facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2003/07/16 13:20
ノート・便箋・画用紙など、紙なら何でも

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:17:47.10
>>681
ありがとう。他にも各種ノート用紙、手帳用紙の筆記テストはありますのでそのうちに。薄い紙が好みなので、裏抜けや滲み対策であれこれテストしてました。白老45kgも地道に各社の用紙をテストして見つけたものです。
パイロットが多いのは気のせいですよ。

>>675
主にイタリアから個人輸入しています。その方が断ぜん安いので。国内の代理店は昔はマークスでしたが、模倣品生産で怒らせたのか提携が解除され、現在は京都の零細企業がロフト、ソニプラへ、細々輸入した商品をおろしています。高いです。

>>672
はい。クレールフォンテーヌのA5ノートブックです。90g/m2
ペンじゃなくて面相筆で書きました。

ファブリアーノのバイオプリマブック使用のノートブックですが、世界堂ではもうほとんど売れてしまったようです。もう3冊くらい欲しかった…

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:43:52.79
今度はファブリアーノ廚かよ
自演までしてそんなに紙スレあらしたいならブログでやれや

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:47:38.67
抜けないで書き味良い紙なら舶来紙マニアの人が出し尽くした感あるしな
対抗したいからって入手性に難ありのノートを持ってきてる時点でね・・・
入手できても性能大したことないのはバラされたし

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/05/12(月) 21:04:13.99
紙名を挙げろと汚い口を叩いたら、すでにあがってて恥をかいたゴキブリw

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/05/12(月) 21:05:18.76
ファブリアーノゴリ押し廚まだいたのかw
裏抜け滲みの粗悪紙進めてよくいれるよなww

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:02:25.89
ゴキブリに餌やり禁止

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:31:53.21
(左)maruman書きやすいルーズリーフ80g/m2 0.105mmと
(右)Ashfordリフィル(再生紙でない方) 0.090mmとの比較。坪量未計測。
ttp://fast-uploader.com/file/6955460102104/
ttp://fast-uploader.com/file/6955460169310/

marumanはしっかりとしたコシのある紙に、謳い文句通りかきやすく、滲みにくい。
あのstabilo pointViscoでさえ、わずかに点抜けする程度。petit 1アプリコットオレンジはなんと抜けていない。
一方、Ashfordリフィルは、同様にコシはあるが、ややねっとりとした書き味。
Energel euro 0.5mm、stabilo bionicが点抜け。pointViscoやpetit 1は抜ける。
cocoiroのミントグリーンは、僅かに塗りつぶし部分が抜ける結果となった。0.09mmの厚さの筆記用紙としては、ごくありふれた結果。
両者を比較するならば、断然marumanが上、面積当たりの価格も安い。
カラフルな水性ペンでノートをとることを前提としたルーズリーフが、その要求に十分応えているという当然の結果となった。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:39:57.88
まだ抜けの有無を厚さが支配すると思ってるのこのバカ?w

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:43:53.21
>>705
毎度ありがとうございます。
参考になります。

表形式で滑り、抜け、、、などそれぞれ何点とか、点数方式でまとめて頂くと、紙好きの同志のより貴重な資産になると思います。
その表に画像へのリンクと短評も付けて下さると完璧です。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:46:36.27
早速自演でワロタwwww
必死こいて使う機会のないインク並べてまで抜けないようにカリカリ細字www
まだ太字のドバドバフローのペンで、筆圧書いてやるなら抜けの耐久性見れるがなw

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/05/12(月) 23:57:57.05
必死こいてカッパープレートなんてまず普通の文具店では売っていないし
1000人いて1人も使わない筆記具でテストするより断然マシ

というか、画像がすべてを物語っているよ。あ、餌やっちゃった・・・
>>702-701の反応スピードすごいよねwゴキブリ生命力強すぎw
負けたんだからもう来るなよw

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/05/13(火) 00:01:56.15
なるべく白い書籍用紙でオススメありますか?
万年筆で筆記します

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/05/13(火) 00:14:41.36
すみません、書籍用紙って、ハードカバーの書籍を作るときに使うクリーム色の紙のことですか?

ここまで見た
  • 712
  • shiraoi
  • 2014/05/13(火) 00:37:04.47
NColor104も用意していたのですが、ピンボケで撮影し直しなので、今日はこの1枚で終わりです。
ttp://fast-uploader.com/file/6955463599204/
※一般的な筆圧で、通常筆記に近い条件でテストしています。インクはどれもテスト前に補充し、いくらかの試し書きを経て出荷状態に近くなるよう配慮しています。
※紙に手の汗が染込んで、抜けやすくならないように、紙を抑える手は手袋をしています。

104g/m2 0.125mm ISO白色度100%というカラープリンタ用紙です。定価1枚当たり5円。
表面は非常に平滑です。凹凸はほとんどありません。万年筆が滑りすぎるくらいの感触です。
鉛筆での定着性もよくて、デッサンにもおすすめします。
当然ながら、白色度100%ということで発色は素晴らしい。万年筆インクでの濃淡の表現にも注目。
ただ、一部の染料インク(petit 1のアプリコットオレンジや、cocoiroミントグリーン)ではわずかに滲みます。
この厚さでは抜けませんが、同じシリーズのNColor081(81g/m2)では、点抜けすると思います(推測)。

>>710
もう少し詳しく希望を言ってくれれば、的確にお答えできます。といっても万年筆はパイロットインクしかほぼないのですが‥‥‥
すべすべ系がいいのか、さりさり系がいいのか、裏抜けしないこと重視か、乾き優先か?、紙はうすいのが好みか、厚くてもいい!のように。
NColor104は試してみる価値がありますが、1枚あたりの厚さが0.125mmもあることに注意してください。重いです。
もう少しお安くて、書き味がほぼ同じなのは、同じく富士ゼロックスの「J」です。1枚2円です。

書籍用紙にもいろいろあります。多くは嵩高紙といって、厚さの割に軽くしあげられており、本の厚さを稼ぐようになっています。
目に優しいということでクリーム色が多いですが、北越紀州製紙の淡クリーム金毬は、ややうすい色をしています。
画像は、上の方にあります。このクリーム色の具合は、mujiの文庫本ノートよりもやや薄く、満寿屋の原稿用紙よりもやや濃い色です。
ちなみに白い書籍用紙もあります。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/05/13(火) 00:56:46.56
https://ssl.shimeitehai.co.jp/idel/873.htm
この書籍用紙ってどうなんだろう

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/05/13(火) 01:25:03.60
書籍用紙はどうだろうな
俺が書籍用クリームという商品で買ったものは筆記にはマトモに耐えない紙だったわ

万年筆の筆記を考えるならやっぱり筆記に向いた紙じゃないと話にならん
確実なのは
スマイソン
コンケラーウーブ、コンケラーCX22、コンケラーレイド
クレインクレストウーブ
クラウンミルレイド
サウスワースベストホワイト
この辺は書き味も最高だし万年筆の筆記に十分耐える。裏抜け滲みなんて見ることもないだろう
抜けやすいインクを使ったカッパープレートに耐えるので。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/05/13(火) 01:36:38.25
>>714とあわせてMDノートコットン用紙、バンクペーパー、アシュフォードのリフィル用紙
この辺りも抜け、滲みに強い
当然だがMDノート、ライフLライティングペーパーも非常に優秀だな

他にはサーラコットン、ホワイトピーチケント、デカンコットン、ルミネッセンス、ダイヤホワイトなんかも
サーラコットンはRタイプだとコットン紙の書き味が楽しめて面白い

クレールフォンテーヌのノートやエトランジェ・ディ・コスタリカのルーズリーフも抜けには強かった
後はマルマンもニーモシネだと抜けない滲まないと優秀。

ツバメノートは昨日やった時は抜けなかった。紙質にムラがあるのか謎だが抜けなかったので抜けに強い紙、と改めておく。
抜ける抜けるという声をたまに聞くペーパーブランクスも俺が持っている物は非常に紙質良い。
ここはノートのサイズが難ありなので次はない・・・が

これらの紙ほどではないが実用上問題無いだろう、といえるのが
グムンドコットン、キャピタルボンド、スピカレイドボンド、ギルテック

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/05/13(火) 21:14:49.85
実用上問題ない、というのはカッパープレートでは抜けや滲みが見られたから
抜けやすいインクの場合、太字のようにインクを大量に出すペンと筆圧次第ではトラブルが想定される
逆にそれを避ければ過度な心配はない。通常の筆記では問題なかったからね。
抜けないインクを選んでカリカリ細字で抜け滲みを恐れながら書けばまず大丈夫w

ここまで見た
  • 717
  • shiraoi
  • 2014/05/13(火) 22:04:10.49
>>707
参考にします。やっぱりブログに移動しますかね‥‥。
画像の参照回数からするとここの住人は20〜30人といったところ。あまり、ブログでやる意味もないかなとも思ったのですけど。

>>713
買ったことあります。ここでは詳しく書けません。直接梅原洋紙店にお問い合わせいただいてメーカー名を確かめるか、私がブログを解説してからでも連絡いただければ、詳しく回答します。
書籍用紙でも、密度が大きいものは筆記性にも優れています。手帳にも使われますので。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/05/13(火) 22:47:09.14
わざわざ必死こいて書籍用紙の安売り探さなくても便箋に使われる高級紙使えばいいじゃん
書き味が別物だし

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/05/14(水) 00:13:15.31
あしゅふぉーど

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/05/14(水) 00:17:20.88
アシュフォードは本当に優秀

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/05/14(水) 15:40:38.02
高級便箋紙の人が推す紙を竹尾サンプルでいくつか試してみたが確かに別世界だった
こんなのが当たり前なら普通の紙見向きしないのも分かるよ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/05/14(水) 16:03:31.22
>>721
サンプルどれ買ったの?
教えて。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/05/14(水) 19:41:25.40
ステーショナリー。クレインすごい紙だわ

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/05/14(水) 19:46:19.70
クレストウーブはクソ高いけどな

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/05/14(水) 23:46:32.29
米国最高級紙か
そんなにすごいんなら使ってみたいな
日本最高級紙はなんだろう?

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2014/05/14(水) 23:50:53.94
高級紙推しの人が押すのは超がつく高級便箋紙だから良くて当たり前といえば当たり前だと思う

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/05/15(木) 00:15:30.59
>>725
クレインは硬いタッチのコットン紙。書き味は最高だと思うが非常に高い。
値段は定かではないが日本製の紙で、且つコットン紙の様な風情。takeoで購入可能、若しくはノートとして市販されている物だとこんなのがある
MDノートコットン
サーラコットンR
アラベール

抜け、滲みを気にしないならスピカ
コットン紙の様な風合いは弱いけどバンクペーパーも多少はらしさを感じられるかな。MDノートも

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/05/15(木) 01:38:25.85
自演してて悲しくならんのか?
ゴリ押し厨w

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/05/15(木) 01:41:17.40
>>728
いえ、自演ではありませんので哀しくありません。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/05/15(木) 01:52:05.89
>>721筆記テスト画像アップお願いします。コンケラーとボンドペーパー裏抜けテストが見たいです。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2014/05/15(木) 07:56:19.60
>>730
コンケラーは別のサンプルブックだよ

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2014/05/15(木) 20:14:32.31
良い紙となると限られてくるんだな
MDノートコットンは見つけたから買ってみたけどむちゃくちゃ気持ちよく書けるなこれ

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/05/15(木) 22:43:42.87
抜け、滲みを気にしないならスピカ
抜け、滲みを気にしないならスピカ
抜け、滲みを気にしないならスピカ
抜け、滲みを気にしないならスピカ

ゴキブリってやっぱ馬鹿だw

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/05/15(木) 22:52:41.70
>>721試した紙と筆記具と裏抜け具合を教えてください。できたら画像もアップしてください。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/05/15(木) 23:17:38.53
そもそも紙にコットン混ぜる理由って何?
なんで高級なの?

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/05/15(木) 23:23:04.85
スピカは抜けがなければ良い紙・・・と思ったが意外と高い

ここまで見た
MDコットンをようやく使ってみたけど、うーん、、、
期待が大きすぎたのか、それほど感動もなく。。。

筆記抵抗感がありインクの吸いも良く筆記音も心地よく、いずれも安価な紙では持ち得ない個性ですが、好みの問題のような気がします。
またインクの発色に関しては、MDコットンは少し枯れ気味になるので、白老上質の方が綺麗に見えます。

高級紙はいずれも、似たようなベクトルなのでしょうか?

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/05/16(金) 01:11:46.29
>>735
多少バサバサしないとツルツルのCampusノートと差別化できないから。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/05/16(金) 01:16:30.58
>>737
ステーショナリー用の紙はそういう系統になってくるね。
柔らかい系統、堅い系統色々あるけれど滑らかだけどコットン紙故のザラつきが愉しめる。
まぁペン先、インクにもよる影響もあるけど。

発色は白系でインク弾く紙のほうが良いならステーショナリーは向いてないんじゃない?
君にはアシュフォードのリフィルとかが良いと思うが

単純にインクがぬらぬらでて筆記抵抗の無さを良いと思ってるうちは
アピカのCDプレミアムシルクーとパーカーに粘度のあるインク入れたほうが感じはいいだろうし
それしか知らないうちは違和感あって慣れないかもしれないね

ステーショナリー用の紙を楽しみたいならオススメはヴィンテージの柔らかいニブ
変に粘度弄ってヌラヌラに勘違いさせる様なのじゃない、素直なインクだと尚良い

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/05/16(金) 01:19:10.07
MDノートコットンは文字通り書くことを愉しめる紙
プリウスやN-ONE乗ってて急にAMG乗ったて良さなんて分からんのと同じだよ

ここまで見た
>>739
レスありがとう。
やはりそうですか。適度なザラつきも抵抗感のないすべるような感触も、いずれも好きです。
ただ、日常使いには安価で滲みに強く嵩張らない白老のような紙で十分で、書き味を楽しむような紙は完全に趣味ですよね。
気に入ったものは常用したい性質なので、値段の割に価値をあまり見出せないのが正直なところです。
気が向いたら少量買ってみて、書き味を楽しみたいと思います。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/05/16(金) 17:39:56.22
いいんじゃない?
ヴィンテージモンブランにスマイソンなんて誰でも持てるもんじゃないしね

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/05/16(金) 18:49:14.57
柔らかい万年筆だと紙の風合いをダイレクトに感じられるから尚更そういう紙が良いんだろう

ここまで見た
  • 744
  • shiraoi
  • 2014/05/16(金) 21:21:36.48
>>735元々コットンの方が洋紙の原料だった。
木材から安価で紙が生産できるようになると、コットン紙は廃れた。
1970年代の中性紙の登場、1990年代の環境適合紙の登場で、その後の情報化社会への変革でコットン紙は完全に立場を失った。
ただ、趣味的な世界でのみ、その存在が認められて細々と生き残っている。

よくコットン紙の方が書き味・・というが、それは好みの問題であって、性能ではないからね・・・
日本でいえば和紙みたいな立場。
高級なのではなくて、コスト競争に敗れ、結果として趣味層にしか相手にされないから、その後もコスト圧縮を図れないでいるだけです。
ですから、木材原料紙に対して「高級筆記用紙」という言い方は、私は気に入りません。
同じコットン(含有)の用紙同士なら、相対的に辛うじて「高級」という言い方はできると思いますが・・・本来は「高性能」「高耐久」のような性能で語ってほしいです。
「高級」というのは漠としていて、消費者を惑わすキーワードです。

「高級手帳用紙」という同じ理由で、気に入りません。最後は、話がそれてしまいましたが、要は好みの問題であって、価格の高低で判断をしないでほしいというのが私の考えです。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/05/16(金) 22:00:30.22
ちなみに本物の性能が求められる世界はコットン紙
http://www.holbein.co.jp/product/sketchbook.html
http://life.too.com/item/crescent/kami.html
まーた嘘並べてるの?しらおいはwww

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/05/16(金) 22:04:53.34
高級紙にダイアミンのヤードのブルーでカッパープレート使って書くのを覚えると、コットンが入ってない低級紙なんてわざわざ使わないよ。
低級紙使って、気分悪くのはいやだからね。柔らかいニブで、筆圧コントロールしながら書かないといけないし。

スマイソン、コンケラー、クレーンクレストあたりを買っておけば間違いない。高級を知ってこそ語れる。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/05/16(金) 22:07:29.50
高級品を使ってるインク裏抜け職人にもなると、ちょっとしたメモもスケッチブックを使うのは当然www

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/05/16(金) 22:08:10.95
>>746
その条件だと抜ける紙は先ず無理だからなぁ
そしてその紙を選べば本当にインク選ばないで安心して書ける
ちなみにダイアミンのレジストラーズを使えば抜け滲みに弱い紙でも割と安心してかけたりする
抜けにくさ滲み難さ耐水性というインクに求められる性能を考えるとダイアミンの古典BBは最高だろうね

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/05/16(金) 22:08:48.72
本物を知った白老君、恥かいた現実から逃げたくて必死だなwwww

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email