facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/21(日) 22:18:49.96
スレが15箱になった記念。ハコモノ議論はこちらでヨロ。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【生かすも殺すも】フルレンジ15箱目【箱次第】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350809616/l50


ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/11/07(水) 20:39:22.24
マークオーディオ買ってみようと思うんだけどどれが一番満足度が高い?

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/11/08(木) 12:11:32.63
SP1に載ってる800円ぐらいのFOSTERのフルレンジって気になるけど
どっかのOEMやろか?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/11/08(木) 12:40:28.01
>>73
アルピ6以外は全部糞。実際に聞き比べたからわかる。
ペーパーコーンは全部ウンコ。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/11/08(木) 12:54:26.83
すまんウンコはいいすぎた。他のメーカーに比べたら抜けてるもんな。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/11/08(木) 13:46:24.94
>>76
無理するな! 貴殿に取ってはウンコなんですね。
街を歩くと流れてくる音楽は苦痛でしょうね、テレビの音も苦痛でしょうね。
大変ですね、御大事になさって下さいね、お見舞い申し上げます。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/11/08(木) 16:26:23.95
>>75ユニットだけではまともに鳴らないから
スピーカーってユニットより「入れ物」が重要でしょうが?
そのうちどれだけ聴いたの?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/11/08(木) 20:37:36.86
>>75
それってちゃんとそれぞれのユニットに合った箱に入れた上での評価なの?
聴取環境や音質上の好みは無視?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/11/08(木) 21:17:06.67
そのツッコミは程々にしないと全部「糞箱乙」で思考停止するぞ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/11/09(金) 16:04:05.60
新しくなるであろう、ネオジムマグネットのAlpair6Pは中々良さそうだね。
現行モデルは150Hz辺りから緩やかに落ち込み始めるが、80Hzまでほぼフラットなのでかなり期待ができる。
対日規制の反動でレアアースが大暴落した恩恵かな?
Revc= 6.800 Ohm
Fo= 79.140 Hz
Sd= 36.317 cm²
Vas= 3.331 Ltr
Cms= 1.778m M/N
Mmd= 2.148m Kg
Mms= 2.274 g
BL= 3.058 T·M
Qms= 1.258
Qes= 0.822
Qts= 0.497
Levc= 6.410u H
No= 0.194 %
SPLo= 84.899 dB

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/11/09(金) 16:09:21.52
↑追記

一応試作段階で下がったSPLを上げる努力はしてるそうだ。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/11/09(金) 19:05:50.20
いつごろ出るの?

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/11/09(金) 21:24:59.24
レアアース高騰を理由に値上げしたTangbandは
元の価格に戻す気はないらしいw

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/11/09(金) 21:44:12.84
タンバンなんてどうでもいいわ
値上げしようが下げようが買うことないもんな
マークオーディオもsp01のジジイがパチモン作ったから
一気に値打ち下げたなw
あそこは中国のsmslと共謀していろんなパチモン作るの得意だからな
粗悪部品てんこもりの
LとRが逆接のデジアンとか平気で売り逃げしやがる店
みんなよく買うな
いくら安くてもあそこでは絶対に買わない
業界の要注意人物 一部仕入れストップされてる

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/11/10(土) 07:20:16.58
>>83
新しい磁気回路を試験中なのでまだ何も決まってない。
最初にCHR-70v3にアルニコ付けて200Hz〜40KHzまで74dB+3、-4dBぐらいで収めていたりする。
コスト的に本来は安いネオジムで行くんだと思うが来年になるだろうね。
常に改良を続けるマークに乾杯。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/11/10(土) 08:22:16.00
むりやりフラットをねらって、どんどん音が死んでいく。昔のMade in JAPANを思い出すな。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/11/10(土) 09:52:34.69
>>85
スイッチング電源買ったけど、コンセントに刺したとたん煙りが出てすぐにしんだよ。
俺もあそこでは買わない。
アンプ基盤もいまいちだったし

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/11/10(土) 13:32:02.56
> LとRが逆接のデジアンとか平気で売り
そんなの簡単に直せるだろ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/11/10(土) 13:46:27.75
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/11/10(土) 13:57:38.87
そーゆーリスク込みで買うのが中華もんだろうさ。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/11/10(土) 16:25:11.16
いや庇う価値はないだろ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/11/11(日) 23:32:39.98
>>73
Markaudioで一番満足度が高いのは、
いまは、Alpair10 MAOPだよ。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/11/12(月) 00:43:08.83
MARKってそんなにいいか?店で聞いた感じなんか死んだような音に感じたんだよね。ワイドレンジなんだろうけどさ。あれで音楽聞こうとは思えない。サイン波聞くにはいいんだろけど。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/11/12(月) 02:29:52.38
死んだ音というか、こぢんまりしてる気がする。ワイドレンジなのに。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/11/12(月) 11:42:16.46
ユニットのスペックが自分の必要条件を満たしていれば、基本自作だから後は自己責任。
ノイズが少ないのを篭ってると感じる人もいれば、そうでない人も居るし好みは十人十色。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/11/12(月) 16:43:55.74
箱の材質厚み、大きい小さい、シールド、穴あきボワボワ
吸音材の多い少ない
インピーダンスだって出す音量でころころ激変する
そりゃ違いがあってあたりまえじゃない
仕様書なんてある一定のインピーダンスで出してなんぼの
データなんであんなの当てにしても意味ない
ユニットの蓋開けてみないとわからんよ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/11/13(火) 01:50:25.34
95だけど、こんなだけ評判がいいユニットなんで自分でも買ってみていろんな箱にいれてみたよ。ALPAIR7
まだ日が浅いからなんとも言えないけど、死んだような音ってのは違う気がしてきた。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/11/13(火) 01:51:13.20
95じゃない、94でした、すいません

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/11/13(火) 03:38:01.16
>>99
言ってる事が矛盾してるが釣りか?
94で店頭で聴いてあれで音楽聴けないと言った奴が、98ではAlpair7v3?買いましたってか?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/11/13(火) 04:02:40.57
>>97
周波数でインピーダンスは変化しても、音量インピーダンスが変化するわけないよね?
ダンピングファクターと勘違いしてないか?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/11/13(火) 04:03:55.48
×音量インピーダンス
○音量でインピーダンス

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/11/13(火) 07:38:09.47
>>101
あんたなに言ってるの?
中学の理科やりなおしレベルだね
4Ωのスピーカーはmaxで4Ωであって
minでは20Ωぐらいだよ
音量でころころ変わりまくりだよ
レベル低すぎだね・・・
パッシブ組んだことないだろ?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/11/13(火) 07:55:42.15
とりあえずそのmaxとminを入れ換えてくれ

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/11/13(火) 10:24:41.67
>>103
やっぱり勘違いしてるな、Max20Ωは周波数変動だろう?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/11/13(火) 10:51:04.07
SPインピーダンスはf0付近が最も大きくなる

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/11/13(火) 11:09:44.72
大音量でボイスコイルを加熱すれば内部抵抗は上がるが、どれくらいのファクターなのか

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/11/13(火) 21:31:30.68
>>107
ざっくり20度で4%

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/11/13(火) 23:10:39.63
最近の中学理科では、
スピーカーのインピーダンスを計るのか、
すごいな。

あとさあ、普通のスピーカーを
「パッシブ」とか呼ぶのやめられないもんなのかなあ。
電気流してコーンが動くんだから「パッシブ」じゃないんだけどな。
スピーカーでパッシブっつったら、
パッシブラジエター=ドロンコーンのことなんだよな。
こんなアホな呼び方、どこの馬鹿が広めたんだ?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/11/13(火) 23:29:32.40
アンプ内蔵スピーカーをむかしからアクティブスピーカーって呼んでるから
アンプ内蔵じゃないふつうのスピーカーをその反対語で呼んでるんじゃないの。

ここまで見た
  • 111
  • 2012/11/13(火) 23:34:16.85
アクティブスピーカーの事をパワードスピーカーっていうのもあるから、ノンパワードスピーカーといえば良いのかどうか。
というか、スピーカーとだけいったら俺的にはパッシブなんだよな。だから普段の生活内では使い分けしないな。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/11/13(火) 23:39:24.19
既に広まってる言葉に文句つけてもしゃーない

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/11/14(水) 01:16:09.13
某家電量販店で「アクティブスピーカー(パッシブタイプ)」という表記を見て目が点になった。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/11/14(水) 01:17:04.93
どういうことだw

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/11/14(水) 01:52:55.51
パッシブ化したアクティブスピーカーか

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/11/14(水) 03:59:04.52
でもさあ、英語のwiki読むと、
あっちでのアクティブスピーカーって、
アクティブ・クロスオーバー・ネットワークを内蔵してるのがアクティブ・スピーカーで、
パワード・スピーカーだと、クロスオーバー・ネットワークはパッシブでもアクティブでも
どっちでもいいと書いてあるんだよな。
だから、パッシブ・スピーカーってのも、アンプを内蔵してないって意味じゃなくて、
パッシブ・ネットワークを使っているスピーカーって意味なんだよな。
やっぱ用語の誤用ってことになるんじゃないの。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Powered_speakers

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/11/14(水) 06:02:59.42
どうでもええがなそんなことw
もっと有意義に人生楽しめ

さてと今週は箱の色塗りと新たなユニット探しだな
完成するまであーだこうだ空想してるのが至高のひと時だ

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2012/11/14(水) 09:46:43.47
アンプ内蔵=アクティブスピーカーっていうのは
もしかしたらさいしょは商品名だったんじゃないかな、アイワあたりの。
ウォークマンとかスーパーウーファとか、
商品名が普通名詞として定着することは往々にしてあるからな。

アクティブというのも電気的な意味ではなく
アンプなしでも設置できる「行動的なスピーカー」くらいの意味で
名付けたんじゃなかろうか。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/11/14(水) 09:50:29.90
>>117
オマエの価値観で他人の有意義を決めるなよ。

>>116
元々誤用なんだけど、変な浸透してるからな。
知識として知っておけば、無知よりマシという程度で良いと思ってる。
そもそも用語として使った事すら、ほとんど無いや。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/11/14(水) 09:51:56.28
>>117
どんなプランかお聞かせ願いたく。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/11/16(金) 05:42:47.40
あのマイルスデイヴィスやカラヤンが愛用してた
スピーカーはなんと密閉式!
その名はアコースティックリサーチ社のAR−3a
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-603.html
やはり音楽家の耳はやはり正しい

けどただの機械ヲタ、工作ヲタ、オーヲタの耳は駄耳の糞耳のバスレフww
長岡鉄男はもっと酷いバックロードwww

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/11/16(金) 07:40:07.97
>>121
一般に、有名な音楽家が信じがたいほどショボいオーディオを使っている例は多い。
その理由は、オーディオは所詮生演奏には遠く及ばないという諦観があるから。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/11/16(金) 09:33:09.63
>やはり音楽家の耳はやはり正しい

当時の大型フロア型より低域がもっと下まで再生可能だったからじゃ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード