008/07/27(日) 02:22:43
-
>>166
ずっと昔、壇ノ浦に住んでいたことがあるんだけど、うちの婆ちゃんなんかは
みもすそ川のことを「旧壇ノ浦」と言っていた。
もともとの壇ノ浦は、みもすそ川のところで、壇ノ浦の漁師は、戦前はそこに
住んでいたんだそうだ。
-
- 172
- 2008/07/27(日) 23:06:46
-
懐かしいですね。丸山町の光映館。。
子供の頃、親父に連れられて行きました。
やってた映画は、「トラトラトラ」。。
小さい頃なのでぜんぜん字幕が読めず、ちっとも面白くなかった思い出です。
-
- 175
- 2008/07/31(木) 03:44:12
-
>>174
173です。私が中学生のころ、東京オリンピックがあり、
日本は高度経済成長時代へと突入していきました。
それと前後するように、映画館はスーパーやボウリング場
へと姿を変えていきました。
唐戸OSもスーパーの「ますや」(漢字だったかもしれない)
となり、その後、いまの赤間プラザとなりました。
-
- 176
- ゴツトン
- 2008/08/02(土) 02:20:05
-
昭和30年代頃の東大和町でのことです。夏になるとカーバイトランプに火をつけて毎晩夜釣りをしていました。
甜菜糖工場の横にゴツトン部落がありました。なつかしい。
-
- 177
- 2008/08/04(月) 09:29:46
-
ゴツトンさん、ゴツトンの意味がわかりません。差し支えなければ、
教えてください。
いまの東大和町のダイハツ販売店は、昭和30年代頃はオート三輪の
工場(組立てor塗装?)でした。憶えていますか?
小学校の社会見学で、ダイハツや三菱造船、林兼産業に行きました。
あと、武久にあった森永キャラメルの工場にも行ったなー。
名池小だったので、武久へは唐戸から市内線・幡生線の路面電車で
行ったのを思い出します。
-
- 178
- ゴツトン
- 2008/08/06(水) 00:59:29
-
ゴットンはゴット、神さまから派生したと思います。
-
- 179
- ゴツトン
- 2008/08/10(日) 21:52:11
-
小さい時のことですから、ゴットかゴツト或いはゴットンかゴツトンか、曖昧で申し訳ない。
一方、滑車のガッタンゴットンから炭坑の労働歌、ゴットン節(炭坑節)が誕生したと言われていますが、ゴットン部落は元炭坑労働者
が居られたということを聞いたことはありません。たしか、宗教家が居られたのではなかったか。
-
- 180
- 2008/08/11(月) 01:29:45
-
>>178-179
ありがとうございます。小さい頃の思い出ですね。
-
- 181
- ゴツトン
- 2008/08/15(金) 19:11:36
-
この掲示板は唐戸やみもすそ川のコーナーなので東大和町を持ち出したのは場違いなので恐縮している。
大江小がよく出ているので、つい私も一言いってしまった。実は私も大江小です。私たち家族は流れ流れて東大和町に漂着し、私は大江小に転校した。
丸山町、入江、細江等々から来る連中は山ノ手族で服や持ち物が違っていた。一方、東大和町の貧民窟から出てくる貧乏たれのガキは”いわずもがな”である。
いわんや、”PTA参観日おや”である。小さい時に見た鮮烈な場面は消えない。あえて東大和町を持ち出したのはそんな理由からである。
しかし、そんな悲しい辛い思いでと引き替えに私の心に辛抱や我慢強さとヒトを見抜く眼力が少しは出来たと思っている。
-
- 182
- 2008/08/16(土) 00:18:42
-
そうですね。私は名地小だったけど、王江小は市内で初めてプールがあったし、
校舎の屋上にはプラネタリウムもあった。父兄からかなり寄付があったらしい。
当時の豊前田あたりの商店は、相当羽振りがよかったんだ。
対して唐戸はそうでもなかったのかな?
そういえば、王江小にはプールの怪談というのがあったなぁ。
名陵中に入って、そのことを王江出身の友達に聞いたら、事実だと言った。
-
- 183
- 2008/08/17(日) 09:55:49
-
東駅にあった、沼田っていう店懐かしいなぁ。
知ってる人いるかな?
あと、白髪頭のおばあちゃんがいた駄菓子屋のウワイとか。昔の東駅は、八百屋さんが何件かあったよね。
あと、銭湯もあったね。
僕は34才ですが、もう25年くらい前の話です。
小さい頃は。東駅によく行ったものです。
-
- 184
- 朧月
- 2008/09/08(月) 21:55:31
-
はじめまして!みもすそ川在住です。
10年住んで、10年外泊し、戻って10年、通算20年住んでます。
昔は下関にも映画館があっちこっちにあったんですね。今では、残った最後の
1軒を映画監督兼俳優の奥田瑛二さんがサポートしてくださっているそうです。
下関から映画館が消える日も近い‥‥‥。寂しいことです。
最近の情報では、下関唯一のボーリング場ロイヤルボール(大和町)の真横に
ラウンドワンが建つそうです。下関の様子も変わっていきます。
-
- 185
- 2008/09/10(水) 22:12:46
-
帰るたびに下関もどんどん変わっていきます。。
山口銀行本店近くの文化劇場という映画館だったかな…
そこでブルース・リーの映画を見たあと、
早速、一緒に見に行った友達らとブルー・スリーの物まねをやっていた三角公園…
今は整備工事の真っ最中です。。
-
- 186
- ゴツトン
- 2008/09/12(金) 02:00:46
-
下関が風化していくのが寂しい。文化劇場で見た映画は”北北東に進路をとれ”が最後だった。横に専門大店があり、もっと古くは邦楽座通りがあった。邦楽座では”怒りの葡萄や風とともに去りぬ”等々学校からの引率で見に行った。
邦楽座通りを高尾の方に向かうと、今の長門プラザー、長門市場(当時うえじょと呼んでいた)があり、大和町の岸壁についた捕鯨船日新丸から鯨の肉が運ばれ、戸板の上に並べられ売られていた。その当時は東シナ海から鯖や鯵が水揚げされ、夕方になると歩くヒトの肩が触れあうほどであった。長門市場から豊前田町に抜ける茶山通りも賑わっていた。坂の道で上り詰めた所に岡田電気店があり、ガラスケースの中の高価な真空管が買いたかった。その真空管に対する思いが50年経っても頭の中に残っている。下り坂になり豊前田町に差し掛かると左手に長尾家具店があった。今では茶山通りもシャッターが下り幽霊通りと化している。
邦楽座通りは今も焼き肉屋(トンチャン)があるが、昔の様な韓国そのものの味をまもればよいのに、どこの町にもあるような店になってしまい、非常に残念でならない。駅裏の水産会館の真向かえには神戸や横浜の南京町で味わうような餃子店もあった、これもなくなった。現在いいなぁーと思う店は唐戸市場のすし、これはよろしいなぁー。下関に帰る度に思うことは、大韓国街をつくり、観光客を呼び、”ふくと焼き肉”で下関の印象を植えつける。下関の街には繁華街は一つもないですね。過去の偏見や拘りはきっぱりと捨てるべきです。今は地球規模で考える世の中になっています。下関が発展して欲しい。
-
- 187
- 2008/09/12(金) 02:10:04
-
>>186
>中になっています。下関が発展して欲しい。
そう思うのなら、あなた自身、下関に帰って、何でも下関のためにできること始めてみたらよろし。
ノスタルジィに浸るのは結構やけど、下関の活性化を、他人任せにしてはあきまへんわな。
みんなそんなんばっかしやから、下関はアカンわな。
-
- 188
- 2008/09/12(金) 05:43:15
-
ゴットンさんのように遠く下関を離れても、この町のことを心配してくれる人が
いるだけでウレシイっすね〜。
いつか下関に戻ってきてこの町で暮らしてください。
-
- 189
- 2008/09/12(金) 20:07:38
-
下関の衰退は、すごいものがありますね。
下関駅周辺にあった映画館は全滅したんじゃないの?
ボーリング場は今はロイヤルボールだけ??
はっきり言うと、シーモールがない時代の方が賑わってたよ。
駅前に旧大丸、専門大店、ニチイ、しもせん?、サンロード・・・
昭和40年代の下関は賑わっていた。
昭和40年代の唐戸も楽しかった。今は、本当に寂れたね。
-
- 190
- 2008/09/12(金) 20:17:15
-
189
同意。シーモールとゆめタウン長府ができたばっかりに・・・。ハァ
-
- 191
- 2008/09/12(金) 20:26:00
-
下関が本当に寂れてきたのは、国鉄や電電の民営化で、それらの関連の部署が
なくなって以降の方が激しいような気がする。
-
- 192
- 2008/09/12(金) 21:06:00
-
80年代まではまだ賑わってた
-
- 193
- 2008/09/12(金) 21:51:46
-
シーモールが下関を駄目にしたことは間違いないね。
-
- 194
- 2008/09/12(金) 21:59:50
-
しもせんって何?昔、下関駅周辺にあったらしいけど。
サンロードもいまいちわからんとです。
-
- 195
- 2008/09/12(金) 22:03:53
-
このスレ、下関でいいじゃないか?
つまり、医らね!
-
- 196
- 2008/09/14(日) 00:31:59
-
関門橋を落として、関門トンネルを三本とも潰せば、
下関はもう少し賑わうようになるよ。
-
- 197
- ゴツトン
- 2008/09/14(日) 15:18:29
-
奇抜なアイデアすばらしい。連絡船やフェリーが復活して、船着き場が賑わう。しかし青函連絡船ほど走る距離が有れば情緒があり、津軽海峡冬景色が絵になるが関門海峡は短いし絵にならない。山本譲二の関門海峡は来てみてビックリ情緒なんてない。九州のヒトはおこるデー。遅いなぁーチテ
-
- 198
- 奈々氏
- 2008/09/14(日) 15:27:38
-
ホテル・イムズに誘われた。唐戸にラブホがあるのを知らなかった。
-
- 199
- 2008/09/14(日) 15:32:05
-
唐戸・みもすそ川スレだから、そちらの話題も。
今、唐戸市場前のあたりで電線地中化の工事している。壇ノ浦までするらしいけど
これで赤間神宮から見た海の景色もスッキリするのでは・・・
ついでに神宮前の海側の古い建物は除けてもらって、公園兼駐車場にすればいい。
私有地なので難しいのだろうか?
-
- 200
- 2008/09/14(日) 17:19:54
-
駐車場は全て地下化か立体化して欲しい。平面駐車場は夏は暑いし、
熱風等の環境への負荷も多いと思います。
-
- 201
- 2008/09/15(月) 00:35:29
-
赤間神宮から壇ノ浦、みもすそ川にかけての、道路から海側の民家、
そろそろ退いてってのは納得。そして道路の幅を増すべきだ。
山側に幾らでも引っ越せば良かろうに、高潮でも来て全滅しないと判らないのか。
-
- 202
- 2008/09/15(月) 08:28:52
-
赤間神宮前の海岸沿い、マンションが建ったりする前に、市の方で早く対策して欲しいもんだ。
へたするとマンションで海が見えなくなってしまうのでは。
-
- 203
- 2008/09/15(月) 23:13:52
-
唐戸には昔「ごんな」といううまいラーメン屋があった。
当時としては珍しい、お土産ラーメン、お土産餃子というのも売っていた。
あの味が忘れられせん。
-
- 204
- 2008/09/16(火) 07:51:22
-
今のサンリブ唐戸店のある場所には鯨料理の店もあって、友達の誕生祝なんかで
よく行っていた。あのころは鯨ステーキなど安かった。
このスレも、まもなく発表の市役所の位置の市長表明やあるかぽーと開発などで
少しにぎわうだろうね。
-
- 205
- 2008/09/17(水) 03:26:14
-
ラテンクオーターのバイトの、はまのあやこ
頼むから辞めてくれ…評判悪いぞ
-
- 206
- 2008/09/17(水) 19:17:37
-
35−40年位前、唐戸に大規模デパート(スーパー?)がいくつか存在したらしいですが、
どなたか何があったか知りませんか??
-
- 208
- 2008/09/17(水) 23:14:28
-
207だけど
バス停はユニードが出来たときには、すでに今のようになっていたかも知れない。
何しろ、唐戸のバス停はいろいろ変わったので記憶が定かでない。
バスが停まったら乗客はユニードに流れて行き、ユニードの包みを持った人々が
そのバスに乗り込むという光景は思い出される。
-
- 209
- 2008/09/18(木) 00:04:18
-
206です。ユニードって百貨店?208サン、ユニードは今から何年くらい前に開店したのかな?
閉店したのはいつ頃??
ユニード以外には、デパートとか百貨店とかは無かったのかな?
-
- 210
- 2008/09/18(木) 07:32:51
-
ユニードは総合スーパーでした。1Fに食料品、2Fに衣類関係、3Fに雑貨類だったように思うのだが。
1968年開店だから40年前。閉店時期は記憶してないというか、その時期下関にいなかったもので。
駐車場がなかったので、みんなが徐々に車で買い物をするようになってから閉店したのでは…
唐戸には、それより前「ますや」という衣料中心のスーパーが今の赤間プラザの場所に一時期あったが
こちらもいつの間にかなくなっていた。
でも下関市民の間では、唐戸といえばマルショクだったと思いますよ。
-
- 211
- 2008/09/19(金) 10:58:39
-
唐戸といえばマルショクって、今のサンリブのこと?
-
- 212
- 2008/09/20(土) 05:26:12
-
>>211
最初は丸食と漢字でした。幸町と唐戸に店舗がありました。唐戸は今の唐戸コアの場所でしたが、
木造2階建てで食料品が1階、衣類が2階でした。
たまにお菓子のセールなんかがありました。スーパーといえどセールは珍しい時期でした。
現在のマルショク・サンリブの発祥は下関といっても差し支えないと思います。
-
- 213
- 2008/09/22(月) 20:46:44
-
唐戸のユニードは、記憶にないなあ
ユニードもかなり古い話なのかな?
唐戸の桃太郎って今でもあるのですか?
-
- 214
- 2008/09/23(火) 08:40:31
-
昔、遊び場と言えば亀山八幡宮のバルコニーだった。
今思えばそんなに広くないけど、小学生だったころは広く感じてた。
野球をして打ったボールが道路まで飛んでいって・・・
バルコニーの下は花市場で、2階は自衛隊の事務所があったようのな記憶がある。
バルコニーから2階へ降りる階段の壁にエッチな落書きがたくさんあった(笑
2階の通路は薄暗く不気味だった。
太鼓橋は情緒あったな〜
唐戸土曜市は毎週末がお祭り気分だったな(笑
中野書店の前で「う○もとペット店」のおっちゃんが金魚すくいやってたな〜
(おっちゃん、相当儲かったとの噂が当時あったw)
確か22時に終わってたような・・・
唐戸本通りの出口になった「東芝」のネオンが眩しかったのをよく覚えてます。
-
- 215
- 2008/09/24(水) 00:29:36
-
>>214
桃太郎、健在です。サクサクのてんぷらうどんとミルクセーキは唐戸のB級グルメ。
でも、旧英国領事館にある、名物マスター&本当のメイドカフェである下関異人館
来年2月で閉店だそうです。建物の改修のためだとか。残念ですね。
-
- 216
- 2008/09/24(水) 00:44:14
-
214→213の間違いでした。
>>214
小学校のスケッチ大会は、大概、亀山さんでしたね〜
唐戸の土曜夜市も、好きな子に会えないかと、毎週ぶらぶらと出かけたりしていました。
-
- 217
- 2008/09/24(水) 20:40:25
-
昔は、唐戸がかなり賑やかだったらしいですね。
昭和40年代は、唐戸も黄金時代だったようです。
チンチン電車も長府方面、東駅方面にと走っていました。
映画館あり、ボーリング場あり、ダンスホールあり、でかい喫茶店が多数あり、
、デパートあり・・・
-
- 218
- 2008/09/24(水) 23:57:44
-
路面電車が有った頃は、それなりの賑やかさがあったのですよ。
分岐点だし。
(スーパーは有ったけど、デパートは無し。それとも「クシベ」のこと?)
現在は大きな病院、学校が有るわけでもないので、賑わいがあるはずもなく、
魚市場と水族館だけの街になっていくでしょう。
門司港にはJRの駅があるし、連携が密に取れたら良いのですが、
船代高いし、便数無いし、ダメですね。
このページを共有する
おすすめワード