facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/09/13(月) 15:40:56
mixi(mixiディアカテゴリ密閉性の高い議論が可能)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3508030


インターネットワイドショー掲示板(30000レス以上可能DAT落ちなし規制なし)
http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=tv&tn=0861&rn=1000

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/05/01(日) 17:32:59.32
ここで四高時代の西田幾多郎君の友達を紹介しておこう(笑)。
鈴木貞太郎君(大拙)(1870〜1966)
説明は不要だろう。1889年に医者である父親が亡くなり学業を続けることができなくなる。学校をやめて、
小学校の英語教師になる。後学問への思いやみがたく東京専門学校(現早稲田大学)に入学。同時に宗教へ
の憧憬が高まり鎌倉円覚寺に参禅する。前にも書いたとおり当時静かな「禅」ブームがあり円覚寺には実業
家から夏目漱石までいろいろな人が集まった。最初に師事した今北洪川禅師はすぐに亡くなったためつづく
法嗣の釈宗演禅師に師事した。のち釈宗演に「禅」を学び仏教を研究しに来ていたベアトリス・レインと結
婚する。寺で恋愛してもいいのか(笑)鈴木君!

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/05/02(月) 21:21:19.35
>>73
鈴木君は金髪美人好きなのねww
(金髪なのかは知らんが)

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/05/03(火) 10:25:24.06
松本文三郎君(1869〜1944)
西田君の一級上。国立国会図書館のデータでは(1965〜1944)とある。余談ながらこの時代の人達の
生年はいいかげんである(笑)。森鴎外(1862〜1922)はたしか年齢をいつわって東京帝国大学に入
学している。青年期の2〜3年の学力差は大きくいかに秀才のほまれ高い森林太郎君でも成績はトップ
クラスにはなれなかった。上位数名になると国費で外国留学できたのだ。なんとしてでも外国留学をし
たかった森林太郎君は陸軍からの誘いを受けてプロイセンへ留学をはたす。彼が金髪美人好きかどうか
私は知らない(笑)。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/05/03(火) 10:39:39.05
話をもどそう。
調べてみると松本文三郎君はインド哲学・仏教学者と書かれてい る。京都帝国大学教授、東方文化研究
所所長ともある。私がよくも知らないのになぜ紋切り型の履歴を 羅列したかというと、四高時代西田君
は藤岡作太郎君、金田良吉君そして松本文三郎君と「我尊会」と いうグループをつくり回覧雑誌をつく
っていたからだ。だから一級上といえどもよく知っていたという べきであろう。幼いころに母親をなく
していらい宗教的なものに関心が強かった、西田君の言葉でいえ ば「弱年にして既に超世間的で深く人
生問題について考えていた」鈴木君とともにインド思想や仏教に ついての知識量は西田君をはるかに超
えていたはずだ。(鈴木君は本気でインドに行きたいと考えてい た。アメリカにいった理由のひとつも
アメリカ経由でインドにいけるかもしれないと考えたからだ。) 西田君からみると、もし仏教学につい
て学んでいってもこのふたりにかなうわけないだろうと考えざる をえないし、むしろいろいろ教えても
らっていたことだろう。「私は多くの友を持ち、多くの人に交っ たが、君(鈴木君のこと)の如きは稀
である。君は最も豪さうでなくて、最も豪い人かも知れない。私 は思想上、君に負ふ所が多い。」鈴木
大拙著「禅と日本文化」序から引用。もともと西田君は数学者に なりたいと考えていた。失礼ながら、
>>67>>69では比較する人が暗黙の内に仏教学者が前提されて いる。(余談だが、中村元晩年の「自
己の探求」や「論理の構造」はすごい!)間違いとまではいわな いがその点において西田君がかなうはず
がないし、本人も級友たちをさしおいてそんなつもりはなかったにちがいない。心をまっさらにして西田
の著作を読んでみたら仏教の 言葉からの引用が意外に少ないのにおどろかされるはずだ。私もお世話にな
ったが禅宗の本というのは「不立文字」といいながら禅語の解説がやたら多い(笑)。私が>>61で「西
田は人が思うほど禅者で はない」といったのはその意味である。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/05/04(水) 13:15:50.97
申し訳ありません。鈴木大拙の記述に誤りがありました。
1889年に医者である×父親が亡くなり学業を続けることができなくなる
1889年に医者である◯母親が亡くなり学業を続けることができなくなる

幼いころに×母親をなく していらい宗教的なものに関心が強かった
幼いころに◯父親をなく していらい宗教的なものに関心が強かった


ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/05/04(水) 20:39:41.07
おもしろそうだが読む気がしない。
演出に問題がありそうだ。
長文を連投するときには読者を引きつける方法を使うのが常道だがな。
哲学板も技術不足だな。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/05/08(日) 14:21:05.17
西田の哲学論文集は、禅の悟りの境地を論理的な世界観で述べているだけだなwww

ヨーガや禅や神秘主義の立場から見れば陳腐な常識に過ぎないwww

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/05/08(日) 14:48:40.24
まっ、ヘーゲル哲学もそうだけどね・・・。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/05/08(日) 15:23:18.85
見識が浅いなあ
悟りの境地を如何に哲学と結びつけるか、
如何に別の言葉で表現するかが難しいんだよ
もちろん禅にかぎらずあらゆる思想がそうだが
それがわからないのは哲学したことがない証拠

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/05/08(日) 15:29:30.00
何言ってるんだかwww
善の研究はともかく、西田の哲学論文集は宗教的神秘体験を少しでも齧っていないと
何のことやらサッパリ理解できないよ。


ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/05/08(日) 16:30:01.96
西田ははっきりと自分の哲学は神秘主義ではないといいきっている。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/05/08(日) 16:38:55.22
そういう風に言ってるけど実質西田哲学はヘーゲル哲学と同じ理性の神秘主義だよ。


ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/05/08(日) 16:59:58.69
理性の神秘主義てw

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/05/08(日) 17:46:16.82
私は、もし西田の思想が神秘的であるとしたら次ような意味においてでしか認めない。
世界がどのようにあるか、ということが神秘的なのではない。世界がある、ということが神秘的なのである。「論理哲学論考」

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/05/08(日) 23:30:57.46
しかしこのスレまたーりしてますなァ。

西谷啓治は体得していたんだろうか。
ウィトは正法眼蔵に手が届きそうな段階で死んでしまった。

牧野紀之によると波多野精一はヘーゲルを理解できなかったらしい。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/05/11(水) 12:24:49.60
議論を衒う弁証法に対して批判的だっただけ・・・、ヘーゲル哲学は西田以上に深く
理解しておられるよ、波多野精一博士は。
波多野宗教哲学は、西田哲学以上の日本思想史上の至宝である。

これに匹敵するのは本山神学ぐらいなものだろう・・・。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/05/13(金) 23:07:25.19
>>88
>>87だが、巣鴨駅から歩いて15分ぐらいで都営染井霊園がある。
波多野精一の墓があるよ。


ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/05/17(火) 20:21:49.17
おい!幾多郎!


ここまで見た
  • 91
  • catt
  • 2011/05/17(火) 20:55:58.25
>>89
波多野氏の墓参りはぜひ行きたいなあ。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/05/22(日) 15:37:44.64
新版の全集が品切重版未定ばかりで手に入らないんだよなぁ・・・
オンデマンド出版とかしてくれんか

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2011/05/22(日) 21:36:12.33
わざわざ新版買わなくても旧版でいいんじゃないか

それにしても西田全集と三木全集は安く転がってるが
田辺と西谷が全然ない

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2011/05/23(月) 21:58:10.92
少し話がずれるが西田は全集を持たない人であったらしい。弟子の高坂正顕によると「先生は殆ど全集らしい
ものは集めていられなかった。カントもヘーゲルも先生は全集を持っていられなかったようである。先生のと
ころにあった全集は、ジョウエット訳のプラトン、ベーメ、アウグスチヌス位ではなかったかと思う。」何し
ろ鎌倉の西田に「先生の指図でよく色々の書物をその棚から探し出してお送りした」くらいの人なのだからこ
の話は間違いないだろう。西田論文の書物からの引用はいいかげんだとの批判があるが人の説は自分が考えて
いることを説明するときのたしにすぎない、と思っていたのかもしれない。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2011/05/23(月) 22:09:45.19
解釈が恣意的でないかぎりはそれが本当の哲学というもんなんだろうな。
しかし今は学会という閉鎖空間の中の学問という傾向が支配的だからね、
全集持っていないと引用もできないし話にならないなんてことになった。

西田の「読書」っていうエッセイにも全集持ってないって書いてあったな。
思想家の骨というものをつかめばそれでよい、って。

ここまで見た
  • 96
  • catt
  • 2011/05/23(月) 22:19:43.00
すごく納得がいくエピソードです。それ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2011/05/24(火) 07:43:10.11
西田の論文って「誰々はこういうこと言ってた(気がする)」ってとこが多いよな。
昔はそれでもOKだったんだろうけど、今は引用箇所とか明記しないとうるさいから
ちょっと論文書くにも全集が必要だったり。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2011/05/24(火) 23:35:35.32
おっしゃるとおりだとは思うが要はいってる内容だと思う。一方で引用だらけの内容ゼロというのもあ
るわけだから。「昔はそれでもOKだったんだろうけど」とあるが九鬼周造や和辻哲郎などを読むとそこ
はきちんとしているのでやはり西田が例外なのではないか(笑)。


ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2011/05/25(水) 12:45:05.58
西谷はジュンク堂にあるんじゃない?


ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2011/05/26(木) 12:54:21.13
国連の教育科学文化機関のユネスコから翻訳選定されてる日本の哲学書は、
西田の「善の研究」と中村元の「東洋人の思惟方法」と和辻哲郎の「風土」、
それと波多野精一の「時と永遠」と本山博の「宗教体験の世界」しかないよね・・・。

西洋ではカントやヘーゲルが入っているのに日本のは近現代の哲学書のみ。
どうして道元や空海を翻訳選定しないんだろう・・・?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2011/05/26(木) 13:09:53.61
ありゃ哲学書じゃなくて示衆や語録の類だひょ?


ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2011/05/26(木) 13:24:21.88
>>100 内容は深いと思うけど、あくまで中世の仏教書だからなぁ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2011/05/26(木) 16:46:19.40
聖アウグスチヌスやトマス・アキュナスの思想が哲学なら、道元や空海の思想も
立派な哲学だけどな・・・。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/05/26(木) 18:30:42.73
和辻の『風土』ってそんなとりあげるほどのものかね
『倫理学』取り上げたほうがいいと思うんだが、あれは色々な点でやはりアウトかな

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/05/26(木) 20:43:33.61
なんで本山博やねん?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/05/26(木) 21:01:58.50
本山神学は日本よりも世界での方が有名だから・・・。
ユネスコ認定の現代世界の十大心理学・哲学者のひとりにアジア人では唯一選ばれているから。

日本では知る人ぞ知る程度。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/05/26(木) 23:03:08.09
選考委員が無知だからだと思う。アカデミー賞と同じ。あと世界遺産と同じで経済的なプッシュがある
とかコネクションとか。だから選ばれていないからといって気にすることもないし、選ばれているから
といっていばることもなし。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/06/18(土) 22:02:17.52
俺が嫌いなのは西田ではなく必要以上に熱狂するファンなのだ
結局奴らは学校や仕事先でがんばれてなかったり、勝ててなかったりする奴らの
集まりで、それをひいきの西田に託し、西田が頑張れば自分も頑張った気になるし、
それで成功すれば自分も成功したような気になるのだ
俺の様に毎日2chで戦ってる人間なら人を応援する余裕なんてある訳がない


ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/06/18(土) 22:19:11.37

機械さん 自己紹介乙です

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/06/20(月) 15:39:35.97
熱狂するも何も、あの難解晦渋な哲学論文集を西田の全集購入者の何パーセントが理解できるのか?
おそらく大部分の購入者は本棚の飾りにしかならないだろ・・・。

一通り読んだ人のうちの何人が理解してるのだろうか?

ここまで見た
  • 111
  • catt
  • 2011/06/20(月) 17:13:40.79
>>110
書物を理解する、というのは哲学的に考えれば、無理としか言いようがないです。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/06/20(月) 21:39:39.35
そういうポストモダン的なエセ哲学者気取りの詭弁はやめてください

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/06/29(水) 00:47:19.10
このスレで波多野精一がとりあげられてるので
気になって、古本屋で「宗教哲学」を買って
読み始めました

想像していたのと違って、ずいぶん読みやすいので
驚いています
「わかりやすい」と言えるかどうかわかりませんが、
西田はもちろんのこと、田辺とかよりもずっと読みやすい

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/07/09(土) 04:09:37.11
【東大の数学 vs 京大の数学】 


・東京大学の数学者

伊藤清   (東大卒、2006ガウス賞)
小平邦彦 (東大卒、東大教授、1954フィールズ賞、1984ウルフ賞)
佐藤幹夫 (東大卒、1997ショック賞、2002ウルフ賞)
岩澤健吉 (東大卒、1962コール賞)
志村五郎 (東大卒、1977コール賞、1996スティール賞)
中島啓   (東大卒、2003コール賞)
小林俊行 (東大卒、東大教授、2007サックラー・レクチャー、2008フンボルト賞)
平地健吾 (東大教授、2006ベルグマン賞)
大栗博司 (東大博士、東大主任研究員、2008アイゼンバッド賞、2009フンボルト賞)


・京都大学の数学者

広中平祐  (京大卒だがハーバード教授、1970フィールズ賞)
森重文    (東大に行きたかったが1969年の東大入試中止で京大卒。名古屋大学教授。1990フィールズ賞とコール賞。
藤重悟    (京大卒だが東大で助手や講師、2003ファルカーソン賞)
荒木不二洋 (京大卒だがプリンストンでphd取得。2003ポアンカレ賞)


ここまで見た
  • 115
  • catt
  • 2011/07/09(土) 04:45:40.71
西田の書を読むんじゃない、西田を感じるんだ。(ブルース・リー)

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/07/11(月) 08:09:36.43
図書館でふと人生論ノート読みたくなって
閲覧申請したら書庫から初版本が出てきて興奮した

三木とか判子押してあって、もうね寝る

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/07/13(水) 18:09:27.21
三木清は未熟だ・・・、やっぱ哲学は西田だろ。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/07/13(水) 18:35:22.49
西田幾多即一郎

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/07/13(水) 18:35:40.57
>>118
座布団一枚

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/07/23(土) 10:13:25.95
私は何度も「善の研究」を読んで、脳が明らかに変わったと感じています。
この点はもう少し突っ込んで探求していけば、おもしろい結論になるかもしれません。
流し読みを含めますと「数十回」は読んでいます。
何百冊とくだらない本を読むより、「善の研究」を一冊、何回も読んだ方が自己の霊的
向上には格段の効果があります。

あの一冊には世界と歴史の過程で出てきた善の全体とその問題点、ならびに高い霊的見
地からの評価が模範的に書かれておりますので、善を目的としている方は必読の本だと
思います。



ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/07/27(水) 17:35:15.81
善の研究は未だ未熟だ!!!


ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/07/27(水) 18:02:48.41
「脳が変わった」、「自己の霊的向上」、「高い霊的見地」・・・

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/08/05(金) 17:07:08.73
みんなで悟ればこわくない

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード