facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/04/01(日) 14:00:34
さぁ語りましょう。
古き良き時代の機器を。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2013/04/03(水) 22:42:47.47
5、6年ほど前に機器を揃え、今は小物に興味があるくらいですが
機器入れ替えてみようかなぁって考え出すのはみなさん
何年後ぐらいでしたか?
ベテラン知人には、SP10年鳴らさないとね、なんて言われてまけどね

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2013/04/03(水) 22:49:14.89
>>869 千差万別、人それぞれ。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2013/04/03(水) 22:59:34.03
惚れ込んだ機器が買える値段で出たとき。
それ以外なら音(システム)が固定されてから機器のどれかが壊れるまで。
で、壊れた機器が修理不可だと機器の入れ替えになるから
物欲が加速して総入れ替えになる。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2013/04/04(木) 07:35:10.49
>>869
私はオーディオを始めた当初が一番高級機材で揃えました
パワーアンプに張り込み、バイワイヤ、バイアンプ、経験しましたが
この板を知った頃にはそのような文字は私の辞書から消えてましたねw
流行ってましたけどねまだまだ当時は。
処分するものは処分してお金に換え、〜3年ぐらいて固定しましたかね。
それからは大きい入れ替えは経験してません。
中古漁りをしてきたぐらいです。
それも厳選され、もう入れ替える必要もなくなり
ミニコンスピーカーですら置き場所に悩むほどですw
使わないからもういらないと自分に強く言い聞かせます。
大きいアンプにソピーカーは尚更です。
端から売る予定で買うにしても躊躇するほど先客で賑わっていますw

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2013/04/04(木) 07:54:40.40
70年代の製品が良いよね。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2013/04/04(木) 12:44:15.70
>>873
そうですね。80年代より面白味がありますね。
品質の良いものに当たるには難しいですが。
90年代も好きです。こちらも品質の良いものに当たるには難しいですw

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2013/04/04(木) 21:19:36.96
部品の劣化による、音質の低下って具体的に言うとどんな感じなんですか

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2013/04/04(木) 23:34:39.51
ガリ
ぐらいかと。

スピーカー等はユニットに穴を開けても
エンクリージャをボコボコにしても状態が良いものと同じような音が鳴ります。
その製品の音というのは変えられませんね煮ても焼いても。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2013/04/04(木) 23:47:24.89
ここでは面白味のない80年代のKP-1100とC34Vつこうてる。ガリなんかねぇぞぅ。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2013/04/04(木) 23:51:09.93
アンプ勿体ないw

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2013/04/04(木) 23:54:41.27
>>875
私はSPしか答えられませんので、
SPの話だけを。

とりあえずSPの場合、
ウーファーエッジの劣化が一番分かりやすいです。

エッジは素材によって劣化が異なり、
一番わかりやすいウレタンエッジは、崩壊します。

ここが崩壊すると、まともな音はなりません。

恐ろしいことに、見たところ何度もないのに、
ちょろっと触れたとたんボロボロ崩れることがあります。

他には硬化するものがあり、
これはイメージ通り、低音が衰えます。

逆に軟化するものもあり、
やはり音質が大きく変化します。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2013/04/05(金) 14:21:46.33
7.1chで自分を取り囲めば360度の空間はそこに浮かび上がります。
前方後方から攻めてくる兵士の存在、斜め後方から忍び寄る兵士の足音もしっかり認知できますし聴き逃しません。
唯単に部屋の四つ角にスピーカーを単純に配置されますと思うような効果は薄れます。
何故か駄目です、ほどほどの位置に適切な位置にスピーカーを配置されることです。
しかし大きな問題があります。上空で飛び回るヘリの音、床下の駐車場で繰り返される銃撃戦、やはり真下から感じる音です。
これは少なからず無視されているわけです現状では。
死活問題でしょう。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2013/04/07(日) 10:26:27.01
>>878
C34Vなんてたいしたアンプじゃねえだろ

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2013/04/07(日) 20:28:31.08
プレーヤー トリオ KP-880D 28年前
スピーカー トリオ LS-500 28年前
アンプ NEC A-10II 27年前
カセットデッキ A&D GX-Z5000 24年前
CD ソニー CDP-555ESJ 18年前

面白味がないとされている80年代のものばかりだが、
聴くのものが80年代洋楽なので、当時の製品がベストでしょ。

ここまで見た
そお?

私は80年代の機器って、結構好きなんだけどな。
そんなんばっか、中古で買ってるし。W

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2013/04/08(月) 05:20:00.29
>>883
そうだ。75〜80年ぐらいで程度が良好なら申し分ないだろうが?
80年代は高校生とターゲットにしたような安っぽさがあるだろ?
お前の目は節穴なのか?CDコンポカラーがオーディオ全体で出てるんだよ
プラのスピーカー、当時のデザイン、そして取って付けたような低音
それからオーディオ機器全体に出てるんだよ
それに比べ70年代を見てみろ?デザインもシャープで音に濁りがないだろ?
アンプもスピーカーもだ、透明感があって高級感もある、シャープなデザイン
妥協のない性能、お前はオーディオの何を見てきたんだ?
お前は誰だ?何者だ貴様?オーディオ歴は長いのか?ならば知識も豊富だろう
腐ったAAばかり貼ってないで俺のサポートをするか俺に1000MMをプレゼントするかどっちかしとけ
それ以外に用事はない、何遍言わせるんだ童貞チンポが。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2013/04/08(月) 05:48:09.72
朝飯を食って今モニターを睨みつけながら半笑いでソーセージを食ってる最中だ。
剥きはしない絞り上げて食った、お前を見て思い出したコンタクトはどこにいった?
あいつは俺のサポート役だ、復活するように伝えておけ
二本目のソーセージを腕力でねじ切って絞り上げて食い始めた
あいつは真面目な男だ、中々親切で優秀だ
しかしだ、あいつはケーブルで音が変わると主張しやがった
続く

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2013/04/08(月) 05:52:05.04
根拠のないことをいう馬鹿だと俺は叩いてやったさ
あぁそうさ、俺は叩いたような気がするさ
そんなに叩いてないかもしれんし、かなり徹底的に叩いたかもしれんし覚えてないさ
唯何かしら叩いたさ。ケーブルで音が変わると堂々と嘘を言うからだ、百害あって一利なし
ソーセージに噛みついて食い始めた、絞ることはやめかぶりついてるわけだ
今超手でしぼって食ってる、太めのソーセージだ、おいおいエロ脳のこっちみるな
何の話だ?そうだ、嘘をいうからだ。続く

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2013/04/08(月) 06:04:56.25
超手ってなんだ?両手だ両手、食い終わった。
まだ足りんな、腹減ったな、しかしだ、あいつはな
高級ケーブルを進めるではなかった、アルミを巻けだの自作しろと言っていた
しかもだ、「音は変わります、やってみてください、音が変わります音が変わります」とだけ主張していた
一貫してその主張は崩さなかった。音が実際に変化しますとも、音は変わったような気になります、とも言わなかった
「音が変わります音が変わります、やってみてください音が変わります」その一点張りだった
あいつの文章は不思議で面白い、書き出した文章からそのまま解釈しろとばかりに無駄な説明はしない
迷わせるような言葉を並べない、伝えることは伝えた、あとは読み直せと言うようなの文章だ
中々賢い男だ、プラシーボで変わりますとも言わなかった、ただ「音が変わりますからやってください」それだけ。
なぜだと思う?なぜそう言ったと思う?「その答えは各々持つべき、俺は決めない、面白味がないから」
そう言わんばかりのレスだったのかもしれない。考えてみればそうだなぜ音が変わると理由は当人にある
音は変わるという事実を真っ直ぐ伝えた、ケーブルについてはそういうスタンスだったのだろう。
結局、偽のコンタクトが出てきて、どこの誰か知らんが、俺かもしれんし、どこの誰か知らんが
そうこうしてる間に死んだw
中々立派な男だった
この話はなかったことにしよう、バブルチンポよ
AAを貼ったら貼っただけ良いレスを残せ
それができんならこの板から去れ以上だ

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2013/04/08(月) 06:14:05.56
そんなんばっか、中古で買ってるし。WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

このようにワラを伸ばすレスをするのならば無条件で見逃してやる
もし気にかかる人を見つけたときならば
大丈夫ですか?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
とこういうレスをできる女になれ、ワラのデカサを活かせ。
今後俺の前に姿を現すならその辺覚悟しとけ。
出ていけ!シ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2013/04/08(月) 06:26:05.97
けーたいから一応な
872・874と884は俺だ
突然発狂する基地害のおっさんと、もし思われると想定外
ということになるのでな
さて貴様の掲示板にいたずら書きをしてみるか
一生涯童貞が確定したキャラとしてお前の掲示板に住み着いてやろう
じゃ行ってきます

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2013/04/10(水) 20:55:30.91
プレーヤー トリオ KP-880D 28年前

これ、私も現役で使っています。
新品で購入しました。故障歴はありません。
ハムも出ず、良いプレーヤーです。

ここまで見た
  • 891
  • 882
  • 2013/04/12(金) 09:04:54.29
>>890
まだまだユーザーの方、いらっしゃるんですね。
私の場合、当時TRIOからKENWOODへのブランド移行時期で、
格安になっていた新品在庫を購入しました。
故障歴ですが、出力ケーブルだけプラグ付近で断線したので
根元からSAECのフォノケーブルに交換(直付け)しています。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2013/04/14(日) 01:57:50.61
>>859
おまえも耳使ってしっかり聴けよ。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2013/05/21(火) 16:18:20.57
AMP:sansui AU D907Xdecade
sp:JBL ti1000
AP:PIONEER PL-70

こんな感じ

ここまで見た
AMP:SANSUI AU-α907 i MOS
SP : VICTOR SX500DE
CDP : SONY CDP-777ESJ

こんな感じ…

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2013/06/02(日) 15:45:32.50
ドルチェエテルノは新しい部類じゃね?

ここまで見た
最近 スピリットから変えました…

ここまで見た
  • 897
  •  
897

ここまで見た
  • 898
  •  
AMP:サンスイ AU-α707KX
SP:ONKYO D-66RX
MDP:technics DVD-A10

こんな感じ
CDPはSL-PS999故障で入れ替えた

ここまで見た
  • 899
  •  
AMP:TRIO KA-2200
SP:DIATONE DS-77HR
入力:スマホ(笑)

アンプは一部トランジスタと全コンデンサを変えてジャンパを内部で繋げることで省略
ダイアはブレーキフルード塗っただけ
23の未成熟の駄耳糞耳だけどいい音鳴らしてくれてる

ここまで見た
のびないな…

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2013/11/02(土) 08:44:31.61
test

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2013/11/03(日) 19:44:43.92
現在2013年 20年前後だと古いちゃあ古いけど、1993年前後って事でなんか既に終わっている中途半端な機種が中心ではなかろか

次スレがあるならせめてスレタイ30年前後が妥当ではなかろか

ここまで見た
  • 903
  • 1000ZXL子
  • 2013/11/03(日) 22:59:15.02
次スレは、70.80年代のオーディオ機器で、たのむ。

( ゚∀゚)ノ貴兄達には懐かしかろう?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2013/11/04(月) 00:49:21.59
20年前、30年前みたいな相対指定じゃなくて
次スレでは「70年代80年代のオーディオ機器」みたいなスレタイにすればいいよ。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2013/11/04(月) 02:02:19.80
次スレは7、80年代のオーディオ機器にすればいい。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2013/11/04(月) 09:13:09.16
そんなに90年代を仲間外れにしないでょぅ
前世紀のオーディオでいいジャマイカ

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2013/11/04(月) 12:42:09.91
90年代はなあ、97年くらいから現在まで時代が止まった感じ、個人的には
懐かしいオーディオって感じじゃないのよ。
思えばサンスイの事実上倒産で時が止まったのかなあ。超個人的な感覚ですまんねw

今20歳代の人だと90年代は古い時代になるのかな。

ここまで見た
  • 908
  • 1000ZXL子
  • 2013/11/06(水) 23:19:19.01
その頃、ナカミチも、事実上、無くなってしまったしのう。。。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2013/11/07(木) 19:54:26.59
>>907 ←この発言番号で山水ネタはナイス!
なんだかんだで昨年春まで粘っていたんだけどね。
新聞の株価欄にも東証1部で載ってたし。
http://www.fukeiki.com/2012/04/sansui.html

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2013/11/07(木) 23:24:46.31
90年代末期から2000年にかけて、オーディオが衰退したというか、衰退にトドメ
をさされたというか。
サンスイ、ナカミチの倒産もあったし、花型だった10万円クラスのCDPやアンプ
の新製品の発売をソニー、オンキョー、パイオニア、ケンウッド等各社がしなくなったよね。
評論家では長岡さん、入江さん、金子さんらがお亡くなりになったのもこのころかな。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2013/11/09(土) 02:13:15.52
長岡先生が亡くなってから、オーディオは衰退した様な気がする。

FM fanも廃刊になったし。

ここまで見た
  • 912
  • 44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
  • 2013/11/09(土) 04:06:34.70
昔は、ミニコンポやTV、ビデオデッキのCMが日常的に流れていたが・・・・・・・・・・・・

いまは全然みねーな・・・・・・・・・  寂しい限りだ

リバティーとかプライベートとか ガキの頃は、夢のアイテムだったぜw

ここまで見た
ここまで見た
  • 914
  • 1000ZXL子
  • 2013/11/09(土) 21:32:19.89
ダブルカセットデッキと、グラフィック・イコライザーもセットになっていて、
えらく豪華なミニコンポが流行ったらしい。( ゚∀゚)ノ一番上に、コンパクトなアナログプレイヤー。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2013/11/15(金) 01:09:23.85
ラウドネスを大げさにしたようなド迫力ボタンみたいなのもあったっけ。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2013/12/01(日) 13:53:39.14
ONTOMO MOOK Stereo編「オーディオ『お助け』ハンドブック〜チェック&メンテ、修理と中古・ビンテージ案内」予約受付中! 音楽のニュース&イベント 神楽坂通信 - 音楽之友社
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k182.html
http://www.amazon.co.jp/dp/4276962358

これ、どんな内容になるんだろうね。特に
  > 名機再訪――いま手に入れたい名機あれこれ 国産編50選/海外編50選
どんな機種が取り上げられるだろうか。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2013/12/01(日) 19:24:29.36
この↓文庫本は持っているけど、ちょっと物足りなかったなぁ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4870998025

この本からちょうど10年経った今だと、どんな機種が採りあげられるかな?

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2013/12/09(月) 19:07:05.31
リサイクルショップで↓のスピーカーを見つけてちょっと驚いてしまった。
http://www.audio-k.com/images/essey_image/dss_s91_1971.jpg
セパレートステレオ時代にダイヤトーンブランドを使ってたんだって事と
ダイヤトーンなのにオールホーンスピーカーって事に。

『長岡鉄男の日本オーディオ史 1950〜82』に写真付きで載ってたしちょっと面白いスピーカーだったのかなあ

ここまで見た
  • 919
  • 1000ZXL子
  • 2013/12/09(月) 19:12:27.73
うっ! めずらしい!

当然、買って帰ったのであろうね? (・`ω´・)ノ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード